2025年3月31日号
誌面ビューアーで読むINDEX

PROLOGUE
「接待は平気?」に涙した就活生
就活・インターン中の学生に対する「就活セクハラ」が社会問題化している。優越的な地位を利用した性的な言動は企業の法的責任が問われかねない。社長から採用担当者まで、過去の価値観を一掃する意識改革が必要だ。

PART1
セクハラ、5割超が泣き寝入り 減らぬ加害者予備軍 被害者保護は手探り
「私は好かれているから大丈夫」。こう考えている人はセクハラ予備軍だ。社員の意識改革は一朝一夕にはできない。各社とも試行錯誤が続く。被害者が安心して会社に相談でき、2次被害から守る仕組みも必要だ。

PART2
政府が関連法案を閣議決定 企業間のカスハラ深刻 下請法違反に発展も
政府は3月、カスハラ対策を企業に義務付ける関連法案を閣議決定した。カスハラ被害は企業と消費者の間のみならず、企業間でも深刻だ。従業員保護の観点に加え、自社から加害者を出さない対策も重要だ。

COLUMN
「反DEI」で高まるハラスメントリスク
トランプ米政権の「反DEI」の姿勢が、米国の職場に波紋を広げている。逆差別を主張する訴訟が増え、ハラスメントのリスクも複雑化し始めた。米国で事業を展開する日本企業にとっても、避けては通れない課題だ。

PART3
パワハラの連鎖が生んだ悲劇 宝塚、異常な指導放置 電通は猛省、社風一変
パワハラも根絶からほど遠く、相談件数は5年間で5割増えた。人命が失われた宝塚歌劇団や電通の悲劇を繰り返してはならない。社内の「聖域」や「厳しすぎる上下関係」がパワハラの温床となる。

校了乙
3月31日号特集「ハラスメントから会社を守る」を担当記者が解説
3月31日号特集「ハラスメントから会社を守る」の読みどころを、担当した藤本莉早記者が3分間で解説する。

聞く校了乙
3月31日号特集「ハラスメントが会社を壊す」を藤本莉早記者に聞く
日経ビジネス最新号の特集の読みどころを耳で聞く校了乙。3月31日号特集「ハラスメントが会社を壊す」の読みどころを、担当した藤本莉早記者に聞きます。
PROLOGUE

有訓無訓
「社長が口を出したら社員は楽しめない」ネッツトヨタ南国・横田相談役
自動車販売会社である当社が事業を始めた40年ほど前は、社員を集めるのも大変でした。営業の仕事は人気がなく、「まずは当社の業務を知ってもらおう」と就職セミナーなどの場で話しました。

ニュースを突く
福島第1原発事故から14年経過も傷は癒えず 加害者側にも心の傷
福島第1原発事故の傷は癒えていない。現地に行き元東電マンの思いに触れ、加害者側にも心の傷があることに気づかされた。

日経ビジネス 私の読み方
GMO・西山裕之副社長「AIエージェントで経営の属人化を防ぐ」
当社では新型コロナウイルス禍で在宅勤務を実施するために、あらゆる業務を見える化した。その過程で業務の無駄なども判明し、全社員がこれまで以上に生産性を向上させる契機となった。
第2特集
人
連載
![[アーカイブ配信]半導体政策最前線 経産省キーパーソンが解説](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00584/032400029/s800.jpg?__scale=w:240,h:180&_sh=0e0940160d)
日経ビジネスLIVE
[アーカイブ配信]半導体政策最前線 経産省キーパーソンが解説
政府は半導体分野への投資を加速している。2030年度までに10兆円以上の公的支援をすることを決めました。かつて世界一だった日本の半導体産業は凋落(ちょうらく)しています。これからの国際競争に打ち勝てるのでしょうか。経済産業省の野原諭商務情報政策局長が2月21日、日経ビジネスLIVEに登壇した講演内容を再構成した記事をお届けします。記事の最終ページでは、アーカイブ動画をご覧いただけます。

テックトレンド
AIを図面検索に活用 過去の蓄積データが宝の山に
人工知能(AI)による類似図面検索機能を応用したシステムやサービスが花盛りだ。同機能は、形の似た製品や部品が描かれている図面を検索できる。機械学習を取り入れることで信頼性が向上し、的確な図面を割り出す。

連載小説「チップス」
真山仁「チップス/ハゲタカ6」 第6章 風の前の塵(7)
夜明け前に大谷は、電話で起こされた。ちょうど浅い眠りだったのでワンコールで電話に出て、妻を起こさないようにそっと寝室を出た。電話をかけてきた社長の頼田は、未明の電話を詫びた上で、本題に入った。“ITCから、正式に契約解除の連絡が来ました”

BOOK
楠木建氏が読む『 WAR 3つの戦争』〜独裁者に寛容な大統領の駆け引き
米国を代表する政治ジャーナリストが3つの戦争──ウクライナ、中東、米国大統領選──の舞台裏を描く。著者ならではの取材力を駆使した記述に迫力がある。
世界鳥瞰

FINANCIAL TIMES
NVIDIAを脅かすAI半導体の新興勢 学習から推論への変化捉える
エヌビディアのGPUはAI向け半導体市場を独占してきた。今は「学習」よりも「推論」で大量の演算能力が必要に。競合各社はこの変化を好機と捉えエヌビディアに挑む。

The Economist
パナマ運河の支配権巡り、トランプ米大統領が圧力 パナマの譲歩どこまで
パナマ運河の支配権を取り戻すという米トランプ大統領の圧力を受け、パナマは米国への譲歩を繰り返している。香港企業からの港湾買収を後押しし、米国の不法移民対策に協力し、米国が求める運河の水不足対策を進める。それでも米国からの圧力は減じない。トランプ大統領との直接交渉や、他国と協調した対応が必要だろう。
時事深層

専門記者の眼(法務)
モンスター新入社員がやって来たら 試用期間、解雇しやすいは誤解
新入社員が職場にやって来る4月。だが、残念ながら期待の新人が思うように能力を発揮するとは限らない。あまりにひどい「モンスター」が来た場合、企業側としては試用期間後の本採用を見送りたくなるかもしれない。ただ、能力不足だからと試用期間で解雇することは、法的に現実的な選択肢ではない。

GLOBAL
「今もまだ日本人は現地にいる」 ミャンマー国境、犯罪拠点の実態
タイと国境を接するミャンマー東部では、2月から国際犯罪拠点の摘発が進んでいる。中国人マフィアが各国・地域から人を集めて詐欺行為を働いていたことが明らかになり、世界的な注目を集めている。犯罪拠点の実態に迫った。

HUMAN CAPITAL
東急エージェンシーは「留年採用」制度 留学で休学の学生、ぜひ我が社へ
かつて「内向き」と評されていた大学生の志向に変化が生まれている。文部科学省の2023年度調査で、休学理由について「留学」が初めて1位になった。東急エージェンシーは専用の採用枠を設けた。

MOBILITY
運転支援システム「アイサイト」軸にAI導入 スバル、次の技術も絞って究める
SUBARU(スバル)が次世代車の開発を加速させるため、ソフトウエア開発拠点を拡充した。運転支援システム「アイサイト」を基盤に、半導体メーカーと直接交渉してAIの低コスト化を図る。AIなど次世代技術の全車搭載を目指し、選択と集中を進める。

FINANCE&INVESTMENT
刀、「ジャングリア沖縄」資金調達の難路 地域創生の希望支えに700億円
7月25日、沖縄県北部に自然をモチーフにしたテーマパーク「ジャングリア沖縄」が開業する。主導するのは、有力マーケターの森岡毅氏が率いる刀(大阪市)。総事業費700億円の大型プロジェクトだ。新型コロナウイルス禍やウクライナ危機に見舞われる中、当時創業5年目の刀はいかに資金調達を完遂したのか。

MARKETING
東京駅・手土産スイーツの隠れた巨人 寿スピリッツ、超現場主義の強さ
東京駅で14ブランドのスイーツ店を展開する。売上高ランキング入り商品も複数あるが、社名は知られていない。「お客様はその場所でなければ買えないものを求めている」。超現場主義を掲げ、スタッフの自主性を重視しながら成長している。

COMPANY
地銀勘定系、IBM・NTTデータの争い激化 第四北越FG・群馬銀、経営統合へ
第四北越フィナンシャルグループと群馬銀行は17日、「経営統合を含めた経営戦略について検討を行っている」と発表した。市場はこれを好感し、東京株式市場で両社の株価は共に10年来高値を更新した。新潟県と群馬県のトップ銀行として地域金融業界をリードしてきた両雄が統合へ動く背景には何があるのか。
EPILOGUE

編集長の視点/取材の現場から
編集長のパワハラ度診断
経営層や管理職で、自分のことをパワハラ気質だと客観的に分析している人はほぼいないでしょう。大半は「自分だけは大丈夫」と考えているのでは。ハラスメントは今や企業の人権問題と見なされます。今回の特集ではセクハラやパワハラ、カスハラなどの傾向を自己診断できる最新版チェックリストを掲載しました。

賢人の警鐘
イアン・ブレマー氏「米国が力の劣る同盟国に勝つと、大西洋を挟んだ米欧関係は傷つく」
トランプ米大統領が、ウクライナのゼレンスキー大統領との会談で指摘したように、ウクライナは「交渉のカード」を持っていないことは明白だ。ウクライナ国民の戦い続けるという意思と能力だけではなく、ウクライナ以外の国々が、ロシアとの戦争の行方を決めることになる。