はじめに C++は3年ごとに新しい規格が策定されていて、2025年11月時点では最新のC++23が各コンパイラで実装されつつあります。 そして、次期規格のC++26も標準化委員会で策定が進んでいます。 今回は、C++23で追加された機能とC++26で提案されている機能をコード例とともに紹介し、C++の最新動向をまとめました。 ※本記事は公開されている標準化ドキュメントやcppreferenceを基に、一般の開発者視点でまとめたものです。 1. C++標準の進化タイムライン ISOによって3年周期で更新されるC++。最新はC++23、次期はC++26ですが、実際の開発現場ではC++17やC++20がまだ主流です。バージョンによって使える機能は大きく異なるため、どの規格で何が追加されたかを把握しておくことが重要です。 現在のC++エコシステム 出典: ISO C++ Standards Com
これって書くべき? チームでCLAUDE.mdや.cursor/rulesを育てる はじめに Claude CodeやCursorと一緒に開発しているときに、 「あ、またAIが標準的な実装をしてきた。プロジェクトのルールに合わせて修正しないと...」 「これ、CLAUDE.mdや.cursor/rulesに書いた方がいいのかな?」 「でも、書くべきかどうかわからない...」 という迷いを抱えたことはありませんか? 迷っているうちに実装に集中してしまい、結局ルールを書かずに、次のメンバーも同じ苦労を繰り返す... そんなとき、「書くべき判断」が明確になれば迷わず追記でき、チーム全体の知識が自然と蓄積されていきます。 本記事では、CLAUDE.md、.cursor/rules(旧.cursorrules)、AGENTS.mdに書くべきかどうかの判断を属人化させず、AIが会話履歴を分析して客観的
#WIP レガシーシステムを再構築しようとしても、期待していた開発スピードや品質の向上が得られないのはなぜか? そこに潜むアンチパターンを書き出してみます。 画面駆動設計 画面を切り口にアプリケーションの設計を考える。これ単体ではアンチパターンではない。 コンテキスト 現行システムの画面操作に慣れたユーザが多い 問題 同じ扱いをすべきデータが複数の画面に分散していても、それに気づきにくい 表示条件に見えるものが実はビジネスルールの制約である 項目間の関係性や構造が見えにくい テーブル駆動設計 データベースのテーブルを切り口にアプリケーションの設計を考える。これ単体ではアンチパターンではない。 コンテキスト 現行システムのデータベーススキーマが既に存在し、それを前提とした開発が求められる
NHKは10月1日に新たなインターネットサービス「NHK ONE」を開始した。NHK ONEは、総合テレビやEテレ、ラジオ番組の同時配信をはじめ、1週間の見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事、動画、気象・災害情報などをまとめて利用できる統合型サービスだ。従来は複数に分かれていた配信アプリやサイトを一本化し、利便性を高める狙いがある。アプリのダウンロードは10月1日から可能になり、Webサイトも同日以降にアクセスできるようになった。 「NHK ONEアカウント」を作成すれば、利用者は1つのアカウントで最大5つのプロファイルを登録できる。番組をマイリストに保存したり、スマートフォンで視聴した続きを自宅のテレビで再開したりといった使い方も可能だ。世帯で1つのアカウントを作り、家族で共有することを想定している 簡単には閉じられないメッセージとは何か ところが、このNHK ONEに、また1つ“不可解な
GoogleはAIを用いてセキュリティの脆弱(ぜいじゃく)性を見つけるシステム「Big Sleep」の運用で、これまでに様々な脆弱性やバグを見つけてきました。しかし、多くの報告が送られてくることから、オープンソースプロジェクトでは大きな負担となっています。有能な開発者が「他の作業ができない」として離脱する事態も発生していることから、マルチメディアフレームワークのFFmpegが「高給取りのエンジニアを抱える企業がボランティアに仕事を押し付けている」「本当にリスクを防ぎたいならGoogleがパッチを書いて送ってくるべき」「本気でバグをつぶしたいわけではなく検出&報告の実績を作りたいだけ」と苦言を呈しています。 FFmpeg to Google: Fund Us or Stop Sending Bugs - The New Stack https://thenewstack.io/ffmpeg-
こんにちは、ログラスの布川です。 ログラスは1年前から、大企業から中規模企業まで、大規模なAI開発プロジェクトを支援させていただくための体制を整えてきました。 その成果が本日、初めての外部公開という形で、日本経済新聞に取材されました。 私たちは、コンサルティングとエンジニアリングを融合させ、ログラス独自のLLM基盤を活用して、お客様専用の「社内FP&Aエージェント」を構築する取り組みを進めています。 ログラス創業期から実現したいと願っていた「MAKE NEW DIRECTION」 つまり、新しい意思決定を生み出すソフトウェアの第一歩を、本当の意味で踏み出しました。 この記事を読んでくださっているのは、おそらくAIを活用して本質的な課題解決がしたいと考えるエンジニア・コンサル・営業・PM・BizDevの方々でしょう。 技術力とビジネスインパクトの両方を追求したい。そんな想いを持っている方に、
ChatGPTは良い人すぎる? 自分が作ったコードやテキストの問題点をChatGPTに洗い出してほしいのに、オブラートに包んだありきたりな回答が返ってきた経験はありませんか? このように、AIの 「良い人フィルター」 とは、ユーザーを過度に肯定し、批判的な意見を控えめにする傾向のことです。 これは一見優しく見えますが、成長の妨げになっていることも事実です。 「良い人フィルター」を排除するプロンプトが話題に 先日、Xにて下記のようなポストが話題になっていました。 Redditに投稿されたプロンプトが話題になり、Xでもシェアされてバズった。という流れですね。 原文のプロンプトは下記の通り。 From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor and mirror. Don’t v
PR TIMESのCDNをCloudFrontからFastlyに移行しました こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回はプレスリリース配信サービスの prtimes.jp で使用しているCDNをCloudFrontからFastlyに移行したことについ... なお該当のAPI以外へのリクエストは正常に処理できていたため、PR TIMESへのリクエストが一律でブロックされている状況ではなかったと考えられます。 根本原因の仮説と検証 ここまでの調査でわかったことは以下です。 該当のお客様から行われたメディアリスト保存APIへのAJAXリクエストは、501エラーとしてNew Relicに記録されている。 該当のお客様から行われたメディアリスト保存APIへのAJAXリクエストは、PR TIMESシステムに到達していない。 該当のお客様から行われた他のAPIへのリクエストは、正常にレス
イッセイ ミヤケとAppleのコラボレーションから生まれたiPhone Pocketは、すべてのiPhoneに合うようにデザインされたオリジナルの3Dニット構造が特徴です イッセイ ミヤケとAppleのコラボレーションから生まれたiPhone Pocketは、11月14日(金)より一部のApple Store直営店で販売を開始します。 イッセイ ミヤケとAppleは本日、iPhone Pocketを発表しました。「一枚の布」のコンセプトからインスピレーションを得たオリジナルの3Dニット構造は、すべてのiPhoneや、ポケットに入れるあらゆるアイテムを持ち運べるようにデザインされています。11月14日(金)より、日本、フランス、中華圏、イタリア、シンガポール、韓国、英国、米国で、一部のApple Store直営店とapple.com/jpで販売を開始します。 iPhone Pocketは、イ
「完全なコピーが現存しない」と言われていたUNIX V4が保存された50年以上前の記録媒体が発見されました。 Unix V4: Only known copy may lurk on recently unearthed tape • The Register https://www.theregister.com/2025/11/07/unix_fourth_edition_tape_rediscovered/ ユタ大学のKahlert School of Computingで働くロバート・リッチ教授が、倉庫を掃除していた際にベル研究所のUNIX V4(1973年頃)を収録したテープを発見したと報告しています。テープには「UNIX Original from Bell Labs V4(See manual for format)」(UNIXオリジナル、ベル研究所発のバージョン4(フォーマ
ソフトバンク子会社のGen-AXは11月10日、自律思考型AIオペレーター「X-Ghost」の正式提供を開始した。三井住友カードとの実証を経て、一定規模以上のコンタクトセンターを持つ企業向けに販売する。 X-Ghostは、AIが自ら思考し自然な音声で顧客対応を行うシステム。24時間365日対応が可能な音声対話AIエンジンを備え、発話やシステム挙動をリアルタイムで監視するモニタリングAIを搭載。リスク判定とガードレール制御により、安全性と信頼性を確保する。 従来の音声認識や言語処理を組み合わせる方式に比べ、Speech-to-Speechモデルの採用で遅延や誤り伝搬などの課題を解消したという。さらに、会話の文脈に応じて社内APIを自動で呼び出す機能も持つ。 問い合わせ市場は拡大しており、コンタクトセンターを含む市場規模は2024年度中に2兆円に達すると予測される。一方で、AI導入後の運用定着
世界のAI開発競争は常に変化しており、今回は、中国の新興AI研究所であるMoonshotが発表した新モデルによって、その流れが大きく動いた。 北京に拠点を置くMoonshotは米国時間11月6日、「Kimi K2 Thinking」という推論モデルを公開した。同社によれば、このモデルはOpenAIの「GPT-5」やAnthropicの「Claude Sonnet 4.5」を主要なベンチマークで上回っているという。評価項目には「Humanity's Last Exam」、ウェブブラウザーを用いて難解な情報を抽出する能力を測る「BrowseComp」、そして推論能力を評価する「Seal-0」が含まれている。なお、Kimi K2 Thinkingのコーディング能力はGPT-5やSonnet 4.5と同等であるものの、特筆すべきほど優れているわけではない。
大規模言語モデル(LLM)によるコード生成は、ソフトウェア開発の風景を一変させた。しかしその裏で、多くの開発者はある種の「雰囲気(vibe)」に頼ったコーディングの危うさを感じ始めている。MITの研究チームが、この課題に正面から向き合う新しいソフトウェア構造パターンを提案した。それは「概念(concepts)」と「同期(synchronizations)」という2つの要素を核とし、人間とAI双方にとって「可読性の高い(legible)」ソフトウェアを実現しようという野心的な試みだ。 AIが暴いたソフトウェア開発の「不都合な真実」 現代のソフトウェアは、その内部構造が極めて複雑化している。一つの機能、例えばSNSアプリの「シェア」ボタンを実装するだけでも、そのロジックは投稿、通知、ユーザー認証など、コードベースの複数の場所に散らばってしまう。MITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL
AIを引っ提げてやってきた大学院生 学外のとある修士2年生の学生から、研究を評価してほしいと頼まれました。彼がやっているのは、私が専門とする研究分野のある仮説をデータによって検証する内容でした。読んでみたところ、経済学の五大誌は難しいにしても、着眼点、新規性、データの質などから、フイールドトップの学術誌に挑戦できる水準にあると感じました。 驚かされたのは、彼が経済学を専攻する学生ではなく、それどころか経済学をこれまでほとんど学んだことがないという点です。彼の関心は技術の新領域への応用、特に「生成AIの新活用」にあり、専門外である経済学という分野で、AIとの対話だけでどこまでのレベルの研究ができるかを1年間かけて試してみたというのです。研究のアイデア出し、先行研究のレビュー、理論モデルと仮説の構築、データの探索と収集、計量ソフトを用いた分析、図表の作成、英語論文化に至るまで、さまざまなAIツ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く