タグ

linuxに関するm_yanagisawaのブックマーク (114)

  • Linux最大の欠点はサポート期間が短いこと - 狐の王国

    ブクマコメントでid:rnaさんに「Debianは1つのバージョンが結構長いこと現役になるからいいけどFedoraとかは大変だしなー」というコメントを頂いた。 思わず「それは違うよ! 使い方間違えてるよ!!」と言いたくなったのでとりあえず書く。 まずFedoraはつかっちゃダメです。Fedoraはリリースサイクルを速くして常に最新にしていくディストリビューション。Wikipediaの記述によれば、半年ごとのリリースと13ヵ月のメンテナンス期間が設けられている。 つまり新しもの好きや開発者向けのdistroなわけね。 もうひとつ、Debianは決してサポート期間は長くない。Debianのリリースサイクルはたしかどこかで18ヵ月ごとを目標としてると書いてあった覚えがある。実際には18〜24ヵ月ごとにリリースされてる。 新しいバージョンがリリースされると前のバージョンは、1年間oldstable

    Linux最大の欠点はサポート期間が短いこと - 狐の王国
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/01
    なるほど。たしかにサポートに関してはMS最強。
  • LinuxやMacはすでに普及している - 狐の王国

    なぜか荒れがちなOSネタなのだがそれもまたおもしろいのでまた書く。 こう、そのへんのLinux distroを自分のPCに突っこんで評論してるような類の人は昔から多くて、だから「インストールをもっと簡単にしないと普及しない」なんてちょっと的外れな意見も出てきたりしてた。 でも実はそんなの普及の阻害要因じゃないんだよね。 なんでってそんなの簡単な話で、「普及」の対象はそもそもインストール作業なんてしないから。 Windows95時代でも、95の再インストールをしたことがあるというだけで「それはすごい!」という扱いだったりしてたわけで。今は知らないけど、そもそも再インストールの必要も無くなってるしメーカーはリカバリCDになってるから、余計にインストール作業経験者は少なくなってるんじゃないかな。 で、2chあたりでそんな論争してる間に時代はどうなってたかというと、 某社エレベータの制御にLinu

    LinuxやMacはすでに普及している - 狐の王国
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/05/31
    ハードへの投資を要求するVistaの影響で、財政基盤の弱い地方自治体へのLinux,OSSの普及は更に加速すると思われ…
  • Linux拡大にも期待、韓国で「デジタル教科書」政策推進 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    韓国政府の知識経済部と教育科学技術部は、教育の情報化政策の一環として進めている「デジタル教科書事業」に、Linuxを使用することを決定した。 デジタル教科書とは、教科書や参考書、問題集などの教材をモバイル端末形態にしたもの。動画やアニメーションなど、表現方法が増えるうえ、通信機能を用いて双方向コミュニケーションを行ったり、学習者のレベルに適したコンテンツを表示させたりすることが可能だ。また、学習者自らが学習内容を制作/編集/出力したり、学習関連の検索を行ったり、オンラインで試験問題の配布/回答提出などを行うこともできる。 デジタル教科書を活用した授業のイメージ(知識経済部) 2007年3月に推進計画および技術開発計画が立てられ、同6〜10月には小学校5年生向けの9科目について、最初のデジタル教科書が開発された。同12月には同事業の研究用の学校15校が指定され、ここにタブレットPCや、液晶表

  • Transforming your Ubuntu 8.04 Desktop to look like Mac OS X

    MAC OS has been traditionally known for their impressive graphical interface and stability. Now even though i have been an avid Linux follower over the past 9 years I have been using Linux still i find my self attracted to MAC OS .Now even though these days it's possible to run Hackintosh on normal Intel hardware but it's not stable and well there are hardware compatibility issues . So well other

    Transforming your Ubuntu 8.04 Desktop to look like Mac OS X
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/05/25
    手書きの矢印が何とも…
  • Linuxのススメ - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、ライブドアでディレクターをしている河野です。 今回はディレクターという立場で、Linux のススメについて書きたいと思います。 ライブドアで使用しているサーバは、基的に「LAMP」(Linux+Apache+MySQL+PerlorPHP)の構成です。そして、私の所属しているモバイルメディアグループでは、今までの経緯やモバイルの特徴から、HTML やテンプレートエンジンである Template-Toolkit などのフロント周りのコーディングやディプロイ作業はディレクターの担当のため、Linux サーバ上で操作することが少なくありませんが、これは他のグループのディレクターと比べ珍しいかもしれません。詳しくは、「livedoor「モバイルディレクター」のご紹介」や「【座談会】 livedoor ディレクターの実態とその業務」をご覧下さい。 早速ですが、ブログをご覧の皆さんは、

    Linuxのススメ - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/05/24
    技術系の方が書くとこうなのかな<的外れなコメントだった。
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • WindowsとLinux 仮想化を使わない共存

    Linuxは完備された環境だが、仕事Windowsアプリケーションを必要とすることもある。そのような場合、デュアルブートにして2つのOSを切り替える、あるいはLinux上の仮想環境でWindowsを動かすという方法がある。しかし、プロセッサやメモリのリソースを大量に必要とするビデオ編集やゲームなどでは、残念ながら仮想環境のゲストOSはほとんど使い物にならない。そこで登場するのがandLinuxと名づけられたUbuntuベースのディストリビューションだ。これを利用すると、LinuxWindowsがこれまでになく高いレベルで共存することができる。 これを実現する魔法の粉はcoLinuxカーネルだ。coLinuxプロジェクトは、Linuxカーネルの安定リリースをWindows上で実行できるように移植している。つまり、andLinuxは、仮想化ソフトウェアとは異なり、通常のWindowsアプリ

    WindowsとLinux 仮想化を使わない共存
  • UbuntuはLinuxディストリビューションの代表になりつつあるか - builder by ZDNet Japan

    UbuntuがLinuxであり、LinuxはUbuntuだと思っているLinux初心者増えているのに気づいた人はいるだろうか。 私は、過去1年ほどの間で、試しにLinuxを使ってみようとする初心者が増えているのに気づいた。例えば、私がこの話題について受け取るメールの数は、一年前には1週間に1通もなかったのに、今では週に数10通になっている。彼らがLinuxに興味を持っている理由は多様であり、試してみようとするレベルは、WindowsMacから乗り換えるという水準のものだ。しかし、すべての話題の中で1点大きく目立つことがある。多くの人は、UbuntuのことをLinuxだと勘違いしているのだ。彼らはUbuntuとLinuxを同じ意味で使ったり、Ubuntuの名前を一般的な文脈で使ったりする。さらに、これはUbuntuだけの現象だ。私は他のディストリビューションの名前が同じように使われているの

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/04/11
    「LinuxはUbuntuだと思っているLinux初心者増えている」<そうなのか!?Ubuntuユーザの端くれだがこれはちょっと…
  • Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト

    Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト:Security Incident Report(1/3 ページ) OS X、Ubuntu、Vistaを標的に技を競い合ったCanSecWestで、Ubuntuマシンだけがクラッキングされずに残るという形で幕切れを迎えた。この出来事がもたらしたのは、UbuntuがセキュアでほかのOSがそうではないということなどではない。 今年も、自称クラッカーたちがCanSecWestカンファレンスで3台のノートPC(それぞれOS X、Ubuntu、Vistaが稼働)を標的として技を競い合った。先週、カナダのバンクーバーで3日間にわたって開かれたこのセキュリティカンファレンスは、Mac OS X LeopardとVistaの両マシンのセキュリティが破られるのを尻目に、Ubuntuマシンだけがクラッキングされずに残るという形で幕切れを迎えた。 この

    Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/04/08
    Ubntu厨の私としては涙なくして読めないw / たしかに半年ごとのバージョンアップはすごい威力だ。
  • 約160人がデスクトップでLinux利用,「セキュリティ重視で採用,業務に支障なし」

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の情報システム子会社であるUFJISで,ITインフラを評価,検証しているITプロデュース部は,約160人の社員が利用するデスクトップ環境にRed Hat Linuxを採用している。金融系の情報システム子会社で,格的にLinuxデスクトップを活用している例は珍しい。 同社は2007年3月,シンクライアント端末「Sun Ray」(サン・マイクロシステムズ製)を導入した(写真1)。Sun Rayは,デスクトップ環境としてWindowsを選択することも可能だが,同社はあえてRed Hatを採用した。「Linuxのほうが、Windowsよりもウイルスに強い」(ITプロデュース部を率いる千貫素成部長)とセキュリティ面を考慮してのことだ。 全社員が利用する社内ポータルは(オープンソース・ソフトのWebブラウザである)Firefoxで動作を確認済みのためOS

    約160人がデスクトップでLinux利用,「セキュリティ重視で採用,業務に支障なし」
  • Linux&Sex

    We sex, but we also Linux. (English Version) 山形浩生 Linuxとは何か――コンピュータ関係者で、この説明がいまさら必要なヤツはもぐりである。業界規格準拠のフルスペックのUNIXが、そこらの(486の!)PCでさくさく動く驚異の代物。それがしかもソースコードまでついてフリーウェア! またLinuxはOSの核となるカーネルで、システムとして使うにはフリーソフトウェア財団の各種GNUソフトが必要となる。だからGNU/Linuxシステムという言い方もする。 もとはフィンランドの学生リーヌス・トーヴァルズのお勉強用OS。それがネット上で公開され、ボランティアのハッカーたちがよってたかって、いつのまにかそこらの市販システムを蹴倒すおそるべき完成度となった。技術的には決してバリバリの最先端ではなく(だから技術おたく系ハッカーにはあげあしをとられる)、実用重

  • 人力検索はてな - Linuxをサーバ用途ではなく、クライアントとして日常的に利用されている方に質問です。Windows(2kとXPに限定)と比較してクライアン

    Linuxをサーバ用途ではなく、クライアントとして日常的に利用されている方に質問です。Windows(2kとXPに限定)と比較してクライアントとしての優位性や魅力をどこに感じますか? なお無料である、ウイルスのターゲットがWinだからなどというものではなく、実際に利用し続けていくうちに、これははずせない、なくてはならないというものを知りたいです。

  • Linux向けのマルウェア駆除ツール | OSDN Magazine

    LinuxWindowsよりもマルウェアへの耐性が強いことがわかっており、ウイルス感染についてはとりわけその傾向が強い。だが、リモートエクスプロイトによってワーム、トロイの木馬、ルートキットの影響を受けやすくなってしまう点は、ほかのどんなプラットフォームとも同じだ。最近のニュースで話題(翻訳記事)になったLinux/Apacheサーバでの障害発生の責任が、セキュリティ上の影響を被ったサイトを訪れてマルウェアに感染したWindowsユーザにあるとしても、これを機にLinuxデスクトップおよびSOHOユーザ向けの優れたルートキット(rootkit)/マルウェア検出ツールを紹介しておくのも悪くないだろう。そこで稿では、特によく知られている3つのツール、Chkrootkit、Rootkit Hunter、Ossecを簡単に比較する。 Chkrootkit Chkrootkitは、さまざまな方

    Linux向けのマルウェア駆除ツール | OSDN Magazine
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/10
    このニュース知らんかった。遅ればせながらブクマ。
  • スラッシュドット・ジャパン | Linuxは無料がゆえに一般に広まらない

    なぜLinuxWindowsと肩を並べるほどに広まっていないかということに対してのVlad Dolezalによる哲学的考察が家にて紹介されている。理由は単純であると彼は言う。Linuxが無料であり、人間はタダで手に入るものを価値あるものとみなさないから。 Linuxも場合によってはWindowsもタダで手に入れたとする。1つは市価で300ドルするのに対し、もう片方はタダ同然の価値。「そんなことない! Linuxは価値が無いんじゃない! 無料なだけなんだ!」と叫んでも友達Windowsのほうに価値を感じるだろう。LinuxWindowsより価値がないなんていうことはない。いろいろするのに、LinuxのほうがWindowsよりもずっと優れている点があることはわかっている。でもコンピュータに疎い人は、無料の製品vsタダで手に入れた300ドルの製品という図式でしか見ない。一般ユーザにまでL

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/02/20
    なるほど。それからサポートが受けられない、とか思われているとか。/高い金払っていても冷静に考えると大したサポートを受けていなかったりしてw
  • Vista、Leopard、Linuxのうち最もセキュアなOSは?--ハッキングコンテストを開催へ

    AppleMac OS X、MicrosoftWindows、そしてLinuxというOSを、公の場で互いに競い合わせるハッキングコンテストが、3月にバンクーバーで開催される。 「CanSecWest Vancouver 2008」セキュリティカンファレンスのオーガナイザーが主催する今回のハッキングコンテストは、多くのセキュリティ研究者が、MacBook Proと1万ドルの懸賞金獲得を目指して競い合った、2007年のCanSecWestで開催された「PWN to Own」コンテストの再来となる。PWN to Ownの賞は、MacBookへの侵入に、QuickTimeのゼロデイ脆弱性を用いることに成功した、セキュリティ研究者のDino Dai Zovi氏とShane Macauley氏が獲得した。この脆弱性は、後ほどWindowsプラットホームにも影響を及ぼすことが判明した。 CanSec

    Vista、Leopard、Linuxのうち最もセキュアなOSは?--ハッキングコンテストを開催へ
  • Linuxデスクトップをセキュアにするための方法をセレブに聞いてみた

    専門家の意見 アドバイスを求めるべき人が間違っているのではないかとトーバルズ氏にやんわりと指摘されたので、おそらくこれまでで最も有名なネットワークセキュリティツール「Nmap」の作者であるフョードル氏に、Linuxデスクトップをセキュアにするためのアドバイスを求めた。フョードル氏のアドバイスは次のとおりだ。 ソフトウェアのアップデートを頻繁に行うこと。最近のディストリビューションのほとんどは、システムにインストールされているパッケージのアップデートセキュリティパッチも含む)を簡単にインストールできるようになっている。例えばFedora Coreでは、「yum update」を実行すればよい。これを毎晩行うようにシステムを設定しておくことも検討してみるとよいだろう。その際には、ブラウザのアップデートも含まれていることを確認しておくこと。つまり例えば、Firefoxの新バージョンをtarファ

    Linuxデスクトップをセキュアにするための方法をセレブに聞いてみた
  • Ubuntuよ、永遠に! とは言いませんが…:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    今年はデスクトップLinuxがブレイクする、なんてことを書くと「これまで何度そんなことが言われたことか」と嘲笑されるそうだ。昨年2月にそんな主張をするこのブログを始めた私は幸いにも嘲笑どころか多くの人に激励とご支持を頂くことができた。そして今年、「2008年はこうなる! デスクトップにもLinux/OSSの波が押し寄せる!」という記事をITproのサイトで見ることができて、当に嬉しい。新年冒頭に「Ubuntu Linuxをインストールして分かったこと、分からなかったこと」という記事を書かれた@ITの垣内さんには拙い私の記事を引用していただいたし、このブログにも何度かコメントを頂いたCnet読者ブロガーの朝之丞さんは、先ほど「初めてのVMware Fusion + Ubuntu」という記事をアップされた。1年前に比べて、実際にUbuntuをはじめとするデスクトップLinuxに触れる人々、そ

  • 国産LinuxディストリビューションVine Linux 4.2公開

    国産のLinuxディスリビューション「Vine Linux 4.2」(写真1)が2007年12月25日に公開された。Vine Linuxは1999年3月にバージョン1.0が公開された,老舗の日Linuxディストリビューション。今回公開された4.2は,2006年11月下旬に公開された4.0に対する2度目のバグ(不具合)修正が施されたもので,4.xの最終版になる見込みである。インストーラ(写真2)を用いたインストール手順(関連記事)は前版とほぼ同じ。見た目に関しては,デフォルトのログイン画面(写真3)やデスクトップの壁紙が変更された程度である。 リリース情報によれば,前版となるVine Linux 4.1からの機能に関する主な変更点は,バグ修正に加えて,(1)インストーラでの各種デバイスの自動認識の向上,(2)カーネルに含まれるデバイス・ドライバの更新,(3)XOrgでのグラフィックス・ド

    国産LinuxディストリビューションVine Linux 4.2公開
  • Linuxが引き起こす地殻変動:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    Eee PCの人気が爆発するのを見てきて、「これは欲しい!」とか「これでデスクトップLinuxのユーザーが増えるぞ!」「いよいよLinuxがシェア1%を突破確実だ」なんてことを思ってきたが、それが思わぬ地殻変動を引き起こしつつあるのには気づかなかった。それは、Linuxマシン以外のパソコンの低価格化だ。もうちょっと正確にいうなら、低価格パソコンと高性能パソコンの二分化だ。ユーザーニーズが二分化していることは以前のエントリーでも書いたが、その低スペック指向の部分を掬い上げるのはLinux等の非Windowsマシンで、既存の製品群はあまり関係ないだろうと思っていた。けれど、Windowsマシンでもこの動きが起こり始めている。どういうことか。 アメリカでは、Dellがビジネス向けノートパソコンのVostro 1000を399ドルで売り出したらしい。(追記:このリンクは、既に切れている。おそらくキ