すでに使っていたという方も多いと思いますが、2020年11月に「初音ミク NT」が発売され、昨年(2024年)10月には「初音ミク NT(Ver.2)」のEarly Access版なるものが公開されていました。その初音ミク NT(Ver.2)が昨日2025年3月18日に正式にリリースされました。一方で、「初音ミクV4X」は現行製品として現在も発売が継続されているし、2024年8月には初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ、MEIKO、KAITOの6人のバーチャルシンガーをセットにした「ピアプロキャラクターズ・スーパーパック」が発売されました。実は、この中に入っている初音ミクは、「初音ミク V4X」とも異なる、既存にはないボイスライブラリとなっていました。 そしてご存知の方も多いと思いますが、VOCALOID6に対応した「初音ミクV6 AI」も開発中であることが発表されています。当初は2024年
世界せかいでいちばんおひめさま そういう扱あつかい 心得こころえてよね その一いち いつもと違ちがう髪形かみがたに気きがつくこと その二に ちゃんと靴くつまでみること いいね? その三さん わたしの一言ひとことには三みっつの言葉ことばで 返事へんじすること わかったら右手みぎてがお留守るすなのを なんとかして! べつに わがままなんて言いってないんだから キミに心こころから思おもって欲ほしいの かわいいって 世界せかいでいちばんおひめさま 気きがついて ねえねえ 待またせるなんて論外ろんがいよ わたしを誰だれだと思おもってるの? もうなんだか あまいものが食たべたい! いますぐによ 欠点けってん? かわいいの間違まちがいでしょ 文句もんくは許ゆるしませんの あのね、わたしの話はなしちゃんと聞きいてる? ちょっとぉ…… あ、それとね 白しろいおうまさん 決きまってるでしょ? 迎むかえに来きて
「ガンダム45周年×初音ミク」スペシャルコラボレーション企画始動!第一弾として『GUNDAM METAVERSE LIVE HATSUNE MIKU』の開催が決定!! 本日はとってもビッグなニュースをお届けです! 「ガンダム45周年×初音ミク」スペシャルコラボレーション企画始動!! アニメ『機動戦士ガンダム』放送開始から45年となる「ガンダムシリーズ45周年」のタイミングで、『初音ミク』とのスペシャルコラボレーションが始動します! このプロジェクトでは、両IPがそれぞれ展開しているメタバースや、音楽・ライブシーン、プロダクトシーンでのコラボレーションを実施。 個性あふれるクリエイターの起用やアートワーク等を多彩な商品・サービスとして展開していく予定となっていますので、今後の情報公開を楽しみにお待ちください! <記念プロジェクトロゴ> <アートワーク> ハロとミクがコラボしたプロジェクト記念
(8/26 いろいろ加筆修正しました。) (8/27 情報を頂いたのでブラジリアンミクブームの発端についてもう少し詳しい説明を書きました。) (9/2 さらにミクさんを追加。一番下にまとめてあります) ブラジリアンミク、誕生の経緯・ブラジル人のアーティストでありインフルエンサー、「Tuzera」氏が初音ミクを使用した楽曲「Himitsu da yo」を発表 「Himitsu da yo」 @tuzeraofc I’ve made brazillian funk with Hatsune Miku. Name of the song: “himitsu da yo - tuzera” #vocaloid #music #hatsunemiku #vocaloidmiku #miku #vocaloidcosplay ♬ Himitsu da yo (feat. Hatsune Miku) -
ボーカルをMIDIに変換し、歌詞も抽出 今回発表されたSynthesizer V Studioのバージョンは1.11.0 b1(β版)と、11番目のバージョンとなるのですが、今回も従来と同様にユーザーに対しては無償のアップデートとなっています。普通であればメジャーバージョンアップというか、新製品といってもいいほどの革新的なアップデートを繰り返してきているのに、「無償アップデートで大丈夫なの?」とこちらが心配になってしまうほどではありますが、その気前の良さがSynthesizer Vユーザーを飛躍的に増やしてきている大きな要素ともなっているのだと思います。 今回も、まさに革命といってもいい機能を実現しているので、まずは以下の動画をご覧ください。 何をしているかお分かりいただけたでしょうか?これは、声優・小岩井ことりさん歌唱による「ハレのち☆ことり♪」のボーカルのWAVをSynthesizer
ボーカロイドキーボードに初音ミクモデルが登場! ボーカロイドキーボードに完全受注生産の初音ミクモデルが登場! 人気マンガ家・イラストレーターのおしおしお先生描き下ろしイラストでラッピングした「ボーカロイドキーボード 初音ミクモデル」を期間限定で発売します。 一般受注販売 受付終了 12月1日(水)~1月10日(月)の期間限定での一般受注販売の受付は終了いたしました。 ※初音ミク「マジカルミライ2021」での先行受注分は2022年2月以降 順次のお届けを予定しております。 ※一般受注分は2022年4月以降 順次のお届けを予定しております。 Special 1 おしおしお先生描き下ろしの 初音ミクイラスト -ボーカロイドキーボード 初音ミクモデルのために描き下ろされた限定イラスト -海、花、鳥などの自然物で構成されたファンタジックで美しい世界観
今注目の初音ミク、鏡音リン・レンモデルスピーカーを徹底レビュー! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! TSUKUMO(ツクモ)ブランドでパソコンおよびパソコン周辺機器を販売するProject WhiteとティアックがTASCAMブランドから2ウェイパワードモニタースピーカーの新製品「VL-S3BT MIKU(初音ミクモデル)」と「VL-S3BT RINLEN(鏡音リン・レンモデル)」をリリースした。今回「初音ミクがなければピコ太郎の成功はなかっ
すでにご存じの方も多いと思いますが、2月22日にAIきりたんなるものが登場し、大騒ぎとなりました。正確にはSHACHI(@SHACHI_KRTN)さんという方が開発したNEUTRINOというAI歌声合成ソフトがフリーウェアで公開されるとともに、それで歌わせた楽曲が、くろ州さんなどによって公開され、話題になったのです。2月22日は、ちょうどMIDI 2.0の日米合意があった日で、そのドタバタでネットをチェックできておらず、私が気づいたのは24日になってから。その歌声を聴いて驚愕しました。 実際どんなものなのかと、さっそくNEUTRINOをダウンロードし、手元にあったMusicXMLデータを元に歌わせてみると、従来のVOCALOIDなどとは別次元の人間的な歌声で、東北きりたんが歌ってくれてさらに驚いたのです。どういうことなのか知りたいと思い、開発者のSHACHIさんに連絡してみたところ「種々の
ゆうべ、そろそろ寝ようかなと思っていたらものすごいものが投下され、興奮して結局3時半まで起きてしまいました。 ということで、昨晩公開された「AIきりたん」こと歌声合成エンジンNEUTRINO1について(今の興奮をあとで思い返すためにも)書いておきます。 AIきりたんとは とりあえずこれを聴いてみてください。 これが合成音声か!?と思ってしまうような仕上がりですが、これがAIきりたん……歌声合成エンジンNEUTRINOによって生成されたきりたんの歌声です。 NEUTRINOはSHACHIさん(@SHACHI_KRTN)によって製作されたフリーウェアで、昨晩公開されました。その標準の同梱ライブラリの1つが東北きりたんのものなので、そちらのことが「AIきりたん」または「AIシンガーきりたん」と呼ばれているというわけです。 ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザー【NEUTRINO】を公開
簡単操作で高品位な歌声が実現可能! 新技術による次世代の初音ミク。 『初音ミク NT (Ver.2)』は、新採用された新しい歌声合成エンジンと、Original・Dark・Whisperの3種類のボイスライブラリーが、最新のPiaproStudio用にチューニングされており、クリエイターの好みの歌い方を実現する簡単操作の支援機構「Automatic Control」を新たに搭載しました。これにより楽曲パートに適した歌のニュアンスがコントロール可能となっており、人間味のあるダイナミックなものから機械的なものまで選べるピッチの動き方と、Voice Colorによる発音毎の声色&強弱の設定により、多様な歌い方が実現出来ます。更に、「Voice Drive」「Voice Voltage」「Super Formant Shifter」などボイスエフェクターを組み合わせれば、聞き取りやすさを保ったまま
クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)は12月25日、自社製の歌声合成ソフト「Piapro Studio」専用の音源「初音ミク NT(ニュータイプ)」を2020年8月下旬に発売すると発表した。従来の初音ミクはヤマハが開発した歌声合成ソフト「VOCALOID」向けの音源として販売されてきたが、初音ミク NTはVOCALOIDでは使えない。 Piapro Studioは初音ミクなどのバーチャルシンガーを歌わせるためのエディタで、初音ミクをはじめとするCFM製品に付属している。 従来は、歌声を合成するためのシステムとしてVOCALOIDのエンジンを借りる形で使っていたが、新バージョンのPiapro Studioには独自に開発した歌声合成エンジンを搭載。ソフトウェア全体を内製化した。初音ミク NTはその専用音源として調整を加えたもの。 自社製エンジンの採用により、新しいPiapro Stud
以前「チップチューンの定番音源、ファミシンセIIがver3に!Minimoog風音源nanoogや無限音階オルガンmu-GENとともにWin/Mac対応し全部無料公開」という記事でも紹介したことのあった、mu-station(@mu_station)さんのフリーウェア音源に、また新たな音源が追加され、β版として公開されました。 今回公開されたのは、疑似音声合成音源の「ムライラム」こと「DoReMiLamb」というプラグイン。音階に合わせて「ドレミファ~♪」と歌ってくれるほか「ラララ~♪」とか「ふ~ふ~ふ~♪」のように歌わせることができるシンセサイザです。VOCALOIDのように自由に歌詞を歌うボーカルシンセサイザというよりは、もっと気軽に簡単に、そしてリアルタイムに歌わせることができるもの。どんなものなのか紹介してみましょう。 疑似音声合成音源のDoReMiLambがβ版として誕生 mu-
本田技研工業とドワンゴが共同開発したスマホアプリ「osoba(オソバ)」に起用されたバーチャルアイドル「初音ミク」のビジュアルが披露されました。デザインを手がけたのは漫画家、矢吹健太朗さんです。 本田技研工業とドワンゴが開発する「osoba」に起用された初音ミクのビジュアル。デザインは漫画家、矢吹健太朗が手がける (全3枚)フォトギャラリーで見る osobaは本田技研工業とドワンゴが共同プロジェクトとして開発を進めているユーザーサポートアプリで、「VOCALOID」などで人気を集めているバーチャルアイドル「初音ミク」を、音声によるサポートとコミュニケーションを担当するキャラクターとして起用。2019年1月に軽スポーツ「S660」を対応車種として、iOS向けに配信される予定となっています。 今回披露されたビジュアルは「ToLOVEる」などで知られる人気漫画家、矢吹健太朗さんがデザインを手がけ
日進月歩の技術の世界ですが、もはや人間とコンピュータによる歌声の違いを識別できないレベルのところまで技術は進化してきたようです。本日、国立大学法人名古屋工業大学の国際音声言語技術研究所と名古屋の大学発ベンチャー企業である株式会社テクノスピーチが共同で「超高音質な歌声を再現するAI歌声合成システム」を発表しました。 これまでVOCALOIDを中心とした歌声合成のシステムがDTMの世界に広がり、ひとつの音楽ジャンルというかひとつの文化を作り上げてきたといっても過言ではありません。しかし、それとは明らかに次元の異なる歌声合成のシステムが登場してきました。ある種コンピュータっぽさ、無機質さが売りでもあったVOCALOIDに対し、今回発表されたのは人間の声質やクセ、歌い方を再現する、まさに人の歌声と区別のつかないレベルの歌声合成。現時点では技術発表であって、まだ製品化はされていませんが、歌声合成技術
SasakiTakanori 佐々木貴教 @sasakitakanori 先週行った学部生向け講義「宇宙科学入門」のレポート課題ですが、毎度おなじみ「感想の部分はなるべくオリジナリティあふれる楽しくなるようなものでお願いします」を今年もやったところ、いろいろと面白いものを書いてきてくれたので、一部ご紹介します。 2018-11-01 13:46:12 SasakiTakanori 佐々木貴教 @sasakitakanori まずは多言語版レポート。フランス語・スペイン語・ロシア語・アラビア語などいろいろありました。あと、なぜか今年はギリシャ語で書いてくれた人が多数いました(流行ってる?)。これらは全て google 翻訳アプリを駆使して解読。 2018-11-01 13:48:22 SasakiTakanori 佐々木貴教 @sasakitakanori そんな中で見た瞬間に笑ったのは、こ
なぜなら魂があるから。 例えばやる夫やゆっくりだったら、作者次第でどんな専門的な解説だってできる。 実際、「やる夫と学ぶ〇〇(〇〇には専門的な内容が入る)」みたいなスレはたくさんある。 ニコニコ動画を見ると、様々な初音ミクがいる。歌ったり踊ったりはもちろん、 拳で闘ったり武器を振り回したりするミクさんもいる。ミクさんは仕事を選ば(べ)ない。 やる夫やゆっくりや初音ミクの魂は空洞になっていて、 そこにアニオタが入ればアニオタのやる夫が、軍事ヲタが入れば軍事ヲタのゆっくりができる。 科学ジャーナリストの魂を入れれば、ミクさんによるノーベル賞の解説だってできるだろう。 しかし、キズナアイやその他のVTuberの魂は空洞ではない。そこにはすでに1つの(1つだけの)魂がある。 だから、ノーベル賞の解説はできない。聞き役に徹することしかできない。 キズナアイの仕事は選ぶのだ。
Здравствуйте!月刊ニュータイプの連載「UESAKA JAPAN!」の北海道スペシャル編が始まります!念願の北海道です!やったー!Хоккайдо!!!第一弾は新千歳空港からお届けして... コメント一覧 26.たけ 2018/09/07 12:17 すみぺは地震大丈夫でしたか……?? 25.Mysterist→ミスト 2018/09/06 21:05 珍しく予告が来ましたね! ニュータイプは毎月すみぺの連載のために買ってるので楽しみにしてます。 オフショットの先出し、雪ミクさんとツーショットいいですね~ すみぺからボカロの話はあまり聞いたことなかったので珍しいと思いましたけど、 初音ミクが登場した頃すみぺは高校生だったので むしろ世代なことに気づきました。 それにしてもその北海道が今大変なことに! 連載までのタイムラグを考えるとすみぺが行ったときは 至って平和だったかと思います
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く