並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

NotebookLMの検索結果1 - 40 件 / 70件

NotebookLMに関するエントリは70件あります。 AIgoogle人工知能 などが関連タグです。 人気エントリには 『無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab』などがあります。
  • 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab

    こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋 今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について 1.NotebookLMの概要 2.使い方 3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか この3点を分かりやすくご紹介します! 先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオススメのツールです! そしてこの記事を読んで頂ければご自身での活用法が想像できるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けますと幸いです! 1.NotebookLMの概要公式サイト:https://notebooklm.google.com/ NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスで、ユーザーのメモ書きやアップロードした資料を基に情報を整理し、質問に答えることができる革新的

      無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab
    • 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)

      最新のアプリやサービスのニュースを書くのが仕事の筆者にとって情報の整理は永遠の課題だ。 もちろん書くことを仕事にしている人に限らず、氾濫する大量の情報を必要な時に取り出して利用したいという欲求は多くの人が持っているはずだ。 以前は手書きノートやファイルのような紙媒体に保存していた情報も、時代とともに完全にデジタルに移行し、Evernote、Microsoft OneNote、Notionといったメモを作成することに特化したクラウドアプリを利用している人も多いだろう。 筆者はおそらく普通の人よりは多くのサービスに触れているはずだが、どれも帯に短したすきに長しに感じてしまい、複数のメモアプリに情報が散乱してしまっているのが実情だ。 そこで6月6日に日本でも提供が開始されたグーグルの「NotebookLM」だ。 「AI駆動型のリサーチ、執筆アシスタント」と説明されているように、参照文献(ソース)

        情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)
      • ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

        Google NotebookLMには、PDF、テキスト、YouTubeなどを読み込んで、その内容についてリアルな対話ポッドキャスト解説を生成する機能があります。 2024年9月11日にローンチした時点では英語でしか使えなかったのですが、4月30日、ついに日本語対応しました。 早速試しました。 ネタ元にしたのは、一緒にポッドキャストをやっている散財小説ドリキンの最新YouTubeエピソード。 このURLをNotebookLMにソースとして入力すると、概要が表示され、その内容についてチャット形式で質問できるようになります。すると、右上に「音声概要」という表示がされます。そこで生成ボタンを押すと、男女二人のポッドキャスト的会話形式で、音声による解説が生成されるのです。特定の方向性を指定するなどのカスタマイズも可能。 今回は、カスタマイズ無指定で生成しましたが、6分24秒の音声が、5分ほどで出来

          ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
        • グーグル「NotebookLM」入門:信頼できる自分だけのAIアシスタントを作るには? | Business Insider Japan

          近年、ドキュメントなどの内容を効率的に理解し、活用するツールへのニーズが高まっている。 そうした中で注目されているのが、グーグルが提供しているAIツール「NotebookLM」(ノートブックエルエム)だ。 NotebookLMでできることは多岐にわたる。今回は基本的な使い方を解説する。 なお、NotebookLMは無料で使える。ただし、詳細は後述するが、機能や分析できる語彙数が多い「NotebookLM Plus」を使うには、企業向けでは「Google Workspace Business Standard」以上のエディション、個人向けでは「Google One AI プレミアム」(月額2900円)の契約が必要になる。 まず回答に必要な「ソース」をアップNotebookLMの基本的な使い方は非常にシンプルだ。まずはNotebookLM(https://notebooklm.google.c

            グーグル「NotebookLM」入門:信頼できる自分だけのAIアシスタントを作るには? | Business Insider Japan
          • エンジニアの調査タスクにはNotebookLMが最高!使い方とメリットまとめ

            みなさんは NotebookLM 使ってますか? 今までなにかの調査をするのに「DeepResearchが一番!」と思い使ってきたのですが、 NotebookLMを初めて使ってみて「NotebookLM、最高じゃん…」となりました。 具体的には、調査系のタスクをする上で下記の点が良かったです! ⭐️ 1度ソースをまとめると、疑問点が浮かんだときに何度も聞ける。 DeepResearchだと一度の調査に時間がかかる上、「この観点抜けてたな」と思い尋ねるとさらに時間がかかったりします…。 NotebookLMもはじめにソースをまとめる手間はありますが、一度まとめるとスムーズに疑問点を解消できます。 少し前に検索機能も追加され、より手軽にまとめられるようになりました。 DeepResearchの結果をソースとして使用するのも良さそうです。(※下部のコメントにて紹介いただきました!) ⭐️ ソース

              エンジニアの調査タスクにはNotebookLMが最高!使い方とメリットまとめ
            • NotebookLM を解説!情報整理をAIで簡単にしよう|Gemini - Google の AI

              こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 日々の仕事や学習で、たくさんの資料や情報に触れている中で、「情報をうまく扱いきれない」と感じることはありませんか? あなた専用のAI リサーチアシスタント「NotebookLM」は、そんな時に役立つツールです。皆さんのお手持ちの資料(ドキュメント、PDF、テキストファイル、WebサイトのURLなど)の内容を元に、情報整理、要約、質疑応答、アイデア出しなどをサポート。大切な資料への理解を深め、より有効に活用するためのお手伝いができます。 NotebookLM は現在、日本語を含む多くの言語に対応しており、Web ブラウザから Google アカウントで無料で利用することができます。 作成可能なノートブック数と 1 ノートブックあたりのリソース上限が引き上がり、高度なチャット設定等もできる有料版 No

                NotebookLM を解説!情報整理をAIで簡単にしよう|Gemini - Google の AI
              • グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に

                Lance Whitney (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 長谷睦 (ガリレオ) 2025-04-04 10:03 Googleの「NotebookLM」は便利なノート作成サービスで、広範囲の調査が必要なあらゆるタイプのプロジェクトをノートの形でまとめるのに理想的なツールだ。ただし通常の使い方では、必要なソース(情報源)をユーザーが収集して追加しなければならず、その後にNotebookLMがこれらのソースをプロジェクトに組み込むという流れになる。だが今後は、NotebookLM自体が適切なソースを収集してくれるので、ユーザーはさらに時間を節約できると、同サービスはうたっている。 米国時間4月2日に公開されたブログ投稿で、GoogleはNotebookLMの新たなツール「Discover」を発表した。適切なソースを求めて手動でウェブを徹底的に調べる代わり

                  グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に
                • 「Notebook LM」のつかいかた ~RAGを手軽に構築、自分専用にカスタマイズした生成AIを使い倒す【柳谷智宣のAI ウォッチ!】

                    「Notebook LM」のつかいかた ~RAGを手軽に構築、自分専用にカスタマイズした生成AIを使い倒す【柳谷智宣のAI ウォッチ!】
                  • 社内勉強会の内容共有はNotebookLMでやるのがいいかもと思った話 | DevelopersIO

                    お疲れさまです。とーちです。 皆さんの会社では社内勉強会をやったりしていますか? 業務都合等もあって勉強会に参加できない人もいると思いますが、そういった方にも勉強会の内容は共有したいですよね。また、勉強会後に個人的に復習したいなというケースもあるかなと思います。 こういった勉強会の内容の共有をするためにNotebookLMを使うのがいいかもと思ったので、今日はその内容を共有しようと思います。 前提条件 前提としてGoogle Workspaceを使っている環境を想定しています。 Google Workspaceのプランごとの比較表を見る限りでは今回ご紹介する内容なら Business Standard プラン以上であれば試せると思いますが、筆者が試した環境はEnterpriseプラン環境である点をご承知おきください。 勉強会の内容はMeetで録画・文字起こし オンラインでもオフラインでも勉

                      社内勉強会の内容共有はNotebookLMでやるのがいいかもと思った話 | DevelopersIO
                    • 無料のAIノート「NotebookLM」は実用度高し!ChatGPTとの違いから、調べもの/要約/レポート/企画書の作成まで動画で解説

                        無料のAIノート「NotebookLM」は実用度高し!ChatGPTとの違いから、調べもの/要約/レポート/企画書の作成まで動画で解説
                      • グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー

                          グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー
                        • NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store

                          Import web pages and YouTube videos to NotebookLM with one click Save time and boost your productivity with the NotebookLM Web Importer. How It Works: * Install the NotebookLM Importer extension from the Chrome Web Store. * Browse the web or watch YouTube videos as usual. * Click the NotebookLM Importer icon to save the current page or video to your NotebookLM. Then you can chat on NotebookLM with

                            NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store
                          • NotebookLMにKindleを取り込むスプリクトをChatGPTで書いてみた(コード全文)|セージ

                            こんにちは。ChatGPTでこんなもの作ってみましたっていう記事です。 できる事 ・Kindleを全ページ自動で画面スクショ ・スクショ画像からOCRで文字起こし ・ドキュメントにしてGoogleDriveに自動アップロード ・ついでにPDFファイルとTXTファイルも作成 ・スクショデータは全削除 ・生成されるファイルの名前はOCRの最初の10文字を設定 記事内で生成したコード全文とMacで実際に動かすまでの手順の解説を載せてます。こういうことやってみたかったという人はぜひ試してみてください。 参考までに 私は非エンジニア。素人と言っても全く問題ない程度の知識しかないので、そんな人でもこんなことできたよってことが伝わる一つの例になればいいなと思っている。 ※Amazon Kindkeの利用規約と著作権法をざっと確認して、「私的利用の複製」の範囲っぽいことは確認済み。違ってたらごめんなさい。

                              NotebookLMにKindleを取り込むスプリクトをChatGPTで書いてみた(コード全文)|セージ
                            • 自分専用AIを作る グーグル「NotebookLM」を家電取説・辞書・時刻表で使う

                                自分専用AIを作る グーグル「NotebookLM」を家電取説・辞書・時刻表で使う
                              • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

                                今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

                                  今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
                                • ChatGPT ・ Gemini ・ Claude ・ Grok のサブスクの料金プランまとめ|npaka

                                  「ChatGPT」「Gemini」「Claude」「Grok」のサブスクの料金プランをまとめました。 1. ChatGPTのサブスクの料金プラン・https://openai.com/ja-JP/chatgpt/pricing/ 1-1. 無料版 ($0)・GPT‑4o mini へのアクセス ・検索によるWebからのリアルタイムデータ ・GPT‑4o と o3‑mini への制限ありアクセス ・ファイルアップロード、データ分析、画像生成、音声モードへの制限ありアクセス ・macOS用ChatGPTデスクトップアプリによるコード編集 ・カスタムGPTの利用 1-2. Plus ($20/月)・無料版の全内容 ・メッセージング、ファイルアップロード、データ分析、画像生成の制限を拡大 ・ビデオと画面共有が可能な標準および高度な音声モード ・Deep research および複数のリーズニングモ

                                    ChatGPT ・ Gemini ・ Claude ・ Grok のサブスクの料金プランまとめ|npaka
                                  • NotebookLMやClaude、Gmail検索 生成AIの仕事への活かし方【西田宗千佳のイマトミライ】

                                      NotebookLMやClaude、Gmail検索 生成AIの仕事への活かし方【西田宗千佳のイマトミライ】
                                    • NotebookLMに情報を投入するのが面倒くさい? そんなあなたにブラウザ拡張

                                      「情報の整理や把握が爆速になる」と話題のAIメモツール「NotebookLM」。DeNAの南場智子会長が利用しているとして話題になった他、昨今ではワークマンなど企業での導入も進みつつある。4月末には、AIに参照させた情報を日本語音声によるポッドキャスト形式で出力する機能も追加され、さらに利便性を増した。 ただヘビーに使うほど面倒だと感じてくるのが、情報を読み込ませる作業だ。不便を感じる人は他にもいるようで、Chrome Webストアには情報源の導入を便利にするブラウザ拡張がいくつか存在する。 最近話題 NotebookLMって何? NotebookLMは「ノートブック」という画面上で、任意のテキストやテキストファイル、PDF、音声ファイル、Googleドキュメント、Googleスライド、Web記事やWebサイトのURL、YouTube動画など、ユーザーが読み込ませた情報を「ソース」として指

                                        NotebookLMに情報を投入するのが面倒くさい? そんなあなたにブラウザ拡張
                                      • Gemini 2.5 Pro vs NotebookLM:論文・資料読解、どっちを使うべき? 使い分けガイド 【2025年5月版】|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

                                        Gemini 2.5 Pro vs NotebookLM:論文・資料読解、どっちを使うべき? 使い分けガイド 【2025年5月版】 GoogleのAI、Gemini 2.5 ProとNotebookLMは、どちらも非常に強力なツールですが、得意なことや設計思想が異なります。特に論文や専門的な資料を読む際に、どちらを選べばよいか迷うかもしれません。この記事では、両者の特徴を比較し、あなたの目的に合った最適な使い方を解説します。 最初に結論NotebookLM (Gemini 2.5 Flash搭載): あなたがアップロードした資料(論文PDF、Googleドキュメント、ウェブページ、YouTube動画など)の内容だけに忠実に、要約や質疑応答をしてほしい場合に特化したツールです。情報の正確性と出典の明確さ(グラウンディング)が最優先される場合に強力です。一度資料を読み込ませれば、後でアプリに戻

                                          Gemini 2.5 Pro vs NotebookLM:論文・資料読解、どっちを使うべき? 使い分けガイド 【2025年5月版】|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
                                        • Googleの生成AIチャットbot「NotebookLM」を使って分かった活用アイデア これは「組織専用AIメーカー」かもしれない

                                          Googleの生成AIチャットbot「NotebookLM」を使って分かった活用アイデア これは「組織専用AIメーカー」かもしれない:NotebookLMの使い方 Googleの生成AIサービス「NotebookLM」は、ユーザーがアップロードした資料を基に回答を生成できるツールだ。これを活用するとどんなことができるのかレビューしてみた。 Googleの生成AIチャットbotサービスといえば「Gemini」シリーズですが、他にも「NotebookLM」があります。筆者は最近になってこれらのサービスを初めて使ってみたのですが、特にNotebookLMが仕事で役立つように感じました。 NotebookLMは「資料を読んで回答してくれる生成AIチャットbot」です。アップロードされた資料を読み込んで回答を生成することは「ChatGPT」でも「Claude」でもできるのですが、NotebookLM

                                            Googleの生成AIチャットbot「NotebookLM」を使って分かった活用アイデア これは「組織専用AIメーカー」かもしれない
                                          • 賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 - PC Watch

                                              賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 - PC Watch
                                            • Google「音声要約」の衝撃--ウェブページやPDFから「ポッドキャスト風の掛け合い音声」をAI生成

                                              Googleの生成AIノート「NotebookLM」の「音声概要」機能が日本語をはじめとする50以上の言語に対応した。WebページのURLやPDFを指定すると、その内容を会話形式の“ポッドキャスト”として誰でも自動生成できるようになった。 同機能は2024年の英語版リリース直後から高い人気を集めてきた。今回の多言語対応は、Gemini 2.5 Proが持つネイティブ音声処理とマルチモーダルAI技術を組み合わせた成果だという。ユーザーはGoogleアカウントの言語設定に合わせて音声を再生できるほか、設定メニューに新設された「出力言語」で任意の言語に切り替えられる。 同社によれば、複数言語の資料を一括で取り込み、好みの言語で音声ダイジェストを生成できる点が教育現場や国際共同研究での活用を後押しするという。 NotebookLMは、Googleの公式サイト「https://notebooklm.

                                                Google「音声要約」の衝撃--ウェブページやPDFから「ポッドキャスト風の掛け合い音声」をAI生成

                                              • Google NotebookLM Plus を導入した

                                                資料を渡して解説して貰うというのは ChatGPT を利用していたのだが、かなりの確率で嘘つかれるので、だんだん使わなくなってきた。 Google NotebookLM がどうやら、それに特化しているツールっぽいということで試してみたところ、かなり期待通りの挙動をすることがわかった。 Raft の論文を読ませてチョット解説して貰ったところ、ちゃんと何を参考にしたかを教えてくれる。これはスゴイ。複数のリソースも気軽に追加できる。 さらに Studio 機能でポッドキャスト(まだ英語のみ)を生成してくれる。二人で掛け合いながら解説してくれるのは個人的に凄く聞きやすい。 さらに Studio 機能のインタラクティブモード(ベータ版)を利用すると「自分がポッドキャストに参加して音声で質問(まだ英語のみ)」できるようになる。つまりポッドキャストを聞いていて「あーこれもうちょっと詳しく聞きたい」や「こ

                                                  Google NotebookLM Plus を導入した
                                                • DeNA南場会長も使う「NotebookLM」って何? 自分だけのチャットAIが作れる話題のGoogle製サービス、いまさら聞けない活用法

                                                  さらに、ソースの概要を音声化する機能も搭載。チャットと違って日本語には対応していないが、英語のポッドキャストのように再生できる。ソースの内容から自動でQ&Aを作成する「FAQ」や、ソースを教科書に見立ててテスト問題やクイズを作る「Study Guide」ボタンも備える。 ノートブック1件につき、ソースは50件まで指定可能。ノートブックは1ユーザー当たり100件まで作成でき、他ユーザーと共有も可能だ。 NotebookLM自体はGoogleアカウントがあれば無料で利用できるが、有料プラン「NotebookLM Plus」であれば、指定できるソースの数や作成できるノートブックの数を増やせる。さらに、「よりビジネス思考に」「より短い返事に」など、AIによる回答の傾向をカスタマイズするといった拡張機能も利用可能になる。 2月17日時点で、GoogleはNotebookLM Plusを「Google

                                                    DeNA南場会長も使う「NotebookLM」って何? 自分だけのチャットAIが作れる話題のGoogle製サービス、いまさら聞けない活用法
                                                  • PDF/EPUBで本を売っているところ

                                                    NotebookLMなどのAIに助けてもらいながら読むことのできるDRMフリー(テキスト抽出可能)なPDFまたはEPUBで本を売っているところのリストです(順不同)。ほかにもあったら教えてください。 技術評論社 オライリー・ジャパン ラムダノート 翔泳社 CQ出版社 達人出版会(オーム社、アスキードワンゴ、近代科学社、近代科学社Digitalの委託販売も) インプレス サイエンス社 明治図書 ボーンデジタル マイナビ Manatee(インプレス、C&R研究所、BNN、ボーンデジタル、マイナビ出版、リックテレコム、共立出版) TAC出版 ラトルズ BOOK TECH 技術書典 エクスナレッジ・ストア ほかにBOOTHやDLsiteにもいろいろありそうです。 おまけ 青空文庫(著作権の切れた本をテキスト/HTMLで提供) プロジェクト杉田玄白(青空文庫の翻訳版) コンプリート・シャーロック・ホ

                                                    • 指定したトピックでGoogle NotebookLMがウェブから情報収集、コンテンツ作成に利用可能

                                                      [レベル: 上級] 指定したトピックで、Google の NotebookLM がウェブから関連リソースを収集できるようになりました。 独自価値を加えたコンテンツ作成に役立ちそうです。 ウェブのリソースをキュレートする NotebookLM ソース追加のダイアログボックスの右上に「提供元を見る」というボタンが表示されています。 このボタンをクリックして、調べたいトピックを入力します。 ここでは [海外旅行に持っていくのにおすすめのBluetoothスピーカー] を指定しました。 指定したトピックについて書かれている記事を NotebookLM がウェブから集めてきました。 利用したいリソースにチェックを入れて選択し、あとはそれらのリソースに関して NotebookLM にタスクを実行させられます。 集めたリソースをコンテンツ作成にどのように利用するか? NotebookLM が集めてきたリ

                                                        指定したトピックでGoogle NotebookLMがウェブから情報収集、コンテンツ作成に利用可能
                                                      • Google NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI

                                                        Use the power of AI for quick summarization and note taking, NotebookLM is your powerful virtual research assistant rooted in information you can trust.

                                                          Google NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI
                                                        • 積ん読にさよならしたいのでNotebookLMで物理本をスマートに管理する

                                                          はじめに はじめましての人ははじめまして、こんにちは! フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 今回は、私が普段から愛用しているGoogleのNotebookLMについて、便利な使い方とその魅力について紹介したいと思います! みなさんは物理の技術書ってどうしてますか? 本棚を買っても買っても置き場所がなくなっていくし、読み始める気力が出なくて積ん読しまくってたり、そもそもどこに何が書いてあったか覚えてなかったり…みたいなことよくありませんか? 私は技術書を中心に、結構な量の物理本を持っているんですが、まさにその悩みを抱えていました。そこで思いついたのが、NotebookLM を使った物理本の管理術です。 まだまだお試し中ですが、ある程度手応えを感じているのでぜひ最後まで読んで使えそうなところはマネしてみてください 🙌 NotebookLMで物理本を管理

                                                            積ん読にさよならしたいのでNotebookLMで物理本をスマートに管理する
                                                          • NotebookLMを使ってみた

                                                            こんにちは。GMO NIKKOのH.Tと申します。 GoogleからNotebookLMというサービスが出ましたので触ってみました。 NotebookLMの使い方 NotebookLM は簡単にはじめることができます。 NotebookLM にアクセスし、新しいノートブックを作成します。 そして自分が作成したいプロジェクトのための参照資料をアップロードすると、読み上げやブリーフィングシートの作成、FAQ、アイデアの整理などが可能になります。また、NotebookLM に質問して、すべてのソースの概要 ( 学習ガイドや目次など ) を自動的に作成することもできます。 Googleのブログより やってみた 早速使ってみました。 まず、上図のTry NotebookLMをクリックしますと以下のような画面が開きます。 「新しいノートブック」をクリックします。 あらかじめ青空文庫より「吾輩は猫である

                                                              NotebookLMを使ってみた
                                                            • NotebookLMで社内向け製品ボットを作成しよう! - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ☕️ はじめに こんにちは! サッカー選手から転身してSEをしている@よしきです! 最近話題のGoogleのAIツール「NotebookLM」。一言で言えば、特定のドキュメントをもとに、 AIと対話できる“自分専用のAIアシスタント” です。 今回はこのNotebookLMを使って、自社製品のマニュアルやFAQを読み込ませた「社内向けボット」を作成してみたので、その流れや使ってみた感想をまとめてみます。 「営業やサポートメンバーが、技術チームに毎回質問しなくても済むようにしたい」「社内ナレッジを有効活用したい」という方には、参考になるか

                                                              • NotebookLMとは? 調査系AIエージェントの使い方、実例付きで解説 仕事や勉強にも活用可能

                                                                いよいよ4月。この春から社会人や大学生になり、新生活を始めたという方も多いのではないでしょうか。慣れない環境で、初めての仕事や勉強についていくのは大変──そんなとき頼りになるのは、さまざまな作業を効率化してくれるAIツールたち。今回はそんなツールの一種、米Googleが提供する「NotebookLM」の活用法を紹介します(情報は全て4月7日のもの)。 NotebookLMって何? まずはNotebookLMの紹介から。これは2023年に正式リリースされたGoogleのサービスで(以前はProject Tailwindと呼ばれていた)、いわゆる生成AIの一種です。見た目もチャットbot型の生成AIサービスに似ていて、ユーザーが指示(プロンプト)を与えると、それに応じてさまざまな回答を返してくれます。しかし他の生成AIサービスと異なる最大の特徴は「自分が指定したソース(情報源)」に基づいて回答

                                                                  NotebookLMとは? 調査系AIエージェントの使い方、実例付きで解説 仕事や勉強にも活用可能
                                                                • NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に

                                                                  Google は 2024 年から、NotebookLM を200 以上の国と地域で提供しています。そして本日より、音声概要を日本語を含む 50 以上の言語でご利用いただけます。 音声概要 機能は、アップロードしたソース(資料)を魅力的なポッドキャストのような会話形式に変えてくれる機能で、英語版の提供開始直後から多くのユーザーに使っていただいています。そして今回、Gemini 2.5 Pro のネイティブ音声処理能力と最先端のマルチモーダル AI 技術により、日本語を含む多言語に対応し、さらに多くの方にご利用いただけます。 このアップデートにより、音声概要はユーザーの Google アカウントの言語設定に応じて生成されるようになります。NotebookLM の設定に新しく「出力言語」が追加されたので、音声やチャットの応答言語をいつでも自由に変更できます。これにより、必要に応じて多言語のコン

                                                                    NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に
                                                                  • 超長くてたくさんの資料も放り込めば、まとめてブレストにも付き合ってくれる有能助手「NotebookLM」の始め方(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 Googleが久しぶりにわくわくするものを公開してくれました。その名は「NotebookLM」。Googleは“バーチャルリサーチアシスタント”だと紹介しています。 昨年7月に米国で利用可能になったものが、やっと日本でも使えるようになりました。名前からはいまひとつピンときませんが、使っているうちにじわじわと凄さが伝わってきます。 大雑把に言うと、自分が理解したいことに関連する情報を集めてNotebookLMに「ソース」として投げ込むと、それをもぐもぐ咀嚼して理解して「何でも聞いてください」状態になるのです。 (▲イラスト:ばじぃ) 記事を書くときは、複数の公式ブログやら過去のイベントの基調講演の動画やら自分で

                                                                      超長くてたくさんの資料も放り込めば、まとめてブレストにも付き合ってくれる有能助手「NotebookLM」の始め方(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • 生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた

                                                                      米Googleは2023年夏、自分で入力したソースだけで使える生成AIサービス「NotebookLM」を発表したが、24年6月6日、日本を含む200以上の国や地域への提供を開始した。執筆時点(7日)で、すでに日本語で使えるようになっている。 リリース情報によれば、NotebookLM開発の目的は「複雑な資料を理解して精査し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどを素早く作成するのに役立つツールの開発」であるという。「研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLMがそれらの重要な資料を理解し、必要なサポートを提供」する。 ベースとなるAIは最新のGemini 1.5 Proで、現在は試験的に無料で利用できる。今回の公開にあたり、Googleドキュメント、PDF、テキストファイルの他、GoogleスライドとURLがソースとして参照で

                                                                        生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた
                                                                      • AIが論文や書籍を要約してポッドキャスト風の会話音声に自動変換してくれる「Google Illuminate」が公開中

                                                                        Googleが、論文や書籍をAIが要約し、その内容を元に会話形式の音声コンテンツを生成する「Google Illuminate」において生成される音声のプレビューを公開しました。記事作成時点で、Google Illuminateはあくまでも実験的なデモとして公開されていますが、実際に論文を音声に変換した結果をウェブサイト上で聞くことが可能です。 Illuminate https://illuminate.google.com/home Google Illuminateのページはこんな感じ。 記事作成時点では、コンピューターサイエンスの学術論文が例として提示されています。「Play」をクリックすると、実際に生成された音声を聞くことができます。Googleの研究者が2006年にTransformerモデルを発表した論文「(PDFファイル)Attention is All You Need」の

                                                                          AIが論文や書籍を要約してポッドキャスト風の会話音声に自動変換してくれる「Google Illuminate」が公開中
                                                                        • 開発現場におけるnotebookLMの使い方を考えてみる

                                                                          はじめに 非常に簡単に簡易的なRAGを構築することができるnotebookLMに魅力を感じたので、 開発現場においてどんな使い方ができるのかを考えてみようと思います(Geminiで)。 NotebookLMとは? Googleが提供するAIを活用したドキュメント理解・生成ツールです。 複数のドキュメントをアップロードし、それらの内容に基づいて質問したり、 要約を作成したり、関連情報を抽出したりすることができます。 NotebookLM https://notebooklm.google/ NotebookLM Plus(有料版です) https://notebooklm.google/plus エンジニアの業務におけるNotebookLMの活用方法 代表的な業務シーンにおけるNotebookLMの活用方法を考えてみます。 1. 設計・開発フェーズ 要件定義書の理解と質問 複数の要件定義書や

                                                                            開発現場におけるnotebookLMの使い方を考えてみる
                                                                          • 【NotebookLM】おま…書き起こし最高かよ…|れん

                                                                            もうすぐ試用期間が終了しそうな52歳の新入社員です 本採用オナシャス! ほんで、弊社で NotebookLM の利用許可が降りたので、こんな便利な使い方できるよ?と会社の皆様に教えたやつを皆様にも提供します(焼き直しとも言う) NotebookLMとはNotebookLMはご存知ですよね?データをぶちこんでいくとハルシネーション無しの質疑応答ができるようになるやつ。出元不明の情報を使われない安心感パネェ! あ、全然関係ないんだけど、NotebookLM は Youtube 解析できて凄い!みたいな記事をよくみますが、動画解析しているわけではなく Youtube の字幕抜いてるだけなので、字幕無しのコンテンツには使えません。 (自動生成させた文字列をNotebookLMに突っ込めばいいんだけど) うん。本当に関係無かったね。 文字起こしの手順改めて驚異の文字起こしの紹介です あ、前提を紹介し

                                                                              【NotebookLM】おま…書き起こし最高かよ…|れん
                                                                            • NotebookLMを活用して音声配信をもっと楽しむ方法

                                                                              NotebookLM NotebookLMはGoogleが提供している生成AIを活用したサービスです。なんと(2024年10月現在は)無料で使えます。 NotebookLMは、Googleの生成AI Geminiのロングコンテキスト(多くの量のプロンプトを扱うことができるという意味)の特徴を活かした、文章の要約やQA対応が得意です。文章は、直接プロンプトに入れている(と思われる)ので、単なるRAGとは違う(と思われ)ます。 RAGとロングコンテキストのどっちが良いのかというのは、色々議論があるようです。例えばLost in the Middle: How Language Models Use Long Contextsという論文では「ロングコンテキストの真ん中の情報は失われるよ」みたいなことが書いてありますがRetrieval Augmented Generation or Long-C

                                                                                NotebookLMを活用して音声配信をもっと楽しむ方法
                                                                              • 「NotebookLM×スマートウォッチ」仕事効率化術。取材メモも会議の文字起こしもまとめも無料 | &GP - Part 2

                                                                                ■録音した音声ファイルから「NotebookLM」までスマホで完結 では、スマートウォッチで録音した音声ファイルから文字起こしと要約づくりをしていきましょう。 具体的な手順は以下になります。 1. スマートウォッチのアプリ(AmazfitならZeppアプリ)で音声を取り込む 2. 取り込んだ音声ファイルを保存 次に、取り込んだ音声ファイルをZeppアプリの共有ボタンでスマホの内蔵ストレージに保存します。ここで「NotebookLM」アプリに直接送っても、アプリ版は音声ファイルを読み込んでくれないので注意しましょう。 3. 「NotebookLM」にアップロード ブラウザ版の「NotebookLM」を開き、新しいノートブックを作成して「ソースをアップロード」ボタンから「ファイルを選択」で、先ほどスマホの内蔵ストレージに保存した音声ファイルを追加します。 操作こそ複数ステップにわたりますが、所

                                                                                  「NotebookLM×スマートウォッチ」仕事効率化術。取材メモも会議の文字起こしもまとめも無料 | &GP - Part 2
                                                                                • GoogleのAIノートブック「NotebookLM」でブログをラジオにしてみる実験 - ジゴワットレポート

                                                                                  例によって仕事に家庭に忙殺されており、ブログ執筆がおろそかに……。熱中している『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』への想いなど書き殴りたいのですが、リハビリがてらブログ環境の変革(?)にもなりそうな小さなネタをひとつ。 AIの進歩は目覚ましく、もう到底ついていけていないのですが……。そんな折、GoogleのAIノートブック「NotebookLM」の音声概要が日本語に対応したとか。ChatGPTに町内会の会費徴収案内を書かせるくらいしかAIと付き合っていない私ですが、この音声概要機能、まるで本物のラジオのように要約が生成できるとのことで、ラジオが好きな人間としては試さざるを得ない! 引用:NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に Google の AI ツール #NotebookLM の音声概要機能が日本語で順次利用可能に🎉 アップロードしたファイルの内容

                                                                                    GoogleのAIノートブック「NotebookLM」でブログをラジオにしてみる実験 - ジゴワットレポート

                                                                                  新着記事