タグ

紙に関するmame-tanukiのブックマーク (3)

  • 知り合いが未だに紙の本しか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないか..

    知り合いが未だに紙のしか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないから便利だよって何度話しても聞き入れようとしない。 ああいうのはいつサービス終了するか分からないから…って言うんだけど、んなわけねーだろって思うんだよな。

    知り合いが未だに紙の本しか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないか..
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2025/09/24
    「場所を取らない」はその通り。でもアプリを起動しないと目に入らないから積読しがち。紙の本は枕元に積めば簡単にタスク設定可(消化出来るとは言わないw)。ま、スマホのToDoリストに突っ込めば良いだけだが。
  • もはや、あの佐野眞一ではなかった…2人のデータマンが見た「ノンフィクションの巨人」最後の日々 「ブルドーザーみたいな人だったのに」

    2022年9月、75歳で病死した「ノンフィクションの巨人」佐野眞一氏。『巨怪伝』(正力松太郎)、『カリスマ』(中内功)など戦後日を形成した巨人たちの評伝や、ベストセラー『東電OL殺人事件』『だれが「」を殺すのか』など、ノンフィクションの名作、大作の数々を残した佐野眞一氏の足跡を、かつて佐野氏のデータマンでもあったノンフィクションライターの安田浩一氏がたどる――。 紙の海と紙の山に囲まれて 久しぶりに彼の家を訪ねた。昨年末のことだ。 玄関のドアを開けると紙の匂いがした。雑然としていた。華やかなものが一切ない部屋の中は、古い写真の印画を見ているような気持ちにもなった。 整理を諦めたらしい新聞は、紙面を開いたまま床の上に広がっていた。や雑誌が各所で小さな山をつくっている。大量の受注がありながら、作業が全く進まない印刷工場のようでもある。 彼――佐藤齋ひとしさん(71歳)は、紙の海と紙の山に

    もはや、あの佐野眞一ではなかった…2人のデータマンが見た「ノンフィクションの巨人」最後の日々 「ブルドーザーみたいな人だったのに」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2025/05/16
    『ネットと愛国』の安田浩一氏/本筋を外れるが「取材や資料収集を専門に担当し、記事の基となるデータ原稿を作成する記者」"データマン"こそAI化できない仕事で佐野眞一の役割は生成AI化できるかも?と思ったw
  • 【ペンホルダー】ノートや手帳のペンホルダーどうしてる?2つのツールを比較してメリデメ含め紹介します(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    手帳やノートは、スマホと違ってペンが不可欠。 かといって、大型のペンホルダーは大げさ。そう考えている人には2種類の解決方法があります。1つは、ペンホルダー一体型のペン。もうひとつは、小型のペンホルダー。 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。今回は、手帳やノートにセットするペンホルダーについて。 念のために申し上げておくと、たくさんのペンが入るペンケースについては今回はふれません。ペン1が装備できるペンホルダーに絞って解説します。 各社からいろいろな製品が発売されていますが、今回はその中から2つを紹介・比較したいと思います。 ピタン(ゼブラ)ピタン(ゼブラ)。測量野帳(コクヨ)にセットしたところ まずは、ゼブラのピタンです。これは、ペンとペンホルダーが一体になった製品です。。ペンの保持部とペン体が磁石でくっつくようになっています。 このピタンの

    【ペンホルダー】ノートや手帳のペンホルダーどうしてる?2つのツールを比較してメリデメ含め紹介します(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2025/05/01
    紙の手帳にペンホルダーを付ける商品
  • 1