タグ

社会と生活に関するt298raのブックマーク (9)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年8月台湾・高雄ってまじいいんだよな~女一匹14日間(ちょっとだけ台中女二匹)記 みんな~~~~~~~!先に言うけど高雄は最高!!!!!!!!! 可愛いアイスクリームも「そうだ そうだ」と言っています 台湾自体は何度も行ったことがあるんだけど、高雄は2度目です。 去年夏休みに初めて10日滞在してめちゃくちゃ好きになってしまったので、今年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・食費5万円)についてメモ - 情報の海の漂流者

    中日新聞:母子加算復活 違和感残る予算論議:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)というニュースがネット上で話題になっている。 この件について調べた事をだらだらとメモしてみる。 注)このニュースを読む前に、この仮名佐藤さんは派遣の旅行添乗員として働いているというところは覚えておかなければならない。 働かないで生活保護を24万貰っているわけはないのだ。 生活保護は働いている人も貰える はじめに 生活保護全般への疑問につきましては 生活保護関連統計資料等まとめ1〜生活保護の全体像 - 情報の海の漂流者 を参照してください 派遣添乗員について 仮名佐藤さんは働いている。 しかし、同時に生活保護世帯でもある。 これはどういうことだろうか? その答えは派遣添乗員というシステムにある。 社団法人 日添乗サービス協会の実施した「派遣添乗員の労働実態と職業意識」を引用してみよう。 http

    「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・食費5万円)についてメモ - 情報の海の漂流者
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年8月台湾・高雄ってまじいいんだよな~女一匹14日間(ちょっとだけ台中女二匹)記 みんな~~~~~~~!先に言うけど高雄は最高!!!!!!!!! 可愛いアイスクリームも「そうだ そうだ」と言っています 台湾自体は何度も行ったことがあるんだけど、高雄は2度目です。 去年夏休みに初めて10日滞在してめちゃくちゃ好きになってしまったので、今年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t298ra
    t298ra 2009/10/28
    200円の料理を味わい深くいただきたい。
  • 「働くママ」について、友人の言

    AERAさん、働くママをいじめないでください - kobeni_08の日記 http://d.hatena.ne.jp/kobeni_08/20090527/1243413528 を読んで。昔、友人から聞いた愚痴を思い出した。100字で収まらなかったのでこちらで書く。 「「働くママ」はすぐ『子どもが子どもが』と言って早退するし、定時に帰るし(友人の会社はこの不況になる前は終電までサービス残業が当たり前だった)、上司(男)は彼女の味方でなんでも我儘通すから手に負えない。女に振られる仕事は大体決まってて、皺寄せは他の女性社員にくることをもう少し自分で考えてくれないと」 あー、だから「働くママ」は肩身が狭くなるんだなーとそのときも思った。 私が彼女の愚痴にどう答えたかは覚えてない。

    「働くママ」について、友人の言
    t298ra
    t298ra 2009/05/28
    TBがのびすぎ。カオス
  • パンデミックな時の注意 - S.Y.’s Blog

    2009-05-16コメント欄のTOM氏の発言(2009/05/17 12:34)がなかなかいいとこ突いてると思ったので転載してみる。 「すべき」は、 1.ベーシックな事、つまりマスク・手洗い・うがい。 特に咳エチケット(マスクするとか、人に向けて咳しないとか)の徹底。 インフルウィルスはRNAウィルスなので、生物細胞に寄生させなければ増殖しません。 自分の気道分泌物はマスクやティッシュに受けさせ、それを必ず使い捨てにするのがベストです。 うがいの効力には異論もあるようですが、タダ同然のコストでできますし、やって損はしません。 2.可能な限り人混みを避ける。 3.その為に閉鎖縮小される学校・職場などの体制構築に協力する。 4.感染したっぽかったら、正しい手順で診察を受ける。 新型インフルは感染拡大の規模によって段階的な対処の取り決めがあり、それによって「どこの医療機関に行くか」が変わってい

    パンデミックな時の注意 - S.Y.’s Blog
  • 田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 - ミームの死骸を待ちながら

    僕は香川で生まれ育った。香川というのは「地方」だが、「地方」である香川の中で相対的に都会度の高い地区で生まれ、小学校入学前に引っ越して田舎度の高い地区で育った。 全国を転々としたでもなく別段人間関係をこじらせるでもなく、むしろ友人には恵まれて、平凡と言っていいほどの平和さ*1で高校までの18年間を過ごし、大学入学と同時に東京で一人暮らしを始めた。 このGW中、高校の同級生の結婚式に参加するため帰郷した。せっかくなので数日滞在し、久々に会う友人を含めた地元の人と話したり天気が良かったので海沿いを散歩したり母校に侵入したりうどんをったりと故郷を堪能した。 いつも正月か盆に帰るので、この時期の自然が特に印象的だった。海沿いの道を歩いて見つけた雑木林のような空間に入ってみると、くらくらするほど濃密な緑の匂いがした。 そもそも自然が好きだし(イメストしてると毎回出てくるのは自然の、特に山や森のイメ

    田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 - ミームの死骸を待ちながら
  • 休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ああ、嫌なものを読んだ。 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904200295.html まず思い出したのは夫のことだ。うつ病をやみ、数ヶ月の通院加療の後、どうしても耐えがたくなった夫はある日意を決して上司相談した。うつ病のことを打ち明け、病気休暇を取り、自宅で療養したいといった。少なくともわたしは彼からそう聞いている。上司はいった「なあ、もうちょっと頑張れんか」。 一週間後に

    休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 結婚する人としない人、それぞれの状況の違いは?――厚生労働省調査

    厚生労働省は3月11日、「第6回21世紀成年者縦断調査」を発表した。2002年11月の第1回調査時に独身だった20歳~34歳の男女のうち2007年11月までに結婚したのは、男性21.7%、女性27.3%であることが分かった(結婚後に離婚した人も含む)。年代別に見ると、2002年に20~24歳だった男性の19.1%、女性の24.0%、25~29歳だった男性の25.2%、女性34.4%、30~34歳だった男性の20.8%、女性の22.9%が結婚していた。 2002年の独身者について、「結婚した」は結婚前の、「結婚していない」は2006年11月の第5回調査時の仕事別にこの5年間の結婚の状況をみた。すると、男性では正規労働者の24.0%、非正規労働者の12.1%、無職の9.0%が結婚していた。年代別に見ても、すべての年代で正規・非正規との比率が倍ほど異なっている。 女性では正規労働者の27.7%、

    結婚する人としない人、それぞれの状況の違いは?――厚生労働省調査
    t298ra
    t298ra 2009/03/14
    [厚生労働省]
  • 越えられない壁( ゚д゚):「私だけひとりぼっち」「自分以外の人はみんな楽しそう」 東京自殺防止センター、元旦、2日は24時間特別相談

    「私だけひとりぼっち」「自分以外の人はみんな楽しそう」 東京自殺防止センター、元旦、2日は24時間特別相談 1 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2008/12/31(水) 03:30:23 ID:???0 悩んだり苦しんだりしている人の声を電話で聴く活動を続けているNPO法人「東京自殺防止センター」(新宿区)は、元日と2日、24時間態勢の特別相談を実施する。不況による解雇など厳しい社会情勢のなか、正月に孤立感を募らせて自殺する人が出ないようにと緊急に決めた。 同センターは通常、午後8時から午前6時まで年中無休で無料相談を受け付けている。電話相談が中心だが、必要に応じて面接や手紙での相談にも応じる。相談を受けるのは、研修を受けたボランティアの相談員だ。年間自殺者数が初めて3万人を超えた98年に設立した。 普段はさびしさや孤独感を訴える電話が多い。しかし、この1カ月は、世界的な景気悪化

    t298ra
    t298ra 2009/01/03
    皆幸せそうに見えても、辛いんだよ…。
  • 1