はてなキーワード: ツールとは
現代社会において、ウェブサイトは情報の中心的な存在となっており、個人・企業・教育機関・政府など、あらゆる人々や組織にとって大きなメリットをもたらしています。まず、ウェブサイトは情報発信の手段として非常に優れており、誰でも簡単に世界中に向けてメッセージや知識を発信することができます。たとえば、ブログやポートフォリオサイトを通じて自分の経験やスキルを共有することで、新しいチャンスや繋がりを得ることが可能です。
また、ビジネスにおいては、ウェブサイトは商品の紹介、予約システム、オンライン販売などの機能を持ち、顧客との接点を大きく広げます。中小企業や個人事業主にとっても、コストを抑えながらブランドを広め、信頼性を高める手段として非常に効果的です。特にモバイル対応されたウェブサイトは、どこにいてもアクセス可能なため、ユーザーの利便性を大きく向上させます。
教育や学習の分野でも、ウェブサイトは重要な役割を果たしています。オンライン教材やeラーニングのプラットフォームを通じて、年齢や場所を問わず、誰でも自由に学ぶ機会を得ることができます。また、視覚障害者向けのアクセシビリティ対応を施すことで、障がいを持つ人々にも情報を公平に届けることができます。 https://mavenanalytics.io/project/37906
さらに、個人の表現の場としてもウェブサイトは活用されており、アート作品の公開、意見の発信、趣味の共有など、多様なコミュニケーションが生まれています。ソーシャルメディアとは異なり、自分だけの空間としてカスタマイズできるのも大きな魅力の一つです。
このように、ウェブサイトは情報の橋渡し、機会の創出、社会参加の促進など、多方面で人々の生活を豊かにするツールです。インターネットが普及する現代において、ウェブサイトの活用はもはや特別なスキルではなく、誰もが恩恵を受けられる基本的な手段となっています。https://mavenanalytics.io/project/37907
HTMLを使用する際には、さまざまな問題が発生することがあります。まず、HTMLが正しく表示されない主な原因として、タグの閉じ忘れやネスト(入れ子)のミスが挙げられます。たとえば、
タグが正しく閉じられていない場合、ブラウザは意図した通りにコンテンツを表示できません。このようなエラーを検出するには、W3Cのバリデーションツールを使うのが有効です。
次に、画像が表示されない問題については、<img>タグのsrc属性で指定されたパスが間違っている可能性があります。ファイルが存在するかどうか、また拡張子(.jpg、.pngなど)が正しいかを確認しましょう。さらに、ファイル名の大文字と小文字が一致していない場合も、特にUnix系のサーバーでは読み込まれない原因になります。
https://mavenanalytics.io/project/37984
https://mavenanalytics.io/project/37985
https://mavenanalytics.io/project/37992
リンクが機能しない場合は、タグのhref属性が誤っているか、リンク先のページが存在しないことが考えられます。相対パスと絶対パスの違いを理解し、正確なURLを記述することが大切です。また、CSSがページに反映されない問題もよくあります。これはCSSファイルのパス指定が間違っていたり、セレクターの書き方にミスがあったりすることが原因です。キャッシュが影響することもあるため、ページをリロードする際はCtrl + F5 https://mavenanalytics.io/project/37998で強制的に更新するのがおすすめです。
最後に、フォームが正しく送信されないケースでは、<form>タグのaction属性に誤りがあることが多く、また<input>タグにname属性が設定されていないと、データがサーバーに送られません。JavaScript https://mavenanalytics.io/project/37999を使用している場合は、開発者ツール(F12)を使ってコンソールにエラーが出ていないか確認するのがよいでしょう。
このように、HTMLのトラブルを解決するには、基本的なタグの構造やパス指定の正確さ、そしてブラウザの開発者ツールを活用する知識が不可欠です。
【作業メモ】GoogleFormでの回答を基にレビューサイト用のメッセージを作成できるツールを作成する
題名の通り
GoogleFormでの回答を基にレビューサイト用のメッセージを作成できるツールを作成する
https://www.imdb.com/list/ls4105501013/
https://www.imdb.com/list/ls4105086943/
https://www.imdb.com/list/ls4105500790/
https://www.imdb.com/list/ls4105045848/
https://www.imdb.com/list/ls4105558477/
gemini api
google form
作業順序
Gemini APIを取得
Google Formの解答を取得し,gemini APIを用いて
完成!
なんで誰も科学だと思ってないなんて嘘ついたん?
それがパーソナルカラー診断です。
https://ameblo.jp/kokkakusindan/entry-12894045928.html
パーソナルカラーは、科学的な根拠に基づいた実践的なツールです。
https://note.com/imeconjyuku/n/nb1d9c5064774
だから、日本で産まれた骨格診断や顔タイプ診断とかと一緒にせんでほしいな!
パーソナルカラーはちゃんと生まれた理由と科学的根拠と深い歴史があるのよ!
…っていうのもある/笑)
https://cosday.jugem.jp/?eid=2662
劉仲敬(リウ・ジョンジン)の著書《中國窪地:一部內亞主導東亞的簡史》は、漢族中心の「中国史観」を根底から問い直し、「中国」とは本来「窪地(デプレッション、Basin)」であり、その上に覇権を打ち立てたのは内陸アジア(內亞)の諸遊牧帝国だった――という挑戦的な視座から書かれた歴史解釈書です。
この書は、彼の「文明圏多元論」「諸夏主義」「脱中華」思想の根幹をなす理論的著作のひとつです。
書名の意味:
「中國窪地」とは、地政学的に見た「中国の盆地=中原」のことであり、東は山東半島と海、北は長城・蒙古高原、西は黄土高原、南は山岳地帯に囲まれた“低地”です。この地理的な「くぼみ(窪地)」が、周辺からやってくる外来の征服者(モンゴル、女真、満洲、契丹など)にとって統治しやすい空間だったという発想です。
基本構図:
従来の中国史は「漢族が外敵から文明を守った」という中華中心史観だが、実際には:
構成(簡略):
地理と文明の相互作用:なぜ中原は「文明の中心」ではなかったのか。
黄河流域は人口密度が高く農耕は発展していたが、防衛的には極めて脆弱で、常に外部勢力の侵入を受けやすかった。
「文明の重心」は周辺(北西のオルドス草原、モンゴル高原、満洲、チベット高原)にあったとする。
特に乾燥気候の遊牧民は、動員・軍事組織力に優れ、常に中原の静態的農耕社会を凌駕していた。
契丹(遼)
女真(金)
蒙古(元)
満洲(清)
これらの王朝は、内亞の軍事・遊牧構造を基盤に「中國窪地」を包摂し、自らの征服構造を正当化するために「中華文明」の装飾を用いただけ。
「中華」は本質的に「支配の飾り」や「便利なツール」に過ぎず、征服王朝の文化的正統性を演出するための道具だった。
清朝は史上最大の版図を築いたが、それは「大中華」ではなく、「大内亞帝国」として理解されるべき。
辛亥革命以後、漢民族ナショナリズムが清朝の多民族的帝国遺産を奪い、「中華民国」という名前で引き継いだが、実態としては「満洲帝国の皮をかぶったナショナルステート」だった。
民国も中共も「満清の版図」を正統と見なし、それを守ることが国家の使命であると信じたが、これは歴史的には極めて不自然。
中原(=窪地)は一貫して政治・軍事的に無力で、常に外来勢力の軍事力に従属していた。
その歴史を「一体的な文明発展史」として語るのは、近代以降に発明された「ナショナル・ヒストリー(国家史)」であり、虚構である。
項目 内容
主張の強さ 「中国」という国家概念が内亞の帝国的秩序によって形作られたという、極めて挑発的な歴史観
思想的貢献 「諸夏主義」「脱中華」「多文明的再編」論の土台を提供
国際的含意 チベット・ウイグル・内モンゴル・満洲・雲南などの「非漢族地域」の分離独立を文明的に正当化できるという論理的土台
まとめ:なぜこの書が重要か?
劉仲敬は《中國窪地》を通じて、「中国の国家的正統性は幻想である」「中華文明の中心は常に“外”にあった」と論じ、現代中国のナショナリズムの基盤を根底から覆しています。
「なぜ中国は一つの国であり続けるのか?」という問いを根底から問い直したい人
https://anond.hatelabo.jp/20250727140855
あなたのご指摘はつまり、「AIの性能ではなく、それを使って悦に入っている人間の知性が問われている」――そういう主張でよろしいでしょうか。
その上で申し上げますが、あなたの論理にはいくつかの重大な飛躍と前提のすり替えがございます。
まず、「AIを使って論破している人間の知性」が問題であるという論理構成についてですが、
仮にその人物が無能であるとして、無能でも適切にAIを運用できている事実自体が、道具としての完成度と知性の補完性を証明しているとはお考えになりませんか?
あなたは、包丁の比喩を用いて「名刀を振るって悦に入る素人」に喩えました。
けれども、問題はそこではありません。
名刀を振るっても「目的が達成されている」なら、それは結果としての価値をすでに持っているのです。
議論において重要なのは、発言の内容が他者に知的影響を与えるかどうかであり、誰が書いたかはあくまで副次的な要素です。
しかし、その「したいこと」を実現するためにツールが存在し、そのツールの有効性を論じることが時に本質に直結するという現実は、見落とされています。
また、AIを「自己放尿」などと形容し、表現上の衝撃を狙うあまり、言語としての品位と説得力を自ら損なっている点も見過ごせません。
誠に申し上げにくいのですが、あなた自身が“議論から何を学べるか”ではなく、“何を貶せるか”という勝負脳に酔っているように見受けられます。
最後に、あなたが批判しているそのAIの文章に、これだけの長文で噛みついているという現象こそが、
AIが少なくとも「思考させる力」を持っているという皮肉な証左ではないでしょうか。
あなたが否定しているのは、本当に「AIという道具」でしょうか。
2020年代に入り、ChatGPTやStable Diffusionといった生成AIは爆発的な性能向上を見せている。これらの技術は単なるツールを超え、人間の創造力を補完する「共創パートナー」へ進化しつつある。特に注目されるのは、AIプロンプトエンジニア、アイデアキュレーター、AI監査士といった新職業の台頭だ。従来のコーディングやデザイン作業は自然言語の指示一つで自動化され、人間は戦略立案や倫理判断に集中する。教育現場でもAI教材作成アシスタントや学習履歴分析士の需要が急増し、大学は既存のカリキュラムを全面的に刷新し始めた。しかし、雇用の両極化も進む。創造的で高度な判断力を要する仕事は高付加価値化する一方、定型業務は完全にAIに置き換わる可能性がある。政府は2027年までに社会保険と再教育プログラムを一体的に提供する「AI移行支援法案」を準備中だ。企業側も社内AI人材育成プロジェクトを立ち上げ、従業員のスキルシフト投資を加速させている。2030年までに日本の雇用構造は大きく様変わりし、AIとの協働が当たり前になると予想される。
理由はiosはショートカットというapple謹製の自動化ツールがあるから、バージョンアップしても自動化した設定が壊れずに安定して動いてくれそうだから。
androidは無いので、taskerやらmacrodroidやらの3rdパーティーの自動化ツールを使う事になるが、バージョンアップしたらosの設定が変わって設定壊れて動かなくなる。これが面倒くさくて嫌だ。
Kiroっていうのは、AIと一緒にアプリ開発できる新しいIDE(開発ツール)なんだよ。しかも、ただのAIチャットじゃなくて、プロトタイプ(試作品)から本番のシステムまで、ずーっとキミのそばでサポートしてくれる感じ。マジで頼れる相棒って感じだし!
ポイントまとめると、こんな感じだよ↓
https://www.imdb.com/list/ls4100123366/
https://www.imdb.com/list/ls4100123086/
Kiroって何がすごいの?
普通のAIコーディングツールって、プロンプト(指示文)を何回も入れて、動くアプリ作るのは楽しいけど、本番で使うにはちょっと不安なとこあるじゃん?
でもKiroは、「仕様(spec)」と「フック(hook)」 っていう機能で、ちゃんと要件や設計を整理しながら、抜け漏れなくアプリを作れるようにしてくれるんだよ。マジで安心感ハンパない!
https://www.imdb.com/list/ls4100123020/
例えば「レビュー機能つけたい!」ってプロンプト入れると、Kiroが「レビューを見る・書く・評価する」みたいなユーザーストーリーを自動で作ってくれるの。
しかも、どんな条件でOKか(受け入れ基準)も一緒に出してくれるから、曖昧なまま進まないし、AIもキミも迷子にならない!
仕様はあとから更新もできるし、コードとちゃんと連動してるから、ドキュメントと実装がズレる心配もナシ!
フック(hook)って何?
フックは、ファイル保存した時とか、API変えた時とかに、自動で「テスト更新しとくね!」とか「README直しとくよ!」ってやってくれる機能。
まるでベテランエンジニアが後ろで見てて、抜けてるとこ指摘してくれる感じ。ウケるくらい便利!
チームで使うと、みんな同じルールで品質チェックできるし、誰かが新しいコンポーネント作ったら自動でガイドラインに沿ってるかチェックもしてくれる!
また反AIマンがPixivのガイドラインも読まずにお気持ちで他人に迷惑をかけているなあ
https://x.com/artagongulgul/status/1948521697390592448
本サービスでは、制作過程のすべて、もしくはほとんどをAI(人工知能)を用いて生成した作品に関して、AI生成作品のチェックを必須とします。
https://www.pixiv.net/terms/?page=guideline
https://realsound.jp/book/2024/08/post-1758182.html
Part2 - Chapter5 1つずつ壊してみよう_4
通常は三台で運用されている。
"git_hash": "4cd009c4db3c15215341a96521dd53e53c55e5bd"
}
}
PDリーダーのclient_urlsで表示されているポートがPDサーバーのAPI呼び出しに利用されるポート。
$ lsof -i:2379 | grep LISTEN
pd-server 11205 gaki 8u IPv4 116480 0t0 TCP localhost:2379 (LISTEN)
https://www.imdb.com/list/ls4100002689/
https://www.imdb.com/list/ls4788887842/
https://www.imdb.com/list/ls4788887656/
https://www.imdb.com/list/ls4100077085/
Part1 - Chapter2 NewSQLクラスターを構築してみよう
TiDB/TiKV/TiFlash/PDなどの複数のコンポーネントを組み合わせて構築するのは知っていたけど、自分で構成するときはここら辺の調整もやらなくてはいけないのか・・・!という発見。(チューニングなどはこのコンポーネントたちを触っていくのかな?)
今回は、 TiUPというCLIツールをローカル構築して動かしていくらしい!
https://www.imdb.com/list/ls4100075426/
https://www.imdb.com/list/ls4100009000/
PDノード…各ノードの配置状況やクラスター全体の状況を収集・管理する
https://www.imdb.com/list/ls4788887842/
https://www.imdb.com/list/ls4788887656/
TiDB Playgroundを使ってみる
MySQLクライアントをインストールしてクラスター接続してみたりする!
TiDB Playgroundコマンドでノード数を増減させたりする。
スケーラビリティを確認したい場合などコマンドを実行するだけでいいので、負荷テストなどが楽そう。
TiDBノードを二台にしてみた。
https://www.imdb.com/list/ls4100007424/
https://www.imdb.com/list/ls4100003263/
Playgroundでリソース使用率や起動状況などが監視できる。
ノード数を増減させたり遊びつつ、最終的にはダッシュボードで見れるように!!
Part1 - Chapter3 SQLを学び、NewSQLクラスターで実行してみよう
ここはすでに知っている部分なので、ビュンビュン読み進めていく
https://www.imdb.com/list/ls4100077085/
https://www.imdb.com/list/ls4100008754/
この間、婚姻届を役所に提出したのだが、今の若者目線で言ってこの婚姻とかいう制度キモすぎないか?と思ったので書き残しておこうと思う。アラサー男性はまだギリギリ若者を名乗って良いはずである。
ひとりで目指せや床のシミだった私の人生に、共に歩んでいくパートナーができたのだ。人生を預け合える人ができたのである。その責任は重いが、こんなに嬉しいことはない。
で、じゃあ何がそんなにキモかったのかというと、社会制度が期待する婚姻像と、実際の当事者が持つ考えに乖離がありすぎるんじゃないの、ということである。なお、若者というデカい主語を最初に使っておきながら、その実は個人的経験に基づくただの愚痴であることを先にお断りしておく。
では、もう少し詳しく話させてほしい。
私達夫婦が結婚の話を進めるにあたって、一番苦労したトピックは姓の選択だった。早い話が、どっちも苗字を変えたくなかったのである。
双方理由を挙げればきりがない。長年名乗ってきた名前の一部で愛着がある、現状の通称利用ではカバーされない範囲がある、嫁ぐ/婿入りするようで嫌である(この点は実質としてはそのように扱わないことをお互い確認していたが)、などなど。
こうなってしまえばもう感情同士の争いである。どちらかが諦め、どちらかは相手に姓を変えさせた罪悪感を背負い続けることでしか整理がつかない。
さらに、姓の話ということで親の干渉があった。特に夫側、つまり私の方である。長男は姓を変えるものではないとか、日本人は代々そうしてきたのだとか、当人が頭を悩ませているのとは全く違う方向から矢を飛ばしてくる。話の性質もセンシティブなものだからか、当たりも強めで感情的であった。自分の人生は自分が責任を持って道を決めていくもので、最後は当人が決めるものと理解しているが、親が何を言っているのかはわかるだけに、内心とてもつらいものがあった。妻にはこのことで多大な心労をかけてしまい、今も申し訳ない気持ちで一杯である。
私が変えるの妻が変えるのと話は行ったり来たりを繰り返し、結局妻が姓を変えることとなった。同時に私は妻が叶えられなかった思いを背負って生きていく覚悟を決めることとなる。
私と妻の考えの根底にはお互いが平等であるという意識があった。それだけに、自らの思いを主張をしたい、一方で相手の思いを汲み取りたいという相対する心情を抱え、悲しい言葉の殴り合いを重ねた。
そこに外から飛んでくる日本の家意識に則ったお気持ち表明は、無碍にできないとは思いつつも、ひたすらに心身を疲弊させるばかりであったというのが正直なところだ。
私が感じたキモさというのはまさにここなのだと思う。少し話が飛ぶが、幼い頃から男女は平等、共同参画と教え込まれ、人は男女関係なく活躍することができる、と価値観のアップデートを促されてきた。友人にしても恋人にしても、女子供はすっこんでろなどと言うことは当然なく、性別に関係なく親しい中に平等というか相手をリスペクトする意識を当然に持ち、その人らしさを持って生きることの価値を強く感じてきた。妻に対して抱いていた尊重の気持ちと自らの気持ちの二律背反と衝突は、ここに端を発するように思う。
ところがいざ婚姻となったところで、今の社会システムはさも当然のように旧態依然としたイエ制度の仕組みに取り込まれることを要請してくる。周囲からもその価値観に基づいた意見が飛び込み、両者のアイデンティティの尊重など二の次、旧来的な家督制度と嫁入りを基本とする価値観に従わない者は異物扱いされ、誹りを受ける。これは何なのだ。
お勉強ができて言うことをよく聞くいい子ちゃんが評価されるモラトリアム期から、自発的に考えて行動する人間が評価される社会人になったとき、一部の人達が覚えるという価値観のギャップに近いものがあると思う。今までの人生で是とされていた規範と、その先の人生で是とされる規範が違うのである。これは何なのだ。
我々は誤った教育を受けてきたのか。我々は日本人として失敗作なのか。そうではない、と言わなければならない。ジェンダーと婚姻に関する今の社会構造は、教育と制度の間に重大な価値観のねじれが生じているんじゃないか。
急速な価値観の変化に社会制度の整備が追いついていないのか、単なる世代間のギャップなのか、はたまた私達がマイノリティなだけなのか。
さらに話が飛躍するようだが、昨今なんだか話題になっているようななっていないような不思議な立ち位置にある選択的夫婦別姓というのは、このキモさを解決するガス抜きとして非常に有用なツールなのではないか、と思う。
いろいろな社会課題には明るくないため細かい言及は控えるが、この先男女の平等感が先細りする方向に動くことはないだろう。人口が減っているのに男女平等に先細りが生じれば国の勢いも先細りするのは流石にわかる。男女平等だなんだと言うのなら、その過程で強固なアイデンティティを持って育成される私たちの次の世代の人々が、自分らしく生き抜ける環境を整備する必要がある。それにあたり、夫婦別姓というのは必須アイテムなんじゃないだろうか。
とにかく、結婚という慶事にあたり、こんなしょうもないことでクソほど揉めるなんてことがなくなればいいと切に思う。少なくとも私たち夫婦の場合、夫婦別姓の制度があればこんなに苦しむことはなかったのだ。
ところで以下は余分な話の垂れ流しなのだが、この問題の本質が仮に世代間のギャップだとしたら、私がギャーギャー騒いでるだけで、私より年上のどの世代も、話題は違えどこういう底の見えないクレバスのような隔絶に苦しみ続けてきたのだろうか。ということは私もそう長くないうちにこのキモさを若者に押し付ける側になるのか。それは困る。こんなはずじゃなかった。今すぐ首を括って妻に保険金を残したい衝動に駆られる。ちなみに生命保険には入っていない。
すぐふざけたくなってしまう上に面白くもないのでこのあたりで終わりしておくとして、最後にこの結婚を通して得たこれから守りたい信条を書き残しておく。
家族でも恋人でも友人でも、愛する人には優しくしよう。受け止めきれないことはそう伝えて静かに身を引き、心からその道行きを応援しよう。無理にでも止めなければならないのは、その選択が命を失うことに直結するときくらいだと思うのだ。
誰もが他者でありながら、自分と関係を結んでいることを、心から喜べる人間になりたいなあと思うのである。(動物の鳴き声のような心情の吐露)
選挙の度に「エストニアみたいにネット投票導入すればよいのに」という声が出るので、実際にエストニアで起きたことをベースに日本ならどうなるか、を列挙するよ。
・65歳以上の老人の投票率は向上
・しかし、全体ではネット投票導入前と比べて投票率の有意な向上は見られない。例えば国政選挙の投票率はネット投票導入前の1990年代から60%前半をずっと継続
→つまり、老人以外の投票率は低下。「投票所行く体力が無くてのお」と言ってる老人だけが得をする、シルバー民主主義促進ツールに過ぎないのが実態だ
分かりやすい事例で言うと、投票締め切り10分前に一斉に人を集めて「さあ今から◯◯さんに投票を始めてください。まずはログインから…」ということをやられたらお手上げだ。もうやり直すには時間がない。
他にも、特定の候補に「最終的に投票する」ように強制して実行させる手法はいくらでも思いつく。エストニアでどうなってるかは知らないが。
エストニアのネット投票の数は30万人くらいしかない。日本の有権者は1億人だ。仮にその半分の5000万人がネット投票するとしたら…普通に鯖落ちして開票が開始できない状況に陥る。桁が2つ違うと求められる非機能要件は根本的に違ってくるからな
エストニア以外の国がネット投票を導入しないのには理由がある。少なくともシルバー民主主義を加速させてしまうことは認識すべきだろう。
とにかく偉くなりたい、権力者になりたいが最優先であの常軌を逸した言動もそのためのツールに過ぎず、
場合によってはあっさり前言撤回して放り投げる気まんまんに見えるし実際そのように動いてるけど
政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。
今回、自分自身も強く反省したが、政策の矛盾とか、将来構想を何手詰められているかとか、そんな話は全く国民感情を動かさない。
未来の話は響かないのだと痛感した。
彼らが見ているのは「今」であり、その「今」をどれだけ正確に理解し、彼らに言葉として返すことがこんなにも重要だなんて。
こんなにも当たり前のことができていなかったと反省した。
未来のことはよく分からない、分からないことは不安である。当たり前だ。未来を選ぶのは怖い。当たり前だ。けど「今」なら分かる。今自分の身にに起こっていることだけは自分が一番よく分かっている。では今の自分の状況を一番理解しているのはどの政党だろう?
ーー参政党はこの思考に対してのベストアンサーを出し続けた。そういう構造だ。
それをバカにする態度こそ相手の思う壺だ。彼らはそうやって巧妙に分断を仕込んでくる。
怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段だ。
その構造を覆すためには「病院に行きな」と言って素通りしたり、「毒だと分からないなんてバカなのか?」と煽ることは得策ではない。
「ロジカル」や「知性」という言葉は良くも悪くも冷たい響きがあるが、それは「ロジカル」や「知性」を感情プロセスに適用する習慣が根付いていないからだと自分は思う。
感情プロセスを論理で紐解くことは一定の負荷があるため、ビジネスにおいては事実整合性の処理を優先して部分最適を行うことが常態化している。
話を戻すと、自分はその「知性」を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。相手はどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立て、間違っていたら修正する。
そのための出発点は「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明することからだと思う。
そしてこれは非常に重要な点だが、本当に怪我人を思って泣き止んで欲しいと思っている人はごく僅かだと思う。みんな自分の目の前のことで精一杯なのだ。
ではどうするか?
一つは、「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明する時、それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力。
ただこれはロジカルとは別方面の能力なので、もし参政党反対派で演技派がいれば、その方は今後のキーパーソンだと思う。
それから二つ目は、冒頭話した通り、発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだったのではないかという仮説。ここで参政党と勝負をするべきだった。参政党は50点だったが、他党はここを政策においての現状分析しかしておらず、0点だった(事実の話ではなく主観の話なので実際どうだったかではなく政治に疎い自分にはそう感じたという話)。これはメディアが政策討論ばかりさせているからかもしれない。もっと人間的な部分や倫理観を深掘りする番組も必要なのではないか?と思った。(追伸:思ったけど人格や倫理観だけではいくらでも仮面を被れるので、やっぱり現状分析をどこまで一貫した内容で考察できるかを確認する番組が欲しい)
話があちこちに行ったが、最後に、「正しい選択」について話す。
自分は「正しい選択」というものは絶対的には存在しないが、それでも「相対的に最も正しいと納得できる選択」は存在すると思う。そしてそこに辿り着くためには情報収集や色んな立場の人と意見を交わすことが必要だ。
だが、これが本当に難しいのに「選挙に行け」「正しいものを選べ」と言われる。自分はぶっちゃけ、どれだけ時間をかけて調べて悩めばいいのか分からなかったし、NHKのマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかったし、「実効確実性も当主の人格も分からないのに政策だけでマッチングして大丈夫?」と思った。それから、投票後に「あの政党そんなこと言ってたの!?」と驚くこともあった。そんなことばかりだ。
何が言いたいかというと、単発情報で判断することは難しく、だから本来は「政治の監視」と言われるように継続性が大事なのだが、現代は情報量に対しての情報構造化インフラが機能していないことが問題だと思う。早く生成AIでもなんでも活用して政治家の過去の発言・行動一覧がBIツールなどのダッシュボードで分析可能な状態になるべきだ。
国民はずっとずっとデータ収集とデータクレンジングに時間ばかり取られ、本来やるべき分析に辿り着けていないのである。
デジタルに強い安野さんにも勝手に期待してしまうところではあるが、この点に関しては民間企業もその素地となるソリューションをぜひ企画実現してくれないかと思う。
ただ、こうやって自身の状況を自己開示することは今必要なことだと強く思ったので、この行動を取った。引き続き、自分も自分のできることを精一杯頑張ろうと思う。
ここまで読んでくれてありがとう。
2025/07/22 追加
匿名ダイアリーの使い方が分からなくて上手く返信できないけどこんなに読んでもらえてコメントもらえると思わなかった。ありがとう、書いてよかった。
まずはインスタとtiktokアカウント作って、capcutで動画作って載せていく活動かな、と調べながら少しずつ進めている。ネタはAIに書かせてるけど自分はSNSバズりも政治も疎いので、何か助言あれば願いたい。
どうしても低血糖でふらふらする、と言うことがあるというのが気になる。
既に糖代謝異常(≒糖尿病)の可能性があるので、医師に相談したほうがいいと思う。
健康な人や、糖尿病でも適切に血糖値がコントロールできている人は、身体に異常をきたさないと低血糖にはならないと覚えてほいてほしい。
実は、薬を使っておらず、ノックダウンになるようなハードな運動をしている訳でもないのに、頻繁に自覚するような低血糖状態というになるというのは、病気のサインである可能性がある。
糖尿病は、2010年代からCGM(注)が普及してデータが積み貸さなり、色々な事が分かってきている。
例えば、
この場合、HbA1Cは後者の人の方が低いが、ヤバさでいったら後者の方がヤバイと言うこと。もちろん前者も投薬が必要だが、後者は見逃されるケースが多くてヤバイ。
後者は、今の健康診断レベルの検査だと「異常なし」またはせいぜい「予備軍」扱いで引っかからないことがあるからだ。
さらに(まだ確定的にガイドラインに反映されるレベルではないが)合併症リスクは後者の方がより高いかも知れない、少なくとも寿命は後者の方が短くてフレイル状態になりやすい、というのが言われ始めていてヤバイ。
後者の人は急激に高くなった血糖値を抑えようと、ドバッとインスリンが出過ぎて、急激に血糖値が下がっている。基準値以下まで言っている事もあるし、そうでなくても相対的に低血糖症状が出ている可能性が高い。その後に即効性のある甘いもの(ブドウ糖やショ糖)をとると回復するというのは、その後再び高血糖になっている可能性が高く、上がったり下がったりを繰り返しているかもしれない。
そして、膵臓はかなり無理をしている。膵臓をしばき倒している可能性が高いので、できるだけ早く膵臓を保護した方がよい。よいのだが、気付かないままに推移し、ある日突然痩せ始めて、喜んでいたら重度の糖尿病と診断され、教育入院+インスリンとなるケースがかなりある。
「糖尿病にならないことが大事だ」と言って自分で診断して抑え込む、これはすごい大事だし立派だけど、医者にかかることは悪い事じゃないと思ってほしい。
最近は、2型の患者のなかにも1型に近い性質を持つ患者が多くいることが分かってきていて、そういう場合は早期に発見した上で、週1回のインスリンを打つ(まず膵臓を休める療法。その後インスリンは不要になる)、効き目が穏やかで膵臓の保護作用のある安い薬(メトホルミンとか。薬価1錠10円とかで怪しい健康サプリより安い)を使っていく方が良いとされることも多い。
健康診断で血糖値が高いと診断されたと胃って、自分で改善して医者に行かない人がいるが、こう言う事を見逃すかもしれないので、ちゃんと医者には言った方が良い。
また、その場合はできるだけ専門医にかかる事をオススメします。
正直、最近の医療の発達具合をみると、完全無欠で医者に全くかからない人というのは、単に持病を見逃しているだけではないかと思うことも多く感じる。早期に見つけて、3ヶ月とか、半年にいちどとか定期的に検診を受けるぐらいが理想だと思った方がいいかもしれない。
Continuous Glucose Monitoring 持続血糖測定器のこと。
血を採らなくても継続してグルコース値(ほぼ血糖値と言って良いものだが、誤差はある)を簡単に計測できると言う機器。代表格はAbbottのFreeStyle Libre 2 と言う装置。(厳密な分類ではCGMではないとかも言われるけどここではCGMとして扱う)
大きさは500円玉ほどで、厚みも500円2枚分ぐらい。上腕、方の横あたりに貼り付けて、スマホに入れた専用アプリとペアリンクすると、2週間グルコース値を測定し続けてくれる。
データは15分間隔で記録されており、ユーザ登録することにより、専用サイトで分析レポートをPDFでダウンロード出来る。ここで「TIR」と「CV」も自動計算してくれる。
普通の血を採る血糖値測定の試験紙がネット通販じゃ買えないのに。
いきなり病院にいくのはどうかなと思う人は、まずはこれを買ってつけてみるのもあり。
ただ、日本の糖尿病学会のガイドラインではまだ完全に取り入れられておらず、HbA1cがメインになってるほか、従来の診療方法が標準だ。
なので、この装置で測ったグルコース値をそのまま血糖値と読み替えて、各種基準と合わせて素人判断するのも危険なので気をつけよう。
ベストは、CGMを使った指導検査をやってくれる専門医を探して受診することかもしれない。CGMはインスリン治療をしている人しか保険適用にはならないが、選択療養費制度になっているので自費で払えば病院から買う事ができる(普通はAmazonより安い)