タグ

関連タグで絞り込む (305)

タグの絞り込みを解除

社会に関するt298raのブックマーク (1,269)

  • asahi.com(朝日新聞社):「○子ちゃん」27年ぶりトップ3入り 赤ちゃんの名前 - 社会

    一番人気の名前は、男の子が「大翔」くん、女の子が「さくら」ちゃん――。明治安田生命保険は3日、今年生まれた赤ちゃんの名前のランキングを発表した。女の子では、2009年に放送されたドラマのヒロインの名前、「莉子」ちゃんが2位に。1983年以来27年ぶりに「子」のつく名前がトップ3に入り、「子」離れ傾向に歯止めがかかった。  男の子の「大翔」は4年連続、女の子の「さくら」は6年ぶりに首位になった。「円高や就職氷河期など閉塞(へいそく)感が漂う時代だからこそ、『明るい将来に向かって羽ばたいて』『桜のようにきれいに』という親の強い願いが伝わってくる」としている。  男の子では、サッカーW杯南アフリカ大会で16強入りした日本代表の活躍が印象に残ったためか、青色にちなんだ漢字の人気が上昇。「颯太」が4位に、「颯真」「蒼空」が6位にい込んだ。  調査は、今年10月末までに同社と契約した被保険者を対象に

  • 射程 │ くまにちコム:またも漫画の取り締まり

    バイト減の学生、豪雨復旧に力 熊県内の支援団体、日当・飲券支給 「人手不足」解消へ試み 熊日日新聞 | 8月22日 16:00

    射程 │ くまにちコム:またも漫画の取り締まり
    t298ra
    t298ra 2010/12/04
    >「漫画やアニメの監視に目を光らせるくらいなら、その視線を現実の子どもたちに注ぐ方が、どう考えても合理的だ」
  • 日本が大好きで日本人を信頼した外国人労働者(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    ユニオンにクビを突っ込むようになって、それはまあヒデエ事例に遭遇してアゴがはずれそうになったりしておりますにゃ。あまりにもヒデエ事例についてちょい書いておきますかにゃー。 アジア某国出身のAさんは、ほぼ熊のごとき外見ですにゃ。身長190ほど、痩せた日人♀の腰ほどもあるぶっとい腕でヒゲもじゃ。母国の高校をでた後ドイツの大学で経済学をおさめ*1、母国語・ドイツ語英語・日語はぺらぺらで、他にもスペイン語・ポルトガル語・朝鮮語も日常会話程度ならいけるようにゃんね。日人♀とケコンし、永住権を持っておりますにゃー。 で、 まあいろいろとあって流れて日に来たので、正規ルートでの日の労働市場に入れず、某企業で荷揚げなどの肉体労働をしていたわけですにゃ。 で、何せすげえ身体してるんで、日人の何人前にも働けるわけ。もともと五人ほどいた職場のAさん以外の人はどんどん雇止めなどでいなくなり(そもそも

    日本が大好きで日本人を信頼した外国人労働者(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    t298ra
    t298ra 2010/11/30
    どうでもいいけど、「ヒデ・工事例」と読んでしまい、しばらく「ヒデって誰?」と考えたのはここだけの話。
  • asahi.com(朝日新聞社):リニア新幹線、有識者の9割肯定 人口一極集中懸念も - 社会

    国土交通省は12日、JR東海が計画するリニア中央新幹線の社会的影響について有識者にアンケートを実施し、結果を公表した。9割近くが整備に肯定的だった。ただ、「人口の都市への一極集中をさらに加速させる」という見方が41%を占め、「人口動態に変化は生じない」の38%を上回った。  アンケートは国内の学者や産業界などの有識者約100人が対象。8月と10月の2回実施している。  直近の10月調査をみると、「東京―大阪間以外にも拡大すべきか」という質問に、48%が「東京―大阪間のみで十分」、40%が「拡大すべきだ」と回答。国交省は、これらの計88%が「整備を肯定」とみなした。「東京―大阪間についても疑問」という回答は、9%と少数だった。  空路への影響については、リニアの利用によって航空便が減少し、余裕ができた空港発着枠の活用が進むとする見方が約8割を占めた。リニア開通で東海道新幹線の停車駅が増加し、

  • 香川の讃岐うどん店、盲導犬の入店を拒否 : 痛いニュース(ノ∀`)

    香川の讃岐うどん店、盲導犬の入店を拒否 1 名前: リッキーくん(長屋):2010/10/19(火) 17:08:11.28 ID:3JZFIl/W0 PLT 盲導犬、うどん店で入店拒否 努力義務、浸透なく /香川 盲導犬使用について理解を深めるため、盲導犬とユーザーが観光地を巡る「第15回全国盲導犬使用者交流会」が今月9〜11日、高松市内で開かれた。その中で、参加者が讃岐うどん店を訪れた際、入店を断られていたことが、18日までに分かった。 身体障害者補助犬法では、民間施設でも盲導犬などの補助犬使用を拒まないようにという努力義務がある。高松市の障がい福祉課は「補助犬数が 少なく浸透していない側面もある。啓発活動が必要」と話している。 「全日盲導犬使用者の会」(清水和行会長、約360人)が主催。盲導犬を連れて楽しんで旅行や観光ができることをPRするためという。高松には全国から50人の使用者

    香川の讃岐うどん店、盲導犬の入店を拒否 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t298ra
    t298ra 2010/10/21
    犬嫌いはともかくとして、犬が怖い人やアレルギーの人のことも考えなければならないと思う。もちろん障害者&盲導犬排除にならないようにしながら。
  • サラリー貰って暮らすのって、奴隷なんですかね? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    やけに共感されてるコメントがあったのでピックアップ。 http://twitter.com/#!/ynabe39/status/25634978530 [引用]「奴隷は自分を縛る鎖の出来を自慢する」ってすごい言葉だな。もの凄い真実を見た。 なんぞ我が身に置き換えて共感している御仁がいろいろとおられて… もしご自身の境遇が奴隷かそれに近いと思っているのであれば、とっとと起業でもすればよかろうし、単に不満を持ってるのであれば「7つの習慣」でも読んで自分を作り変えながら環境の改善をしていくほか楽になることは絶対にあり得ないと思うのだが。 経営者として思うのは、社員を鎖で縛ってるつもりはない、ただ働きに応じて対価を支払うことで利益を出し、社会に貢献する組織を一体となって運営していることであり、他に働きやすく有意義な仕事があるのであれば出て逝ってしまうのはこのご時勢致し方ない。逆に、充分な利益が取れ

    サラリー貰って暮らすのって、奴隷なんですかね? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 中山政務官:「日本の女性は家庭で働くことが喜び」と発言 - 毎日jp(毎日新聞)

    アジア太平洋経済協力会議(APEC)中小企業相会合の関連会議として1日に岐阜市で開かれた「女性起業家サミット」の昼会で、経済産業省の中山義活政務官(65)が「日の女性は家庭で働くことを喜びとしている」などと発言。簡易ブログ「ツイッター」で女性たちの批判が集中した。 中山政務官は女性の社会参加推進を強調する一方で、日女性が家庭で働くことを「文化だ」と発言。「日の奥さんは力がある。デパートに行けば、初めに子どものもの、次に奥さんのもの、その次がペットのもの。4番目にご主人のものを買う」などと語った。 発言直後から「一緒のテーブルの女性陣からすごいブーイング。(発言は)世界の女性の意識にまったくついていけていない。日への評価が下がる」など批判の書き込みが続いた。 中山政務官は2日、毎日新聞に「女性が十分に家庭で働いているという事実を言っただけ。差別するつもりはない」と説明した。経産省幹

    t298ra
    t298ra 2010/10/03
    日本のニート「働いたら負け。働かないことこそ喜び。」
  • 「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)

    「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日のマスコミは… 1 名前: 韓国人(千葉県):2010/10/02(土) 20:08:21.20 ID:X/C060gb0 ?PLT China accused of invading disputed islands - CNN.com(文略) http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/02/japan.anti.china.protest/index.html 52 : 仲居(大阪府):2010/10/02(土) 20:15:28.46 ID:P5Ck4Ee10 オイえらいこっちゃ 64 : FR-F1(東京都):2010/10/02(土) 20:17:06.27 ID:9EfojFf30 >>52 これはおもしろいもっとやれ 142 : 公務員(チベット自治区):2010/10/

    「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)
  • インターネットが普及する前に生まれて本当によかった

    自分が小さいころ既にインターネットが普及してて 子供ならではのやんちゃなお茶目な言動の記述や写真や動画を 親がブログや Twitter に掲載してて Google にクロールされたりキャッシュされたりして 検索可能な状態になってたらと思うとぞっとする。 インターネットが普及する前に生まれて当によかった。

    インターネットが普及する前に生まれて本当によかった
  • 新卒採用開始は4年生の夏以降に - MSN産経ニュース

    経団連幹部は24日、新卒採用選考の開始時期を、4年生の夏以降に徹底するよう申し合わせる方針を明らかにした。雇用情勢の悪化を背景に学生の就職活動が年々早まっているため。経団連が加盟企業向けに策定している新卒採用のための「倫理憲章」にも盛り込み順守を呼びかける。早ければ10月中旬の正副会長会議で正式決定する。 大学生が就職活動では、多くの学生が3年生の秋に就職活動をスタートする。大手企業では、4年生の4月ごろに採用試験を実施。ゴールデンウイーク前に内々定を出す会社も珍しくなくなった。 内定を得られない学生はそれ以降も就職活動を続け就活に要する時間が大学生活の半数以上を占めるケースも少なくない。長期化する就活期間に大学側は「学業がおろそかになる」と強い懸念を示している。企業側も「優秀な学生とそうでない学生とが二極化している」(大手メーカー)と学習経験が十分でない学生が増えていると指摘している

  • 環境活動家の次のターゲットは気仙沼のフカヒレ工場

    Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終

    環境活動家の次のターゲットは気仙沼のフカヒレ工場
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:たかがスポーツ

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 社団を立ち上げる為に、スポーツ界のリアルな姿に触れようといろんな所に顔を出し、話を聞いてきました。私は現場しか知らないので、一体スポーツ界はどんな考えでどんなシステムで運営されているのかを知りたかったからです。 それで、話を聞いて感じた事があります。敢えて申し上げますが、一言で言いましてスポーツ界はちょっと『重すぎる』なと思いました。 おそらく皆さんスポーツに情熱を傾けて、人生を賭けてこられたんでしょう。また長い間スポーツを支えてきた方も多い。だからすごく思いも乗っかっていて、

  • asahi.com(朝日新聞社):長寿県は島根県に 沖縄県から38年ぶりに交代 - 社会

    都道府県別に見た人口10万人当たりの100歳以上の人数は、島根県が74.37人で最多だった。1973年以降、37年続けて最多だった沖縄県は66.71人で2位。38年ぶりに長寿県が交代した。  昨年の67.44人から減った沖縄県の担当者は「沖縄は出生率が全国1位で、人口増加率が高いことも一因」と分析する。一方、島根県は昨年の66.21人から大幅に増えた。最少は埼玉県の18.75人。  国内最高齢は、男女とも113歳。女性は佐賀県基山町の長谷川チヨノさんで、男性は京都府京丹後市の木村次郎右衛門さん。

  • Twitter / apj: 従業員が、家庭を持って子供を育て、子供が極端に優秀でなくてもそこそこの大学に行けるだけの賃金を支払わない会社が、採用の条件に「大卒」を課すのは、家庭からの搾取 ..

    Twitter / apj: 従業員が、家庭を持って子供を育て、子供が極端に優秀でなくてもそこそこの大学に行けるだけの賃金を支払わない会社が、採用の条件に「大卒」を課すのは、家庭からの搾取 ..
    t298ra
    t298ra 2010/09/11
    「そこそこの大学」ってどの程度だろうか?国公立?//あと、「1年程度なら浪人、留年もできて」という条件も付け加えてほしい。
  • 朝鮮学校を政治利用しようとする右や左の皆さんへ。(追記あり) - 小学校笑いぐさ日記

    ↓このニュースや、関連した一連のニュース、そしてそれに対するブクマを見ていてつくづく思うこと。 朝鮮学校無償化 結論先送りへ 最初に書いておくと(何度かこのブログで書いたことでもありますが)、私は朝鮮学校を学校として認定することには懐疑的だし、高校無償化の対象にするのも慎重であるべきだと思っています。 ……と書くと、 「不当な朝鮮人差別だ!」 といった批判があるとは思います。 一方、慎重論の立場の人からは、 「反日教育をしている学校を支援してやる必要はない」 とか、 「拉致問題・核開発が……」 といった話が出てくることと思います。 ただ、私としては、それらは全て、この問題の中では重要性の低い……というか、来関連づけてはいけない論点だと思うのです。 唯一重要なのは、 「朝鮮学校は高校相当の教育を行っているのか」 という点ではないでしょうか。 日の学校(学校教育法第一条に定められた、いわゆ

    朝鮮学校を政治利用しようとする右や左の皆さんへ。(追記あり) - 小学校笑いぐさ日記
  • 毎日のように死者…急成長インド、乗車率250%「殺人ラッシュ」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    あふれる乗客で鈴なりとなったままインド北部を走行する列車。乗客同士のトラブルも日常的になっているという=7月24日、マスーラ市近郊(ロイター) インド北部のウッタル・プラデシュ州で、混雑する列車の座席をめぐり乗客同士が口論となり、2歳の女児が走行中の列車から車外にほうり出されて死亡する事件があった。フランス通信(AFP)が伝えた。ラッシュ時の乗車率が250%を超えるインドでは、鉄道を舞台とした事件や事故が後を絶たず、平均して毎日10人以上が死亡している。鉄道事情から、著しい経済発展にインフラ整備が追いつかない現状が浮き彫りになっている。 AFPが23日伝えたところによると、事件は、州都ラクノーから350キロ離れたラリトプル付近を走行中の列車内で起きた。死亡した女児と両親が1つの寝台を分け合っていたところ、4人組の男たちが近寄って同席を強く迫(せま)り、口論となった。 男たちは激高してまず両

  • 戸籍上「文久元年生まれ」も生存…東大阪市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    t298ra
    t298ra 2010/08/24
    「死亡届や疾走宣告の手続き」をする家族が存在しないんだろうなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会

    自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。  ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。  事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。  日図書館協会の松岡要事務局

  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊