タグ

Bookに関するyo4ma3のブックマーク (33)

  • j1nn.com

    This domain may be for sale!

    yo4ma3
    yo4ma3 2010/10/15
    これは素晴らしいまとめ。歴史というフィルタを通じて残った古典たち。
  • あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら
  • 書籍を店頭で印刷・製本・手渡し 「三省堂書店オンデマンド」今秋から

    三省堂書店は8月9日、海外の学術書や長期品切れの書籍などを店頭で印刷・製して販売するサービス「三省堂書店オンデマンド」を、神保町店(東京都千代田区)で今秋に始めると発表した。「電子書籍時代の書籍流通のあり方への新しい提案」としており、日の書籍の海外流通にもつなげる。 店頭でメニューリストから書籍を選び、1冊から注文できる。10分ほどで印刷・製し、その場で客に手渡すのが特徴。長期品切れの書籍や、洋書・大活字などの流通量の少ない書籍を手に入れやすくする。 まずは、海外の学術書など100万点と、「Googleブックス」の洋書200万点をラインナップ。詳細は今後発表する。出版社と協力し、電子化済みの日語書籍もリストに加える予定。客からのリクエストにも応える。 自費出版や、学校・図書館・企業で利用するテキストの製にも対応。実施店舗も順次拡大するとしている。 オンデマンド印刷サービスはこ

    書籍を店頭で印刷・製本・手渡し 「三省堂書店オンデマンド」今秋から
    yo4ma3
    yo4ma3 2010/08/10
    オンデマンド印刷が始まった!本屋Loverとしては、無駄に試してみたくて、うずうず・・・。
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    yo4ma3
    yo4ma3 2010/08/02
    ”日本の農業生産額は約8兆円で、世界5位。日本はれっきとした農業大国なのだ。”
  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
    yo4ma3
    yo4ma3 2010/07/18
    このまとめは秀逸。
  • Shiiba bar’s Tumblr - Twitterで教えてもらった「組織論」な人びと

  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/11/16
    これは懐かしい面々が
  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
  • ジュンク堂が専門書特化でネットに対抗、出店を加速 : 経済 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    利幅大きく棚作りも充実 大手書店のジュンク堂書店(神戸市)が、全国で大型店の出店を加速させている。出版不況やインターネットによる書籍販売の拡大で書店経営が厳しさを増す中、品ぞろえを利幅の大きい専門書に絞る独自戦略で生き残ろうとしている。 19日に開業した松山店(松山市)の売り場面積は1750平方メートルで45万冊をそろえる。通常の書店と異なるのは、コミックスは取り扱わず、専門書や文庫など、雑誌以外の比率が9割と非常に高いことだ。 こうした店作りが受け、8月に開業したロフト名古屋店(名古屋市)の売上高は、目標の1・7倍となる月1億円ペースで推移している。 7月にオープンした難波店(大阪市)は、関西最大級の4620平方メートルの売り場を誇る。外国人に日語を教えるためのを探しに来た兵庫県の会社員(53)は「売り場が広いし、色々な分野のを手に取って選べる」とネット販売にはない魅力を語る。語

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/26
    本屋には、”独自の店舗作り”しか生き残りの道はない。
  • フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた

    「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksは米国時間9月17日、パブリックドメインのデジタル書籍を集めたGoogleのライブラリにアクセスし、EBMで利用するための許可を得たことを発表した。これに先立ち同メーカーは16日、カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社に実際にマシンを持ってきて、書籍が印刷、製される様子を披露した。このマシンの価格は構成によって7万5000ドル〜9万7000ドル。図書館屋などの設置を意図して販売されており、300ページの書籍を4分間で印刷し、カバーを付けて製することができるという。 提供:Tom Krazit/CNET 「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksは米国時間9月17日、パブリックドメインのデジタル書籍を集めたG

    フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/26
    オンデマンド印刷がついに実現する。
  • Amazon.co.jp: ブックストッパー: 本

    Amazon.co.jp: ブックストッパー: 本
  • 想-IMAGINE Book Search | 多様な情報源の想いを連ねて発想しよう!

    想 -IMAGINE- たとえば、知識、記憶、デジタル DB list Web Search DB LIST Copyright (C) 2006 Association Press All Right Reserved. Web Search 言葉や文章を入力してください。 入力文章や選択された記事から連想検索します。 検索したいDBにチェックしてください。

  • Webcat Plus(国立情報学研究所)

    Webcat Plusは、図書・雑誌情報のポータルサイトです。適切な図書を見つるために、連想検索機能と内容情報表示により強力な手助けをします。Webcat Plusから国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにリンクできるようになりました。 詳細情報表示画面にがあれば、そこから近代デジタルライブラリーの書誌情報画面にリンクされています。詳細は「収録データについて」をご覧ください。 人間が、ひとつの言葉から無意識のうちにいくつもの関連する単語を思い浮かべるように、検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出す検索方法です。

  • 書評・ブックレビュー検索エンジン

    ( 1 ).探したいの「タイトル」や「著者名」、「ISBNコード」などを画面上部の「検索窓」に入力します。スペース区切りで、複数のキーワードを指定することもできます(例:「女性の品格」、「女性の品格 坂東 眞理子」など)。 ( 2 ).利用したいサイトを選んで、サイト名の隣にある「検索」ボタンを押します。 ※「G検」は、グーグルのサイト検索機能(site:)を使った、サイト内検索処理になります。 ( 3 ).画面が切り替わって、「検索結果」が表示されます。「新規」のチェックボックスにチェックを入れると、検索結果が別ウィンドウに表示されます。複数のページを開いて、検索結果を比較したい場合は、「新規」にチェックを入れると便利です。

  • 千夜千冊 目次

  • asahi.com(朝日新聞社):故・金大中氏との対談、姜尚中さんが本に - 社会

    政治学者で東京大教授の姜尚中(カン・サンジュン)さん(59)が17日、この夏に急逝した金大中(キム・デジュン)・元韓国大統領との対談を盛り込んだを出した。姜さんは「青春の象徴」と呼ぶ金氏のソウルの自宅をこの5年余り、毎年訪ね続けた。金氏が残した言葉を多くの人に伝えたいと願う。  東京で金氏が拉致された73年、姜さんは学生だった。独裁政権下の韓国情報機関の関与が明らかになった。姜さんは在日2世。自分たちの背後にある「構造的な暴力」の存在に目覚めたという。  「先生が生涯取り組まれたのはまさに、冷戦と南北分断が生んだ構造的暴力の解消だった」と語る。金氏が大統領として実現した00年の初の南北首脳会談。姜さんはテレビの前で「やったぞ」と叫び、アボジ(父親)の写真を無意識に画面に向けた。  あこがれの金氏宅を初めて訪ねたのは、03年に大統領職を離れた後。講演依頼がきっかけだった。最初は緊張したが、

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/17
    金大中の言葉。
  • 「本の現場」はスゴ本

    出版関係者は必読、好きな方も。 「はどのように生み出されいているのか?」「はどのように読まれているのか?」というテーマで連載していた記事をまとめ+補記したもの。たくさんの気づきと、手がかりと、新しいヒントが得られたスゴ。ヒントは追々このblogで実験していこうかと。 ■ ホントに「」は読まれなくなったのか? そんな疑問を、ずっと抱いている。たしかに通痛電車でケータイ(端末・ゲーム)を弄っている人は増えたけど、文庫を広げている人もいるわけで、それだけでケータイがを駆逐している!と煽られてもなぁ。図書館も盛況だし、子どもが通う学校も「朝の読書」にえらくチカラこぶ入れているようだ。 そして、「が売れない」というのも実感がわかない。いきつけの書店はいつもごったがえしており、レジに並ぶのがイヤでついAmazonを利用してしまう。村上某の新刊山に「お1人さま2冊限り」のタレ幕が下がってた

    「本の現場」はスゴ本
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/16
    本の売上よりも、雑誌広告の落ち込みの方が甚大でしょう
  • 【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第3回勉強本ランキング) : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、不定期連載の「カテゴリ別売上ランキング」。 今回のカテゴリは、当ブログの「定番ネタ」でもある、「勉強」です。 ちなみに、前回のランキングはコチラ。 【勉強】このブログで売れている(第2回勉強編) ◆対象期間は、過去2回はこのブログ開始時から集計時までにしていましたが、さすがに集計がまんどくさいのと、昨今の勉強情勢が知りたかったため、ちょっと変更。 第2回の集計時と1ヶ月ほどかぶりますが、「過去1年間」でやってみました。 具体的には、2008年8月29日〜2009年8月28日まで。 果たしてこの1年間で最も売れた勉強は? いつも応援ありがとうございます!

  • イタキモノキワミ - 書評 - 無限を読みとく数学入門 : 404 Blog Not Found

    2009年09月03日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Math イタキモノキワミ - 書評 - 無限を読みとく数学入門 というわけでAmazonより購入。 無限を読みとく数学入門 小島寛之 無限を読みとく数学入門〜世界と「私」をつなぐ数の物語 - hiroyukikojimaの日記とにかく、このは、自分でいうのも何だが、痛々しいだと思う。しがない塾講師として失意の中で生きていた頃のぼくの怨念がこもっている。諦めと後悔と嫉妬と羨望と、そしてそこはかとない夢と希望が詰まった青春の書なのである。何度読み直しても、当時の自分がいとおしくなり泣けてきてしまう。 痛々しいというより、はっきり言って痛い。 数学という情のジョの字もないと捉えられがちなものが、実は情の塊であることを語るにあたって著者の右に出る者はいないが、そんな著者の情念が最もこもったのが書である。痛くないわけがない。 とはいえ

    イタキモノキワミ - 書評 - 無限を読みとく数学入門 : 404 Blog Not Found
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/04
    「無限」については、一時期ハマったなぁ
  • スパークする思考 - 内田和成のビジネスマインド

    学生時代の友人から、こんなメールをもらいました。 友達に認められるっていいですよね。 なんか、とてもうれしいです。 一部分を紹介します。喜びのお裾分けです。 「先月ドイツに行く成田で、適当なを探していました。 内容は別として貴兄の力作だからと、機内の時間つぶしにでもと思って買いました。 読み始めて思った以上に(ごめんね)ジャストフィットの感動的なでした。 ドイツの現地法人の社長に、 「これいいだから、ぜひ読んでよ。」 と差し上げてしまいました。 若いエンジニアにこのスパークする想いを判って欲しいのですが、なかなか 柔らかな発想をしてくれません。実務で手一杯という面もありますが、 新しい仕事を抱え込むのを避けているのかもしれません。 -------------- 以下 内向けSNSに書いた記事です。 内田和成さんの最新読みました。 頭の中に20のフォルダーを持とう。 仕事・プライベー

    スパークする思考 - 内田和成のビジネスマインド
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/08/17
    スパークする思考