タグ

UIに関するpitworksのブックマーク (307)

  • テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前から周りにも主張しているんだけど、ほかのひとでそういう意見を主張しているひとみないんだよね。 テレビがここ数年、視聴率がさがってきたのはネットではなく大画面テレビの普及が原因だと思う。 だって、ここ数年、新しくネットをはじめたひとよりも、大画面テレビを買った人のほうが絶対に圧倒的に多い。 大画面テレビでなぜ視聴率が下がるのか? それはながら視聴が困難になるからだ。 映画を見るならいい。なんか、気合いいれて見るぶんには大画面テレビはいい。 でも、なんとなくつけておくには大画面テレビはうざすぎる。絶対にながら視聴時間はへっているはずだ。ながら視聴はテレビの視聴時間の半分はこえているんじゃないか?しらないけど。 来客があったときになんとなく大画面テレビをつけておくって、ちょっと想像してみるといい。 いっしょにテレビをみるしかないじゃないか。はなしをしたいんだったら画面は消してBGMを選ぶだろう

    テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    大画面テレビでなぜ視聴率が下がるのか?->それはながら視聴が困難になるからだ。
  • パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議

    入力したパスワードは「****」で隠さずに、はっきり見えるようにした方がいいのではないか。そんな提案をめぐり研究者が賛否両論を展開している。 Webサイトなどでパスワードを入力する際、「****」を使って入力した文字が見えないようにする必要はないのではないか――。そんな提案をめぐり、研究者が賛否両論を展開している。 最初に問題を提起したのはWebユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン氏。「パスワードを入力する際、画面に“****”としか表示されないのはユーザビリティ上問題がある。一般的に、パスワードを隠してもセキュリティは向上しない。それどころかログインに失敗してコストがかさむ」と指摘し、入力したパスワードの文字がはっきり見えるようにした方がいいと提言した。 著名なセキュリティ研究者のブルース・シュナイアー氏も、ブログでニールセン氏の意見に賛同を表明。「パスワードの文字を表示すれば

    パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    うーん・・・「見えない事=使いにくい」であっても「見えない事=安心」を取りたいな。
  • 既存のデザインのクオリティをアップする8つのポイント

    デザインが単調な感じのときには、使用している色を鮮やかにしてみます。 変更した色をベースに、カラースキームを設計します。 Color Scheme Designer 3 2. モノクロは慎重に ブラックやホワイトなどモノクロをテーマにした素晴らしいデザインのウェブサイトは多数あります。モノクロは単色で構成されたものですが、一色加えることでデザインが容易になることがあります。 ポイントはその一色のみにこだわらずに、他の色も充分に検討することです。 3. グリッド レイアウトの活用

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    1.色を鮮やかに 2.モノクロは慎重に 3.グリッド レイアウトの活用 4.デザインは丁寧に 5.境界線から飛び出させる 6.ホワイトスペースを忘れずに 7.質感を与える 8.ストローク
  • ユーザのマウスの動きを保存して再生できるPHP+Ajaxな仕組み「smt」:phpspot開発日誌

    (smt) simple mouse tracking // home ユーザのマウスの動きを保存して再生できるPHP+Ajaxな仕組み「smt」がなかなか興味深いです。 次のように、マウスを移動した軌跡を描画してくれ、利用者のマウスの動きを元にユーザビリティ向上に貢献できそう。 smtを使ったデモムービー集ページ mousemove イベントを使って座標をトラッキングさせてデータをサーバに保存、あとはデータを元にタイマーを使って描画するという仕組みのようで、なかなか面白いですね。 アクセスが多いとデータ量も結構なものになってきそうなので、自前でやるしかこうしたデータをちゃんと見ることは難しいのかもしれません。 このsmt は、ダウンロードしてサーバ設置型なので、遠慮なく使えますね。 関連エントリ Yahoo!のアクセス解析ツール「Yahoo! Web Analytics」 ケータイ用高機

  • 寿命ものびるかも? タイピング速度を劇的に向上させる TextExpander を使い込む幸せ | シゴタノ!

    ふだんブログには書きませんが、私は読書の軸足をとてもお堅い古典などにおいています。誤解を恐れずに書くなら、ビジネス書を 100 冊読むより、セネカを一度再読した方が私にはメリットが多く感じられるのです。 そのセネカの「人生の短さについて」は著者名を伏せてビジネス書として出しても通用するほど、読みやすさと力強さがあります。ただしご注意! 彼は私たちの時間管理の至らなさや、目標をあいまいにして人生を無駄にしている愚かさを徹底的に糾弾しますので、心にぐさりと刺さりますよ。 最近モチベーションが上がらないですって? セネカでも読んで気を引き締めてはどうでしょう? 人生はすぐに終わってしまいますよ! ▼編集後記: 最近あこがれのブロガーの文章をつぶさに観察して、その文体や語彙の使い方にポジティブに嫉妬する機会が多くなっています。特に、私はおちゃらけた文章が不得意なので、楽しく、かつ、ぐいぐい引き込ん

    pitworks
    pitworks 2009/07/01
    入力を高速化するUIとして面白い
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/25/873/

    pitworks
    pitworks 2009/06/27
    1.個別ページのタイトルは「記事名→ブログ名」の順 2.ヘッダーのロゴはトップページへリンク 3.記事タイトルは個別ページへリンク 4.記事には必ず日付 5.サイドバーを縦に長くしすぎない 6.検索フォームを設置...etc
  • http://japan.internet.com/research/20090625/1.html

    pitworks
    pitworks 2009/06/26
    QRを読み込んだ事がある人は84.7% // QRの読み込み元は「ちらし」で58.3%、「パソコンの画面」55.8%、「新聞・雑誌」51.3%、「商品のラベルやパッケージ」42.2%と続いた。
  • スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ

    Form Design フォームデザイン さてさて、最近のwebの入力フォームは当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。 そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。 流れ的には インスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。 インスピレーション まずは、スタイリッシュなフォーム。 これらは、webデザイン全体がフォームデザインとなっているまとめです。 まさにバインダー。 webの入力フォームを街頭アンケート用紙のように仕上げたデザイン。かっこいい。 くしゃくしゃっとしたような紙の一部にフォームが設置されている。 こちらもメモに名前を書くかのごとく。 深海に光がさす感じのイメージ。 シンプルイズベストなレイアウト設計がなされている。 1,2,3,

    スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ
  • ユニークで使えそうなjQueryプラグイン10個:phpspot開発日誌

    10 Really Interesting jQuery Plugins | Queness ユニークで使えそうな jQueryプラグイン10個。 プラグインといえば、タブやLightboxといった定番のものから、他にも役立つものが色々とありますが、紹介されているものはどれも便利そうでしたのでいくつかご紹介。 Impromptu LightBox風に、OK・Cancel のダイアログを表示できます。 Captify 画像の下部に半透明の背景付きキャプションを表示。アニメーションしていい感じ Favico リンクに自動でfaviconを付けてくれる jQuery BreadCrumb アニメーションして使いやすいパンくずリスト jQuery Spotlight 特定のブロック要素以外にオーバーレイして特定のブロックを目立たせます jQuery Peel ページがペラっとめくれたような驚きのエ

    pitworks
    pitworks 2009/06/26
    画像下部に半透明の背景付きキャプションをアニメーション リンクに自動でfaviconを付ける アニメーションして使いやすいパンくずリスト 特定のブロック要素以外にオーバーレイして特定のブロックを目立たせます...etc
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • iPhoneスタイルのチェックボックスをjQueryで簡単実装:phpspot開発日誌

    Introducing iPhone-style Checkboxes iPhoneスタイルのチェックボックスをjQueryで簡単実装。 次のようなiPhoneに使われているようなUIのチェックボックスを実装するライブラリが公開されています。 使い方は次のように、$(エレメント).iphoneStyle() という風に初期化するだけという簡単さです。 <script type="text/javascript" charset="utf-8"> $(document).ready(function() { $(':checkbox').iphoneStyle(); }); </script> 微妙にアニメーションする部分も芸が細かくていいです。 関連エントリ iPhone/iPodTouch風のON・OFFスイッチをJavaScriptで作成しよう iPhoneのロック解除の際のあのUI

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル:phpspot開発日誌

    jQuery Infinite Carousel | jQuery for Designers - Tutorials and screencasts 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル 次のような、最後のアイテムに移動しても、最初に戻る無限に回転するカルーセルを作成していくチュートリアルが公開されています。 スクリーンキャストで、作成の過程についても紹介されていて、分かりやすい。 単純に誰かの開発環境を覗くという意味でも勉強になりそう。 更に、図入りで、仕組み・コードについて紹介する形のチュートリアルになっています。 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 jQueryやPHPを使った便利な仕組みのチュートリアル集 jQueryクライアントとPHPサーバ間をJSONで結ぶチュートリアル

  • 「次(Next)」と「前(Previous)」というナビゲーションには何かスッキリしないものがある - モジログ

    ウェブサイトで連続的な複数のページがある場合、そのナビゲーションには 「次(Next)」 と 「前(Previous)」 が使われることが多いが、これにはいつも、何かスッキリしないものを感じている。 ブログに代表されるように、たいていの場合は「日時の降順」、つまり「新しい順」に並んでいることが多い。それを考えれば、 「次(Next)」 = もっと古いもの(過去) 「前(Previous)」 = もっと新しいもの(未来) となるのは明らかではある。 しかし、ウェブやブログを前提としない、普通の「時間感覚」でいえば、前方に未来があり、後方に過去があるので(注)、 「次(Next)」 = 未来(もっと新しいもの) 「前(Previous)」 = 過去(もっと古いもの) という連想も働かないわけではない。 つまり、まったく反対の意味が、オーバーラップして重なってしまうわけだ。 ここでは、意味やラベ

  • http://japan.internet.com/research/20090611/1.html

  • 携帯サイトで会員登録を阻害する4つのハードル (ユーザビリティ実践メモ)

    携帯向けサイトを運営する中で、アクセス数はそれなりにあるのになかなか会員登録に結びつかずに歯がゆい思いをされた経験のある方も多いのではないでしょうか? 安易に広告投下費用を増やす前に、もう一度原因を考えてみましょう。 不要なメールマガジンが届くのが嫌だ 個人情報を登録することに抵抗がある 情報を入力するのが面倒 あえて登録する必要性が感じられない これらのハードルを乗り越えるためのポイントを整理しました。 1.メールマガジンは配信頻度を明記する これまでに何らかの無料サイトに登録した結果、大量のメールが届くようになったという苦い経験をしているユーザは意外と多いものです。 メールマガジンの受信が必須のサイトの場合でも、あらかじめどの程度の頻度でメールを送付するのかを明示しておくことで、一定程度ハードルを下げる効果が期待できます。 2. 個人情報を登録させる場合には理由を明記する ショッピング

    pitworks
    pitworks 2009/06/09
    1.メールマガは配信頻度を明記 2.個人情報を登録させる場合には理由を明記 3.出来るだけ入力負荷の低いフォームを設計 4 サービスの独自性や優位性を伝える
  • ユーザビリティーを学ぶための20サイト – creamu

    Inspired Magazineというサイトで、ユーザビリティーを学ぶための20サイトが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » UX Booth デザイナー、デベロッパのためになるユーザビリティーレビュー » UX Magazine 記事ごとにいろいろな角度からユーザビリティーに関して考察しているサイト » Usability post いいデザインをするためのTipsや考察 » 456 Berea Street Web標準、アクセシビリティー、ユーザビリティーをテーマに書いているサイト » Boxes & Arrows グラフィックデザイン、インタラクションデザイン、IAなどについて書かれたサイト その他のリストは以下からどうぞ。 » UX Madness – 20 Fantastic Resources For User Experience Know How ぐおー遅くなっ

  • セクシーなドロップダウンメニュー実装サンプル:phpspot開発日誌

    Sexy Drop Down Menu w/ jQuery & CSS | Noupe セクシーなドロップダウンメニュー実装サンプル。 次のような、セクシーかどうかはさておき、クールなメニューのサンプルが公開されています。 CSSで綺麗にレイアウトして、jQueryで実装したものです。 マウスオーバーで光る高級感がナイス 矢印↓ボタンを押した時にちゃんと凹むのもいい感じ。 タグ構造も結構綺麗に定義できてレガシーなブラウザ(IE6)にも対応しているっぽいのでなかなかオススメです。 関連エントリ チュートリアルでここまでやる?というプロレベルのWEBレイアウト作成チュートリアル jQueryクライアントとPHPサーバ間をJSONで結ぶチュートリアル

  • アイトラッキングから検証した、使いやすいフォームの10のポイント

    Google Mail、Hotmail、Yahoo! Mail、eBayの各サインアップのフォームを使用して、22~33才までの平均27才のユーザー8人を被験者にしたアイトラッキングから検証した、使いやすいフォームの10のポイントをcxpartnersから紹介します。 Web forms design guidelines an eyetracking study 以下、10のガイドラインからポイントのピックアップです。 1. Vertical, not horizontal 水平ではなく、垂直に フォームのレイアウトは、水平方向の配置やそれが混在したものではなく、単純に垂直方向に配置したものが効果的です。 可能であれば、各ラベルも垂直方向に揃えて配置してください。 2. Left-aligned labels are clearer (anecdotally) ラベルは左寄せにすると、よ

    pitworks
    pitworks 2009/06/05
  • [CSS]たった一行のスタイルシートでグリッドレイアウトを実装するフレームワーク

    <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> .dp50{width:50%;float:left;display:inline;*margin-right:-1px;} </textarea>