- (1)「私が間違っていた」…判断の過ちに気付いたら ビースポーク社長
- (2)「決めるのが怖い」克服するには? 反対意見が出たときの対処法
- (3)社長が実践4つの「決断ルール」 豆腐バーでV字回復のアサヒコ
- (4)「失敗したら、どう思われるか不安」…優柔不断リーダーの共通点は
- (5)誰でも意思決定できるようになる!4つのステップ「もじせか」とは
- (6)孫正義に学ぶ「早く決断する」思考法は?意思決定遅いと失うもの ←今回はココ
多数決は責任逃れ!?
「管理職に求められる重要な役割の1つが『決めること』です。決めることでメンバーはすぐに行動できます。行動が早ければ、結果も早く見えてきます」と話すのは、企業に研修やコンサルティングを行う固(KATAMARI)代表取締役の前田鎌利さん。ソフトバンクモバイル(現ソフトバンク)やボーダフォンなど、スピード感を求められる通信業界に17年間従事した経験を持つ。
仕事には期日があり、それまでに成果を出さなければならないため、早い意思決定がメンバーのアクションを促進し、早く結果を出すことにつながる。だから「意思決定の数を増やすことが生産性を上げることになる」と言う。
「当たり前のことですが、意思決定は多数決ではありません。事務的なルールに関することであれば多数決でもよいですが、事業提案に関わることで多数決はNG。多数決は単なる責任逃れで、権限を持つリーダーが最後は自分の責任で決めるというのがルールです」
とはいえ、管理職にとっては「間違ったらどうしよう」「データがまだ十分ではないのでは」という不安が、決断を遅らせる要因になる。
「ビジネスにおいて100%確実な成功はありません。自分では大丈夫だと思っても、環境の変化でうまくいかないことは当然あります」。そこで前田さんはソフトバンクグループの創設者、孫正義氏の哲学を参考に、100点満点まで待つのではなく、ある一定の完成度で意思決定することを勧める。