ライフ・教養|学術
このジャンルのキーワード

「99.9999%の自信」はなぜ賢明なのか? 不確実性を受け入れて強みに変える「蓋然的思考」とは
ソール・パールマッター | ジョン・キャンベル | ロバート・マクーン | 花塚 恵2025.7.28

鬼滅の刃・我妻善逸の伝記『善逸伝』を書いたのは?
乃至 政彦2025.7.25

【カタツムリ最高】謎に包まれているカタツムリの世界、驚くべき進化と多様性、そしてカタツムリから学ぶ人生の哲学
関 瑶子 | 野島 智司2025.7.25

醍醐天皇の日記に残る「蹴鞠」のおそるべき技量とは?蹴鞠の名人として名を残す官人たちの記録
倉本 一宏2025.7.23

日米修好通商条約を交渉した外交官ハリスは岩瀬忠震をどう評価したのか?岩瀬の海外渡航志向と横浜開国論
町田 明広2025.7.23

ヴェネツィアの海面上昇が英国のパン値上げにつながる?「たまたま」起きた出来事を結び付けてしまう思考の罠とは
ソール・パールマッター | ジョン・キャンベル | ロバート・マクーン | 花塚 恵2025.7.22

「ハーバードは大学を併設したヘッジファンド」、8兆円の知的帝国・ハーバード大学のビジネスモデルとその経済圏
栂野 志帆2025.7.21

人間は性善説に基づく存在なのになぜ争いをやめられないのか?必ずしも善人ではない人間と差別と紛争を防ぐ最大の鍵
関 瑶子 | 長谷川 眞理子2025.7.18

ガンダム・ルパン・キンプリに見る共通点、単なるリメイクでもリブートでもない「新解釈」の創作法とは
乃至 政彦2025.7.18

ハエの恋はリズムで決まる、「求愛歌」で交尾相手を決めるハエ、花の中で踊るハエ、神経回路から読み解く進化の戦略
関 瑶子2025.7.17

外交官デビューした岩瀬忠震が説いた積極的開国論とは?影響を与えた人物とは?対オランダ・ロシア外交の展開
町田 明広2025.7.16

なぜ「利他的行動」が子孫に継承されるのか? 人間の生命観を覆したドーキンスの名著『利己的な遺伝子』の核心とは
永井 孝尚2025.7.16

平利世(たいらのとしよ)——「蝉歌」のみで歴史に名を残した桓武天皇の孫、それはどんな歌だったのか?
倉本 一宏2025.7.14

大森貝塚を発見したアメリカ人・エドワード・モース、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯
山口 謠司2025.7.10

岩瀬忠震とはどんな人?開国を説き条約締結に奔走、安政の大獄で処罰された、知られざる偉人の生い立ちと功績
町田 明広2025.7.9

「潜伏キリシタン」とは何か?長崎の世界遺産登録の陰で排除された、明治以降の「隠れキリシタン」の存在
髙城 千昭2025.7.8

がん細胞のミトコンドリアが免疫細胞に取り込まれる?乳酸・アミノ酸・ミトコンドリア、代謝が変えるがん研究最前線
齊藤 康弘2025.6.30

【トランプ大統領vsハーバード大】世界の「頭脳」獲得競争に日本も参戦、学術界のためにそれよりもっとすべきこと
西田 亮介2025.6.20

自然と文化の関係性をどう評価するのか?「複合遺産」の基準に一石を投じたアニシナアベ族の問題提起
髙城 千昭2025.6.20

長らく謎であった新石器時代フィギュアの正体――その「不自然な姿」はなぜ?有力な新説が発表される
竹倉 史人2025.6.17