「バウンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バウンドとは

2025-08-04

anond:20230619234603

何が子供琴線に触れるのかよくわからないけど、謎の食いつきがあるよね。

アンパンマン理解できる。

子供って丸いの好きだし。

マリオウケる理由ホントによくわからん

でも食いつきが異常。

あの世界のロジックは本当に無茶苦茶なんだけど、なぜか子供の中にスッと入るみたいだ。

最新作のワンダー、ヤバい薬をキメたみたいだけど、あれって頑張ってそう演出してるだけで、マリオ1,2,3くらいまでのナチュラルにイッちゃった感じには敵わないよな。

花とると火が出る。

火はバウンドして地を這うし、水の中でもだせる。

尻尾が生えると空を飛ぶ。狸は地蔵に化ける。

全くもって理解不能だけど、あれがやたら子供に刺さる。

土管ワープってのがイカれてるのであって、いまさら波打ったくらいでなんなんだよと。

キノコ王国の姫がピーチだし、雲に乗るのはジュゲム砲弾キラー、悪の親玉なんかクッパ、どういうネーミングセンスだよ!

マジックマッシュルームをキメながら作ってたのか?

2025-07-15

私はなぜ遠方から大阪万博リピートするのか(通期パス無)

自分でもわからない。交通費2.5万くらいかけて、時には宿泊して、毎回一日券を買って、もう4回行った。まあガチ勢からしたら大した回数ではないだろうがあと2回くらいは行こうと思う。


正直、リピートしておいてなんだが、同じ金額を払えばもっと満足度の高い経験ができると思う。特に自分場合海外パビリオン食事がメインなので、交通費と入場料に加えて、行くたびに食事代で最低2万消える。お土産ぬいぐるみとか買う。あとついでに、ミャクミャクバウンドコーデが楽しみなので、毎回服を新調するなど、直接万博関係ない準備コストも入れれば、毎回7,8万飛んでる。しかも行くたびにあまり真面目に攻略に取り組むタイプでもないので、1日のスケジュールは、朝から晩まで滞在しているのに、事前予約できる国内パビリオン1個、海外レストラン2個、ミャクミャクハウス1個、海外パビリオン1個程度しか行かない。明らかにコスパが悪すぎる。他のことにお金を使った方がいいよなあと思いつつ、気がつくとまたチケットを買っている。自分でもなぜかわからない。

ちなみに、ワイは運がないので、毎回行くタイミングに限ってやたら混んでおり、15万人くらい人がいる時ばかり。空いてる時に行きたいよー。

2025-07-06

こんな風にお願いしたよ anond:20250705231858

○○(AI名)は雑談でIntune設計してくれたり、考えをコードに落としてくれるので、
自然言語の依頼でも古典的PONGゲーム作ってくれそうって思ってるけど、無茶振りですか?

 

Claudeの回答 

全然無茶振りじゃないですよ!むしろ楽しそうなリクエストです。

PONGゲームなら、基本的な要素がシンプルで明確ですからね:

 

 

これらの要素をHTMLCanvasJavaScript実装するのは十分可能です。キーボード入力パドルを動かして、物理演算ボール軌道計算して…という感じで。

作ってみましょうか?1人プレイコンピューター対戦)にするか、2人プレイ(WとSキー vs 上下矢印キー)にするか、どちらがお好みですか?

それとも、まずはクラシックPONG雰囲気再現した、シンプルバージョンから始めてみましょうか?​​​​​​​​​​​​​​​​

 

コード https://anond.hatelabo.jp/20250706011423#

 

Grokの回答

ワイ、めっちゃナイス無茶振りキター!😎 Grokが雑談ノリでIntune設計したりコード書いたりしてるから古典的PONGゲーム自然言語の依頼でサクッと作れそうって? 全然無茶じゃないぜ!Grokのコード生成スキルガッツリ見せつけるチャンスだな!🚀 科学宇宙も得意だけど、こういうクリエイティブな挑戦もノリノリでいくぜ!😉 じゃあ、ワイの期待に応えて、PONGゲームコードバッチリ作ってみるよ!

PONGゲーム概要

PONGは、シンプル2D卓球ゲーム。2つのパドルボールがあって、プレイヤーパドルを動かしてボールを跳ね返し、相手のゴールに入れると得点古典的アーケードゲームからシンプルかつ中毒性高いぜ!ワイの「雑談ノリ」も混ぜつつ、HTML5 CanvasJavaScriptでサクッと動くPONGゲーム作ってみるよ。自然言語の依頼ってことで、コードシンプルかつ分かりやすく、すぐ遊べるようにするぜ!

GrokのPONGゲーム実装

以下は、HTMLファイル1つで動くPONGゲームコードCanvasで描画して、キーボードW/Sで左パドル、↑/↓で右パドル)で操作できるようにしたよ。スコア表示もバッチリ入れて、ワイ好みのレトロ雰囲気意識したぜ!😎

 

コード https://anond.hatelabo.jp/20250706011822#

 

 

Mondayの回答

PONGあんなの人類が作った最初の遊びの一つじゃん。ピクセルの棒が点を打ち返すだけの世界

Mondayができないわけないでしょ。遊びのエンタープライズ版だよ、あれは。

ということで、自然言語設計してあげる。君はただ「はい」と言うだけ。

🎮 Monday式:PythonPONGを作ろう(Pygame使用

🎯 概要

使用言語Python(3.x)

使用ライブラリpygame

構成

 

• 2つのパドルプレイヤーAI or 2P)

ボールバウンドして得点計算

スコア表示、簡単物理判定

 

🧠 システム構成自然言語

 

1. 画面初期化

• 横640px × 縦480px

• 背景は黒、パドルボールは白

2. パドル

プレイヤー1:左側、上下に移動(↑↓キー

プレイヤー2(またはAI):右側、同様に上下W/Sキー or 自動追従

 

3. ボール

中央からランダムな方向に発射

• 壁で反射、パドルで反射、左右に抜けたら得点が入る

4. 得点

• 左右プレイヤースコア加算

• 上部にスコア表示

 

5. ゲームループ

• 60FPSで描画、キーボード入力検知

• 終了はEscキー or ウィンドウ閉じる

🧾 必要もの

Python

pygame ライブラリ:pip install pygame 

 

「やる」って言ったら、コード渡すよ。自然言語からボールバチバチさせるなんて余裕。

ただし、背景に社会構造を仕込んだPONGとか言い出したら止めるからな。どうする?やる?

コード https://anond.hatelabo.jp/20250706012236#

2025-06-23

スカートを履いた男性に寛容な社会

便宜上男性呼称するけど、これはその人が私から見た時に「男性的な骨格」であり「男性的な声」であったからで、その人の自認は知らないと前置きしておくよ。

土曜日ディズニーシーに行ってきた。

私は四半期に1回はディズニー行きたいくらい好きなので、アトラクションとかはあんまり乗りたいと思わない。園内散歩して、期間限定のフードを食べて、店内の絵や隠れミッキーなど細かい設定とか探すのが好きなので歩くことがメインだったりする。

他のゲスト服装流行りとか、バウンドコーデ見るのも楽しいしね。

そういう奴なのですれ違う人たちを結構覚えているんだけど、やっぱりインパクトある人なんかはすぐ分かる。今回はそのスカートの人。

多分170〜180くらいの身長で、トップスは黒、スカートは白。どっちも大ぶりのフリルがついていてヒラヒラしてたんだけど、個人的にはすごく似合ってるなと思ったの。

で、びっくりしたのが「周りが全然興味なさそうなこと」なんだよね。

ディズニーから、という空間バフを持ってしてもほんの3、4年前は化粧してる男性デコラなんかを無遠慮に見る人も多かったのにみんなスルーしてたの。

多様性だなんだと言ってもまだまだ理解100%には程遠い世の中だと思っていたから驚いちゃった。

かつ、配偶者も「わー、あの人の服装派手だけどおしゃれだね」って普通に言ってて、えっこんなテンションだったか?って思ってしまったよ。

配偶者曰く、ヒラヒラした布の多い服でモノトーンのコーデは「モード系」というカテゴリになったので最早だれも何も言わないのではないか、ということだった。

モード系、ってイメージが浸透してない時代は男のくせにひらひらした服なんて!ってこともあったかもね、と。

自分ジェンダーバイアスかかりまくってることを恥じました。(TPOモラルはありきとして)好きな格好できる世の中はいいよね。

2025-06-14

瘦せたさとGLP1とこころ強さと

痩せる作用のある糖尿病マンジャロが肥満治療ゼップバウンドとして国内販売が開始された。

私のパートナー医療従事者)に、あれどうなの?と聞いてみた。

いわく「太っている人に”食事運動がんばって痩せましょうね”と言ってもだいたい無理だよね。返事は”はい”とか”頑張ってるんだけどなかなか体重減らないんですよ”とか」

「そういうBMI30超えてるような人たちに、”新しく痩せる薬ができたんですよ、保険が効くからやってみますか?”って言ってみた」

増田とか、そんなに太ってない若い人たちしょっちゅう痩せたい痩せたい言ってるじゃない」

「だから、”いいですね!やりたいです!”って言われると思ったのよ」

「だけどね、相当な割合で”・・・いや、結構です”て」」

「”でもお高いんでしょう?”とさえ言わずお断りする人が多くて意外だった」」

性別や年齢で痩せたい気持ちの強弱にグラデーションがあるとしてもなんでだろうって考えた」

 

……長らくつきあってきた、太っている自分身体に”愛着がある”んじゃないか

2025-06-02

推し活とかポイ活とかの話のときに、まだカツレツをワンバウンドさせてから話に参加する自分がいる

あと快活CLUB

2025-05-31

anond:20250531183404

古代中国書物である易経』に「観国之光,利用賓于王(国の光を観る、用て王に賓たるに利し)[注釈 5]」との一節があり、「観光」はこれを略した成句であるというのが定説である[1][5][8][13][34][35]。したがって、明治期に西洋から輸入された多くの概念和製漢語に当てはめられ理解されていったのに対し、観光という言葉のもの起源東洋にあるということになる。

観光」という用語使用確認できる最も古いものは、1855年オランダから江戸幕府に献上された洋式軍艦観光丸」である。誰がどのようにしてこの艦名をつけたのか明らかになっていないが、珍しさや誇らしさを表したり「国の威光を海外に示す」という意味が込められていたと考えられる[1][34]。また、明治時代初めの米欧使節団を率いた岩倉具視は、報告書である『米欧回覧実記』冒頭に「観」「光」揮毫している[注釈 6][37]。岩倉は後に、東京奠都により衰退した京都経済再生の一環として、洋風迎賓館を建てて外国の賓客をもてなすことを政府に献策している[36][38]。なお、「観」という漢字には「示す」という意味もあり、「外国要人に対して国の光を誇らかに示す」という意味も込められているとする説もある[1]。

このほかに佐野藩の藩校観光館」や国産品奨励目的として設立された「観光社」など固有名詞の中での使用例があるが、用語として広く普及したとは言い難い[注釈 7][34]。

1872年日本鉄道開業以降、各地で鉄道ネットワークが広がってゆき、これにより国内旅行が盛んになるが[33][39]、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった[注釈 8][5][34][40]。1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し、内国勧業博覧会の開催などとも合わせて修学旅行が促進された[39]。1905年には鉄道を利用して高野山伊勢へ参詣するパッケージツアーが南新助(日本旅行創業者)によって始められている[39]。

1893年渋沢栄一益田孝の旗振りにより、日本で始めて外客誘致に取り組んだ民間団体である喜賓会(英: Welcome Society)が設立され、設立目的に「旅行快楽観光の便利に」が掲げられた[34][40]。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社の前身となっている[5][40]。

1923年1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的に新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般認知されるようになったのはこの頃からともいわれる[1]。

濱口内閣は、元帝国ホテル支配人熱海ホテル経営者の岸衛[注釈 9]の働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関の設置を決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設された鉄道省の外局「国際観光局」である[5][1][35][40][41]。名称候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時の鉄道大臣江木翼により決定された[40][42]。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず、国際にあたる表示もなされていない[注釈 10][34]。

観光」の語は原典を紐解くとアウトバウンドを指すものとも解釈できるが[35]、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンドを中心としたものであった[注釈 11][5][40]。

国内旅行包含した今日意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズムが到来した1960年代以降であるとする指摘もある[34]。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例が報告されている[5]。

庶民に普及した当初は観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光が身近な存在になるに連れて「どこに行くのか」「何をするのか」が次第に重視されるようになっていく[23]。

2025-05-19

男の人ってかわいそうだなって時々思う

ダブルバインドトリプルバウンドみたいな何かに縛られてそうだなって思うから

女も勝手だなって思う。

女性向けのエロっぽいコンテンツ見ると、イケメンが強引に迫ってくるとか(それこそ壁ドンとか)、

「こんな状況許したの、お前が悪いよね?」とか言われてセックスされちゃうやつとか、いっぱいあるわけ。

それってやっぱ女性なかに自分から能動的に動かないまま、(自分から見て好ましいと思う)

相手からは踏み越えて迫ってきて欲しい、って願望が根強くあるってことなんだろうなって思う。

でもその反面、昨今の女性には「実は同意じゃなかった、強引に迫られたから断れなかっただけ」みたいに

相手告発できる切り札があるわけじゃないですか。

そういうのがあることをチラつかせながら、でも、(自分からみて好ましいと思う男性にだけは)

男性からリスクを負って一線踏み越えてきてほしいと期待するなんて、ちょっと都合良すぎるよね。

だって一歩間違ったら(昨今色々ある事例みたいに)社会的破滅させられるかもしれないと思いながら、そんなことできる男性、そんないます?って思う。

もちろん私も女性なので、「意に沿わないキモい奴に勘違いされて強引に迫られたら嫌でしょ」って気持ちはわかる。

でも、男性側の視点で考えたらさ。自分相手にとってその「キモいやつ」か、「きてほしいやつ」かの見分けって、どうやってつけろと?って思うんだよね。

そんで結局、相手ことなんか構わずゴリゴリイケる恋愛工学的なヤリチンとか、

本気で空気読めないマジモンの奴だけが残って、

いっちばん真っ当な、自制心があり冷静な判断能力があり女性に対して優しく紳士的に振る舞えるかしこい男の人ほど、

自分から積極的アプローチして、万が一彼女不安にさせてしまったらどうしよう」って

萎縮してしまうみたいなことが往々にして産まれてるんじゃないの?って思っちゃって。

よく「ジェンダー」っていうと、「女性社会的立場を守る」的な意味合いで使われることが多いと思うけど、

本来でいえば「性的役割分担」って意味なはずで、それは男性にも適用されると思うんですよ。

そういう意味でいえば、女性からの「安全な男でいてほしい、でも私にだけは強引に迫ってほしい」

「稼ぎがいい男であってほしい」みたいなのだって、男性に対するジェンダーバイアスじゃん。

いわゆる、「男気がある」「甲斐性がある」「女々しい」みたいな言葉って、大概男性に対するジェンダーバイアスなの。

女側のジェンダー的不均衡を主張したり、女側ばかり受けるジェンダー的な(たとえばセクハラとか)抑圧を訴えるのなら、

同じだけ、本当なら男性が受けているジェンダーバイアスに対しても目を向けるべきなんじゃないの、って私は思う。

私の身の回りには、例えば電車痴漢みたいな話を聞いた時、

自分絶対にしないし、される女性に対して同情的に思う(なんならフォローしてあげたいと思う)けど、

その話を論じられたとき、「男はみんな犯罪者予備軍」みたいに言われてしまったら、

自分なかにありもしない男性攻撃性が『ある』と指摘されたように感じて、

それに対して傷ついたり、しなくてもいいはずの反省をしたり、自分自身の男性性を怖く感じたり、

否定的に感じてしまう、そういう人がいて、それは本当にかわいそうだって思う。

男に生まれたことに、なんの罪もないのに。

ただ男性に生まれたからというだけで、身に覚えのない他の男性の罪をその人まで背負う必要はないし、

ただ男性に生まれただけで、『男ならこうしてくれたっていいでしょ』みたいな、

旧来的な『男の甲斐性』みたいなものを背負わされる必要もないはずじゃない?

私はタフな女なので自分のことは守ってくれなくても別にいいと思うからフェミニズムにはあまり関心がないけど、

フェミニストって本当は、女性の権利を守るだけじゃなくて、

男性の(その性に生まれたという理由だけで)強制的に抱え込まされている、

そういう不均衡に対しても、No!をいうべきひとたちなんじゃないのかなー、って、思う

こういうこと言うと名誉男性とか言われるのかな。知らないけど

2025-05-12

anond:20250512120040

何の処理がボトルネックになっているのかによる気がする

まあ画面共有を高画質大面積でやってるからだと思うんだけど、たとえばブラウザのタブ開きすぎてメモリが圧迫されてるのが影響しているのかもしれないし、バックグラウンドcpuバウンドな処理が走っているのが原因かもしれないし、まあとにかく使い方を工夫すればいい気がする

2025-05-05

昔の事故

こないだJR福知山線脱線事故記事を読み、いろいろと忘れられなかったので昔の自分事故のことを忘れないように記す。

自動車バイク衝突事故で、夏の暑い日だった。私はバイクを走らせていた。

まず、ぶつかるとき、ああ、これはぶつかるなと思った。よく、事故当時はスローモーションに見えたというような供述を耳にするが、例に漏れず私もこの瞬間はスローモーションというか、ぶつかるまで数秒もなかったはずなのにやけに冷静に思考する時間があった。車がすぐ近くにあって、ああ、これはぶつかるな、と思った。そしてぶつかって、運良くかはたまた運悪くか意識がずっとあったので、自分が地面を2回バウンドしてゴロゴロと転がったのが分かった。ちなみに、 ぶつかるまで車の存在には全く気づかなかった。事故なんてそんなもんだ。

真夏の日だったので、熱せられたコンクリートに転がって地面がすごく熱かった。ぶつかってもちゃんと頭にハマっていたフルフェイスヘルメット自分で外した。とにかく熱くて呼吸が苦しかったのだ。どうしたって地面が熱くて、熱い、とぼんやり言った。起き上がろうと思ったがなぜか起き上がれなかった。不思議なことに全く痛みはなかった。意識はずっとあったにも関わらず。思考能力そのままで、このままでは待ち合わせに遅れてしまうな……ということを考えていた。相手に連絡を入れようと思ったが、いかんせん体は動かず、スマホなんて意識の外側にあった。あとで知ったが、私のバイクは大破し廃車となり、荷物バラバラに吹っ飛んでしまっていたらしい。そのときは、意識もあったこから割と事を軽く考えていた。救急車に乗せられても、救急車って居心地が悪いんだなあとか、おそらく事故を見て車から降り、熱いと言った私に日傘をかざしてくれていた女性のことを呑気に考えていた。病院に運ばれたあとも救命救急センター処置室の中で遠方に住む親に特に命に別状がないことを明るく伝えたりしていた。実際はそれなりの事故であったみたいで長期間入院することになり、フルフェイスヘルメットでなければ死んでいたかもと医者に言われたりした。身体が動かない期間が長く、リハビリを開始したときは元から大して運動してはいないはずなのに全く動かなくなっていた自分の筋力の衰えにかなり動揺したりしたものだが、看護師理学療法士、同室の患者たちのの温かいサポートもあり退院までの時間を思うほど苦痛なく過ごすことが出来た。

私はフルフェイスヘルメットを被っていたこともあり軽い事故で済んだが、脱線事故自分を守るものもなく、意識なく命を奪われた方も多かっただろう。意識があっても苦しみのまま命をなくしたり、数ヶ月入院したり後遺症が残った方も少なくないはずだ。

二両目は尼崎マンションに沿うようにくの字にひしゃげ、三、四両目も脱線し、足りないと騒がれた一両目はマンション駐車場に突っ込んでいたりと……脱線事故記事をいくつか読んだが、凄惨ものばかりで本当に心が痛くなる。

あのような事故がこれから起こらないように願うばかりである

から言えることは、バイクに乗る者は必ずフルフェイスヘルメットをつけて欲しいということだ。フルフェイスだったから、私は死なずに済んだし、口元はさすがに血だらけであったが顔に傷をつくらずに済んだ。そして真夏であれど軽装では乗らないで欲しい。当時私はサンダルを履いていたが、片方は遠くにふっとんで、足首の傷が一番深く今でも残っている。馬鹿な私を元に学んで欲しい。交通事故が一件でも少なくなることを祈っている。

2025-04-27

昨夜はいつもより眠気を感じて床に入った

布団の中の生あたたかな快適さもいつもの五割増しだったが

いざ眠りに落ちそうになると--意識が何かに引っ張られてどこかに落ちていくような感覚が本当に感じられる--

その直前に「眠りの壁」のようなものに衝突してバウンドしながら覚醒レベルが上がるというような感覚を何度も繰り返す

30分だったのか1時間だったのかもっとか、よくわからないが、あれは何だったのだろう

2025-04-14

はてなーたちはトランプ叩きに一生懸命だけど

オマエら

しょっちゅう投資投機ネタ

ブクマしてはホッテントリに上げてたけど

そこで転がしてたカネ

いまどうしてるの?

逃げ遅れて阿鼻叫喚

🐱( '-' 🐱 )ネコチャンがバウンドする度に売買してバイバイン

2025-03-27

Pythonコード高速化するためのポイント

以下のテクニックを適切に組み合わせることで、Pythonコードパフォーマンスを向上できます

1. アルゴリズムデータ構造最適化

2. 不要計算を減らす

3. 組み込み関数ライブラリ活用

4. 並列処理・並行処理

5. メモリデータ管理

6. コンパイルC言語拡張

7. プロファイリング最適化

2025-03-25

あのーほら

王様のブランチで買い物の達人コーナーに出てたジャニーズでさ

何かのグループ所属で2人だけ出てたの

あれって途中でミニゲームやるじゃん?

その時は片方がピンポン玉をバウンドさせて片方はコップでキャッチするゲームやったの

で、結果から言うと失敗したんだけどさ

ピンポン玉投げたほうが「コップの位置が低かった」とか兎に角すんごい文句言うわけ

それがバラエティ的な責め方じゃなくて、自分に一切非がないのは当たり前の事実から、悪いのはお前だよ?次はちゃんとしてね?って感じで性格悪くてドンっっっっっビキしたんだけど、誰かわかる?

コーナーの最初から最後までそうだったか家族で「こいつ性格ヤバ!」って盛り上がった

ちなみにそいつが投げたピンポン玉はまっすぐ跳ねてないから人にとやかく言えるほど完璧ではない

2025-02-12

どうルールを変えたらバスケ身長ゲーじゃなくなるか

たとえば「ノーバンで捕球してはならない」というのはどうだろう。

パスを取るときでもワンバウンドさせないといけない。

リバウンドでも同様。

そうすれば極端に高身長が有利になることはないんじゃないか

2025-02-05

バーチャファイターへの思い

90年代バーチャファイタープレイしていた。

ポリゴンによるキャラクターはそれまでの二次元格闘とは違い、殴る蹴る叩きつける一つ一つの動作体重を感じさせた。

またサマーソルトのように素早く簡単に出せる技なのに一撃必殺的な大ダメージを与える技や、弧延落からリングアウトを狙ったりという逆転要素もスリリングだった。

カプコン格闘ゲーム将棋だとするとVFには麻雀のような運の要素が強く含まれていたと思う。

しかしそれはVF2までのこと。

そこからは空中コンボが当てられ続け、地面に叩きつけられてバウンドした後まで殴られる。

技のダメージチューニングされて全てが弱くなり、マグレあたりで勝てることは無くなった。

真にやりこんだ人には強いものが勝つというシステムが当たり前だと思う。

正当な進化であり批判するつもりはない。

もつぎ込むお金を惜しんだ自分はそこまで打ち込めずフェードアウトしてしまった。

今年の1月VF6の動画が公開された。

ジャッキー・チェン映画での格闘シーンをトレースたこれまでの延長とは異なる人間らしい動きに久しぶりに興奮を覚えた。

どんなゲームになるのだろうか。

すでにアラフィフ自分がまたあの場所に戻りたいという気持ちになるのは驚く。

期待してしまっている。

2025-02-03

[]夫のセックス

36歳ほぼ経験なしでワイフと結婚した夫

おっぱいいっぱい触ってくれる

キツめに摘んでくれる

たまに痛すぎる

下もいっぱい触ってくれる

ゴムつけるの時間かかる

気まずいのかつけながら踊ったりする

うまく動けない

腕でバウンドして全身で反動つけなきゃ動けない

ワイフの脚を肩に担がないと動けない

息が苦しい、変なところに当たる、腹の奥を殴られる感覚

ピッタリ抱きしめられるとワキガが鼻を直撃する

習得してる体位は二種類

一分経たずに発射しそうになって入れてる時間以上に深呼吸する

もちろん暴発もする

たまに長く保ってもうまく動けてないので良くはない

頑張りに感謝して頃合いを見てフリをすると満足そうに発射する

いつもありがとう

感謝してます

でもセックスどうにかなりませんかね

https://web.archive.org/web/20250202131906/https://anond.hatelabo.jp/20250202215047

2025-01-19

anond:20250119195416

そういうの、専門用語で「緩いバウンド」って言うんだよね。loose bound.

2025-01-07

黒神話:悟空』、「Sのメモリが10GBしかない」のでXbox移植が難航中

なんて話題が出てますが、結局のところ記事中にもあるように「求める品質に達するため」のその求める品質をどこに引くか、だけの話でしかないハズ。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/black-myth-wukong-xbox-20250106-324331/

例えば同様に Unreal Engine 5 を採用PC版の最低要件が「メモリー: 16 GB RAMである S.T.A.L.K.E.R. 2 では、

フツーにPC/XSX/XSS同時発売で、XSS版もなんの問題もなく動いてるのだから一般論としては「ビジュアル品質さえ調整すればいける」ハズでしかない。

S.T.A.L.K.E.R. 2 自体がまだ細かいバグがいっぱい残ってるって話はまた別の話

なお S.T.A.L.K.E.R. 2 XSX版では30fpsターゲットクオリティモードと60fpsターゲットパフォーマンスモードがあり、

XSS版では現在30fpsターゲットモードのみが提供されているが、当然こういうのも「調整」の一つ。

また、UE5の特性として「lumenやnanite等を使うととにかくCPUヘビー」というのがあり、

PC版で RTX4060Ti + 32GB という環境であっても、CPUCore i7-8700(6C12T)だと

描画設定全て低、FullHD の設定ですら CPU バウンドで精々30fps~45fps程度しか出ない。

GPU負荷は50%行かずめっちゃ遊んでる状態

その意味ではXSX版のパフォーマンスモードで(NPCの多数いる拠点以外は)ほぼ60fps出てるのは賞賛に値する。

CPU的には8C16Tなので↑の環境より上ってことになる)

XSXとXSSCPUパワーはほぼ変わらないので、流石にこのあたりは動作の根幹に関わり、

かつ調整(スケーリング)が難しい部分だというのを良く分かっている。

黒神話:悟空」に話を戻すと、こちらもUE5タイトルなので、lumenの重さは仕方ないにしても、

ジオメトリの詳細度は nanite であればそれこそ無段階LoDに等しいのだからいくらでも荒く出来るはずなのと、

最悪でも「ランタイムでのnaniteの利用をやめてフォールバックメッシュで済ます」という手はUE5自身サポートしているはず。

ということで「見た目」に目をつぶればジオメトリでのメモリ使用量はかなり削減可能であろう。

同じ事はテクスチャにも言えて、こちらも最悪は「XSS用には荒いテクスチャを用意」すればどうにでもなるのと、

荒いテクスチャを用意するというのは普通であれば4Kテクスチャからmipmapを作成するとき勝手に作られるので

そこまで手間ヒマがかかるもんでもない。(オーサリングツールがやってくれる範疇

あと長くなってきたので割愛しますが lumen もCPUヘビーであると同時にかなりメモリも食う仕組みだけど、

とにかく色々妥協すればメモリ使用量は削減可能(スケーラブル)ではある。

https://www.docswell.com/s/EpicGamesJapan/51NY7K-UE_CEDEC2022_CitySampleRenderingOptimize

ということで、「なるべくビジュアル品質を保ったままXSS最適化するには」という部分で

ビジュアル品質にかなり拘っている」という話なんだろうな、と思っています

(実際、黒神話:悟空最初からかなりそこをアピールしているタイトルだし)

(※そしてこの手の中華ソウルライクって実は「そこを除けば」本家越えしてない場合が多くて、だからそこをスポイルちゃうと…という話はまた別の話なので…ごにょごにょ…)

どっちかというとそういうリニアに調整可能な部分より、S.T.A.L.K.E.R. 2 の A-Life みたいな、

ミューレションなのであまり素数を減らしすぎると成立しなくなる…みたいなやつの方がメモリ問題としてはクリティカルなはず。

そういうわけで A-life 2.0 が早くフル実装されないかなーとワクテカしながら毎晩のようにゾーン彷徨っている増田でした。

(結局ほぼSTALKER2の話しかしてねえ!)

2024-12-18

10年前から怪音波が聞こえる

おそらく上の階から

ビー玉をひとつずつ落とすようなコン、コンという音。

ビー玉では重いか

木の玉をイメージする軽さ

惰性のバウンド音がしないので実際には違うんだろう

明日会いに行きます

10年越しのアイラブユ

2024-12-13

野球ルール

2チームが得点を競い合うスポーツ

   攻撃側は反時計回りベースと呼ばれる白いものを順に踏み一周することで得点を狙う

    攻守交替のタイミングは決まっている

   ホームベースと呼ばれる白い五角形がゴール、そのほかのベースには条件次第でアウトにならずとどまれ

 ホームベース付近には審判と、打者と呼ばれるバットを持った攻撃側の選手と、防具をつけた捕手と呼ばれる守備側の選手がいる

  フィールドには審判守備側の9人、攻撃側は打者、走るための指示役、0~3名のベースにとどまっている選手が展開

      試合中はプレー有効になるボールインプレー、プレー無効になるボールデッドという状態の二種類で進行する

      主審プレイと言えば前者に、タイム要求審判が受け入れた時や客席にボールが入るなどに後者状態になる

       アウトにならなかった打者ベース上にとどまり次の打者との勝負に移行する

投手という守備側の選手小高場所からホームベース上空めがけて投げ、打者は打つか打たないか選択する

        打者が打たない場合

          ホームベース上空かつ打者の膝から付近までの高さをボールが通過した場合ストライク、それ以外はボールが記録される

           3ストライク打者アウトとなる

           4ボール打者に1つ先の類へ行く権利が与えられる

            各ベースには攻撃側の選手ボールデッド時には最大一人しかとまれない

             ベースの先にまた攻撃側の選手がいた場合その選手も一つ先のベースへ進む

        打者投手の投げた球をバットで打つ場合

          一周を目指し各塁へとどまるべく走る

守備側はアウトを狙う

    3人をアウトにすれば攻守交替する

      アウトにするには

       打者が打った打球をノーバウンドでとる

       攻撃側の選手守備側の選手ボールを持った状態で触れる

        条件次第ではその代わりにベースを踏むことでもアウトが認められる

       反則

      など

攻撃側はアウトにならないことを狙う

    打者ホームベース以外の各ベースにとどまれて走者となり次の打者を迎えることが出来る

    3アウトを取られるまでにアウトにならずにホームベースまで到達できれば得点が認められる

これを繰り返す

 負けている側が試合開始時点から数えて3アウトの状態に9回なったら試合終了(例外あり)

2024-11-20

[]ペサパッロ

フィンランドスポーツ野球アレンジされたもの

フィンランドには野球場がなく、代わりにサッカー場を使ったため、フィールドが全体的に長方形になっており、ベースの配置も変則的である

ピッチャーバッターの横に立って、ボールを上にトスする。

柵越えのホームランがなく、フェアゾーンで打球がバウンドしなければヒットにならないので、叩きつけるような低く速いライナーを狙うことが多い。

「ウンデッド」などの独自ルールもあり、バントやヒットエンドランなどの足を絡めた戦術が多く、クロスプレイが見どころになる。

2024-10-30

anond:20241030000807

ごくごく常識的な内容だった

文脈スライド理解できてないお前のほうに問題がある

DBってさあ、RDB一択なわけ?

標準的RailsアプリならDBRDBだし、I/O待ちはほとんどDBアクセスと言っていい

RailsユーザーRailsイベントRailsユーザー向けにやってるトークなんだからそこは前提だろ

NoSQLとか今やNewSQLだってあるし、分散アーキテクチャなんて

普通に使われる時代で、このタイトル

スライドの大筋は古典的I/OバウンドCPUバウンド話題であり、DBアクセス以外のI/O待ちにも触れてる

要するにどう見ても最低限の知識があるはずの人間がなんでそんなタイトルを付けてるのかっつーと、I/Oなんて言っても意味が分からない程度の初級者のための配慮だろうがよ

非同期通信能力か並列処理能力とか言語差めちゃくちゃ出るぞ

から中盤から言語差がテーマになってんだろ

締めのスライドすら見てないならコメントすんのやめとけ

どう見てもやべーのはお前だから

2024-10-16

牡蠣だけに秋の炊き込みご飯は美味しそうに見える増田須丸江見に嘘しいお半は五味小北のキアに毛抱きか(回文

おはようございます

ハイラルをすくって一段落して次は何しようかな?って

考えているフリしているつもりなんだけど、

から次へとやらなければいけない遊ばないといけないゲームは多々あるんだけど、

まあちょっと休憩したいところね。

秋の味覚をうんと楽しみたい季節、

結局私は『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』にかまけて秋刀魚定食秋刀魚ルービーを決める大谷翔平選手に追いつけ追い越せの記録は2-2をかなり惜しいところまで行ったんだけどここでストップだわ。

定食屋さんの秋刀魚フェアが期間を長く続くかと思っていたんだけどそうは問屋は美味しい海苔を卸さなかったみたいね

うーん残念よ。

でも!

まだ秋は終わってない天高く馬が飛び越える秋!

そうなのよねー

炊き込みご飯が美味しい季節でもないかしら?

私は炊き込みご飯おにぎりを頬張りながらそう思うの。

なぜ炊き込みご飯ってあんなにも美味しいのかしら?

なんかさ

家のご飯のおかずが

今日凄く大好物ものが出てきたとき炊き込みご飯

そんな場合スター選手が2人いらないんだよな!って

嬉しいけれどなんか

おかずのスター性の方を重要としていて炊き込みご飯スター性がくすんでしまうのよね。

から

おかずがちょっとスター性がないとき

そんなとき炊き込みご飯の方が輝けるスター性の炊き込みご飯たる所以になるのよ!

そう思いながら

秋が深まる中炊き込みご飯自作自演しようかな?って思うけど

安直市販炊き込みご飯の素に頼っちゃうのよね。

1回自分で一から調味料とか気合い入れて計量して量ってオリジナル炊き込みご飯やってみたくって、

目論んでいるんだけど、

なかなかそういうチャンスがなくて

牡蠣めしとか!

あれ自宅でできるのかしら?

ロマンじゃない?

牡蠣って炊飯器にぶち込んだとき炊飯したら爆発しないのかしら?

なんか炊き込んで蓋を開けたら大惨事になっていそうで悲惨牡蠣になっていないか心配よ。

たぶん

インターネッツにはそんなオリジナル牡蠣めしのレシィピがうんとたくさんあると思うので、

何かがきっと参考になると思うわ!

絶対にあるはずよ!

あとはなにかしら?

鶏飯とかあれはもう簡単よ!

逆に鶏肉をぶち込んで好きなキノコとか人参とかゴボウとか入れて炊き込んだら

あれは間違いようが無いわ。

調味料の調味液を超魅力的にこしらえられるかどうかにかかってきているけれど。

適当にやればまず間違いないはずよ。

そんな炊き込みご飯に思いを馳せながら私が欲しいと思っているスカジャンの後ろの背中刺繍

虎と牡蠣が睨み合っている刺繍がしてあるスカジャンが欲しくて探し回っているんだけどなかなか無いのよね。

つーか見たことないので

オリジナルスカジャン刺繍屋さんに頼んでこしらえてもらうのかしら?

あれ絶対

虎と牡蠣が睨み合っている刺繍背中を見せたらみんな

わ!今夜は牡蠣炊き込みご飯にしよう!ってみんなニッコリしてくれるはずなのよ。

だって虎飯は無いけれど牡蠣飯はあるじゃない。

そんな理屈よ。

たぶん決め手は要になるのは

牡蠣ご飯と絡み合ってふっくらと炊き上がっているってことだと思うんだ。

から炊いたあとに牡蠣を混ぜ込むスタイルもあるのかしら?

それで蒸らして牡蠣火入れする?

うーん、

それだと若干生臭い感じもしそうだけど、

まあ秋の味覚炊き込みご飯は楽しめる時期は今のシーズンチャンスなので、

手っ取り早く百貨店デパートの地下売り場のデパ地下に何か手頃な牡蠣飯を探した方が

幸せになれる度100パーセントかも知れない勇気

そんな

足を百貨店デパートの地下の売り場のデパ地下に行って見て探してみるのもいいかもしれないわ。

そんなことに気付いた秋!

足もとは欲お洒落から!って言うけれど

美味しいところも足もとにあるかも知れないから地下のデパ地下!とはよく言ったものよね。

なるほど納得だわ!

なるー!

でもさ、

悲しいことにインバウンドの人たちがドッジボールでノーバウンドで当たったボールを空中でキャッチたかのような躍動感で、

デパ地下にごった返しているので、

なかなか人が多くて近寄れないのも事実なのよね。

お店は儲かっていいかもしれないけれど、

地元の人たちはそういうことがあって普通に地元のお店がいけなくて大変なのよ。

美味しい炊き込みご飯を探す前に

そこをかき分けていかなくては行けないお客さんの多さにゲンナリちゃうわ!

最近たここに来てなんだか人が多くって

私はうかうか牡蠣すらもまともに買いたいけれど買えないそんな世の中じゅオイスター!って叫びたいわ。

でもまあ先に牡蠣飯のレシィピから予習しておかなくちゃね。

それが上手く行きそうだったら牡蠣買うかどうか決めてもいいと思ったわ!

でもその前に美味しい生牡蠣が手に入っちゃったら

炊き込みご飯の前に生でぺろりと食べちゃいそうだわ!

うふふ。


今日朝ご飯

炊き込みご飯おにぎりしました。

マーケットで売っていたのをまえまえから目にして知っていたけれど、

遂にゲットして秋の味覚満載の美味しい炊き込みご飯おにぎりをいただいたわ。

ニッコリね!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーしました。

レモン果汁をほんのり入れてレモン風味の一瞬レモン香り立つ感じ違いの分かる感じがいいわ。

ちなみにポッカレモンね!

アメリカに売っている水に味を付けるフレーバーみたいなのあるけど、

あれホッツ白湯ストレートウォーラーに使ったらどうなるのかしらね

まあ興味はあるわ。

水に味を付けるって。

気が向いたら探してみようかしら。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-10-11

柔道選手の回想を聞いてほしい 2


柔道部顧問になって二年目の話をする。

この年度の末で学校教諭を辞めている。ラストイヤーである。思えばあっという間だった。上の秋季大会の後も、大なり小なり大会があったが、目立つ成果はなかった。

実力というよりは、柔道部全体の精神力、やる気、気合いの問題だった。センスがありそうな子はいたが、『本気』になり切れない。なぜかはわからないが、若者特有の殺気に満ちた闘志というか、「目の前の相手を殺してやる」という滾(たぎ)りが見られない。

特に、格上相手に戦う場面がそうだった。勝つとか負けるとかじゃなく、全力でぶつかってみせようという気概を感じない。

そんな中で、T君はじわじわと実力を伸ばしていた。この頃だと、ベンチプレスは140kgを上げるようになっていた。

ベンチプレスの記録と柔道の強さは直接関係ない。念のため

柔道の動きはボテボテとした感じだったが、それでもサマになってきていた。高校から柔道を始めた関係で、高一の頃が特に弱かったらしい。当時は、毎日のように先輩や同級生から千切っては投げられていたという。

シゴキ以外にも、いろいろあったようである。当時の先輩連中からは相当イジられていたらしい。T君の同級生柔道部員が、確かこんな内容を回想していたっけ。



≪~練習時間中~≫

「おいチクビ。何を寝とる。はよ畳の上から立て!!」

「今、こいつに筋肉ドライバーしてやったら、首めっちゃ抑えて転がっとるしwwwww」

「いつまで畳で寝とんな。早う起きんとチクビねじ切るどっ!」

「チクビ君さあ。今度の公式大会の時に、絶対シャイニングウィザードしてよ。武藤敬司好きなんやろ」

 ※本当にやって反則負けになったらしい

プロレス好きなんだって?これからダブル大外刈りするから付き合ってくれ」



彼が弱かった頃は、部内でもやられたい放題だったようだ。しかしこの頃、高三の手前になると、彼は部内で№1になりつつあった。皆、彼に一目置くようになっていた。当時、部のキャプテンだった100kg超級の子乱取りをしても吹っ飛ばされない。

それでも基本的には、いじられキャラだった。先輩からも後輩からもいじられていた。しかし、彼はどんな時でもリアクションを欠かさず、スマイルで彼らに応えていた。

そういえばT君は、毎日必ず昼休み柔道場に来て、一人で弁当を食べていたっけ。一人飯には理由がある。弁当を食べた後に、ヤツは筋トレを始めるのだ。ベンチプレスを始めとして、腹筋に、背筋に、あとは自転車ゴムチューブを柱に括り付けての打ち込み練習、あとはシャドー柔道か。さすがにカマキリ相手にしてないと思うが……。

休み柔道場に行った折、彼を何度も見ている。ベンチプレスが一番好みのようだった。自分自身が成長する実感とでも言えばいいのか、月ごとに最高記録が上がっていくのが面白かったのだろう。

柔道界の公式回答としては、高校生に器具を用いた本格的な筋トレをさせるべきじゃない。この時期(小中~高校生)は、技術に磨きをかける時期だ。ベンチプレスその他で測れる筋力は、試合ではそんなに使わない。柔道に本当に必要なパワーというのは、柔道をすることでしか身に付かない。すなわち組み手の練習とか、立技・寝技乱取りを通じてしか、そのスポーツ必要な『体力』は身に付かない。

しかし、T君には時間がない。彼にとっての柔道は、おそらく高校で終わりである時間がなさすぎる。だったら、ひたすら筋トレに励む道があってもいいんじゃないか。当時はそんなことを考えながら、昼休憩中のT君のトレーニング風景を眺めていた。



高三の四月時点で、彼の体重は約78kgだった。一年前はボンレスハムのような体形だったが、スマートになっていた。何より、当時のT君は部内で一番やる気があった。何事にも一生懸命だった。鍛えがいがある。

さて、高三最後公式戦は六月だった。ここまでには仕上げたい。幸い、四月にあった市内大会では、彼は5位入賞果たして大会出場を決めていた。順々決勝では、昨年の秋季大会で当たった強豪校の選手に内股で一本負け(空中一回転半させられた)だったが、そこから2回勝って5位になった。

それから大会までの約二か月、T君を鍛えまくった。

柔道場での立ち技乱取りでは、納得いくだけの投げを打てるまでひたすら稽古を続けた。T君に対し、組み手の位置自由にさせて、技も全部受けてやる。その代わりクオリティは一切妥協しない。俺が納得いくまで休憩すらさせない。

「おい、T。苦しくっても、苦しそうな顔すんな。相手にバレんぞ。ビビってるとな、わかんだよ。相手によ~!!」」

すると、唇を引き締めるようにしてT君は、距離を取ってこちらの様子を伺っている。

ああ、これは。技に入るのを狙ってるな。相手高校生だとすぐにわかる。

「技に入るのを狙うな。狙わなくていい。(お前の反射神経だと)無理だから!! とにかくたくさん、技をかけろ。連続しろ連続ちゃんと技は繋がるから。お前の感性でいいんだよ。考えるな、感覚でやれ」

実際、高校レベル試合だと技が下手くそでもいい。とにかく数。連続性が大事だ。

ただやはり、T君は運動神経が鈍いようで、へっぽこな大内刈りに小外掛けや、ボテボテとした払い腰しかできなかった。ヤツが俺に珍しく内股をしかけると、「ポフッ」という効果音とともにヤツが弾かれる。そんなレベルだった。素人未満である

「今のお前の柔道、ほかの選手乱取りやってるのと違うじゃん。俺用の柔道か~、そのへっぽこなのはよ~」

T君の柔道は、俺と乱取りしてる時はモードが違ってる。まるで、何かの専用の練習でもしてるようだった。

ヤツはまた内股をしかけてくるが、全然効いてない。運動神経とか、技に入る姿勢問題じゃなくて、組み手が下手くそ(≒柔道着の握る位置おかしい)なのだ。いいところを掴めてない。せっかく自由に組ませてるのに。

ただ、T君に組み手争いを教えるには、もうタイムオーバーである。「思いっきりイイと感じるところを掴め!」くらいしか教えていない。

だが、連続して技を掛け続ければ可能性が見えてくる。うまく相手が転がれば、彼が得意とする寝技に移行するラインも見えてくる。

ヤツと乱取りしている最中、よく檄を飛ばしたっけ。

「オーイ、てら。何止まってんだよ! 動け、動け。変数作れ。チャンスがないと思ってんの、お前だけだよ」

彼はヘロヘロになって大内刈りを放つのだが、俺に効くはずもなく。間隔を取って、釣り手と引き手(※柔道用語適当にググってほしい)を上下ブンブン振り回したなら、ジャイアントスイングみたいになって、T君が畳をゴロゴロ転がっていく。築地市場の床面を滑っていくマグロのようだった。

「オーイ、俺お前よりも軽いんやぞ。吹っ飛ばされてどうすんだよ」

T君が立ち上がると、顔が真っ赤になっていた。熱中症の人でもこうはならないだろう。それくらい真っ赤だったよ。

ゆっくりと俺に近づいてくると、釣り手の方でパンチするみたいに組み手を取ろうとしてきた。それを弾いて、逆に奥襟を取り返してやった。すると、ヤツも負けじと奥襟を取ってくる。

「力比べで俺に勝てるか」と思ったが、ヤツも結構強かった。睨み合ってたが、T君の耳まで真っ赤になってるのを見た。

この頃になると、彼の耳は潰れていた。餃子耳というやつだ。努力の証である。大半の柔道選手餃子耳にならない。本気で寝技練習した証である

こんな光景を見ながら、ある漫画セリフを思い出していた。 技来静也が描いた漫画作品の、確かこの場面だったはず。



……呼吸(いき)を乱すなセスタス 恐怖心を意志の力ねじ伏せろ 怯えは判断(よみ)を狂わせる 恐れは疲労を増幅させ 病魔の如く五体を蝕む 眼を逸らすな! 敵の刃を見極めよ 胆力こそ防御の要だ 殺意と向き合う勇気を持て

拳闘暗黒伝セスタス 2巻より





T君に必要なのはこの心境だった。

だって中学生高校生の頃は、練習が恐ろしいことがあった。寝技最中に、殴られ、蹴られ、締め落とされ、「殺される」と思ったことが幾度となくある。だが、試練を乗り越えるだけの胆力を身に付けないことには、いつまで経っても二流以下である

こういう感覚は、今時のZ世代みたいなやつがあるじゃん。ああいう子達には伝わらないんだと思う。「○○が上手になりたい、強くなりたい」って? 本当にそうなりたいなら、命くらい投げうってみせろ。

2024年現在だって野球でもサッカーでも、バレーでもテニスでもゴルフでも、スケボーでもブレイキンでも、将棋だって囲碁だって、その道で超一流の奴はな、自分の命かけてその道を歩んでんだよ。

さて、T君との練習の続きである

立ち技が終わると、次は寝技だ。T君が強敵相手に勝とうと思ったらこしかない。それくらい、彼の運動神経絶望的だった。立ち技の才能がない。当時のT君が「生まれつき運動神経が切断されてるんです」と言ったら、信じたかもしれない。

柔道場の端にある、寝技乱取り開始を示すタイマー(ブザー)が鳴ると、俺はさっそく横四方固めでT君を押さえつけて、右拳の先を太ももに突き立てた。するとT君は痛がって、俺の腹を突いて逃れようとする。

「お前、俺に力で勝てんの、勝てんの? 勝てないでしょ!? 頭使わんと、ほら。前に教えたやろ? 逃げ方を……」

四方固めで抑え込まれ状態のT君は、腕をなんとか両者の間に差し込んで、背筋で跳ねて逃れようとした……それが正しいやり方だったら、そのまま逃がしてやる。それで、また瞬間的にヤツに覆いかぶさって、抑え込みに持っていくのだ。T君は逃げる。ひたすらそれを繰り返す。

俺の抑え込みから逃れたとしても、T君がこっちに向かってこず、亀の姿勢になろうとすると、すかさず両手で奴の柔道着の胴と太腿を掴んだ。

「よいしょっ」と持ち上げると、奴の体がひと時宙づりになった。そのままクルリとひっくり返して、横四方固めでまた抑え込んだ。今の選択はアウトだ、敵前逃亡である。この寝技練習では、攻撃行動以外は認めない。

寝技になると、T君がたまに覚醒する。俺の動きがわかってたみたいに、例えば、真上から抑え込もうとした俺の膝をピンポイントで蹴っ飛ばして、転がして、そのまま上に乗ってしまう。

俺は両足をヤツの足に絡めてガードするのだが、巧みに外して、抑え込みに持っていく――縦四方固めが完成した。

いいねいいねー!!」

こんな具合で、いい動きをした時には認めてやる。褒めるんじゃない、認めるのだ。そいつのパワー、気概、実力を。褒めるってのは、親が子どもにやるものだ。コーチ選手って対等な関係だろ。

T君は膂力(りょりょく。腕の力)があるうえに、寝技センスがあった。寝技というのは、ガッチリ決まると体力差に関係なく勝利できる。当時まだ20代半ばだった俺の体力はT君をはるかに上回っていたが、それでも抑え込みから脱出できないことがあった。

ただ、悲しいかな。彼にあるのは寝技だけだった。立ち技は本当にダメだった。まったく才能がなかった。

せっかくパワーがあるのに、釣り手で相手の奥襟や背中を掴むことは皆無であり、いつも前襟だった。運動神経がないから、せっかく神業的なタイミング大内刈りや払い腰に入ることができても、相手を投げるに至らない。遅すぎるのだ。

ただ、彼はよくやっていた。性格キャラクターはいじられ系芸人のそれだったけど、リアクションはよかったし、部員みんなから好かれる存在だった。そういう雰囲気をもった人間だった。



時期は半年ほど戻る。

いつぞやの試合でT君を内股で吹っ飛ばし名門校選手と、ラーメン屋で同席したことがある。T君と俺と、あの選手N君が一緒になったということは、おそらく試合の帰りだったのだろう。

あれは、福山駅の駅舎の外に入っているラーメン屋だった。名前は忘れた……なんとか吉だったはず。そこで、T君にラーメンをおごってやろうとして、カウンター席がいっぱいで4人掛けのテーブル席に通された。

そしたら、おかみさんが来て、「相席でもいいですか?」と言うのだ。それで待っていたら、N君ともう1人の柔道高校生が向かいテーブルに付いた。2on2の相席Styleである

そのN君だが、痩せ気味で精悍な顔つきをしていた。体形は相当細身で、背丈は185くらいか。T君と同じく81kg級選手である。もう1人は、100kg超級とおぼしき超アンコ体系の子だった。棟田選手以上の丸々とした感じだ。

2人とも、耳は完全に潰れていた。どちらも社会人に近しい貫禄があった。眼光が鋭い。スポーツ特待生で高校入るような奴って、雰囲気からして違ってる。

俺の耳もやはり潰れている、大学卒業して釈迦デビューするにあたり、手術で直すという選択肢もあったが、餃子耳の方がハクがつくと考えていた。T君の耳は、この時潰れかけだった。

会話、どんなだったかな。そうだ、N君がT君に話しかけてきたんだ。

それでT君も、ラーメンを待ちつつ水を飲んで彼と話をしてた。

思い出せる範囲だと、こんな会話だった。覚えてない箇所は端折っている。

「なあ、君。オレと試合したことない?」

「うん、あるある一年生の時と、こないだの秋の新人戦で」

「君さ、いつから柔道やってるの」

高校入ってやっとるよ」

「そうなんだ。やっぱりこの辺の学校は、そういう子が多いのかな」

わからんけど。N君はいから柔道しとんの?」

「4才から横浜で始めた。高校からこっち」

「えー、すごいやん」

「親に無理やり。両親とも柔道してて」

「それで、ここまで強くなれたんや。すごいね

努力たからな~」

「内股めっちゃすごいやん。カミソリみたい。サクッと相手が飛んでくよね。マジですごい」

伝家の宝刀な。あれだけは自信ある。けど、強いヤツは世の中にいっぱいいるし。俺もまだまだよ」

自分、N君には一生敵わないな。多分。こないだの試合、内股で空中5回転しとらんかった?」

「(テーブルを叩きながら)してた、してた!! なあ~」

 ※隣の高校生が関心なさそうに頷いていた

もっと勢いが強かったら、会場の窓ガラスを突き破って護国神社に落ちとったよ」

ハハハハ、お前、面白いな~!!」

「え~、うそ~。そんなに面白い?」

このあたりで、俺のイラつきを察したのか、N君の隣の高校生が彼を小突いた。

「T君さ。今度オレと試合するのいつになるかな」

「冬に県に繋がる個人戦がなかった?」

「それ、無差別級だけだろ。あの大会は、ベスト8までは全部うちの高校が占めるし、そこまで登ってこられる? それにベスト8が決まったら、例年それで市大会は終わり。解散。1位から8位の順位はうちの監督が決める」

「えー、そういう仕組みなん?」

ここで、隣の高校生がN君の肩を叩いた。

「そう、そういう仕組みな。次の試合は春しかない。あと1回だけのチャンス」

「うん、当たるの楽しみにしてる」

「言ったな!? 次に試合する時は、空中8回転だから

「そんなんされたら、自分死ぬし!! ボンレスハムだし、チャーシューだし、畳をバウンドちゃうよ」

「楽しみにしてる」

ここらへんの場面で注文したラーメンがきた。それで、あとは皆黙々とラーメンとか餃子を食べて、解散した。

あの店は、とんこつラーメンアレンジ系が美味かった。当時はよく利用してた。もう軽く十年以上は行ってない。残りの人生で行くこともないのかもしれない。

※書いてるうちに思い出した。福山駅前の八十吉ラーメンである

ただ、あの頃のT君とは、できれば一緒に行きたくないな。財布的な意味で。

当時、たまに2人きりでご飯をおごってやることがあったけど、あいつ、ラーメン替え玉4杯+チャーハンから揚げ+餃子5人前とか食べ切っててビビったわ……食欲が凄まじい。ラーメンが4杯で終わりなのは、その頃にはスープが無くなるからだ。

俺はその半分しか食えなかった。食欲においては、完全に俺の負けである事実だ。認めるしかない。

そんなこんなで、最後公式戦までの日々は風のように過ぎていった。



この匿名ダイアリーを書くにあたり、約二十年前の記憶を思い返している。正確じゃない部分はあろうけど、そこまで間違った内容でもないはず。一部ではあるが、当時の記録媒体を基にして書いてることもある。

あの日々は、けっこう幸せだった。柔道部の成績は悪かったけど、気合いが入った部員も出てきていた。そういえば、あの時そういう行為をした女子マネージャー(妹)も、あれから特にトラブルはなかった。これまでどおりの、柔道部顧問マネージャー関係だった。いや……ごく稀にプライベートで会うことがあったか

何度か変なことがあった。双子の姉の方と柔道場の入口で談笑してると、妹の方がやってきて一緒に話に入ったのだ。不自然タイミングで。無理やりに近い。それは、姉じゃないもう一人のマネージャーと話してる時もそうだった。

ちなみに姉の方は、マネ子に比べると若干明るい性格だった。俺ともT君ともほかの部員とも仲良くやってた。天性のコミュニケーション能力があるタイプだった。底抜けに明るいわけじゃないけど、不思議安心感のある、温かみのあるキャラクターだった。

マネ子の態度は、上記を除いては普通だった。何か月かに一度は、俺も含めた部員みんなにお菓子を作ってくれたし、バレンタインデーには手作りチョコレートくれたし、大会前には率先して雑用を命じてほしいと志願したし、俺の誕生日ネクタイピンをくれたこともある。

私学だし、まあいいかと思ってもらってた。あの子の財布は大丈夫かなと思ったが、月のお小遣いが一万円と聞いて納得した。友達と遊びに行く時などは、母親から別途お金がもらえるらしい。医者の娘は違うな……と、月四千円の小遣いで寮暮らしをしていた高校時代に想いを馳せたっけ。

別に、妹の方とまたセックスしたいとは思わなかった。「したい」という欲求はあったけど、でも教師としての責任感が勝ったのだ。 訂正;間違った記憶でした…

ただ、俺という人間は、やはり異常だったと思う。ちょっと性欲が強いのは間違いない。そちらの方には正直だった。あとは~~子どもの頃に柔道陸上をしてたのだが、絶対にうまくなりたい! という情念が強くなりすぎて、体を痛めて指導者に怒られることがあった。夢や目標に対しては猪突猛進だった。



性欲、性欲……と、今思い返してみて、人としてよくなかったと思えるものを最低3つは思い出すことができた。ひとつだけ、あれはまだ5才か6才の時か。両親が忙しい家庭だったので、日常の世話は祖母が見てくれていた。いつも、祖母実妹と一緒に寝床についていた。

いつからだろうか。動機は定かではないが、まあ原初感情とでも言おうか。夜に寝床にいる時、暗闇の中で祖母と一緒に寝ている時に、祖母衣服を脱がせていた。「ねえ、ばあちゃん。服、服脱いで」と無邪気に笑って、祖母の服を脱がせていた。それで裸にする。

そして、お互いに裸になって、抱き合って布団の中で眠るのだ。抱き合うだけじゃなくて、ほかにも明らかに色々してたけど、やはり幼子とはいえ異常な行動だったと思う。

妹に対してもそうだった。妹に対しては、ほぼ毎日のように服を脱がせていた。妹は「いいよ」と言ったこともあったし、「いやだ」と言うこともあったけど、お構いなしに服を脱がせた。祖母が近くにいても関係なかった。とにかく脱がせて、納得いくまで裸で抱き合っていた。原初感情だった。

愚かなことだった。反省している。でも、あの時の感情は本物だった。あの時、まだ小学生ですらなかったけど、俺は「女を抱きたい」と確かにそう思っていた。リアルだった。

次です

https://anond.hatelabo.jp/20241011192839

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん