カルチャー

日経ビジネス電子版には「カルチャー」に関する有料記事が12本公開されています。

有料会員登録(月額2500円)ですべて読み放題になります

書店を「ユニクロ化」するマンガに挟まった「白い紙」

書店再興

書店を「ユニクロ化」するマンガに挟まった「白い紙」

RFIDの導入でどのように効率化できるかというと、まずは書店員さんの作業負担の軽減が挙げられます。取次から毎日のように送られてくる段ボールを開けて、1冊1冊検品して……というルーティンが、大きな負担になっています。

「オタクネタ、時々時事系」で100回を超えさせていただきました

松浦 晋也の「チガサキから世間を眺めて」

「オタクネタ、時々時事系」で100回を超えさせていただきました

そもそも自分が週刊連載コラムを書くことになるとは、まったく予想もしていなかった。しかも内容は「オタクネタ、時々時事系」という。「松浦さん、面白いこといっぱい知ってるじゃないですか」――編集Y氏は笑った。「それを書いていただければ」

いつか行きたいゲームの聖地6選 あの「伝説の場所」が目の前に 

ナショナル ジオグラフィック

いつか行きたいゲームの聖地6選 あの「伝説の場所」が目の前に 

「ゼルダの伝説」から「アサシン クリード」まで、大人気ビデオゲームの着想のもとになったり、世界観にひたれたりするゲームツーリズムの旅先を紹介する。

習近平とプーチンは火の鳥を追う

松浦 晋也の「チガサキから世間を眺めて」

習近平とプーチンは火の鳥を追う

不老不死を望むなら独裁者でいてはダメ――というようなことを書く気になったのは、9月3日に中国の北京で開かれた閲兵式の際、中国の習近平国家主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、不死に関する会話をしたというニュースを目にしたからだ。

たった5分でストレスを和らげる 科学的にも確かな方法6選

ナショナル ジオグラフィック

たった5分でストレスを和らげる 科学的にも確かな方法6選

神経系、姿勢、呼吸、五感に働きかける、科学的に裏づけられたストレスの緩和法を日々の習慣に取り入れてみよう。

上田準二のお悩み相談「ファンドに買収され、会社の良さがどんどん消えていきます」

上田準二の“元気”のレシピ

上田準二のお悩み相談「ファンドに買収され、会社の良さがどんどん消えていきます」

上田準二さんのお悩み相談コラム「元気のレシピ」。今回の相談は、「ファンドに買収され、会社の良さがどんどん消えていきます」という53歳男性のお悩みです。上田さんはどのようなアドバイスを送るのでしょうか。

古代の知恵×現代の技術で水不足解消 アテネで2世紀の水道が復活

ナショナル ジオグラフィック

古代の知恵×現代の技術で水不足解消 アテネで2世紀の水道が復活

気候変動によって降水量が激減し、水不足に悩むアテネでは、2000年前、ハドリアヌス帝時代の水道を活用して節水に取り組んでいる。モデルケースとして注目が高まる。

地球の自転速度が急上昇 史上初の「マイナスのうるう秒」検討も

ナショナル ジオグラフィック

地球の自転速度が急上昇 史上初の「マイナスのうるう秒」検討も

長期的には1日は長くなるはずだが、短くなっている要因や地球の核に関する謎について、科学者が解説する。

上田準二のお悩み相談「認知症の母親とどう向き合えばよいでしょうか」

上田準二の“元気”のレシピ

上田準二のお悩み相談「認知症の母親とどう向き合えばよいでしょうか」

上田準二さんのお悩み相談コラム「元気のレシピ」。今回の相談は、「認知症の母親とどう向き合えばよいでしょうか」という56歳女性のお悩みです。上田さんはどのようなアドバイスを送るのでしょうか。

中国、2035年までに49カ所の国立公園を整備計画 米国の3倍規模

ナショナル ジオグラフィック

中国、2035年までに49カ所の国立公園を整備計画 米国の3倍規模

中国が国立公園を通じて、自然や文化の保護、地域経済の活性化に取り組んでいる。今後10年で米国の国立公園システムの3倍となる面積を整備する予定だ。

4つの謎に挑む「怪物望遠鏡」 チリの天文台で本格稼働へ

ナショナル ジオグラフィック

4つの謎に挑む「怪物望遠鏡」 チリの天文台で本格稼働へ

32億画素の「目」をもつ巨大な望遠鏡が毎晩何百枚もの写真を10年間撮り続けて挑む、「第9惑星」・恒星間天体・銀河系の全体像・ダークマターとダークエネルギーの謎について解説する。

書店の利益率を10%改善する「小売業なら当たり前」の仕組み

書店再興

書店の利益率を10%改善する「小売業なら当たり前」の仕組み

(店頭売り上げのグラフを示し)この会議室の天井ぐらいまで増やしていかないとダメだと思っています。来年ぐらいにはそこまでいかないと。今、ここで売り上げを拡大していかないと、どんどん書店がつぶれていってしまう。スピード感はすごく意識しています。

書店が減って本も売れていないのは日本だけ?!

書店再興

書店が減って本も売れていないのは日本だけ?!

私が知る限り、書店の数も日本のように数十年にわたり減少し続けているような国はないし、書籍の売り上げも減っていません。それどころか、むしろ増えているところもあります。