タグ

福祉に関するrnaのブックマーク (212)

  • 図書館がホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案 - planet カラダン

    図書館にも女性専用席 ホームレス対策…「不公平」の声も 東京都内の図書館で、女性専用・優先席を設ける動きが広がっている。現在のところ、23区内220館のうち8館で実施。女性専用車両の痴漢対策というよりは、主な理由がホームレス対策だ。「安心して使える」「使いやすくなった」と歓迎する女性の声もあるが、男性からは「不公平だ」との声もある。(安岡一成) ■苦肉の策 台東区の中央図書館。今年4月からフロアの一角に設けられた「女性専用席」に女性が2人腰掛け、料理雑誌を読んでいた。周りの棚にはファッションや子育てなどの女性向け雑誌が並ぶ。いつも利用しているという主婦は(58)「ホームレスがいっぱいで利用しづらかったから、女性専用席は悲願だった。おかげで落ち着いて読めるようになった」と話す。 台東・荒川の両区には日雇い労働者やホームレスが多く滞在する通称・山谷(さんや)地区がまたがる。雨天や暑さ寒さが厳し

    図書館がホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案 - planet カラダン
    rna
    rna 2008/08/31
    「ホームレスという弱者問題に女性という弱者性をぶつけることでもって、本当の問題ごまかそうとしてる」同感 / 「悪臭が気になる? だったら家に帰ればいい」それは筋違い。d:id:rna:20050807:p5 総論としては近いけど。
  • 生活保護vsワーキングプア - 非国民通信

    2006年のデータですが、生活保護の不正受給件数は1万4600件、総額は89億7618万円に上るそうです。へー。「こんなに不正受給者がいるんだぞ」という文脈での紹介でしたので、たぶん不正受給者を最大限に見積もった結果がこれなのでしょう。ちなみに2006年の受給者は全部で1,423,388人、そこに含まれる不正受給者は1%相当ですね。道徳の帝国は健在です。 で、以前に生活保護を論じたとき、私は金額のことはあまり考えていませんでした。生活保護には国庫負担分と各自治体の負担分があるわけで、その合計がどの程度か調べてみるのが面倒だったのもあります。まぁ、不正受給者が1%程度なら、その合計額も1%を下回る程度だろうと、そんな推測で済ませていました。こんな態度ではいけませんね、反省反省。 さて国庫負担分と地方自治体の負担分、両方合わせた生活保護の支給額はどの程度でしょうか? おおよそ2兆5000万円で

    rna
    rna 2008/07/14
    不正受給者数は厚労省の発表でたぶん実数。「最大限に見積もった結果」ではないと思う。http://tinyurl.com/5lpxo7 とはいえ氷山の一角というほどでもないと思う。構造改革が処方箋というところ以外は同意。
  • 椅子取りゲームとしての生活保護申請 - すなふきんの雑感日記

    ある日、一人の貧困者が生活保護を申請した。支援団体の口添えにより無事彼は生活保護を受けられることになった。しかし同時に裏では支援団体に頼れなかった一人の貧困者が生活保護を受けられずひっそりと餓死していた。支援団体に頼った貧困者の身代わりとして! リソースは限られているので全てを満足させることは出来ない。なのでどうしても行政はケチりやすい所からケチる。結局「ゴネ得」ということではないだろうか。結果、支援団体に頼る術すら持たない真の弱者は人身御供となるのだ。 追記:あくまでもわかりやすいたとえ話としてご理解ください。

    rna
    rna 2008/05/13
    そんな餓死寸前の人だけが生活保護受けてるわけじゃないから当面は薄く広く支給すればいい話。被保護人員も予算も毎年増えてるからそこまで極端なゼロサムじゃない。そうなる前にリフレやらなきゃって事なら賛成だが
  • 2008-05-06

    先週から4回講義。やっと終わった。この間の日での学会で聞いた内容をいくつか使った。学会もたまにはいいことがある。 以下の論、スケーリングの問題だなと思った。貧困という問題への対応に関する話題である。*1 湯浅誠さんの目的がよく分からない なぜサヨクは駄目なのか?・・・いつものモグラ叩き・・ 目の前の貧困をどうにかしようという立場はまさに目前の問題、景気よくしなければ貧困はなくならない、というのは空間的に広くかつ中期的な話である。医療にたとえれば前者はピンポイントで修復を試みる西洋医学的ミクロな立場、後者は体全体の環境を整えるという東洋医学的マクロな立場だろう。べつに互いを排除しているわけではない。両方行えばそれでいい、と私は思う。東洋医学ファナティックな人間で”西洋医学は無効、エントラッセンは全体性をみていない”とか主張する人もいるけれど(最近ドイツでも多いぞ)、複数の階層で治療を行うと

    2008-05-06
    rna
    rna 2008/05/07
    同意。この件はリフレ派がアテンション市場で負けてるのに焦って誤爆してるように見える。そんなこと言うくらいなら日銀総裁を暗殺しときゃよかったんだよ。リフレ派が就任するまで何度でも。(半分マジ)
  • 社会「起業」は社会を救わないでしょう。たぶん。 - すなふきんの雑感日記

    うつ病高齢ニート映画・TV・床屋政談日誌〜ビ○グイシューは貧困を救わない(だろう)えーと、この前のエントリhttp://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779#cで一読者さんにコメントを頂いたところ、HALTANさんがそれをネタにエントリを書いておられるのでそれについて。なおHALTANさんのところではコメントを受け付けておられないようなのでコメントも兼ねて当エントリを立てます。ちなみに私の件のコメント欄では伏字になってないのですが、一応引用元に習いビ○グイシューとしておきます。まあほとんど意味なさげですけど。あとですね、自分は別に「上から目線」であの類の運動を批判しているわけではありません。費用対効果の見込めない運動に労力やお金(税金含)が費やされていくことに徒労や焦燥を覚えることがいちばん大きいです。私の件のエントリへのコメント

    rna
    rna 2008/05/06
    なんかかみ合ってないなー。sunafukinさんが一読者さんの投げたボールを受けきれてない?/貧困者支援が経済成長のマイナス要因になるのでもない限り本質的には経済成長主義と競合しないと思うが。
  • ビ○グイシューは貧困を救わない(だろう) - HALTANの日記

    (前注)いや、前からなんであの程度のものをみんなで持ち上げるのか疑問だったもので・・・。以下は反論もあるでしょうね。間違いがあれば謝罪しますが。※一部は伏字にしました。一読者 2008/05/03 11:58 正直に言えば、(売ってれば)×××××××を買ってあげられるぐらいですかね。だからこそ、たとえ焼け石に水だとしても、支援運動をやっている人をネット上で上から目線でけなすようなことはしたくないとも思います。自分は所詮、口だけの人間ですから。ちなみに、ネットでリフレのバナーを張って、誰が一人でも救うことができましたか?それこそ、自己満足もいいところでは?2008-05-01■[雑感][はげしく同意]「市民」「共生」幻想の危うさ すなふきんの雑感日記 コメント欄http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779#c1209783538

    rna
    rna 2008/05/05
    「多くは売れ残った在庫を抱えて「もう二度と御免」と感じているでしょうが」本当のところどうか気になる。/一般論としてはスジが悪い運動でも繋ぎとしてはないよりマシなことはある。
  • 空気は - sociologbook | 2008/04

    昨日、夜の10時ごろ、仕事を終えて帰ろうとしたときに、大阪市内の精神科で働くソーシャルワーカーの友人から電話があった。 大阪府下の精神障害や知的障害、身体障害の方々を支える作業所が、予算を削られて、ひどいことになっているらしい。自治体というものは黒字を出す必要はない。たとえ借金をしてでも弱者のケアを放棄してはならない。 大阪中の作業所に対する補助金が、年間100万円ずつ削られてしまう、ということだ。他にもひどい話をたくさん聞いた。 とりあえず、ブログに載せるから、メールで送ってもらうようお願いした。当日は私はゼミやら授業があるので滋賀から動くことができない。 これをお読みになっているみなさんにお願いです。できれば当日の行動に参加してください。以下の文章を、ご自分のブログやミクシに転載してください。これ以上、障害者に対する補助金を削減すれば、文字通り「生きていけない」人がたくさん出て

    rna
    rna 2008/04/01
    「もう次の日銀総裁はいなばしんいちろうでええやん」
  • 橋下知事が同和問題をめぐって激論 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は7日、3日目となる府議会会議の代表質問で、同和問題についての認識をめぐって、代表質問に立った共産党府議と激論となった。 代表質問で共産党府議団の黒田昌子政調会長は「同和行政を継続することは、かえって『逆差別意識』を生じさせるなど、同和問題解決にとって有害。同和行政を完全に終結することが必要では」と問いかけた。 これに対し、橋下知事は「差別意識はまだ残されており、同和問題は解決されていないと認識している。一般施策によりその解決に取り組んでいる。解決されていないとういうのは、私の経験でも実体験でもある。いわゆる同和地区というところで育ったが、現在、同和問題は全く解決されていない」と答弁した。 黒田氏が「知事は差別意識がまだあるといわれたが、同和行政と同和教育は終わるというメッセージを発することが最も必要では」と再質問。 知事は「机上の論にとらわれることなく、当に差別意識

    rna
    rna 2008/03/08
    うーん。ここで慎重になるのはいいことではある。
  • http://www.asahi.com/life/update/0304/TKY200803040360.html

    rna
    rna 2008/03/05
    なんでその事件からそういうことになるんだ。すべての生活保護受給者を原則として不正受給容疑者とみなす、ということですか。推定有罪の日常。
  • 2010年、マッチョ主義によって日本社会のとてつもない大改革が始まり、人々の生活が根底から変わりはじめた - 分裂勘違い君劇場

    過酷なグローバル競争の中、BRICsやVISTAが台頭し、統合ヨーロッパは域内労働市場の自由化で高成長し、アメリカも世界中の高度人材を吸収しつつバイオやITを中心に成長していた。 その中で、まともな成長戦略をもたない日は、他国にどんどん追い抜かれ、日の国際的地位はどんどん低下していった。 さらに、新興国の需要拡大で、原油、レアメタル、料などの原材料が高騰し、人々の生活はますます苦しくなっていく。 ふくらみ続ける医療費、介護費、生活保護費、そして高齢化、地方の没落。増え続ける非正規雇用とワーキングプア。 日の未来は暗く、ひたすら絶望的だった。 そんな中、あまりの日のていたらくに 「そろそろなんとかしなければ、日は終わってしまう。」 と格的に危機感を感じ始めていた一部の人々は、自力救済を説くマッチョ思想に大いに共鳴するようになっていった。 そして、マッチョ運動が盛り上がりを見せる

    2010年、マッチョ主義によって日本社会のとてつもない大改革が始まり、人々の生活が根底から変わりはじめた - 分裂勘違い君劇場
    rna
    rna 2008/03/03
    マッチョ主義=教えれば学ぶはず、学べば強くなるはず、という楽観主義、ネットワークを軽視したスタンドアロン原理主義、てこと? 実現困難だし実現しても経済は絶好調にはならないのでは。
  • 引っかかり - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    一向にまとまらないのだが、メモする。 福耳コラム 2008-02-26「正義商品」としての「障害」 「正義商品」は「踏み絵的になる面がある」という指摘。ハイソな方々(ってどんな人たちだよorz)が印刷物を媒介にして講演会までやりながらある種の結束固めをやっているというのは想像の外だった。俺はそこで一体何回良さの分からない冷たい奴にされたのだろうか。orz この種の"踏み絵"が自尊心の類を満足させ得るのは、一方に踏みたくても踏めない人がいることで差別化(文字通りorz)できるからである。誰もに同じ選択が可能であれば踏んだ人の自尊心は満たされず、正義商品の価格は品質に見合ったレベルまで暴落するだろう。一方、私が主張するように再分配を行うことでも徒花商品の生産は下火になるだろう。 言い換えれば、一方にその必要を満たすこともできず社会を変えるだけの力も持たない不幸な人々がいて、もう一方に、満たされ

    引っかかり - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    rna
    rna 2008/03/02
    「誰もに同じ選択が可能であれば踏んだ人の自尊心は満たされず、正義商品の価格は品質に見合ったレベルまで暴落するだろう」/「だから景気良くするって大事なんですよね。」((C)あさみフラワー氏
  • http://www.asahi.com/national/update/0227/OSK200802270042.html

    rna
    rna 2008/02/27
    「前妻宅へ連れて行ったが、引き取りを拒まれた」「男性は00年10月…病気の影響で両目を失明した。…男性は生活保護など公費で入院していたが、自己負担の食費などを滞納し、未払い金は180万円を超えていた」
  • 考えていたよりも事態は進行していた/反売買春系フェミ団体観察記録3

    昨日「 反売買春系フェミニスト団体観察記録、パート2」を書いたばかりなのだけれど、そのあとドロップイン・センターに顔を出してみたところ、事態はわたしが思っていたより悪化していた。と同時に、その矛盾に満ちた状況から、米国の最貧困層を救済することの気の遠くなるような困難さを感じたので、連続になるけれども第三弾の報告をしたい。 わたしが思っていたより悪い事態というのは大きく分けて二つある。ひとつめは、この反売買春団体からさまざまな支援を受けているクライアントたちが、実は既存の公的支援の対象となっているのにことさらこの団体にーー女性弁護士一人の力にーー頼ろうとしていることだ。例えばある女性はべ物がないというので弁護士が買い物に付き合って、しばらくの間べていけるだけの料を買い与えたのだが、実はこの女性はフードスタンプ(公的な費支援)を受ける資格があるのに申し込んでいないだけだった。あるいは、

    考えていたよりも事態は進行していた/反売買春系フェミ団体観察記録3
    rna
    rna 2008/01/28
    疑いの宿る心に愛は住めない…
  • 障害者の就業実態調査 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先週厚生労働省から、「身体障害者、知的障害者及び精神障害者就業実態調査の調査結果」が公表されました。 http://www-bm.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/dl/h0118-2a.pdf 新聞等でも報道されたので、概要は既にご承知と思いますが、 身体障害者は、就業率43.0%、非就業率53.7%、 知的障害者は、就業率52.6%、非就業率45.0%、 精神障害者は、就業率17.3%、非就業率80.7%、 この最後の精神障害者の数字は今回の調査で初めてはいってきたものです。 身体障害者の43.0%というのはやはり低すぎるというべきでしょう。特に、重度身体障害者が32.6%に対して、非重度身体障害者の53.7%というのは、もっと引き上げる余地はあるように思われます。 知的障害者の就業率が意外に高いと感じられた方もいると思いますが、知的障害者というのは、健常者がやれない

    障害者の就業実態調査 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rna
    rna 2008/01/23
  • 実践あるのみ、というか - kom’s log

    毎年正月に日からこちらに帰ってくると病気になる。二種類のウィルスに感染したのち、ようやく治った。アイルランド人のタバコ仲間にこれってSuper Infectionっていうんだってさ、という話をしていたらぶつぶつなにやら独り言をいっていた。よく聴いてみたら「ワンツー、ワンツー、アッパーカット」。 例えば、最近ニューヨークに移住した友人と、格差社会における持たざる者の相互扶助の重要さと、ボランティアの根付き方の日米の圧倒的な違いについて話していて、「日では、地縁血縁や同郷出身であれば扶助するが、まったくの赤の他人に手を差し伸べるのは何やらむしろ失礼、というような考え方があるような気がする。地域共同体がすでに解体している状態でこれではますますヤバい」「なんとなく孤立している人たちの方にも、「自分の方から物欲しそうに他者にアピールするのははしたない」って感覚が、歴史的な美観として根付いてたりす

    実践あるのみ、というか - kom’s log
    rna
    rna 2008/01/21
  • ネグレクテッド ディジーズ

    ネグレクテッド ディジーズ ネグレクテッド ディジーズのためのイニシアティブ(DNDi:Drugs for Neglected Diseases initiative)はリューシュマニア症、アフリカ・トリパノソーマ症、シャーガス病の3つの病気に焦点を当てている。これらの病気の影響は深刻であるにもかかわらず、世界で最も貧しい感染者たちは完全に無視されたままである。 アフリカ・トリパノソーマ症 世界の状況 大半の人々にとり、アフリカトリパノソーマ症(いわゆる睡眠病)はあまり知られていない“風変わりな”、眠気を催す病気である。しかし実際はより重症な症状を伴い、治療を受けずに放置すると死に至る。しかし、この病気の発生が、観光客が滅多に足を踏み入れないサハラ以南のアフリカの特定地域に限られているため、多くの誤解が残されたままである。 1999年には4万5千件の感染例が世界保健機関(WHO)に報告され

  • 反売買春系フェミニスト団体を見学して感心したこと

    フェミニズムにおける激しい論争のひとつに、売買春に代表される性労働/性産業をどう評価するかというものがある。その大まかな分類は以前「売買春とフェミニズム理論4分類」で紹介したし、わたし個人の立ち位置は過去エントリ「『性労働者のためのクリニック』をめぐる論争」や『バックラッシュ!』キャンペーンブログ内エントリ「性労働者コンファレンス@ラスヴェガス報告」に詳しい。 反売買春をかかげる女性団体やフェミニスト団体ーー必ずしもすべての女性団体がフェミニスト団体ではないーーは昔からあったけれども、1980年代には法学者キャサリン・マッキノンらが中心となってポルノグラフィや性産業を厳しく規制する条例を作るなど法律を使った活動が活発になった。わたしの住むポートランドでも、性産業の撲滅を掲げるフェミニスト団体がいくつか設置された。そのうちの一つの活動を見に行く機会が最近あり、とても驚かされたので、紹介したい

    反売買春系フェミニスト団体を見学して感心したこと
    rna
    rna 2007/12/19
    「あのチョコレートの小箱に秘めた真摯な想い」それは愛に近いような。愛は制度化できるのか問題。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    rna
    rna 2007/12/18
    よさげなまとめ/混合診療の問題は公費による医療のレベルが上がりにくくなるという話であって下がるという話じゃないのでは。下げる決定ができるなら今の制度でもヤバい。
  • 貧困をイデオロギー問題として捉えた日本の不幸 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ダイヤモンド誌のコラムですが、実にいいことを云っているので、紹介します。筆者は辻広雅文氏。 http://diamond.jp/series/tsujihiro/10004/ >人には、見たくないものは見えない。見ようと努力しなければ、見えてこない。 政府、というより私たち日人全員が、戦後の困窮期を抜け、高度経済成長を経て、豊かな社会実現した自負からか、もはや貧困はないものとしたのである。 もはや遠い日の昔か、アジア、アフリカなどの遠い地域にしか存在しないのだと思い込んだのである。 だが、それは見たくないものを見ないようにしただけのことだった。 >何より、共和党のブッシュ大統領であれ、労働党のブレア前首相であれ、先進諸国の指導者たちは、貧困は撲滅すべき対象だと明言する。 貧困は右も左もイデオロギーを超えて解決すべき問題だという認識が、国際常識なのである。 それが、日にはない。近年の歴

    貧困をイデオロギー問題として捉えた日本の不幸 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rna
    rna 2007/11/28
    「その結果、誰も彼らのことを真剣に考えなくなってしまった」話は逆で真剣じゃないからこそ「左翼と間違われるから」なんてヘタレな理由で敬遠するんじゃないの?偽善者呼ばわりが嫌で老人に席も譲れない中学生かよ!
  • http://www.asahi.com/life/update/1117/TKY200711170277.html