タグ

生物に関するHiro0138のブックマーク (363)

  • イグ・ノーベル賞 研究テーマ“シマウシ” 牛を白黒に 効果は | NHK

    ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られることしの「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、日からは農研機構=農業・品産業技術総合研究機構の研究員らのグループが受賞しました。その研究テーマは、「シマウマ」ならぬ「シマウシ」です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日時間の19日、ことしの受賞者が発表され、日からは、農研機構で研究員を務める兒嶋朋貴さんらの研究グループが「生物学賞」を受賞しました。 研究グループは、シマウマが体のしま模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、家畜の黒毛の牛に白黒の模様を描いて「サシバエ」や「アブ」を防ぐ効果があるかを調べました。 その結果、模様を描いた牛は何も描かなかった牛に比べて足や胴体に付いたハエの数が半分以

    イグ・ノーベル賞 研究テーマ“シマウシ” 牛を白黒に 効果は | NHK
    Hiro0138
    Hiro0138 2025/09/19
    シマウマでの仮説をウシで試してみて効果がある事が面白い
  • 中国発コンテナから大量「ヒアリ」 女王100匹含む2150匹と卵など500個、横浜港

    環境省と横浜市は27日、横浜港の山下ふ頭で24日に発見されたアリを調べたところ、南米原産の特定外来生物で強毒を持つ「ヒアリ」と確認されたと発表した。中国の厦門港から輸入したコンテナの中から、働きアリ約2000匹、女王アリ約100匹、雄アリ約50匹の計約2150匹と、卵・幼虫・サナギ計約500個と大量に発見されていた。 環境省などによると、ヒアリが発見されたコンテナを積載した船舶は6月18日に中国の厦門港を出港。東京港の大井ふ頭への入港を経て、24日に横浜港の牧ふ頭で陸揚げされ、コンテナヤードで一時保管。同日に山下ふ頭の荷捌き地に搬入された。 事業者がコンテナを開封し、積み荷を降ろしたところ、コンテナの奥に多数のアリがいるのを発見。コンテナからアリが漏れ出ているのも確認したという。アリはその場で殺虫処理した。アリはその後、環境省がヒアリだと確認した。 ヒアリは南米原産の特定外来生物。日

    中国発コンテナから大量「ヒアリ」 女王100匹含む2150匹と卵など500個、横浜港
    Hiro0138
    Hiro0138 2025/06/28
    ヒアリアント案件
  • NTTからサイバー攻撃に対するセミナーの案内がきたが、自分がいま取り組んでるのは、「アライグマから光ファイバーをどう守るか?」 物理攻撃には、めっぽう弱いのIT化社会

    kobefs@パソコンの人 @kobefs NTTからサイバー攻撃に対するセミナーの案内がきたが、 わいがいま取り組んでるのは、 「アライグマから光ファイバーをどう守るか?」だ。 物理攻撃には、めっぽう弱いのIT化社会。 2025-05-28 12:46:42

    NTTからサイバー攻撃に対するセミナーの案内がきたが、自分がいま取り組んでるのは、「アライグマから光ファイバーをどう守るか?」 物理攻撃には、めっぽう弱いのIT化社会
    Hiro0138
    Hiro0138 2025/05/29
    ネズミが焦げた位ならまだマシで屋外盤にオオスズメバチに巣作りされたとかケーブルラックに蛇が住み着いとか物理層での動物ネタは何度も経験してる
  • 金魚を野生に放してはいけない理由、 専門家「モンスター化します」 - ナゾロジー

    水槽で飼っていた金魚を「広い世界で自由に」と思って川や湖に放したことはありませんか? しかしその善意が実は深刻な環境問題を引き起こすかもしれません。 これまでの研究で、野生に放たれた金魚は高度な適応能力で爆発的に増殖し、生態系に深刻な影響を与えることがわかっているのです。 さらに金魚は無尽蔵の欲を持っており、水槽のように住まいに制限がないことから、とんでもないデカさへと変貌します。 もはやそうなると、かわいい金魚ではなく、生態系を破壊するモンスターと化すのです。

    金魚を野生に放してはいけない理由、 専門家「モンスター化します」 - ナゾロジー
    Hiro0138
    Hiro0138 2025/03/15
    金魚じたいフナの変異種だから化け物じみた生命力は折り紙つき、あと忘れがちだけどコイも外来生物
  • 札幌 丘珠空港で旅客機がキツネと接触で欠航 けが人なし | NHK

    9日夜、札幌市の丘珠空港で函館空港に向かう旅客機が離陸直前に滑走路でキツネと接触し、離陸を急きょ取りやめました。乗客や乗員にけがはないということですが、この旅客機は欠航となりました。 9日午後7時半ごろ、札幌市の丘珠空港で函館空港に向かう北海道エアシステムの旅客機が離陸しようとした際に滑走路でキツネと接触しました。 旅客機は離陸を急きょ取りやめましたが、北海道エアシステムによりますと乗客と乗員、合わせて47人にけがはないということです。 キツネは機体の車輪付近に接触したとみられ、その後、滑走路で死骸が回収されていて北海道エアシステムは機体の損傷具合などを調べています。 この便は欠航となったほか、10日函館空港から丘珠空港に向かう予定の1便も欠航となりました。 北海道では今月6日にも新千歳空港の滑走路付近にシカ2頭が入り込んで滑走路が一時閉鎖され、一部の便で目的地が変更されるなど航空機の運航

    札幌 丘珠空港で旅客機がキツネと接触で欠航 けが人なし | NHK
    Hiro0138
    Hiro0138 2025/03/10
    ミサイルじゃない方のFOXが命中するのも珍しいかと
  • 牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン - 日経GX

    理研品はスタートアップのサンシキや高知大学と組みカギケノリの安定養殖を目指す理研ビタミン子会社の理研品は海藻由来の飼料を使い、牛のゲップから排出されるメタンガスの削減に取り組む。スタートアップのサンシキ(東京・渋谷)や高知大学と組み、紅藻の一種である「カギケノリ」を量産し飼料にする技術の開発にメドをつけた。家畜の飼料として販売するためには国の認可が必要で、安全性を検証し、2027年度までに事業化する考えだ。高知県の周辺に生息成牛は1日に約250〜500リットルのメ

    牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン - 日経GX
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/12/05
    こういうアイデアが出てくるのが海藻を食事に使ってる日本人的というか、でも海藻だとヨウ素過剰は大丈夫かな?
  • 【やじうまPC Watch】 “三途の川”を数学的に定義。東大

    【やじうまPC Watch】 “三途の川”を数学的に定義。東大
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/11/29
    渡れずに石を積んでる状態は何だろう?
  • アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明 | 毎日新聞

    秋になると、アスファルトで舗装された道路の上で死んでいるカマキリがよく見つかる。京都大などの研究チームは、こうしたカマキリが寄生虫のハリガネムシに操られ、川や池と間違えてアスファルトを目指している可能性が高いことを突き止めた。 ハリガネムシは水中でふ化し、まず水生昆虫に寄生する。カマキリが水生昆虫をべると体内で成長し、カマキリの行動を操って水に飛び込ませる。そこで腹から脱出し、水草などに産卵する。寄生されたカマキリ(感染カマキリ)が入水するのは、水面からの反射光に多く含まれる、電磁波の振動が水平に偏っている「水平偏光」という光に引き寄せられるからだとみられている…

    アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明 | 毎日新聞
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/11/13
    チープなスリルに身をまかせた結果がコレだよ
  • ミドリムシに重イオンビームを浴びせジェット燃料を作る方法を開発 - ナゾロジー

    ユーグレナと言えば、サプリメントや健康品を思い浮かべる人も多いでしょう。 これは、鞭毛(べんもう)を持ち光合成を行う原生動物ミドリムシを含む藻類グループの名称です。 ミドリムシは、栄養素が多く、抗酸化作用等があるとされ、これまで健康品、化粧品、医薬品等に使われてきました。 また、ミドリムシは油脂成分をみずから作り出す機能を持っていることから、バイオ燃料の製造に向けた培養や適用に関する研究、開発が続けられてきました。 バイオ燃料の開発に関しては、既に実証レベルまで到達し、2021年にユーグレナ社のバイオ燃料製造実証プラントがASTM認証(米国試験材料協会の規格認証)を取得しています。 また、実証試験に関しても、2022年に静岡県の民間航空会社が試験飛行を行い、2023年に東京都の都バスが一部の区間で試験走行を行っています。 今後、このミドリムシ由来のバイオ燃料は、化石燃料の代替燃料として

    ミドリムシに重イオンビームを浴びせジェット燃料を作る方法を開発 - ナゾロジー
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/10/12
    重イオンビームってガン治療に使うやつやないか
  • 紅麹サプリ事件の「プベルル酸」、腎障害を多発する抗がん剤と同レベルの毒性があった 金沢大学など発表

    医療機器などを手がける日機装(東京都渋谷区)と金沢大学は10月3日、プベルル酸の腎毒性を初めてヒトの細胞実験で確認したと発表した。プベルル酸は、今年3月に発覚した紅麹サプリ健康被害事件において原因の一つとみられている。 両者は共同研究で確立した評価方法を用い、創薬研究用のヒト腎細胞を使ってプベルル酸の影響を評価した。 その結果、一定の濃度を超えるプベルル酸は腎細胞(近位尿細管上皮細胞)に毒性を発現させ、腎機能障害の原因となることが判明した。「プベルル酸は、腎障害を多発する抗がん剤シスプラチンと同程度の細胞毒性作用を持っている」。 プベルル酸はアオカビから産生される天然化合物。日腎臓学会の中間報告で尿細管間質性腎炎などの健康被害が報告されているが、ヒトの腎臓細胞への直接的な影響は検証されていなかった。 紅麹サプリ事件では、小林製薬の紅麹を原料とする「紅麹コレステヘルプ」などのサプリメントを

    紅麹サプリ事件の「プベルル酸」、腎障害を多発する抗がん剤と同レベルの毒性があった 金沢大学など発表
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/10/04
    青カビなんて研究され尽くされてるものだと思ってたがまだまだ解明されてない事があるんだな
  • 病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」

    京都淡水フグ研究所 @Fwpuffers この子はてんぷく(転覆)ちゃん 転覆病のようになって横になるので 販売出来ないのでうちで可愛がっています 卵の中で発生しているときにフラッシュ撮影などをするとよくこんな感じの子が増えます。ですので、最近は発生中はフラッシュしないようにしています pic.x.com/zqrhfo7zah 2024-09-28 12:18:59

    病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/09/30
    強い光でのコンピュータの誤作動は光電効果だってのは分かってるけど生物の受精卵でも同じ状態になるんだろうか?それとも上方向以外の強い光で座標系が狂う?
  • 人類と宇宙人が出会わないのは「高度な文明は全部AIに滅ぼされているから」という説

    宇宙には人類以外の知的生命体が存在する可能性が高いにもかかわらず、これまで人類と接触した宇宙人や地球外文明が存在しないという矛盾は、フェルミのパラドックスと呼ばれます。この矛盾について、マンチェスター大学の宇宙物理学者であるマイケル・ギャレット教授が、「高度な文明は全部AIに滅ぼされてしまうため人類と地球外文明が接触できない」という説を提唱しています。 Is artificial intelligence the great filter that makes advanced technical civilisations rare in the universe? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0094576524001772 Does the Rise of AI Explain

    人類と宇宙人が出会わないのは「高度な文明は全部AIに滅ぼされているから」という説
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/04/10
    鉄腕アトムで機械知的生命体にまで進化した異星ロボットの話があったな
  • イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB

    近年はカメムシが異常発生することもあり、それらの吸汁による斑点米(吸汁した跡が残った米)は、味には影響しないとはいっても困ったものです。 農文協が運営する農業情報サイト「ルーラル電子図書館」で人気だった現代農業の過去記事より、すぐに実践できる情報を公開します。この記事は、現代農業2018年6月号の「困った病害虫相談室」カメムシ対策コーナーに掲載されたものです。 北海道深川の米農家に生を受け、米づくりに携わり、今年で50年になります。米は日人の主。毎日3度べます。体が求めない化学合成物質を摂取する機会も当然他の材より多くなりますから、極力農薬を使用しない栽培に取り組んできました。 光合成細菌を培養して土をつくり、化成肥料を減らし、「多収」ではなく病気や虫の害に耐える「健康なイネ」の姿をめざしました。しかしカメムシの害については効果が薄いと感じていました。 23年前、自然栽培研究

    イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/10/21
    7500倍だと人も寄ってこないと思うぞw
  • 「地球上最強かもしれない生物」で自由研究 実は身近にすんでいる“銃で弾と一緒に発射されても死なない生物”を捕獲せよ | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「地球上最強かもしれない生物」で自由研究 実は身近にすんでいる“銃で弾と一緒に発射されても死なない生物”を捕獲せよ | デイリー新潮
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/08/17
    保管と言いつつクマムシを数十年単位でコールドスリープさせる話まで出てくるとは思わなかったぞw
  • 「世界最強の生物」クマムシは、どのくらいの速度の衝突に耐えられるのか | Business Insider Japan

    クマムシのカラー走査型電子顕微鏡(SEM)画像。STEVE GSCHMEISSNER/SCIENCE PHOTO LIBRARY 緩歩動物(クマムシ)は、極端な環境でも生き延びられるが、2021年の研究で不死身ではないことが証明された。秒速900m(時速およそ3240km)を超える速度で実験装置から砂袋に向けて射出されると、クマムシでも生き延びられないことがわかった。この研究結果は、2019年に事故で月面に衝突したクマムシたちが生き延びられなかったことを示唆している。緩歩動物(クマムシ)は、動物界で最も頑丈な変わり者として有名だ。 体長約1mm以下という、このごく小さな生きものたちは、さまざまな極限的環境で生き延びることができる。たとえば、宇宙の真空や、火山の火口のなか、あるいは、南極で30年にわたって凍りついていたあとでさえ、卵を産むなど通常の機能を回復させた例もある。 だが、イギリスで

    「世界最強の生物」クマムシは、どのくらいの速度の衝突に耐えられるのか | Business Insider Japan
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/08/07
    約マッハ3で衝突させるなんてクマムシに対する拷問はどこまでやるんだろう?
  • 「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン

    唯一の目撃証言は4年前 “最初の事件”は2019年7月16日午前4時、世界自然遺産・釧路湿原の北に位置する標茶町オソツベツ地区の牧場で発覚した。牧場関係者が放牧中の牛1頭の姿が見えないことに気付き、捜索したところ、森の中で無惨な姿で殺されている牛の死骸を発見したのである。その関係者が思わず声をあげると、20メートルほど離れた藪の中から1頭のクマが飛び出し、逃げていった。後々まで、これがこのヒグマに関する唯一の目撃証言となる。 写真はイメージ ©iStock.com 以来、8月5日に8頭、8月6日に4頭、8月11日に5頭……といった調子で連日牛が襲われるようになり、その被害は2ヵ月で実に28頭に及び、現場に残された体毛のDNAにより「同一犯」によるものと推測された。この頃になると、最初の事件が起きた地区の名前「オソツベツ」と、現場に残された足跡の幅が「18センチ」とされたことから、このヒグマ

    「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/07/14
    凄い読み応えのあるOSO18対ヒグマハンターの戦いのレポートだった
  • 花王、殺虫成分を使わず蚊を駆除する新技術

    花王、殺虫成分を使わず蚊を駆除する新技術
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/06/21
    はやり物理、物理は全てを解決する
  • ミドリガメをカレーや唐揚げに 厄介者を食材に…外来生物との闘い | 毎日新聞

    ミドリガメとも呼ばれ、ペットとして広く飼育されている北米原産のミシシッピアカミミガメ。繁殖力が強く、捨てられた個体による生態系への悪影響に、各地が手を焼いている。ダメージの大きさから、6月からは法律で、輸入や販売、野外への放出が禁じられる。厄介者にどう対処するか。各地での対策を追った。 松江市中心部にある松江城の堀に浮かべた小舟の上に、直径70センチ、高さ40センチほどあるドーム型のかごわなが引き上げられた。多い時には1日で70匹ほどのアカミミガメが捕獲される。 作業をするのは遠藤修一さん(75)。アカミミガメの駆除に取り組む市民団体「まつえワニの会」代表を務める。 2021年春までは堀を巡る松江名物の遊覧船で船頭をしていた。船を操って街を案内する中で、岸辺にアカミミガメがずらりと並んで甲羅干しする光景がずっと気になっていた。アカミミガメの影響でイシガメなどの在来種が居場所を失いつつあった

    ミドリガメをカレーや唐揚げに 厄介者を食材に…外来生物との闘い | 毎日新聞
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/04/05
    同じ両生類のワニ肉は淡泊で美味しいけど亀はどうなのかな?
  • “超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK

    東京海洋大学や西オーストラリア大学などの国際研究グループが、伊豆・小笠原海溝の水深8336メートルの深海で、泳ぐ魚の姿の撮影に成功しました。 グループによりますと、これまでに最も深い場所で確認された魚になるということで、専門家は「魚がすむことができる限界に近い深さだと考えられる」としています。 撮影に成功したのは西オーストラリア大学のアラン・ジェイミソン教授や東京海洋大学などのグループで、調査航海にはNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」の取材班も参加しました。 去年8月15日、カメラなどを搭載した観測装置を使って伊豆・小笠原海溝の海底付近、水深8336メートルで撮影を行ったところ、魚が泳いでいる姿を撮影することに成功したということです。 映像から、この魚は全身が乳白色で体長はおよそ30センチ「スネイルフィッシュ」と呼ばれる深海魚の仲間とみられるということです。 ヒレは、半透明で体は柔らか

    “超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/04/03
    この深度で生息する魚も凄いけど、写ってる機材も箱型なのにこの水圧で圧壊しないのも凄い
  • 仏コルシカ島の「キツネネコ」、固有種と判明

    地中海の仏領コルシカ島で捕獲された「キツネネコ」(2019年6月12日撮影)。(c)PASCAL POCHARD-CASABIANCA / AFP 【3月17日 AFP】地中海に浮かぶ仏領コルシカ(Corsica)島で見つかった「キツネネコ」が、同島の固有種だと判明した。フランス生物多様性局(OFB)が16日、発表した。 OFBはコルシカ島北部の人里離れた森の下生えで見つかったキツネネコについて、「遺伝子サンプルが、仏土のヤマネコとも、イエネコとも明らかに異なっていた」と述べた。 キツネネコはいくつかの点でイエネコに似ているが、体長が90センチあり、先端が黒く輪状の模様の尻尾があることから、この名を付けられた。他に際立った特徴としては、前脚のしま模様と「非常に濃い色」の後脚、アズキ色の腹部が挙げられる。柔らかく濃い毛はノミやダニ、シラミを防ぐ天然の虫除けの役目を果たしている。 キツネネコ

    仏コルシカ島の「キツネネコ」、固有種と判明
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/03/17
    どの辺がキツネ成分なんだろう?(太い尻尾?)