世界中のクリエイターによる“グッド!”なデザインのポートフォリオが集結!Web、UI/UX、グラフィック、イラストなど。多ジャンルの情熱から、未来を描くヒントを。
福岡を拠点にする長尾美術のウェブサイトです。クリエイティブディレクションや様々な領域のデザイン、アートワークに取り組みます。
ボーイは、あなたの熱量をより強く、より現実的にしていく人であり場所です。デザインという手段だけではなく、声優としても世の中をもっと盛り上げていきます。ブランディング / グラフィック / 商品開発 / 広告 / WEB / etc...
まつなが / Matsunaga 美学とゲーム研究を勉強しています。 Interested in aesthetics, philosophy of art, and game studies.
Tsukuba Mini Maker Fair 2020 Graphic, Video 2020.02
初めてのお客さんからのお問い合わせやご依頼はウェブサイトを通じてやってくることが多いです。ぼくの場合はじつに9割以上。一番の営業ツールになっているので特に力を入れて、情報量や見せ方の工夫などいろいろ考えながら作っています。 現サイトは基本的にWordpress(ワードプレス)を使って作っています(最初のスライドページだけは別です)。WixやJimdoなどの便利なウェブサイト制作サービスがある中なぜWordpressを使用しているのか、主な理由は下記のとおり。 ・選べるテーマ(デザイン)が豊富 ・更新がしやすい ・細かい部分まで好みに合わせてカスタマイズできる ・プラグインを使って様々な機能を追加できる ・カテゴリやタグを駆使して検索性を高められる ・スマートフォンやタブレットでの閲覧に対応している(テーマによる) という点です。構築するにはウェブに関して多少の知識が必要ですが、基本的にはネ
仕事で面接をしたり、学生の作品ポートフォリオのレビューをする機会が、最近は多くなってきました。ところが生徒のポートフォリオを見ていると、見せ方で損をしている人が多い印象。能力はすごいのに、伝え方がもったいないイメージです。 毎回、同じことを指摘するのも大変なので、ポートフォリオの作り方を備忘録としてまとめてみました。今期の就活生さんの参考になればと。 目的を決めようまず、これから作るポートフォリオの目的を決めます。大事なポイントは3つです。「誰」に向けて「何」を伝え、「どう」行動してもらうためのものかです。この3つのポイントを明確にしましょう。 たとえば就職活動のポートフォリオの目的は、「採用企業があなたのスキルと適性を理解すること」となります。 GOOD ・採用企業があなたのスキルと適性を理解するツール BAD ・自分が見せたいものを並べた ・今まで作ったものを並べた 企業が知りたいこと
バーベックは、お客様らしさを大事に伝わり方、見え方をデザインするデザイン事務所です。ロゴ、各種広報物、ホームページ制作などのご相談、お問い合わせお待ちしております。/
For general enquiries contact [email protected] +31 407 507 601 For new business enquiries contact Martijn Maas [email protected]
Su- (Design Office) 4-4-302 Nishiyama-cho Ashiya-shi, Hyogo 659-0083, Japan E-mail. [email protected] https://su-u.pw
年末だし、大学生の皆様におかれましては就活を考え始めるシーズンだと思う。美術大学に通っていたころ、大学3年のこの時期は、自分の作品をまとめたポートフォリオを作っていた。 そこで、デザイン系の就職活動を前提にしたポートフォリオ作りにおいて、これだけは忘れず載せるといいですよっていう要素を挙げます。なおこの記事では、作品自体の良し悪しやポートフォリオのデザインについては言及しない。また、他の(デザイン系以外の)業種で当てはまるかは知らないので、そのことも考慮しない。 これだけは載せとけっていうやつ それは、「作品のキャプション」である。ここでいうキャプションとは、下記のような情報を指す。 それは何かなぜ作ったか(学校の課題? コンペ? 仕事?)いつ作ったか(制作期間は?)誰と作ったか(一人で? 共同制作で? 自分の担当箇所は?)なぜ必要かキャプション、あったほうがよいというより、ないと困るとい
format: B6 ライターの立野さんが小さい頃に住んでいた“谷”という場所をフィルムカメラで撮影・編集したZINE。 空と緑を混ぜたような色の、シンプルな文具ノートのような装丁。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く