Trusted by 1,000,000+ developers from startups to Fortune 500 companies
Trusted by 1,000,000+ developers from startups to Fortune 500 companies
月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと外部メディアに頼らない集客、ユーザサポートの効率化、ロイヤルティの上げ方、ファンの作り方、マイペースに続けるコツなど※ 本稿は「How I’ve Attracted The First 500 Paid Users For My SaaS That Costs $5/mo」の日本語版です。 ※ 追記: 元記事がHacker Newsで話題1位になりました。Thank you! Hacker Newsどうも、TAKUYAです。InkdropというMarkdownノートアプリを一人で作っています。現在600人の課金ユーザがいて、9月の売上は38万円でした。価格は $4.99/月 または $49.9/年 です。英語で提供しているのでいろんな国から使って頂いています。お陰様で、今年はフリーランスとしての仕事は一度もやっていません。楽しい
外部のサービスからの通知を WebHookで受け取ってちょっとした処理をしたいことってたまにありませんか? たとえば、アプリのクラッシュログを解析するFabricの Crashlytics には、新しいクラッシュが発生したり特定の閾値を超えると WebHookで通知してくれる、つまり特定の URL にPOSTを発行してくれる機能があります。 これを上手く使うと、下の図のように「新しいクラッシュが発生したら Backlogなどのチケット管理サービスに自動登録」といったことができそうです。 もちろんCrashlyticsから BacklogのAPIは直接叩けないので、このように WebHookを使ってこちらのサーバを叩いてもらい、そのサーバがあらためて Backlogの APIを使ってチケットを登録する、というよう感じになります。 以下は実際のClashlyticsの管理画面です。WebHoo
Terms of Use The following terms and conditions govern the use of all the services, products, and software (referred to collectively as the "Service" in this document) offered at Banderolka.com and Qwintry.com. The Service offered is subject to your acceptance without modification of any of the terms and conditions contained herein and all other operating rules, policies (including, without limita
Yes, it’s really free. All images can be downloaded and used for personal or commercial projects.
No matter what industry you operate in — from pharma to defense — we have you covered.
ジェイアール東日本企画は9月27日、JR東日本メカトロニクス、ソフトバンク、ビーマップと連携し、Suicaなど交通系ICカードを読み取り端末にかざすだけで鉄道・バスなどの利用実績を読み込める業務用の交通費精算クラウドサービス「transit manager」の提供を、10月1日に始めると発表した。 駅名や交通費を手入力する手間を軽減し、交通費精算を省力化できるとしている。 Suica、PASMO、ICOCAなど、相互利用に対応した交通系ICカードに公式に対応。新駅開業や駅名変更など駅情報の更新にも対応した。 オフィスに設置した読み取り端末やNFC対応スマートフォンにICカードをかざすと、鉄道・バスの利用実績データを読み込む。モバイルSuicaがインストールされているAndroidスマートフォンなら、カードをかざすことなく直接データの取得が可能だ。 クラウド上にユーザー専用ページを用意。ログ
で、図説ドローツールとしては、CacooやGliffyを紹介しました。 けれども、「draw.io」というのを使ってみたら、完全に無料で利用できるうえに、日本語にも対応、さらには機能も豊富という何拍子も揃った素晴らしいドローツールだったので紹介です。 photo by David Goehring draw.ioとは draw.ioは、WEB上で無料で使えるフローチャート作成ツールです。 インストールなどは必要なく、ブラウザからログインも不要で手軽に利用することができます。 通常、こういったドローツールは、「作業シート何枚まで無料であとは有料」などというサービスも多いのですが、draw.ioは完全無料で利用することができます。 やれることが豊富 このツールを利用するだけで、以下のような図を手軽に作成することができます。 チャートなんかも。 こんな回路図なんかも。 もちろんこんなフローも。
数百万社以上のあらゆる規模の企業が、Stripe を利用してオンライン決済、財務・金融プロセス自動化、売上拡大を実現しています。
Today we’re excited to launch an official Hacker News API. We’ve partnered up with Firebase (YC S11) so that the data we’re making available will be near real time, which should be a huge improvement for developers who had to rely on scraping the site for this info. The API is available at https://hacker-news.firebaseio.com/ with some initial documentation and a few examples written by our own Nic
When I joined Buffer, one of the things I was most excited about was seeing how we can get a lot done with a distributed team. I knew that Buffer was specifically set up to work this way and I was curious about seeing that play out. It turns out, this is possible mostly because of the great tools we use. We’re continually testing and adding new ones to our arsenal to make sure we’re all on the sam
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く