並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

cypressの検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

cypressに関するエントリは42件あります。 testテストtesting などが関連タグです。 人気エントリには 『CypressからPlaywrightに移行しました | PR TIMES 開発者ブログ』などがあります。
  • CypressからPlaywrightに移行しました | PR TIMES 開発者ブログ

    こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 先日、フロントエンドのIntegration Testで使用されていたCypressをPlaywrightに移行したので、その理由や実際に移行してみて感じたメリットなどをご紹介いたします。 なぜ移行したのか いくつか理由はありますが、大きな理由の1つとして Cypress は並列でテストを実行することができなかったことがあります。 Cypress で書かれた Integration Test はAPIリクエストを全てモックしているため、データベースの状態などにテスト結果が左右されることがなく、全てのテストを並列で実行可能でした。しかし、Cypressは並列でテストを実行することができず、テストを直列で実行するしかなかったため、テストの完了までに時間がかかってしまう問題がありました。

      CypressからPlaywrightに移行しました | PR TIMES 開発者ブログ
    • Cypressで始めるReactのE2Eテスト-導入から実際にテストを書いてみよう!

      こんにちはかみむらです。 SPAの登場で状態管理が複雑化するに連れて、よりフロントエンドのテストが重要になってきました。 しかし、なかなか導入できていないところが多いのではないでしょうか。その中でもE2Eテストは工数の兼ね合い、優先的にテストできない工程ですよね。 そこで、今回は導入コストが低いCypressで、フロントエンド(React)のE2Eテストについてご紹介します。 Cypressとは? Cypressはブラウザでのテスト作業を自動化するテストフレームワークです。オープンソースできています。 これまでのE2EテストはSeleniumが主流でしたが、最近はCypressも勢いを増しています。 また、Cypress DashboardというSaaSもあるので、これらをうまく組み合わせることでチームでのテスト効率をあげることに繋がります。 今回はCypressを使ってフロントエンド(R

        Cypressで始めるReactのE2Eテスト-導入から実際にテストを書いてみよう!
      • Cypress vs Selenium vs Playwright vs Puppeteer: Speed

        Table of contentsWhy compare these automation tools?Methodology, or how we ran the benchmarkThe resultsConclusionOur recent speed comparison of major headless browser automation tools, namely Puppeteer, Playwright and WebDriverIO with DevTools and Selenium, received a very positive response. The single most common ask from our readers was that we follow up by including Cypress in our benchmark. In

          Cypress vs Selenium vs Playwright vs Puppeteer: Speed
        • 開発時の動作確認ツールとしてCypressのE2Eテストを導入した話 - visible true

          ユビーAI問診は、Ubieが提供する医療機関向けのプロダクトです。患者さんに対して問診を実施し、医師向けのカルテを作成します。現在は大きく分けて、タブレットとスマートフォンの2つの利用方法があります。 タブレット用、スマートフォン用の画面 これらはどちらもWebアプリケーションとして実装していて、フロントエンドはReact/TypeScriptで書いています。 問診のプロセスは画面遷移が多い ユビーAI問診は紙の問診票で書くような定型的な質問だけでなく、来院した目的に合わせて様々な質問を行います。 例えば「頭が痛い」といった症状を入力した場合、発症時期や部位、痛みの程度、持続時間、経過、頻度などを掘り下げて、更にそれらの回答内容から疑われる疾患に関連する質問を重ねていきます。あるいは「足をひねった」など外傷に関する場合は、スポーツをしていたかや事故かといった状況を聴取したりします。問診の長

            開発時の動作確認ツールとしてCypressのE2Eテストを導入した話 - visible true
          • E2Eテスト自動化変遷 〜ノーコードからCypress、そしてPlaywrightへ〜 - estie inside blog

            こんにちは!estieでQAエンジニアをしているかすや(https://twitter.com/ma_cho29)です。 今回ブログを書くにあたり、前回書いたのはいつだったかなー?と見返すと1年が経過していたことに気がつきました。 歳を重ねると体感時間が短くなると聞いたことがありますがそれでしょうか・・・ 入社3年目になる今年もやり残しがないように過ごしたいところです。 さて、今回はQA未経験だった私が1人目のQAエンジニアとしてestieに入社し現在までおこなってきたE2Eテスト自動化の変遷について語っていきたいと思います。 私がメインで関わっているプロダクト「estie マーケット調査」は約2年間でテストフレームワーク移行を2度おこないました。 当時の意思決定やその際に個人的に感じたフレームワークごとのメリット・デメリットなど含めて話したいと思います。 (あくまで僕の所属する開発チーム

              E2Eテスト自動化変遷 〜ノーコードからCypress、そしてPlaywrightへ〜 - estie inside blog
            • Cypress - 書きやすいテストの秘密と独自コマンドの実装 | フューチャー技術ブログ

              @testing-library/cypressの存在を知らずに、それっぽいものを作ろうとしたときにいろいろ調査した記録です。Cypressにはテストコードが縦と横に短くなる工夫がされており、そのメカニズムにしたがった独自コマンドを実装するにはコツが必要です。 実装は次のところにありますが、@testing-library/cypressの方がメンテされているので、こちらは実際には使わないのをお勧めします。 https://gitlab.com/osaki-lab/cypress-aria Cypressのテストが縦横に短く書けるわけCypressはWebDriver系(Selenium)やChrome DevTool Protocol系(Puppeteer)のツールとAPIの粒度が異なります。Seleniumはそもそもウェブサイトのタイトルに「Browser Automation Too

                Cypress - 書きやすいテストの秘密と独自コマンドの実装 | フューチャー技術ブログ
              • ブラウザ拡張のE2Eテストを検討してみた(Playwright、Puppeteer、Cypress) - Techtouch Developers Blog

                この記事はテックタッチアドベントカレンダー 8 日目の記事です。 フロントエンドエンジニアの taka です。Amazon Black Friday でフットウォーマーを買ったのですが、冷え性の自分には最高でした。冷え性の方には是非使ってみてもらいたいです。 今回は、モダンなツールである Playwright と Puppeteer、Cypress を実際に触ってみたので、そこから得られた知見を紹介したいと思います。 要件の整理 一般的な要件 テックタッチ特有の要件 機能ごとの比較 テストツールの有無 複数タブ / ウィンドウ ShadowDOM ブラウザ拡張 要素の特定 スクリーンショット 動画 実行速度 まとめ 要件の整理 テックタッチはブラウザ拡張であるため、一般的な Web アプリケーションとは少し要件が異なってきます。以下に、一般的な要件とテックタッチ特有の要件を書き出しました。

                  ブラウザ拡張のE2Eテストを検討してみた(Playwright、Puppeteer、Cypress) - Techtouch Developers Blog
                • Cypress Component Test Runner を Vite & React で試す

                  Cypress Component Test Runner Cypress 7.0.0 より、 2021/04/10 時点ではまだ Alpha 段階ですが Cypress Component Test Runner という機能が追加されました。(@sekikazu01 さんのツイートで知りました。) E2E テストのようにブラウザ上で実際にレンダリングしつつ、コンポーネントテストのような軽快さで動くという、中間的な位置付けと捉えています。 試してみる (Vite) create-react-app や vue-cli を使ったチュートリアルが用意されているので、とりあえず確認してみたい場合はそちらが良さそうでした。 ドキュメントも存在しており、webpack-dev-server を利用する場合はそちらが参考になりそう。 ただ、そのままやってもテンションが上がらないので、紹介記事には As

                    Cypress Component Test Runner を Vite & React で試す
                  • Cypress + TestRail による Frontend E2E テストの効率化について | メルカリエンジニアリング

                    Merpay Advent Calendar 2020 の 8 日目は、メルペイフロントエンドチーム の @tanakaworld がお送りします。 2020 年後半からフロントエンドチームと QA チーム合同で、リグレッションテストの自動化に取り組んできました。E2E テストフレームワークである Cypress でマニュアルテストを自動化し、加えて TestRail を用いてテストケース管理も仕組み化することでワークフローの整備を進めています。本記事では、それらの取り組みについて紹介します。 ワークフロー改善後の全体像 リグレッションテストとは 実装を変更した結果、アプリケーション全体の振る舞いに予期せぬ影響がないかどうかを確認するテストです。メルペイではリリース前 QA の最終フェーズでリグレッションテストを実施しています。Web アプリケーションを End To End (E2E)

                      Cypress + TestRail による Frontend E2E テストの効率化について | メルカリエンジニアリング
                    • Cypressのカスタムコマンドを用いたVue.jsの効率的なE2Eテスト実装 - ZOZO TECH BLOG

                      はじめに こんにちは、EC基盤本部・MA部・MA基盤チームでマーケティングオートメーションのシステムを開発している長澤(@snagasawa_)です。この記事では、CypressによるE2EテストをVue.jsプロジェクトへ導入した取り組みについて、実際の画面を交えてご紹介します。このE2Eテストによって、複雑な入力フォームを自動でテストできるようになり、修正後のバグを検知しやすくなりました。E2Eテストの導入を検討されている方の参考になれば幸いです。 Vue.jsプロジェクトの技術スタック 今回Cypressを導入したプロジェクトの主な技術スタックは以下の通りです。 Vue.js TypeScript Vuetify Open API 導入背景 E2Eテスト導入の理由は、複雑な入力フォームを動作保証するためです。 我々のチームでは、Line Friendship Manager(以下、L

                        Cypressのカスタムコマンドを用いたVue.jsの効率的なE2Eテスト実装 - ZOZO TECH BLOG
                      • Announcing Cypress 10 with Component Testing Beta!

                        Hello, friends! Today, we have an exciting announcement to share. The title up above might have given it away, but in case you missed it, Cypress 10 is here 🎉! Cypress 10 is our most exciting release yet, and we have a lot to unpack, so let's dive in and look at some of the new functionality. New Cypress AppThe new Cypress appWe reworked the Cypress app from the ground up to modernize the interfa

                          Announcing Cypress 10 with Component Testing Beta!
                        • Introducing the Cypress Component Test Runner– new in 7.0.0

                          We’re proud to announce the alpha release of Cypress’s dedicated Component Test Runner. It’s a brand new test runner that’s designed to replace your node-based component tests. Our Component Test Runner executes your component tests in the browser as a user would by simulating real interactions by using Cypress's robust test driver. Since it runs in the browser, you get to debug your components us

                            Introducing the Cypress Component Test Runner– new in 7.0.0
                          • Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~ | フューチャー技術ブログ

                            はじめにこんにちは。踊るエンジニア、木戸俊輔です。 2021年4月で社会人2年目になりましたが、総出社回数は3回です。コロナで外出できないのは残念ですが、自宅で安全に業務に取り組むことができる現代の環境には感謝ですね。 さて、皆さんは普段どのようにE2Eテストを行っていますか? 忍耐強く手動でポチポチ画面を触って…というのはなかなかにしんどいですよね。自動化ツールを使って楽したいけど難しくてよくわからない、という方もいらっしゃると思います。 本記事では、テスト自動化ツールを全く使ったことのなかった私が、テスト自動化ツールであるCypressの導入から基本的な使い方までをご紹介していきます。 対象: Webサービスのテスト自動化に興味がある人 自動テスト初心者 Cypressを触ってみたい人 テストは大事当たり前ですが、システムを納品/リリースする際、動作や性能のテストは必須です。もしテスト

                              Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~ | フューチャー技術ブログ
                            • 【入門】はじめての Cypress - Qiita

                              はじめに Cypress の勉強のため、公式ドキュメントの概要~入門を簡単にまとめました。 皆様の参考になれば幸いです。 この記事で分かること Cypress の概要 Selenium との比較 入門 (サンプルアプリの作成) Next.js + TypeScript + Cypress の簡単なサンプルアプリの作成 環境 1. Cypress とは Github: cypress-io/cypress: Fast, easy and reliable testing for anything that runs in a browser. 公式 Doc: Why Cypress? | Cypress Documentation Cypress はフロントエンドのテストツールであり、以下のすべてのを作成・テストできる。 エンドツーエンド(E2E)テスト 統合(インテグレーション)テスト ユ

                                【入門】はじめての Cypress - Qiita
                              • Cypressを使ったフロントエンドのテスト駆動開発:LINEドクターの事例

                                はじめに こんにちは。プロダクト開発本部のYoungjin Jangです。 皆さんはフロントエンド開発をするときに、テストコードを書いていますか? フロントエンドは分野の特性上、開発スケジュールの後半に成果物(スペック、デザイン、API)を総合して最終的にプロダクトを作る立場になるため、時間に追われてテストコードを書きにくいこともあるかと思います。逆にスケジュールの前半では他の職種より比較的時間が余ることもあるでしょう。この時間を活用してテストを書いてみるのはいかがでしょうか? この記事では、テスト駆動開発の基本的な概念とCypressを利用したテスト駆動開発方法、そして実際にLINEドクターのフロントエンドを開発するときに、どのようにテスト駆動開発を行っているかを紹介します。 LINEドクターとは LINEドクターはオンライン診療サービスで、ユーザーはLINEを通じて診察を受け、処方箋や

                                  Cypressを使ったフロントエンドのテスト駆動開発:LINEドクターの事例
                                • Percy + Cypress + GitHub Actionsで手軽にビジュアルリグレッションテストを導入する

                                  ビジュアルリグレッションテストのプラットフォーム Percy を使ってみたらなかなか良かったので紹介です。 Percyとは? Percy はビジュアルリグレッションテスト(ページのスクリーンショットをピクセル単位で比較をすることで意図せぬ UI の変更を検知するテスト手法)のプラットフォームです。 Percy を使うことでビジュアルリグレッションテストに必要な画像の保存や、画像変化を検出するページのレンダリング、変更の通知までとても手軽に実現できます。 料金体系 Percy の料金体型はアップロードするスクリーンショットの枚数によって変わります。 月あたり 5,000 枚までは無料で利用できます。それ以降は 25,000 枚で 99$(年払い), 100,000 枚で 399$(年払い)と変わっていきます。 リリース頻度やページ数によりますがリリースブランチのプルリクエストのみを検証対象と

                                    Percy + Cypress + GitHub Actionsで手軽にビジュアルリグレッションテストを導入する
                                  • Playwright を使用した E2E テスト (feat. Cypress)

                                    はじめに こんにちは、クラウドエース フロントエンドディビジョン所属の金です。 本記事では End to End テスト (E2E テスト) のツールの一つである Playwright について基本的な機能を中心にご紹介します。 本記事の対象者 E2E テストの初心者 Playwright を軽く試してみたい人 End to End (E2E) テストとは Playwright のご紹介を始める前に、E2E テストについて簡単にご説明します。 E2E テストは、アプリケーションが意図通りに動作するかどうかをテストするためのソフトウェアテスト技術です。 ご参考: E2E (エンドツーエンド) テストとは? | CircleCI フロントエンドの E2E テストとは フロントエンドの E2E テストは、主にブラウザ上での動作を検証します。 サービスによって異なりますが、一般的には以下の項目がテ

                                      Playwright を使用した E2E テスト (feat. Cypress)
                                    • GitHub - cypress-io/cypress-chrome-recorder: Export Cypress Tests from Google Chrome DevTools' Recorder

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - cypress-io/cypress-chrome-recorder: Export Cypress Tests from Google Chrome DevTools' Recorder
                                      • React+Cypress+StorybookでVisualRegressionTestする - resqnet's blog

                                        はじめに React+CypressでVisualRegressionを実現するのにやったこと 環境構築 react/storybook導入 npx create-react-app my-app npx -p @storybook/cli sb init Cypress導入 yarn add cypress @testing-library/cypress -D // 不要なテストを削除 rm -rf cypress/integration/examples Storybookのpreview-iframeを取得 Storybookのiframeを取得する cypress/support/command.js import '@testing-library/cypress/add-commands'; Cypress.Commands.add('getIframeBody', () =

                                          React+Cypress+StorybookでVisualRegressionTestする - resqnet's blog
                                        • 2022-05-03のJS: Node.js 12はEOLとなりサポート終了、pnpm v7.0.0、Mocha v10.0.0、Cypress 9.6.0

                                          JSer.info #590 - pnpm 7.0.0がリリースされました。 Release v7.0.0 · pnpm/pnpm コマンドラインフラグの変更やデフォルト値の変更などの破壊的な変更が中心となっています。 Node.js 12のサポート終了、root packageはpnpm -r execなどの対象からデフォルトで除外するように変更。--filterがglobをサポート、@types/*を自動的にhoistしないようになるといった変更が含まれています。 その他には、strict-peer-dependenciesがデフォルトで有効となる変更も含まれています。 Mocha 10.0.0がリリースされました。 Release v10.0.0 · mochajs/mocha こちらもサポート終了した機能を削除するといった破壊的な変更が中心となっています。 Node.js 12のサ

                                            2022-05-03のJS: Node.js 12はEOLとなりサポート終了、pnpm v7.0.0、Mocha v10.0.0、Cypress 9.6.0
                                          • テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い

                                            チームがテスト自動化を計画する際に大きな課題となるのが自動テストのメンテナンスだ。AI(人工知能)や機械学習による自己修復技術を提供しているテストツールもあるが、障害の分析やスクリプトの修正作業の負荷は大きく、やがて手に負えなくなる可能性がある。とはいえ、さまざまなテストやサポートを自動化できれば、大きなメリットが得られる。全体的な視点で見れば、テストを自動化することで、品質管理(QA)チームはテストの対象範囲を拡大し、テスト効率とアプリケーション品質を向上させることができるだろう。 そこで登場するのが主要なテスト自動化ツールである「Cypress」と「Playwright」だ。本稿では、CypressとPlaywright双方の機能、主な違い、そしてテストチームと開発チームのニーズに最も適するツールを選定する際のヒントを紹介する。 Cypressとは Cypressはブライアン・マン氏に

                                              テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い
                                            • Cypressまとめてみた~概要&推しポイント・導入方法・デメリットまで! 特盛版~ - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                              はじめに こんにちは! ecbeing3年目、R&D部門所属のいかちゃんです。 前回や前々回には、Dockerの記事やバーコードリーダーに関する記事を書きました。 blog.ecbeing.tech blog.ecbeing.tech そして今回は…テスト自動化系ツールの紹介として、E2EテストツールのCypressについてまとめてみようかと! テスト自動化…実に素晴らしい響きですよね。 R&D部門では定期的にリリースを行うSaaS系サービスが多いことから、テスト自動化の熱は非常に高かったのですが…。 機能開発やインフラ整備等々でなかなか導入できなかったのが現状でした。 そんな中、何とかローンチしたての小規模プロダクトにてCypressを使用したテスト自動化に成功しましたので。 Cypressとは何か&推しポイント紹介、そしてその導入方法、さらにはCypressを使っていった上で感じたデメ

                                                Cypressまとめてみた~概要&推しポイント・導入方法・デメリットまで! 特盛版~ - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                              • Introducing cy.intercept - Next Generation Network Stubbing in Cypress 6.0

                                                Today, we're elevating the power and scope of Cypress' network handling capabilities with the introduction of the cy.intercept command in Cypress 6.0. One of the most powerful and beloved features of Cypress are easy network stubbing and spying APIs via cy.route and cy.server commands. These commands enable mocking of network responses with test data or fixtures, creation of testing scenarios by d

                                                  Introducing cy.intercept - Next Generation Network Stubbing in Cypress 6.0
                                                • CypressでCognitoにログインするテストケースを通すのに苦労したポイント - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                    CypressでCognitoにログインするテストケースを通すのに苦労したポイント - Qiita
                                                  • Cypress + reg-suitを使ったビジュアルリグレッションテスト - SO Technologies 開発者ブログ

                                                    こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 ATOMでは現在大規模なリファクタリングを実施してます。 今回はその一環で ビジュアルリグレッションテスト を導入した事例を紹介します。 はじめに ビジュアルリグレッションテスト(VRT)とは 名前の通り見た目をテストするための手法です。 実際にブラウザにレンダリングした際のスクリーンショットを改修前後で比較し、ピクセル単位で差分を検出します。 一般的なE2Eテストコードでは検出困難な意図しないデザイン変更を検出することができます。 VRTの例 VRT導入で実現したかったこと バグの削減と早期発見 回帰テストの工数削減 これにより積極的なリファクタリングを可能にしたい 上記をなるべく楽して実現したい テストは費用対効果が大事ですよね。。 ATOMとは www.atom.tools ATOMは運用型広告統合管理プラ

                                                      Cypress + reg-suitを使ったビジュアルリグレッションテスト - SO Technologies 開発者ブログ
                                                    • Making Opensource USB C industrial camera with Interchangeable C mount lens, Interchangeable MIPI Sensor with Lattice Crosslink NX FPGA and Cypress FX3 USB 3.0 controller

                                                      Making Opensource USB C industrial camera with Interchangeable C mount lens, Interchangeable MIPI Sensor with Lattice Crosslink NX FPGA and Cypress FX3 USB 3.0 controller This post is going yet another part in the DIY camera projects which have been doing since quite some time. In this post I will showing you next successful implementation of making C mount high lens mount  USB C camera. This impl

                                                        Making Opensource USB C industrial camera with Interchangeable C mount lens, Interchangeable MIPI Sensor with Lattice Crosslink NX FPGA and Cypress FX3 USB 3.0 controller
                                                      • Cypress + Serve で Chrome拡張機能のE2Eテストを実装する

                                                        Chrome拡張機能のE2Eテストが書いてみたので手法をまとめます。 やってみたこと Chikamichiという閲覧履歴やタブ、ブックマークを横断検索できるChrome拡張機能を作っているのですが、その拡張機能のリファクタリングの前準備として、E2Eテストを実装してみました。 本記事ではサンプルのChrome拡張機能のPopupページを対象にCypressのE2Eテストを実装していきます。 実際のテストコードについてはChikamichiのリポジトリにあるので、そちらを参照してください。 テスト対象のChrome拡張機能の作成 Vitesse-webextというChrome拡張機能のtemplateリポジトリを使ってサンプルの拡張機能を作成します。 任意のディレクトリで以下コマンドを実行してください。 $ npx degit antfu/vitesse-webext e2e-sample-

                                                          Cypress + Serve で Chrome拡張機能のE2Eテストを実装する
                                                        • GitHub ActionsとCypressを使って、テスト自動化環境をゼロから構築する - Qiita

                                                          はじめに 本記事は、アジャイル開発手法におけるQAの参考になれば、と作成しました。 開発、QA、また今後、それらに携わっていく方々の即戦的知識になればと思います。 また、本記事で作成したソースコードは下記に公開しています。 https://github.com/EIKINAKAYAMA/cypress-demo そもそもテストって? システム開発では、システムがリリースされるまで、 作成された開発物に問題がないかを色んなテストでチェックします。 UIテスト ブラックボックステスト 負荷テスト リグレッションテスト 退行テスト 受け入れテスト アドホックテスト etc... 上記は一部を載せていますが、まだまだ沢山あります。 会社や組織によって呼び方が変わったり、テストというよりもテスト手法だったり、同じようで厳密には内容が異なったりと多種多様のテストが存在し、必ずしも全てのテストを実施して

                                                            GitHub ActionsとCypressを使って、テスト自動化環境をゼロから構築する - Qiita
                                                          • GitHub - sorry-cypress/sorry-cypress: Open-source, free, self-hosted alternative to Cypress Dashboard

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - sorry-cypress/sorry-cypress: Open-source, free, self-hosted alternative to Cypress Dashboard
                                                            • E2Eをやったことがない初心者のために簡単にテストシナリオを交えながら少し説明してみた(Cypressを使います)

                                                              はじめまして はじめまして。 ofa-chanです。 https://zenn.dev/ojin です。 この記事を書いた経緯ですが、自分は今まで色んな現場にフロントエンジニアとしてJOINしてきていますが、新しく入ったPJでは必ずと言っていいほどE2Eテストがないので、初心者のために簡単に導入のフローを説明したいと思います。難しいことは書いてません。そういうことは専門書や他の優秀な方の記事を読むのが良いでしょう。この記事を読んで頂き、少しでもE2Eテストの敷居が下がり、かつ導入までの感じが掴めたら幸いです。 ただし、ここに書いてあることはあくまでも個人的な意見なので、間違っている可能性がありますし、もしそうならご指摘頂ければ拝見して修正が必要であれば対応したいと思います。 そもそもE2Eテストとは? End-To-Endテスト(エンドツーエンドテスト)のことを指します。エンドに関しての細

                                                                E2Eをやったことがない初心者のために簡単にテストシナリオを交えながら少し説明してみた(Cypressを使います)
                                                              • ローカル環境で動くCypressテストの並列実行を自作して高速化した話 - kickflow Tech Blog

                                                                こんにちは、kickflow QAチームの川村です。 今回は、E2Eテストの実行時間を短縮するために、Cypressのテスト並列実行基盤を自作した話をします。 E2Eテストはプロダクトの品質を担保する上で非常に重要ですが、テストケースが増えるにつれて実行時間が長くなり、開発サイクルを遅延させる一因になりがちです。 私たちのチームでもこの課題に直面し、自動テストの実行時間短縮に取り組みました。 この記事では、Cypress Cloud公式のParallelization機能を使わずに、Node.jsを用いて独自の並列実行システムを構築し、テスト実行時間を1並列の約40分から8並列の約10分へと74%短縮した方法とその過程で得られた知見について詳しく解説します。 なぜ自作したのか Cypress Cloudを使わなかった理由 cypress-parallelパッケージを使わなかった理由 独自実

                                                                  ローカル環境で動くCypressテストの並列実行を自作して高速化した話 - kickflow Tech Blog
                                                                • HTML+jQueryでできたLPをwebpack+TypeScript+Cypressで楽しく保守する

                                                                  はじめに 副業にてとある会社のLPを構築して以来、約2年間に渡ってほそぼそと機能追加やデザイン・文言の変更等をおこなってきたのですが、 元々保守性を意識した構造でないものに対して、場当たり的に修正を重ねてきてしまったため手を入れるのがしんどくなってきており、 そんな中で、 LPにページを増やしてほしい という依頼を受けたため、色々とリファクタリングに取り組んだのでその備忘録です✍ 私自身はデザイン・フロントエンド領域に明るくなく(別にバックエンドも明るくないが…インフラもか…)、抜本的な解決方法が思いつかなかったため、 今回は 既存実装の修正をできるだけ抑えつつ、保守性を向上させる仕組みを取り入れる という方針で頑張ってみることとしました🍦 現状 内容自体は1Pのシンプルなもので、以下のようなディレクトリ構造で管理しています クラウドソーシングでデザイン含めて初期実装をしてもらったものに

                                                                    HTML+jQueryでできたLPをwebpack+TypeScript+Cypressで楽しく保守する
                                                                  • 【書き起こし】Frontend Testing: Cypress as a Testing Platform – Wilson Lau【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング

                                                                    【書き起こし】Frontend Testing: Cypress as a Testing Platform – Wilson Lau【Merpay Tech Fest 2021】 Merpay Tech Fest 2021は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知れるお祭りで、2021年7月26日(月)からの5日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「プラットフォームとして、Cypresssを利用したフロントエンドのテスト」の書き起こしです。 Wilson Lau氏:「Merpay Tech Fest 2021」へ、ようこそ。Wilsonと申します。プラットフォームとして、Cypresssを利用したフロントエンドのテストについてご紹介します。 私は、20

                                                                      【書き起こし】Frontend Testing: Cypress as a Testing Platform – Wilson Lau【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング
                                                                    • Cypress で aria-label を使う

                                                                      E2E テスト・結合テストによく使われる Cypress ですが、どういうふうにやれば記述しやすくなるのか?たとえば、QA の人が、自分たちの作業を楽にするために簡単に記述できれば理想形です。 そこで今回は、Cypress で、要素を指定するためにアクセシビリティ用のデータを使うというのを試してみました。 もともとは Puppeteer と ARIA Handler | Medium という記事を読んで以来、ずっと頭の片隅に引っかかっていたものです。 アクセシビリティ用のデータを使うことで、ユビキタス言語を使って、要素を選択できるというのはプロジェクトにとってはとても有益です。 今回は aria-label を指定するというやり方にしました。 aria-label aria-label 属性の使用 - アクセシビリティ | MDN aria-label 属性は、現在の要素にラベル付けする文

                                                                        Cypress で aria-label を使う
                                                                      • AWS CodeBuildでCypressのE2Eテストをする | DevelopersIO

                                                                        まえがき CodeBuildでCypressのE2Eを実行する。 せっかくなので前回使ったNext.jsのアプリにCypressをいれたいと思います Next.jsのスタンドアロンモードでビルドしたイメージを Cloud Run へデプロイする Cypressのプロジェクト作成 mkdir e2e cd e2e npm init --y npm install cypress 一旦起動します。 npx cypress open 設定とテストコードを雛形をつくります。 CodeBuildの設定ファイル: buildspec.yml を作成 ./buildspec.yml version: 0.2 batch: fast-fail: false build-list: - identifier: cypress-e2e-tests env: variables: IMAGE: public.e

                                                                          AWS CodeBuildでCypressのE2Eテストをする | DevelopersIO
                                                                        • Cypress初心者が短期間でカバレッジを40%あげるまで | メルカリエンジニアリング

                                                                          こんにちは!ソウゾウのQA enginnerの@daisukeです。「メルカリShops [フライング] アドベントカレンダー2022」の12日目を担当します。 今回はタイトルにある通り、Cypressを触ったことがない初心者が入社4ヶ月でe2e自動テストのカバレッジを40%も上げることができたのか、をお話しします。 プログラミングが未経験、またはプログラミングに抵抗感を持っているQAエンジニアは沢山いるかと思います。そんな方でもブログを読み終わる頃には「自動テストってそんなに難しくないかも」と少しでも感じてもらえればと思います。 入社前の状況 まずは私daisukeの経歴を簡単に紹介します。 2011年からQAエンジニアとして主に組み込み系のテスト業務に従事しています。 工数管理、メンバーアサイン、課題解決、テスト実施、テスト設計の一通り経験済みです。 ちなみに自動テストの実装経験はあり

                                                                            Cypress初心者が短期間でカバレッジを40%あげるまで | メルカリエンジニアリング
                                                                          • Cypressテストコードまとめ - Qiita

                                                                            cy.contains('type') cy.get('.action-email') cy.get('form').within(() => { cy.get('input').type('Pamela') // Only yield inputs within form cy.get('textarea').type('is a developer') // Only yield textareas within form }) cy.get('nav').children() // Yield children of nav cy.get('td').closest('.filled') // Yield closest el with class '.filled' cy.contains('ul').end() // Yield 'null' instead of 'ul' el

                                                                              Cypressテストコードまとめ - Qiita
                                                                            • Testing The Swag Store Cypress.io Course

                                                                              A couple of months ago I have announced a Cypress.io course Testing The Swag Store targeted at the beginners who want to learn web end-to-end and component testing using Cypress.io test runner. The short announcement video can be seen below It is hard to believe, but I have been on a roll creating lots and lots of lessons for this course. It now covers end-to-end testing, React component testing,

                                                                                Testing The Swag Store Cypress.io Course
                                                                              • Visual Testing | Cypress Documentation

                                                                                Introduction​ Cypress offers several solutions for testing an application including: End-to-end testing Component testing Accessibility testing UI Coverage While many of our solutions, like Test Replay, Cypress Accessibility and UI Coverage, offer a visual display of the application, having an automated way to ensure your application visually looks as intended is crucial. This is where visual test

                                                                                  Visual Testing | Cypress Documentation
                                                                                • Getting Started with Cypress Component Testing (React)

                                                                                  As of Cypress 7.0, the new Component Test Runner is now bundled with Cypress! It builds on our learnings from the original component testing implementation, which was hidden behind the experimentalComponentTesting flag. In this blog post we will see how to set up the Cypress Component Test Runner in a new React app created via Create React App using TypeScript. You can get the source code for the

                                                                                    Getting Started with Cypress Component Testing (React)

                                                                                  新着記事