タグ

福祉に関するrnaのブックマーク (212)

  • 2ちゃんねるのひもじい話 し ◆ブルーギルを料理する◆【

    その日暮らし板から し ◆ブルーギルを料理する◆【 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1104151465/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/27 21:44:25 ブルーギルは簡単に釣れる。 冬でも結構釣れる。 バイトを首になってい物に困ったとき、 公園の池にブルーギルを釣りに行った。 12月なのに良く釣れた。 フライパンで焼いてった。 味は悪くはないのだが骨が多くて実にべにくい。 何とか上手く料理できないものだろうか? 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/27 22:40:13 ムニエルにすると良いらしいけど ムニエルがどんな料理か知らん 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/28 05:23:57 >>3 塩こしょうをして、小麦粉つけて フライパンでバターで焼

    rna
    rna 2007/11/12
    「ブルーギルは簡単に釣れる。冬でも結構釣れる。バイトを首になって食い物に困ったとき、公園の池にブルーギルを釣りに行った。」陛下の努力は無駄じゃなかった… via:らばQ
  • 勇気を出して早見純の作品を買ってみたのだが - sociologbook | 2007/11

    rna
    rna 2007/11/05
    「まだ若くて元気だと生活保護も受けにくくて、何というか高齢でも病気でもなく単なる貧困だといくら深刻でもどこにも受け入れてもらえないんだなこの国は。」
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    rna
    rna 2007/11/04
    マフラー贈るよりビッグイシューもっと売れるようにケータイブログとかで話題にしてみるとかそういう方向で支援したほうがいいんじゃなかろか。ビッグイシューの販売員に必要なのは情けより自信だと思う(あとお金)。
  • ホームレス販売の雑誌「ビッグイシュー」、創刊3年で販売員が6倍に。

    ホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー日版」。現在、販売開始地の大阪や東京など全国10都市で販売されているので、街頭に立つ販売員の姿を目にした人も多いだろう。このビッグイシュー日版が9月、2003年の創刊から3年を迎えるのだ。大阪で販売を開始した当初19人だった販売員は、3年間で6倍の約120人に増加。多くの販売員たちが路上生活から脱したが、来の目的である“自立”に関しては思うようにいかず、発行部数が落ち込み累積赤字を抱えるなど、運営上でも問題を抱えている。 ぼくがよく利用する東京・市ヶ谷駅。ホットペッパーの配布員や美容院のチラシ配りの人たちに混じって、炎天下でひたすら雑誌を掲げて立っているおじさんがいる。彼が手にしているのはビッグイシュー。そう、このおじさんはホームレスなのだ。 ホームレスというと、汚れていて駅や公園などでひたするゴロゴロしている怠け者の印象がある。しかし、

    rna
    rna 2007/11/04
    「一方、前出の市ヶ谷のおじさんは、誰とも話さず、「ビッグイシューでーす!」と売り声を上げるわけでもなく、うつむき加減でひたすら同誌を掲げ続けている。向き不向きもあるだろうけど」
  • http://www.asahi.com/national/update/1005/SEB200710040014.html

    rna
    rna 2007/10/05
    また北(ry / 電話から先に止まると思ったけど、結果的に携帯(ネット)が命綱になってるな…
  • 【コラム】シリコンバレー101 (240) "Give 1 Get 1"、100ドルノートPCで考える"数字の心理学" | ネット | マイコミジャーナル

    発展途上国の子供向けに低価格ノートPCを提供するプロジェクトを進めるOne Laptop Per Child(OLPC)が、期間限定で北米でも低価格ノートPC「XO」を販売する。話題のニュースとなっていたのでご存じの方も多いと思うが、北米では推定価格の倍以上となる399ドルで販売され、1台は購入者に、そしてもう1台は発展途上国の子供たちに寄付される。 1台399ドルでGive 1 Get 1。ガジェット好き以外も購入するだろうか? 100ドルPCというコンセプトに続いて、今度は「1台寄付すれば、あなたにも1台(Give 1 Get 1)」。OLPCの活動では、常に数字が話題になる。では、ニュースでもスポットが当てられる、これらの数字からあなたはどのような印象を受けているだろうか? 想定外の数字をシャットダウンする頭 写真家のChris Jordan氏が「Running the Number

    rna
    rna 2007/10/02
    「数に対する心理的な麻痺」一人で支えきれない問題に対しては誰かが一緒に支えなければ努力が無駄になるし損もする(支えない人との競争で不利になる)から、みんなが支えると予期できる必要がある、ということでは?
  • http://www.asahi.com/national/update/0912/SEB200709120004.html

  • 産経関西-大阪市の生活保護費 全国トップ2311億7500万円 16年連続増

    rna
    rna 2007/09/06
    「個人市民税」と比較する理由は? 市税収入は6286億円。
  • 大阪市財政の現状 - 大阪市財政局

    rna
    rna 2007/09/06
    「生活保護世帯の約半数が自立が困難と考えられる高齢者世帯であるなど、生活保護制度が制度創設から半世紀を経過し制度疲労を起こしている(p26)」
  • 深町秋生の序二段日記

    あの名古屋の殺人事件にゾクっときてしまった。加害者がケータイサイトで知り合ったというやつ。あれはペッパーランチ事件と同様に背筋が凍った。 去年あたりから、心が寒くなるような犯罪が目白押しだ。過去と比べても、こんなに心が寒くなるようなことはない。昔だってヤバい犯罪はたくさんあったが、昔と今とでは犯罪の質がなんか違うのである。なにか末期的な感じがする。 去年起きた秋田の連続幼児殺人事件。それにペッパーランチ事件、そして今回のケータイサイト「闇の職業安定所」事件。この3つに強烈な寒さを感じた。その寒さの正体がよくわからなかったのだが、最近になってようやくわかった。 この3つの事件に共通するものとして、加害者らの理解しがたいズサンさというものがある。秋田の鈴香容疑者にしても、ペッパーランチの非道店長にしても、今回の3人の犯罪者にしても、あまりの計画性のなさに愕然とさせられる。名古屋の場合などは、人

    深町秋生の序二段日記
  • サヨクからのお別れの言葉 - 非行型愚夫の雑記

    貧困労働者の諸君。 私はサヨクだ。今日は諸君にお別れを言いに来た。 諸君がいうようにサヨクは諸君を助けない。無力ゆえに助けられないからだ。 労働者の待遇改善を求め、社会保障の充実を求め、貧困層に負担を押し付ける政策には反対してきたが、格差は広がる一方だ。貧困者の支援活動にしてもホームレスの部分的支援が精一杯。私はあまりにも無力だ。 諸君の救済を願い活動してきたが、挙句の果てがこのざまだ。私はメシアにはなれない。「戦争」だの「ひっぱたきたい」だのと尻を叩かれて嗾けられても諸君を助けることはできない。諦めてくれ。 私は諸君がサヨクを叩くのはサヨクに救済を期待しているがゆえのことだと聞いた。それが真実であるならば、諸君の期待に添えなくて当に申し訳ないと思う。非難されても仕方がない。 私には何もできない。何もできないものが居ても仕方がない。だから私は去ることにした。 これからはサヨクをあてにする

    サヨクからのお別れの言葉 - 非行型愚夫の雑記
  • 2007-09-02

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dc1ed23cfded932bbfe48b6e39058e5e 池田信夫が珍しく(←失礼)まともなことを書いている。料自給率が上がることが安全保障上良い、なんて誰が言い出したんだろ。実際はまったく逆だよね。 他国に依存するということは、その他国から見れば日はお得意様になるということだ。お得意様に戦争しかけるバカなんているわけがない(今の時代、戦争を仕掛けるメリットがあるとは思えないし)。そう、世界の各国が貿易依存度を高めれば高めるほど戦争はおきにくくなるのだ。 それともあれかな。料自給率を高めたいと言っている人々は、世界を敵に戦争をおっぱじめたいと考えているのだろうか。南無南無。 http://www.asahi.com/life/update/0831/SEB200708300014.html 生活保護ではまさ

    2007-09-02
    rna
    rna 2007/09/02
    「やはり生活保護は辞めて、税金制度と統合可能な負の所得税と低賃金労働の斡旋に移行した方がよいんじゃないかなぁ。」 kwsk!
  • かめ?:「難民」が差別語だという差別意識 - livedoor Blog(ブログ)

    「ネットカフェ難民」という言葉。 センセーショナルすぎて一人歩きしそうだよなぁ、とか これじゃあ、ネットカフェを利用できない人、みたいだよなぁ、とか。 批判的な感想を持っていた。 でもね。 「ネットカフェ難民」は差別語だ…業界団体が声明発表(スポーツ報知) 「難民」と呼ばないで―。全国のインターネットカフェやマンガ喫茶約1400店が加盟する「日複合カフェ協会」は29日、「ネットカフェ難民」は差別語だとする声明を発表、今後は使用を控えるよう訴えた。イメージが低下し「風評被害に近い」ダメージを受けているという。同協会は、いわゆるネットカフェ難民が全国に5400人いるとの推計を発表した、厚労省の姿勢にも抗議した。 ―――中略――― 「『難民』はいくらなんでもひどすぎる」と、同協会は29日、メッセージを発表。「中には定職に就くことが難しい方もいらっしゃるでしょう。しかし、私ども複合カフェにとって

    rna
    rna 2007/09/01
  • 乞食を捨てること、或いは乞食する権利 - Living, Loving, Thinking, Again

    楊濤「文明同様体現在対待乞丐上」『東方早報』2007年8月28日 陝西省寧陝県廣貨鎮の民政幹部である〓*1太林は「上級衛生検査」を迎えるために、或るホームレス(流浪人員)を車に載せて、隣の「柞水県郊外」に「遺弃」したが、この「青年乞丐」は遂に「海抜1400多米高的秦嶺山上」で凍死した。楊濤氏はこのように乞をごみのように別の場所に運んで捨てるということは既に「一些地方民政工作中的通常做法」となっているという。例えば、2005年1月21日、江西省崇義県では、都市環境整備の名目で、県城の路上の「流浪乞討人員和精神病患者」の「収容遺送」を実施したが、実際にはこれらの人々はどこかの施設に収容されたのではなく、ただ隣の県の郊外に捨てられただけであり、その中で5名の行方不明者を出した。 中国の「城市生活無着的流浪乞討人員救助管理辦法」では、「県級以上城市人民政府応当採取積極措施及時救助流浪乞討人員、並

    乞食を捨てること、或いは乞食する権利 - Living, Loving, Thinking, Again
    rna
    rna 2007/08/29
  • http://sociologbook.net/log/200708.html

    rna
    rna 2007/08/28
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • http://www.asahi.com/life/update/0821/TKY200708210447.html

    rna
    rna 2007/08/22
    「汐見稔幸教授は、滞納者数の割合に比べて滞納額の割合が少ないことから、保護者負担額の少ない低所得層に滞納者が多いと指摘」「安易にモラルの問題と決めつけないで」
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

  • TeenScreenをめぐる論争。 - ホツマツタヱ。

    ■[Psychiatry] TeenScreenをめぐる論争。 〔ニューヨーク〕 青少年の自殺予防に関する 3 つの論文がNew England Journal of Medicine(NEJM)に掲載された。最初の論文はコーネル大学Weill医学部(ニューヨーク)臨床精神医学のRichard A. Friedman教授によるもので,青少年における精神疾患のスクリーニングを論じている(NEJM 2006; 355: 2717-2719)。(略) Friedman教授のスクリーニングに関する論文は「10歳代の青少年は助けを求めるのをためらってしまう」と指摘している。公衆衛生の権威と医療の権威は,青少年が頻繁に健診を受けるよう推奨している。さまざまな研究は,この集団では深刻な身体疾患が発見される確率はきわめて低いが,21%近くは治療可能な精神疾患(不安障害,気分障害あるいは嗜癖障害)を有してい

  • 岩田正美『現代の貧困 ――ワーキングプア/ホームレス/生活保護』ちくま新書 - shinichiroinaba's blog

    http://www.bk1.co.jp/product/2784343?partnerid=p-inaba3302385 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480063625/interactivedn-22 70年代から貧困研究にずっと取り組んできた(現社会保障審議会福祉部会長)、第一人者による入門書。 「格差は事実問題だが、貧困は価値判断の問題」 「貧困に陥るリスクが高いのはあくまで「特定の人々」であり、その姿は景気変動や構造転換とはあまり関係なく、相対的に不変である――低学歴、非婚・離婚、不安定就業といった要因の連鎖が集中する人々が、しかも地域的に偏在している」 等々……。

    岩田正美『現代の貧困 ――ワーキングプア/ホームレス/生活保護』ちくま新書 - shinichiroinaba's blog