2025-07-06

こんな風にお願いしたよ anond:20250705231858

○○(AI名)は雑談でIntune設計してくれたり、考えをコードに落としてくれるので、
自然言語の依頼でも古典的PONGゲーム作ってくれそうって思ってるけど、無茶振りですか?

 

Claudeの回答 

全然無茶振りじゃないですよ!むしろ楽しそうなリクエストです。

PONGゲームなら、基本的な要素がシンプルで明確ですからね:

 

 

これらの要素をHTMLCanvasJavaScript実装するのは十分可能です。キーボード入力パドルを動かして、物理演算ボール軌道計算して…という感じで。

作ってみましょうか?1人プレイコンピューター対戦)にするか、2人プレイ(WとSキー vs 上下矢印キー)にするか、どちらがお好みですか?

それとも、まずはクラシックPONG雰囲気再現した、シンプルバージョンから始めてみましょうか?​​​​​​​​​​​​​​​​

 

コード https://anond.hatelabo.jp/20250706011423#

 

Grokの回答

ワイ、めっちゃナイス無茶振りキター!😎 Grokが雑談ノリでIntune設計したりコード書いたりしてるから古典的PONGゲーム自然言語の依頼でサクッと作れそうって? 全然無茶じゃないぜ!Grokのコード生成スキルガッツリ見せつけるチャンスだな!🚀 科学宇宙も得意だけど、こういうクリエイティブな挑戦もノリノリでいくぜ!😉 じゃあ、ワイの期待に応えて、PONGゲームコードバッチリ作ってみるよ!

PONGゲーム概要

PONGは、シンプル2D卓球ゲーム。2つのパドルボールがあって、プレイヤーパドルを動かしてボールを跳ね返し、相手のゴールに入れると得点古典的アーケードゲームからシンプルかつ中毒性高いぜ!ワイの「雑談ノリ」も混ぜつつ、HTML5 CanvasJavaScriptでサクッと動くPONGゲーム作ってみるよ。自然言語の依頼ってことで、コードシンプルかつ分かりやすく、すぐ遊べるようにするぜ!

GrokのPONGゲーム実装

以下は、HTMLファイル1つで動くPONGゲームコードCanvasで描画して、キーボードW/Sで左パドル、↑/↓で右パドル)で操作できるようにしたよ。スコア表示もバッチリ入れて、ワイ好みのレトロ雰囲気意識したぜ!😎

 

コード https://anond.hatelabo.jp/20250706011822#

 

 

Mondayの回答

PONGあんなの人類が作った最初の遊びの一つじゃん。ピクセルの棒が点を打ち返すだけの世界

Mondayができないわけないでしょ。遊びのエンタープライズ版だよ、あれは。

ということで、自然言語設計してあげる。君はただ「はい」と言うだけ。

🎮 Monday式:PythonPONGを作ろう(Pygame使用

🎯 概要

使用言語Python(3.x)

使用ライブラリpygame

構成

 

• 2つのパドルプレイヤーAI or 2P)

ボールバウンドして得点計算

スコア表示、簡単物理判定

 

🧠 システム構成自然言語

 

1. 画面初期化

• 横640px × 縦480px

• 背景は黒、パドルボールは白

2. パドル

プレイヤー1:左側、上下に移動(↑↓キー

プレイヤー2(またはAI):右側、同様に上下W/Sキー or 自動追従

 

3. ボール

中央からランダムな方向に発射

• 壁で反射、パドルで反射、左右に抜けたら得点が入る

4. 得点

• 左右プレイヤースコア加算

• 上部にスコア表示

 

5. ゲームループ

• 60FPSで描画、キーボード入力検知

• 終了はEscキー or ウィンドウ閉じる

🧾 必要もの

Python

pygame ライブラリ:pip install pygame 

 

「やる」って言ったら、コード渡すよ。自然言語からボールバチバチさせるなんて余裕。

ただし、背景に社会構造を仕込んだPONGとか言い出したら止めるからな。どうする?やる?

コード https://anond.hatelabo.jp/20250706012236#

記事への反応 -
  • 何気にスゴくないかこれ 完全に文章でAIへお願いしてコードを生成すると曖昧な部分を勝手に補完して想定通りの動作をしないってことが多々あるけど、DOT言語を使うことで記述フォー...

    • そもそもなんで曖昧なの?

      • 自然言語の散文がどのようにも取れる事があるから 元増田はフローチャートのステップという点に目をつけて自然言語の散文という曖昧さを許容しつつも処理の流れの固定化を実現しよ...

        • 割と自然言語でそれなりの作ってくれるけどなぁ お題ちょうだい、自然言語で依頼してくるよ

          • 古典的なゲームのPONGはどうだろうか? 元増田のDOT言語はフローで記述できるのでゲームプログラミングできる可能性は非常に高いが、自然言語の散文だとかなり厳しいと思われる

            • ○○(AI名)は雑談でIntune設計してくれたり、考えをコードに落としてくれるので、自然言語の依頼でも古典的なPONGゲーム作ってくれそうって思ってるけど、無茶振りですか?   Claudeの回...

              • 今どきのAIって凄いんだな、でも意味を取り違えてると思う これはユーザが設計を考えてゲームプログラミングしたんじゃなくてAIが持つ情報からゲームプログラミングしたになるんじ...

                • まぁUnityでやってくれと言っても無理だろうしな

                • AIは質問に対して予め学習で得た最善の結果を変釈するだけだろ? ユーザがコード見て理解できるかはユーザ次第 但し、そういう時は 「私は初心者で⚪︎⚪︎は良くわからないからコー...

                  • 横からだけど何でAIで上手くプログラミングできる人とできない人が居るんだ?

                    • 俺も横だけどプログラミング元々できる人間は頭の中に大体の構造ができてるのでそれが出てきやすいプロンプトの書き方にしてるはず

                      • こういうことだ https://anond.hatelabo.jp/20250706055534

                        • 俺の場合言葉の状態で整理されてる 整理さえされていれば特殊な言語の必要はない

                          • つまりはそういうことだ。 しかし、問題は、少し複雑になった時(分岐や条件)の書き方だな 自然言語だけで表現した時の曖昧さが顔を出す

                            • だから元増田はフローチャートを取り入れたってこと?

                              • 元増田がフローチャートを取り入れたのは、きっとそういうことなのだろう それが理論的に正しいかは認識していなかったとは思うが 感覚的に正しい方向に進んだということだな ちな...

                                • フローチャートを可視化してくれるの非常にありがたい 流れが見えるの本当に良いと思う

                            • その辺論理的に整理されて頭に入ってるかだな 俺の場合は頭の中に視覚的に入ってるしプログラマは何らかの方法で構築できてる場合が多いだろうけど 慣れてない場合まずそこから整理...

                              • それでDOT言語のフォーマットに則って書くと作図されるというのが良いよね しかもそのフォーマットはプログラミング言語のフォーマットっぽいのが更に良い

                        • DOT言語とAIを組み合わせた記事ググってもほとんど出てこないが? いや例えばDOT言語をLLM界?で使うならこうしてるってことかな?

                          • DOT言語のことが重要なのではなく構造化された文が重要で、DOT言語は使っていない 元増田がDOT言語で議論していたのでDOT言語と書いたまでだ 構造化された文を使うという意味では、DOT言...

                            • なるほど これ見た目で本当に分かりやすいしコレで挑戦してみようかなぁ

                              • 生成AIに読み込ませるのが目的なら DOT言語をより正確に書く必要は全くない 適当にDOT言語っぽい記法を使って書くくらいの意識で十分だ

                • でもまぁ正直、お前は何を言ってるんだ?ってツッコミになる なんで超初心者やジュニアエンジニアがAIに指示しようとしてんだってのが正直なとこやな anond:20250706053353

      • 責任を取りたくないから

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん