並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

fighterjetの検索結果1 - 40 件 / 40件

fighterjetに関するエントリは40件あります。 軍事militaryJSDF などが関連タグです。 人気エントリには 『【詳しく】次期戦闘機 日本・イギリス・イタリア 共同開発へ | NHK』などがあります。
  • 【詳しく】次期戦闘機 日本・イギリス・イタリア 共同開発へ | NHK

    航空自衛隊の次期戦闘機について、日本、イギリス、イタリアの3か国は共通の機体を共同で開発すると発表しました。防衛省は2035年ごろまでに配備を始めたいとしています。 防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機が2035年ごろから順次、退役することから、後継の次期戦闘機を開発するため、イギリス、イタリアと協力に向けた協議を続けてきました。 その結果、日本、イギリス、イタリアは9日午後、共同首脳声明を発表し、次期戦闘機について3か国で共通の機体を共同で開発することを明らかにしました。 防衛省は共同開発によって3か国の技術を結集できるとともに、費用を分担することで開発コストを抑えられるとしています。 機体の共同開発には日本の三菱重工業やイギリスのBAEシステムズ、イタリアのレオナルド社などが参加する見通しで、エンジンも日本のIHIなどが参加して共通のものを開発する計画です。 防衛省は2035年ごろまでに配

      【詳しく】次期戦闘機 日本・イギリス・イタリア 共同開発へ | NHK
    • 次期戦闘機の海外輸出を 自民党有志、政府に提言へ | 共同通信

      自民党国防族ら有志議員の勉強会が、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機を巡り、政府に対し将来的な海外輸出を見据え、開発に取り組むよう求める提言案を取りまとめた。次期戦闘機の生産数がF2の機体数にとどまれば、コスト面で「デメリットは大きい」と強調した。党関係者が25日、明らかにした。 総開発費2兆円超と見込まれるコストを抑制する観点から、有志議員と政府は3月に輸出の妥当性を巡り議論を開始。議員側には提言により輸出への道筋を付ける狙いがあるが、憲法の平和主義や武器輸出を規制する「防衛装備移転三原則」に抵触する恐れがあり、実現に向けたハードルは高い。

        次期戦闘機の海外輸出を 自民党有志、政府に提言へ | 共同通信
      • 焦点:印パ空中戦、西側製か中国製か 武器の性能差に世界が注目

        5月8日、 インドとパキスタンの対立が軍事衝突に発展する中で起きた両国の戦闘機による空中戦(ドッグファイト)は、世界中の軍事関係者の注目を集めることになるだろう。写真はインド空軍のラファール戦闘機。ベンガルールで2021年2月撮影(2025年 ロイター/Samuel Rajkumar) [8日 ロイター] - インドとパキスタンの対立が軍事衝突に発展する中で起きた両国の戦闘機による空中戦(ドッグファイト)は、世界中の軍事関係者の注目を集めることになるだろう。 パキスタン空軍の戦闘機は中国製の「殲10」、インド空軍はフランス製の「ラファール」。米政府高官2人によると、パキスタン側が少なくともインドの戦闘機2機を撃墜した。中国の戦闘機の性能が大きく飛躍した可能性がある。

          焦点:印パ空中戦、西側製か中国製か 武器の性能差に世界が注目
        • 次期戦闘機、日本主導に 開発へ国内1社と単独契約 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

          防衛省は2035年に配備予定の次期戦闘機の開発で日本企業1社と単独契約する方式を採用する。月内にも公表する。1社が設計や開発・製造の全体を統括し、共同開発に参加する日米の企業と調整する。試作機を除けば自衛隊の戦闘機では異例の契約方式で、日本企業の開発・製造能力の向上につながる。【正式発表記事】次期戦闘機、10月にも国内1社と契約 防衛省発表これまで航空自衛隊の戦闘機は米国製を輸入したり、米国の機種を日本企業がライセンス生産したりする例が多い。日米共同開発をうたったF2も

            次期戦闘機、日本主導に 開発へ国内1社と単独契約 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
          • 航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整 | NHK

            航空自衛隊の次期戦闘機をめぐり、防衛省は開発費の抑制などのため、エンジンの共同研究を行っているイギリスと共通の機体を開発する方向で調整を進めています。 航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機をめぐっては、ことし1月から日本とイギリスの大手企業がエンジンの共同研究を始めていて、5月の日英首脳会談では開発に関する両国間の協力の全体像をことしの年末までに合意することで一致しました。 これを受けて防衛省は、次期戦闘機に求める性能がイギリスとほぼ同じで、開発費も抑制できるとして、共通の機体を開発する方向で調整を進めています。 また、共同開発には、戦闘機の開発でイギリスと協力関係にあるイタリアの参加も検討されています。 防衛省は来年度予算案の概算要求に次期戦闘機の開発費などとして1432億円を盛り込んでいて、F2戦闘機の退役が始まる2035年ごろまでに次期戦闘機の配備を始めたいとしています。

              航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整 | NHK
            • 政府 次期戦闘機の共同開発にサウジアラビアの参画を検討 | NHK

              日本がイギリス・イタリアと進めている次期戦闘機の共同開発をめぐり、サウジアラビアの参画を検討していることが、政府関係者への取材で分かりました。開発にばく大なコストが見込まれることから資金力への期待があるものとみられます。 政府は、イギリス・イタリアとともに3か国で、現在の最新鋭の戦闘機を超える能力を持ち、無人機とも連携できる、次期戦闘機の共同開発を進めていて、2035年の配備を目指しています。 こうしたなか、3か国が、サウジアラビアの参画を検討していることが、政府関係者への取材で分かりました。 次期戦闘機の開発にばく大なコストが見込まれることから資金力への期待があるものとみられます。 ただ、日英伊3か国と比べると技術力などで差があることから、新たに「パートナー」との位置づけで参画を検討しているということで今後、開発や組み立てなどへの関与をどこまで認めるか協議が行われる見通しです。

                政府 次期戦闘機の共同開発にサウジアラビアの参画を検討 | NHK
              • 日英、戦闘機開発計画の統合検討 年内の合意目指す=関係者

                アイテム 1 の 2 次期戦闘機開発をそれぞれ進める英国と日本が、双方の計画を統合し、新たに共同事業を立ち上げる方向で調整していることが分かった。年内の合意を目指す。写真は2016年3月、宮城県の航空自衛隊松島基地で撮影(2022年 時事通信) [1/2]次期戦闘機開発をそれぞれ進める英国と日本が、双方の計画を統合し、新たに共同事業を立ち上げる方向で調整していることが分かった。年内の合意を目指す。写真は2016年3月、宮城県の航空自衛隊松島基地で撮影(2022年 時事通信) [東京/ロンドン 14日 ロイター] - 次期戦闘機開発をそれぞれ進める英国と日本が、双方の計画を統合し、新たに共同事業を立ち上げる方向で調整していることが分かった。年内の合意を目指す。事情を知る日英の関係者3人が明らかにした。

                  日英、戦闘機開発計画の統合検討 年内の合意目指す=関係者
                • ステルス戦闘機に巨大なドローン母艦、中国最大の航空ショーに登場したハイテク兵器群

                  珠海航空ショーで初飛行を披露する中国のステルス戦闘機「J35A」/Chen Jimin/China News Service/VCG/Getty Images via CNN Newsource 香港(CNN) 中国南部の珠海で先ごろ開催された国内最大の航空ショーで、急速に進展する同国の軍事技術がお披露目された。一連の最新鋭兵器の紹介を通じ、中国は自国の軍事力、産業力を一般に公開。国外の専門家にその実力を検証する希少な機会を提供した。 最新兵器の多くについて、専門家らは米国に匹敵する水準にまで開発が進んでいるとの認識を示す。中国政府は軍の近代化を押し進め、アジアでの軍事的な存在感を高める意向を強く打ち出している。 珠海航空ショーは今月12日から17日までの6日間にわたり開催された。期間中は60万人近い来場者が訪れ、2800億人民元(約6兆円)を超える世界規模の契約が交わされたと国営メディア

                    ステルス戦闘機に巨大なドローン母艦、中国最大の航空ショーに登場したハイテク兵器群
                  • F2後継の次期戦闘機 開発チームが始動 | NHKニュース

                    F2戦闘機の後継となる次期戦闘機をめぐり、開発の全体を統括する三菱重工業は、複数の国内企業とともに開発チームを立ち上げ、設計作業を本格化させています。 防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機が2035年ごろから順次、退役することから、後継となる次期戦闘機を日本主導で開発することにしていて、機体を担当する三菱重工業が全体を統括し、エンジンやレーダーなどはほかの国内企業が担当します。 三菱重工業は、設計作業を加速させるため、拠点となる愛知県の工場にエンジンや機体、それにレーダーなどの開発実績のある国内企業7社とともに、およそ200人の技術者を集めた開発チームを立ち上げました。 開発チームは、今後、500人程度まで増員し体制を強化することにしていて、2027年度までに詳細な設計を作成し、試作機の製造や飛行試験などを経て、2031年度の量産開始を目指す方針です。 開発にあたって、防衛省は、ステルス性が高

                      F2後継の次期戦闘機 開発チームが始動 | NHKニュース
                    • 「覇権の綻び」ウクライナへの戦闘機サポート停止が米国軍事産業に及ぼす衝撃

                      ・トランプ大統領はウクライナへの軍事支援を全面停止し、戦闘機支援も打ち切った。 ・ウクライナは欧州からF-16を供与されているが、米国の支援がなければ運用継続が困難になる。 ・米国のサポート不確実性が露呈し、国際市場での信頼低下が戦闘機輸出に悪影響を及ぼす。 ・米国の信頼低下により、欧州製戦闘機の競争力が高まる可能性がある。 2025年3月、ドナルド・トランプ大統領は世界を驚かせる決定を下しました。ウクライナに対する軍事支援の全面停止です。この政策変更には戦闘機支援の打ち切りも含まれており、米国の航空軍事産業にとっては無視できない大きな一撃となるかもしれません。米国がこれまで築き上げてきた戦闘機輸出の信頼が揺らぎ、その影響は国際的な戦闘機市場全体に波及する可能性があるためです。 【航空軍事記者 関賢太郎からのお知らせとお願い】軍事における航空分野の情報発信をテーマにニュースレターを開始しま

                        「覇権の綻び」ウクライナへの戦闘機サポート停止が米国軍事産業に及ぼす衝撃
                      • 次期戦闘機共同開発 事業本格化へ 日本は機体デザイン担う方向 | NHK

                        日本が、イギリスやイタリアと進めている次期戦闘機の共同開発は、司令塔となる国際機関が設立されたことで事業が本格化します。日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。 次期戦闘機の共同開発をめぐっては、今月、司令塔となる国際機関がイギリスに設立され、初代トップには、防衛審議官を務めた岡真臣氏が就任しました。 来年には、この国際機関と日英伊3か国の合弁企業が開発の契約を一括で結ぶことになっていて、事業が本格化します。 防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。 また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。 一方、イギリスは電子シス

                          次期戦闘機共同開発 事業本格化へ 日本は機体デザイン担う方向 | NHK
                        • 次期戦闘機、日米→日英共同開発に転換する理由

                          航空自衛隊が保有するF2戦闘機の後継となる「次期戦闘機(FX)」の開発をめぐり、日英両政府はイギリスの航空・防衛大手「BAEシステムズ」と日本の三菱重工業を主軸とする日英共同開発とする方向で調整に入った。日本の大手メディアが14日、一斉に報じた。日英の両政府筋も筆者の取材に認めた。 戦後日本は日米同盟強化のもと、対米追従路線をひた走ってきただけに、一大国家プロジェクトの次期戦闘機開発で、イギリスとタッグを組むのは極めて異例だ。ましてアメリカは世界最先端の戦闘機技術を有している。 日本を取り巻く安全保障環境が悪化するなか、アメリカ軍と自衛隊の相互運用性の重要性も計り知れない。それでも、なぜ日米共同開発から日英共同開発に事実上の転換をするのか。 日本の「次世代戦闘機」開発の背景 その問いに答える前に、次期戦闘機開発について詳しくない読者も多いと思われるので、簡単にその経緯に触れておきたい。 次

                            次期戦闘機、日米→日英共同開発に転換する理由
                          • 次期戦闘機、エンジンはロールスロイス?日英共同開発へ:朝日新聞

                            航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発について、政府はエンジン部分を英国と共同開発する方向で最終調整に入った。日本は重工大手のIHI、英国は航空機エンジン製造大手のロールスロイスの参加を…

                              次期戦闘機、エンジンはロールスロイス?日英共同開発へ:朝日新聞
                            • 日英に平等要求 戦闘機共同開発―イタリア:時事ドットコム

                              日英に平等要求 戦闘機共同開発―イタリア 2022年12月19日22時59分 イタリアのクロゼット国防相=11月22日、ベオグラード(EPA時事) 【ローマ・ロイター時事】日本、英国、イタリアによる戦闘機共同開発について、クロゼット伊国防相は「技術、調査、そして最終的には結果において、日英両国と同等の権利を持てなければ計画は進められない」と主張した。内訳は「33%―33%―33%だ」と強調、平等な扱いを求めた。 国際 コメントをする

                                日英に平等要求 戦闘機共同開発―イタリア:時事ドットコム
                              • ウクライナへ戦闘機供与か 戦車に続き、紛争激化懸念―欧米諸国:時事ドットコム

                                ウクライナへ戦闘機供与か 戦車に続き、紛争激化懸念―欧米諸国 2023年01月29日07時05分 オランダからポーランドに向かうF16戦闘機=2014年9月、オランダ南部フォルケル基地(EPA時事) 【ロンドン時事】ロシアの侵攻を受けるウクライナへ欧米諸国が主力戦車の提供に踏み切ったことで、「次の段階」の支援として戦闘機供与が浮上している。攻撃性の高い戦車供与で「タブー」が破られ、先進兵器の本格支援に道が開かれた形だが、戦闘力のさらなる増強は紛争激化につながると懸念も根強い。 「戦車連合」は12カ国 ウクライナ大統領、軍事支援に謝意 米国とドイツは25日、それぞれの主力戦車「エイブラムス」と「レオパルト2」をウクライナに送ると発表した。レオパルト2を保有するポーランドやフィンランドなども追随。英国も先に「チャレンジャー2」の供与を表明し、各国の戦車は3月ごろから供給が開始される見込みだ。

                                  ウクライナへ戦闘機供与か 戦車に続き、紛争激化懸念―欧米諸国:時事ドットコム
                                • 次期戦闘機、三菱重工と正式契約 防衛相 - 日本経済新聞

                                  岸信夫防衛相は30日の閣議後の記者会見で、次期戦闘機の開発主体として三菱重工業と正式に契約したと発表した。航空自衛隊のF2戦闘機の後継として日本主導で量産をめざす。「F2の退役が始まる2035年ごろまでに初号機を配備できるよう開発を着実に進める」と述べた。三菱重工は小型ジェット旅客機の事業化について凍結する方針だ。岸氏は旅客機の事業凍結は戦闘機の開発に「全く影響がないと考えている」と話した。

                                    次期戦闘機、三菱重工と正式契約 防衛相 - 日本経済新聞
                                  • ロシアのミサイル攻撃に変化?「キーウの幽霊」が語る空の戦況 | NHK

                                    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって400日超。 大規模なミサイル攻撃など空からの攻撃が続くなか、その最前線に立つウクライナ空軍の隊長が取材に応じました。 隊長は侵攻初期に首都の防衛を担い、「キーウの幽霊」とも称された部隊の1人です。 「ロシアは攻撃の戦術を変えてきている」 初期の首都防衛に成功したパイロットが指摘する空の戦況の今とは?

                                      ロシアのミサイル攻撃に変化?「キーウの幽霊」が語る空の戦況 | NHK
                                    • <独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加

                                      防衛省が航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、英航空防衛機器大手BAEシステムズと日本の三菱重工を主軸とする日英での共同研究開発事業とする方向で調整に入ったことが13日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。5日の日英首脳会談に基づき、年末までに正式合意する。次期戦闘機は米ロッキード・マーチン社から支援を受ける方向で検討されていたが、事実上の方針転換となる。 機体は三菱重工とBAEシステムズが参加し、エンジンは造船重機大手IHIと英ロールスロイスが協力する形で検討。イタリア企業やロッキード社も一部参加する可能性がある。日英防衛当局は昨年12月に次期戦闘機のエンジン開発を共同研究することで合意し、主要部品についても共同開発の可能性を探っていた。 次期戦闘機はF2を共同開発したロッキード社から支援を受け、三菱重工が主導する形での開発を模索していた。しかし、ロッキード社との調整が難航し、米

                                        <独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加
                                      • スカンクワークス、空対空戦闘においてAI戦闘機の性能を実証

                                        この飛行の成功は、スカンクワークスの戦術AIチームにとって重要なマイルストーンであり、AIは直接、実寸大の実機(OPLのL-29 Delfinジェット機の1つ)を操縦し、方位、速度、高度のコマンドを使用して戦術演習を実施した。同チームは、攻撃的・防御的なリスク態勢で仮想敵対者に対して、シミュレーションから実戦への移行テスト目標を実行した。 1フライトにつき8つのテストケースが実施され、標準的な真っ向勝負から、アスペクト外の遭遇、ミサイル支援、ミサイル撃退シナリオまで、さまざまな状況でAIエージェントを行使した。チームは、学習した行動がシミュレーションから実戦にきれいに移行し、AIエージェントが意図的かつ果断に行動しているように見えたことという。 アイオワ技術研究所のOPL教授トム・マッハ・シュネル博士は、次のようにコメントする。

                                          スカンクワークス、空対空戦闘においてAI戦闘機の性能を実証
                                        • 次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に - 日本経済新聞

                                          「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。2022年に発足した日英伊による第6世代機の開発計画。3カ国は昨年末に政府間機関を立ち上げ、日英伊の中核3社による共同企業体(JV)の設立でも合意した。各国は「平等」の精神のもと、計画が順調に進んでいるとするが、「実態は複雑で平等ではない」(前出の

                                            次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に - 日本経済新聞
                                          • 日英、戦闘機の機体共通化へ F2後継、コストを抑制:時事ドットコム

                                            日英、戦闘機の機体共通化へ F2後継、コストを抑制 2022年08月18日07時06分 航空自衛隊のF2戦闘機(空自ホームページより) 政府は航空自衛隊F2戦闘機の後継機について、英国が開発中の戦闘機と計画を統合し、共通の機体とする方向で調整に入った。双方の技術力を生かすと同時に生産コスト抑制につなげる狙い。複数の関係者が17日、明らかにした。8月末にまとめる防衛省の2023年度予算概算要求に関連事業を盛り込んだ上で、こうした方針を年末に決定する考えだ。 次期戦闘機、日英共同開発へ F2後継、年内合意へ―政府調整 日本の次期戦闘機は、00年に配備が始まったF2が退役する35年ごろの運用開始を予定する。英国も空軍主力機「ユーロファイター・タイフーン」の後継機「テンペスト」について同時期の就役を目指して開発に着手しており、日英は協力の可能性を探ってきた。 協議の結果、高いステルス性や航続距離、

                                              日英、戦闘機の機体共通化へ F2後継、コストを抑制:時事ドットコム
                                            • 英で航空ショー開幕 日英伊共同開発の次期戦闘機の模型を公開 | NHK

                                              世界有数の航空ショーがイギリスで開幕し、日本がイギリス、イタリアと共同開発を進める次期戦闘機の実物大の模型が公開されました。スターマー首相は次期戦闘機について「大きな進歩を遂げている」と述べ、開発の重要性を強調しました。 イギリス南部のファンボローで22日開幕した航空ショーには、世界各国の航空機メーカーなどおよそ1500社が出展し、最新鋭の旅客機や軍用機が展示されています。 このうち、日本がイギリス、イタリアと共同開発を進める次期戦闘機の特設会場では、ほぼ実物大の最新の模型が公開されました。 この次期戦闘機をめぐっては先週、イギリスメディアが、スターマー新政権が開発費への懸念から共同開発を見直す可能性があると報じていました。 航空ショーを訪れたスターマー首相は「この計画でわれわれは大きな進歩を遂げている」と述べ、開発の重要性を強調しました。

                                                英で航空ショー開幕 日英伊共同開発の次期戦闘機の模型を公開 | NHK
                                              • 譲れなかった開発の自由 次期戦闘機、日本主導へ - 日本経済新聞

                                                日本政府は、航空自衛隊の次期戦闘機を、日本主導で国際共同開発する方針を明らかにした。2021年度から本格的に開発に着手する。米国を振り切る形での決定には、開発と改修の自由を求めた日本側の並々ならぬ思いがあった。幻の「F57」今後約15年かけて開発するのは、35年ごろに退役する空自支援戦闘機F2の後継機。米側は当初、米空軍のステルス戦闘機F22と、米国を中心に国際共同開発した汎用ステルス機F35

                                                  譲れなかった開発の自由 次期戦闘機、日本主導へ - 日本経済新聞
                                                • 次期戦闘機の開発費、日英4割ずつ負担で協議=関係者

                                                  3月15日、 日本と英国、イタリアの3カ国が進める次期戦闘機の共同開発について、焦点だった開発費の分担を日英で4割ずつ対等にする方向で協議していることが分かった。写真は同日、幕張メッセで開催中の防衛装備品見本市「DSEI Japan」を視察する英国のウォレス国防相(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

                                                    次期戦闘機の開発費、日英4割ずつ負担で協議=関係者
                                                  • カザフスタン、MiG-31、MiG-27といったソ連製戦闘機100機を競売に

                                                    タグ A-10ポーランドベトナムベトナム戦争ベネズエラベラルーシヘリコプターペリリュー島ペルーベルギーヘルメットポルトガルブルガリアマレーシアミサイルメキシコモロッコモンゴルユーロファイターラトビアラファールリトアニアリビアブルパップフランスレーザー兵器ニュージーランドタイチェコテジャスデルタフォースデンマークドイツドラグノフトルコナイジェリアナチスネイビーシールズブラジルネパールノルウェーノルマンディー上陸パキスタンパレスチナパワードスーツハンガリーバンドオブブラザースフィリピンフィンランドルーマニアレーザー銃ゾンビ米軍福建空母第一次世界大戦第二次世界大戦米宇宙軍米海兵隊米海軍米空米空軍米陸軍潜水艦自衛隊航空機航空自衛隊艦船警察車軽機関銃近衛兵陸上自衛隊韓国珍銃漫画レバノン太平洋戦争ロシアロボットワグネル世界の迷彩中国中東写真北朝鮮南アフリカ台湾女性兵士海上自衛隊宇宙対テロ戦争強襲揚陸艦

                                                      カザフスタン、MiG-31、MiG-27といったソ連製戦闘機100機を競売に
                                                    • 空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討

                                                      【読売新聞】 日英両政府は航空自衛隊と英空軍の次期戦闘機について、双方の開発計画を統合し、共通機体を共同開発する方向で最終調整に入った。次期戦闘機に求める性能がほぼ一致していることに加え、開発費の抑制が図れると判断した。日本政府は完

                                                        空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討
                                                      • 風立ちぬ次期戦闘機「F-X」 国産信仰でも英米迎合でもない針路

                                                          風立ちぬ次期戦闘機「F-X」 国産信仰でも英米迎合でもない針路
                                                        • 米空軍副参謀総長、小型ドローンの登場によって航空優勢の定義を見直す

                                                          米空軍のアルヴィン参謀総長は今年3月「制空権の常時確保を要求する軍事作戦はコスト的に無理だ」と述べたが、スライフ副参謀総長は29日「小型で安価な無人機が航空優勢の定義をどのように変えるか再考する必要がある」と述べ、航空優勢の定義自体を見直すと示唆した。 参考:Small Drones Force New Thinking on Air Superiority, Slife Says 有人機だけで空の支配を確立できる時代が終わりを迎えようとしているウクライナとロシアの戦争では「高度な防空システム」が「航空戦力の運用を大幅に制限できる」と実証されたが、大量投入されたドローンの抑制手段が欠如しているため「有人機が飛行する高度と地上の間に広がる空域」で「低空の戦い」が成立し、高価な航空戦力の将来について多くの議論が交わされている。 今年3月にブルッキングス研究所のイベントに登場したアルヴィン参謀総

                                                          • F2後継の次期戦闘機、開発に英参加…政府方針

                                                            【読売新聞】 政府は、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の機体開発の一部に、英国を参加させる方向で最終調整に入った。エンジン部分は既に英国との共同開発の方針を固めており、エンジンと関連性のある機体部分も共同開発することで、数

                                                              F2後継の次期戦闘機、開発に英参加…政府方針
                                                            • 英国のステルス技術と専門知識、イタリアや日本よりも遥かに優れている

                                                              英上院の国際関係・国防委員会はGCAPに関する公開セッションを開催し、RUSIのブロンク氏は英伊日の補完性について「英国はステルス、航空機の設計、エンジン、統合技術、イタリアはセンサー、日本は大規模な産業基盤と高品質な製造技術をもっている」と説明した。 参考:Uncorrected oral evidence: The Global Combat Air Programme Questions 1-11 参考:Uncorrected oral evidence: The Global Combat Air Programme Questions 12-22 GCAPを構成する主要技術は英国とイタリアが主導していると言わんがばかりだ英上院の国際関係・国防委員会でGlobal Combat Air Program=GCAPに関する公開セッションが行われ、ヘンリー・アシュトン委員長は委員会に招い

                                                              • FCASとGCAPの統合、Airbusは3年以内に統合協議が始まる可能性に言及

                                                                現在もFCASとGCAPの統合を求める声は根強く残っており、Airbusの最高経営責任者は「各国の政府は予算の制約がある以上、今後2年~3年以内に何らかの形でプログラム統合協議に応じる可能性がある」「最低でも両プログラムは連携して作動するよう設計されなければならない」と述べた。 参考:Airbus CEO says Europe’s two fighter jet programmes could combine 欧州がトランプ大統領に振り回されれば、その余波に日本にも無関係ではいられないはずだ欧州で進められている戦闘機開発計画はフランス、ドイツ、スペイン、ベルギーが参加するFCAS、英国、イタリア、日本が参加するGCAPに分かれており、軍関係者や産業界は再三「相互運用性、規模の経済、エコシステム、海外輸出などの面から両プログラムは統合されるべきだ」と訴えており、エアバスのダーク・ホーク氏

                                                                • イラン、地下空軍基地「イーグル44」公開 戦闘機の格納可能

                                                                  イランは7日、戦闘機を格納できる大規模な地下空軍基地「イーグル44」を公開した。国営イラン通信(IRNA)が伝えた。写真は2月7日取得(2023年  Iranian Army/West Asia News Agency/Handout via REUTERS) [ドバイ 7日 ロイター] - イランは7日、戦闘機を格納できる大規模な地下空軍基地「イーグル44」を公開した。国営イラン通信(IRNA)が伝えた。

                                                                    イラン、地下空軍基地「イーグル44」公開 戦闘機の格納可能
                                                                  • 日英伊の次期戦闘機、条約を承認 費用負担が主導権左右 - 日本経済新聞

                                                                    日本、英国、イタリアが次期戦闘機を共同開発するための国際機関「GIGO(ジャイゴ)」を設ける条約が5日の参院本会議で、自民、公明、立憲民主各党などの賛成多数で承認された。3カ国はこの機関を介して本格的な開発に乗り出す。開発費の負担の割合などが次の論点となる。GIGOは3カ国の政府や民間企業の協業を一元的に管理する機関で、2024年中に立ち上げる。英国に本部を置き、日本人が初代トップに就く。3カ

                                                                      日英伊の次期戦闘機、条約を承認 費用負担が主導権左右 - 日本経済新聞
                                                                    • エアバスがFCASとGCAPの統合を主張、戦闘機ビジネスに規模の経済は不可欠

                                                                      欧州で進められている2つの戦闘機開発計画を統合すべきだという声は根強く、Guardianの取材に応じたエアバスのギヨム・フォーリ最高経営責任者も「3つの異なる戦闘機を購入した過ちを再び犯してはならない」と述べ、FCASとGCAPの統合を訴えた。 参考:Europe is unprepared for risks from Russia and Trump, says Airbus boss 既に日本は欧州のやり方に巻き込まれているため、何を考えて何処に向かうとしているのか理解しなければならない欧州で進められている戦闘機開発計画はフランス、ドイツ、スペイン、ベルギーが参加するFCAS、英国、イタリア、日本が参加するGCAPに分かれており、軍関係者や産業界は再三「相互運用性、規模の経済、エコシステム、海外輸出などの面から両プログラムは統合されるべきだ」と訴えており、エアバスのダーク・ホーク氏は

                                                                      • 防衛省・自衛隊:このページは移動しました

                                                                        

                                                                        • パキスタン、双方の戦闘機125機が1時間以上も視界外戦闘を繰り広げた

                                                                          パキスタン当局はCNNの取材に「インド空軍との空中戦は現代戦史上最大かつ最長のものだった」と、アシフ国防相はインド空軍を5機撃墜した証拠について「SNS上の画像や映像だ」と述べたが、インドメディアは「フェイクニュースで溢れるSNSの投稿では撃墜を立証ではない」と反論した。 参考:Pakistan downs 5 Indian jets as retaliation for late-night strikes at 6 sites: officials 参考:Pakistan destroyed Indian jets in hour-long air battle, prime minister claims 参考:Pakistan-India fighter jet “dog fight” was one of largest and longest in recent aviatio

                                                                          • 日英伊、次期戦闘機の共同開発で来週にも合意=関係者

                                                                            日本と英国が協議をしてきた次期戦闘機の共同開発について、来週にも合意して発表することが分かった。写真は海上自衛隊の国際観艦式に出席した岸田首相。11月6日、相模湾で撮影(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 2日 ロイター] - 日本と英国が協議をしてきた次期戦闘機の共同開発について、来週にも合意して発表することが分かった。イタリアも参画する。事情を知る複数の関係者が明らかにした。

                                                                              日英伊、次期戦闘機の共同開発で来週にも合意=関係者
                                                                            • 次期戦闘機開発、サウジ参画へ 日英伊、資金力に期待:時事ドットコム

                                                                              次期戦闘機開発、サウジ参画へ 日英伊、資金力に期待 時事通信 政治部2024年12月03日16時04分配信 日本、英国、イタリアが共同開発する次期戦闘機のコンセプトモデル=7月22日、英ハンプシャー州ファンボロー 日本、英国、イタリアの3カ国政府は、次期戦闘機の共同開発計画にサウジアラビアを加える方向で調整に入った。開発コストの削減が共通の課題となっており、産油国であるサウジの資金力に期待する。年内にも合意する見通し。日本政府関係者が3日までに明らかにした。 次期戦闘機、開発完了へ協力 日英伊首脳 日英伊は計画の管理を担う政府間機関「GIGO(ジャイゴ)」を設立する条約を締結し、2035年の初号機配備を目指している。サウジはこの条約の枠外の「パートナー」として参画する見込みだ。 #次期戦闘機 政治 コメントをする 最終更新:2024年12月04日12時35分

                                                                                次期戦闘機開発、サウジ参画へ 日英伊、資金力に期待:時事ドットコム
                                                                              • F-3とテンペストが統合の考察(わからん) : 軍事あれこれとかのblog

                                                                                試験も兼ねて口語的に書いてきます。細かいソースはあとから追加してく。 ロイター通信が「F-3とテンペストで計画を統合するぽい」とかじた。真偽はともかくとして管理人自体すげー驚いてます。が、当報道でも統合で決め打ちではないゆーてるので続報を待ちましょう。 けど報道されたからには気になるので「両機が統合されるならどんなシナリオなのか」を考察していきます。 1.発端 2.経緯 3.考察 4.おわりに __________________________________ 1.発端 さっきあげましたけどロイターが計画統合を報じた(ソース)。内容は以下の通り ・F-3とテンペストの開発計画を統合し新たな共同事業を立ち上げる方向で調整中 ・両国共に統合によって技術とコスト両面で更なるメリットがあると判断 ・年末までに合意を目指す ・仕様を少し変えつつも基本的には同じ機体を調達する ・両機で別々の計画にし

                                                                                  F-3とテンペストが統合の考察(わからん) : 軍事あれこれとかのblog
                                                                                • 中国は1年間にJ-20を100機以上、J-16を100機以上、J-10を40機生産か

                                                                                  インド太平洋軍のジョン・アキリーノ海軍大将は上院軍事委員会の公聴会で「まもなく中国空軍が世界最大の空軍になる」と述べたが、米海兵隊大学の専門家も「中国はJ-20を年100機以上、J-16を年100機以上、J-10を年40機ほど生産している」と明かした。 参考:INDOPACOM Boss: China ‘Soon to Be World’s Largest Air Force’ 中国の生産能力や無人機開発への投資を考えるとアキリーノ海軍大将の評価は妥当なものかもしれないジョン・アキリーノ海軍大将は人民解放軍の軍拡を目の当たりにしてきたインド太平洋軍の司令官で、上院軍事委員会の公聴会で「我々全員が理解しなければならないのは第二次大戦以降、このような脅威に直面したことがないということだ。彼らの行動はより好戦的になり、そのレトリックもより明確になっている。中国はセカンド・トーマス礁は自分たちの主

                                                                                    中国は1年間にJ-20を100機以上、J-16を100機以上、J-10を40機生産か
                                                                                  1

                                                                                  新着記事