Webサイトのプロトタイプやワイヤーフレームなどに使えるページレイアウトを数クリックで作れてしまうPhotoshop CS6/CC/CC2014対応の機能拡張を紹介します。 今時のコンポーネントが数多く用意されているので、デザインの勉強にもいいですよ。 Velositey v2 Velositey v2とは Velositey v2のインストール Velositey v2の使い方 Velositey v2とは Velositeyをは「Photoshopでの作業がはかどる便利な機能拡張・プラグインのまとめ (1,000 Pocket Thanks!)」で紹介した時からバージョンアップし、機能も大幅に強化されました。このバージョンからCC2014対応です。 Photoshopにインストールすると、最近のWebページで見かけるさまざまなコンポーネントが1クリックで簡単に利用できます。 左上から、
Webデザインのセンスをアップさせるには、一つひとつのUIを観察し、考えてからPhotoshopを起動し、作業をすること。最近のトレンドをうまく取り入れたレイアウトや配色・タイポグラフィの参考になるPSDがダウンロードできるUI素材を紹介します。 縦長ページ用のさまざまなコンポーネント、斜めやサークルや幾何学を使ったもの、Material Design、ミニマルなど、参考になるものばかりです。 EventRay UI Kit (PSD) イベントやアクティビティの情報を管理するさまざまなGUIエレメントが揃ったUIキット。情報の取得や通知をはじめ、コメントやフィードバックやシェア、管理や販売などユーザーのインタラクションを容易にするようデザインされています。 Awesome UI Kit for Free (PSD, Sketch, Axure, Omnigraffle) ヘッダ、フッタ、
これからのCSSレイアウトはFlexboxで決まり!FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。前々からあった技術ですが、ブラウザーによって書き方が違ったり、仕様がころころ変わったりと、イマイチ一歩踏み出せない感があったFlexbox。しかしようやくモダンブラウザーでの利用に難がなくなり、実務にも充分使えるようになりました。今回はそんなFlexboxの魅力と使いドコロを、デモ付きで紹介していこうと思います! 対応ブラウザーCan I use…で紹介されているように、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari 用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IE については 11 から正式に対応。IE10 にも対応していますが、書き方が少し変わって
ferret編集部:2014年12月11日に公開された記事を再編集しています。 「デザインに関しては、全くわからないからデザイナーさんに全てお任せ!」 「デザインは感性や才能だし、なんて伝えていいかもわからない。」 と感じる方も多いのではないでしょうか? デザインが本業でない場合、時間を割くのが難しいという担当者さんが多いのが現状です。 しかし、デザインの多くは原理原則や、法則に則ったうえで考えられています。少しでも理解することでデザイナーさんとの連携もスムーズになりますし、なによりクオリティが上がること間違いないです。 今回は、デザインの原理原則が分かりやすく書かれている記事をまとめました。 1.デザインの基礎 【追記あり】【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基本原則を知ろう こちらの記事では、そもそもデザインってどういうことか?といことから解説されています。 その
提案書や企画書の作成は慣れが大事。慣れるまでは効率のいい作成の仕方がわからず、完成までに膨大な時間を要してしまう人もいるのではないでしょうか。 今回は「ほかの人の企画書を盗み見できるサイトやページ」をご紹介します。見せ方や考え方、そしてそれを先方に伝えるためのノウハウが詰まりまくっているので、見て損はないと思います。 それでは、見てみましょう! 未経験から6ヶ月でWebデザイナーを目指しませんか? クリエイターに興味があるけどなり方がわからない、Web業界への転職を目指している……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。将来について悩んでいる方はぜひ一度LIGにご相談ください! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! さまざまな企画書を盗み見できる Web サイトまとめ 1. alle https://the.alleslide.com ボリュームがすごいです。 2
作成:2015/03/2 更新:2016/06/29 Web制作 > 今風のサイトの動きやエフェクトを実現するために知っておくと助かるjQueryプラグインをまとめました。トレンドをおさえた最近のものや定番化しているものまで。ちょっとした動きを取り入れてオシャレなサイトを構築したい時に。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ インタラクティブ 1.クリック時のエフェクト 2.フォームクリック時のエフェクト 3.テキストに11種の動きを出すエフェクト 4.分離するエフェクト フルスクリーンの見栄えをよくする 5.フルスクリーン 縦スライド3つ 6.全画面+オーバーレイ 7.フルスクリーン背景+ローディング 8.写真から背景色を抽出 9.background-size 対策 ドロワーメニュー 10.ドロワーメニュー3つ スクロールエフェクト 11.スクロ
ブログやWebサイトのパフォーマンスの改善やSEO、セキュリティの向上に役立つ.htaccessの設定を紹介します。 ドメインをwww有り・無しに統一、新ドメインに引っ越した時のリダイレクト、URLをクリーンなものにしたり、共有サーバーでのPHPのバージョンを指定したりなど、すぐに利用できるものばかりです。 .htaccess Snippets -GitHub 元記事には有用な.htaccessのスニペットがPublic Domainでまとめられおり、それら全部に加えて.htaccessファイルの作成と使い方を加えました。 .htaccessファイルの作成と使い方 リライトとリダイレクトの設定 セキュリティの設定 パフォーマンスの設定 その他のいろいろ有用な設定 .htaccessファイルの作成と使い方 「.htaccess」ファイルを作成することは非常に簡単です。 テキストベースのアプリ
スマートフォンの普及で、PCで閲覧するWebサイト(以下、PCサイト)に対する注目度は下がっています。しかし、BtoBのデジタルマーケティングにおいては、PCサイトが今後も戦略の中心になるでしょうし、BtoCにおいても、PCサイトが不可欠な領域もまだまだ多いです。 ハードウェア的に大きな変化のないPC向けのWebデザインというと、ノウハウは固定化されている印象もありますが、実際には時代の流れを受け、今も変化を続けています。特に以下のような環境変化が、PCサイトのUIデザインにも大きな影響を与えています。 表示デバイスの多用化 スマートフォンアプリの一般化 タッチスクリーンの普及 トレンドに合わせれば成功、というではありませんが、その根底に流れているユーザ動向の変化については、十分に理解しておく必要はあるでしょう。そこでこのエントリーでは、PCサイトのUIデザインにおける最新動向を、その背景
Adobe Flash、昔のWebのアニメーションのスタンダードは今や恐竜と同じ道をたどっている。YoutubeですらHTML5に移行した。今や見る影もないくらい落ちぶれた名声は、ここ数週間の間に明らかになった3つの深刻なセキュリティ脆弱性のおかげで更に打撃を受けた。 もう十分だろう。今こそWebユーザーはこのバグだらけで時代遅れなソフトウェアにいつまでもしがみつくのを止め、Flashをアンインストールする時だ。 確かに誰もが今すぐにそう出来るわけではないだろう。社内アプリなどでは未だにFlashを必要としたり、WebサイトでもFlashが無いと動かないものがある。しかし自身の安全とWebを良いものにしておくために、あなたは努力するべきだ。 ReadWriteもFlashの運命に終わりが差し迫っていることについて、2012年に喝采を送ったが、WebサイトOccupy Flashの匿名ライタ
ページ全般 ボックス テキスト リンク リスト イメージ テーブル フレーム フォーム フィルタ CSSの基本 CSSプロパティ一覧[ABC順] リファレンスについて HTML リファレンス HTML Living Standardに対応したリファレンスです。 HTMLタグ リファレンス HTML4の時代に作成したリファレンスです。古いWebページを更新する際などに参考にしてください。 CSS リファレンス CSS2の時代に作成したリファレンスです。 特集記事 レンタルサーバーの選び方 ~ 厳選おすすめサーバーを比較紹介 レンタルサーバーの容量はどのくらい必要か ~ 計算方法と目安を解説 法人向けレンタルサーバーの信頼度は? ~ 安定性や安全性を測る指標を解説 記事一覧
はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (25) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基本編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) 技術動向 Chome新機能 (1) HTML HTML (402) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) カスタム要素 (1) シャドーDOM (1) HTMLインポート (1) HTMLテンプレート (1) ダイナミックHTML (1) フォーマット JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap 3 (1) Bootstrap 4 (52) Bootstrap 5 (10) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (
■基本 [01]JavaScriptを定義する [02]外部JavaScriptファイルを読み込む [03]スタイルシートを定義する [04]NN3、NN4、NN6、IE4.x、IE5.xで動作するように記述する [05]NN4でのみ動作するように記述する [06]NN6でのみ動作するように記述する [07]IE4.x以上で動作するように記述する [08]IE5.x以上で動作するように記述する [09]IE5.5以上で動作するように記述する [10]ビヘイビアファイルを読み込む [11]IEとNN両方で動くように記述する [12]連続して関数を呼び出す [13]MacOS Xかどうか判別する [14]Safariのみ動作するように記述する [15]Safariのバージョンを返す [16]Operaのみ動作するように記述する ■構文 [01]変数に文字や数値を入れる [02]四則演算を行う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く