はてなキーワード: めんどいとは
自分はめんどい、ググれで済ましてるのに相手には具体的なものを出せって相変わらず界隈の人は傲慢ですなぁw
根拠がない…?根拠なら大量にある(にとうさんご本人の投稿、コラボのブログ、判決書の無料公開、まとめnoteを作ってる人も沢山いる、めんどいググって)わけだが、裁判所の判決も全て根拠に従ってなされていて全世界に公開されているよ
お前の言う「会計処理」とは?
平和でまったりしてるときだといいんだけどね、あと他の人に影響ないなら。
人間は他人に影響されまくるので、行かない人が一定数いると雪だるま式ほどではないがその周辺がなんかださい、めんどいならいいやって投票率が下がる
ほっっとくと下がり傾向なので、行く方がよい気味の調整が必要
あと無能な働き者というか変な、極端なとこに入れる人が頑張るので、サイレントマジョリティーみたいなのとかぶってそうな普通の人のかさまししとかないと結果がぶれる
個人的には「投票率が低いから~」という言説聞き飽きたので、一旦高投票率での結果を見てみたいし、みんなで見て、考え方を改善するきっかけなどにもしてみたいし
まあなんだ、いざというときにみんなドバっと投票行くなら普段は低くてもよいのだがそうもいかんので、慣れとけと
・付き合ってても不特定多数とやってるため、相対的に彼女が処女になった
・てかむしろ彼女も浮気しててほしい、精神性だけで付き合いたい
・処女3人とやったが、ほぼ全員やった後切れた経験があり、しかもつまんないしめんどくさい。非処女のほうがリピート率高め
・チンコが薬飲んでも立たなくなって、まんこの重要度が下がった
・腕枕しあってる方が好き
・処女かどうかより女の子の若さor可愛さor面白さの方が大事になった
ぶっちゃけ本人の加齢と、彼女との関係の変化で処女かどうかってあんまり重要じゃなくなってくる
声豚も若年層の頃は処女厨多かったけど、加齢して大きな豚さんなった今は結婚しても祝福してるやろ
逆に女の子をコンテンツ、モノとして見てる人は気にしない傾向あるし、ちょっと不義理や良心に欠けてる部分ありがちだとおもう
逆に処女めんどいって言ってる人は「人の性経験を面倒くさいじゃなくて大切にしてあげて」と言うて欲しい
ちょっと少なめに申告したりはしてあげたりワンナイトのことは隠してあげて
処女厨は比較されるのが嫌で自分に自信が無いって言う人がいるけど、それってちんぽ小さい一部の人だけだと思う。大体は男の影が気持ち悪いと思ってしまうだけ
逆に処女厨に怒る女の子って、多分他の女の子と比べられるのが怖くて
処女に勝てる容姿や楽しさ、若さが無いと自信を失ってるんじゃないかなと
そう言う人は自分磨き頑張ってください
ちなみに、使ってるのはChatGPTとCopilotとGeminiで全部無課金ね。
例えば健康のことについて調べる時に、「厚生労働省のサイトをソースにしてまとめて」と指定する感じ。だいたい応じてくれる。
(たまーに指定どおりのことをせずよくわからんまとめサイトから引用してくるけど。)
とりあえずソースのURLは貼ってくれるから、そのサイトを見るのだ。こういうソースを見つけるのについては、Google検索よりも速そう。
見るのめんどい動画のURLを貼る。GoogleなだけあってGeminiが一番確実かな。
後で見るで保存して1年以上積読してた動画(主にPC系やExcel系)をこれを使って要約させたら、割と的を射た要約になってる気がする。(ソースの動画側もサラッと見ての印象ね。)
③メモ帳として使う
あのさあ、最近気づいちゃったんだけど、世の中の文章って、だいたい全部むずかしくない?
俺はObsidianにいろいろメモしてるんだけど、1ヶ月前の自分のメモがもう解読不能なんだよね。なんか意識高いこと書いてる風なんだけど、中身が全然頭に入ってこない。未来の自分への挑戦状かよって。
ニュース記事もそう。「首相、連立拡大に慎重…」とか言われても、「へー」で終わっちゃうじゃん。眠くなるし。仕事の稟議書とか報告書に至っては、もはや呪文か何かにしか見えない。読んでるだけでHPがゴリゴリ削られていく。
で、ふと思いついて、AIに「この記事、デイリーポータルZ風にして」って頼んでみたのよ。そしたら、何が起きたと思う?
さっきの首相、連立拡大に慎重 社保改革協議、野党も賛同:時事ドットコムっていうニュースがこうなった。
偉い人たちの「俺たち、どうする?」会議を勝手にレポートしてきた
こんにちは。先日、なんだか日本の今後を左右しそうな偉い人たちが集まって、あれこれ話す会があるというので、野次馬根性で行ってきました。会場は都内某所。スーツ姿の人が多くて、ちょっと緊張する。
登壇したのは、与党や野党の党首のみなさん。テレビでよく見る顔ぶれが、代わる代わるマイクの前に立つ。今回のテーマは「選挙が終わったら、この国をどうしていくか」。壮大である。
「今のチーム、気に入ってるんで」
まず登場したのは、我らが首相、石破さんだ。「選挙が終わっても、今のメンバーでやっていきたいんだよね」と、新しい仲間をチームに加えることには、どうやら慎重なご様子。長年続いたバンドが「新メンバー募集!」と言われても、「いや、俺たちこのままでいいし…」となる、あの感じだろうか。わかる、その気持ち。
ただ、「社会保障っていう、超大事な問題は、みんなで一緒に考えようぜ!」とはりきっていた。これはいいことだ。学校の文化祭の出し物を決めるときみたいに、クラス全員でアイデアを出し合えば、きっといいものができるに違いない。
お小遣いを配るか、お菓子の値段を下げるか
最近、ありとあらゆるものが値上がりして、お財布が悲鳴をあげている。この問題、どうするのか。
首相は「とにかく今すぐ効くやつがいいだろ!」と、みんなにお金を配る「給付金」案を猛プッシュ。痛み止めみたいに、即効性を重視するスタイルのようだ。
一方、野党のみなさんからは「いやいや、そもそも物の値段を安くしようよ!」という声が上がる。期間限定で消費税を安くして、お買い物をしやすくしようという作戦だ。これはまるで、「今月ピンチだからお小遣いをくれ!」と主張する子と、「いや、日々の無駄遣いをなくすべきだ!」と諭す親の会話のようであり、急に身近な問題に感じられてきた。
どうよ、これ。めちゃくちゃ頭に入ってこない? 政治ニュースが、急に地元の寄り合いの話みたいに身近になった。
これって、革命だと思うんだよね。
もう、あらゆる文章に主観とユーモアと「~である。」「~なのだ。」を足していくだけで、世界は格段に読みやすくなるんだよ。難解な言葉で煙に巻こうとするやつらへの、最高のカウンターパンチだ。
というわけで、俺はもう決めた。これから俺の周りの文章は、全部AIにデイリーポータルZ風に翻訳させる。自分のメモも、ニュースも、仕事のメールも、全部だ。
たぶん、世の中のほとんどの問題は、コミュニケーション不足じゃなくて、単に「文章が固くて読む気が失せる」のが原因なんだよ。
3/1に初めて丸4か月時点で初挑戦かー
遅いのか早いのかわからんわ
ただ厳密には2回目なのよね
1回目は5月頭にちょっとだけ入ってみたけど1Fボスのオメガアバドン倒す方法わからんくてやめたのよね
今回は下調べして編成も事前に作って行った
それでも思ったようにいかなかったりそもそも下調べの時点でメンバーとかオーブとか霊宝なかったりして、
自分なりにマシな編成にするのがすげー大変だったわ
なんとか5Fまではクリアしたけど、すげー神経使うから疲れる・・・
禁版と違ってやり直しのきかなさのインパクトがでかいから、死んだらこれ試そうみたいなトライアンドエラーができないんだよなあ
5Fのボス弱すぎて拍子抜けしたわ
道中の全ステータスUPしたゴウケツとかドラゴニュートの方がよっぽど脅威だった
まあ5Fまで行けたら時間戻す裏ワザで召喚チケット増やせるらしいからこれでメンツ増やしてから来月は挑戦したいなー
オフラインから始めたら人権キャラがいなさすぎてマジで大変すぎるからなあ・・・
非嫡出子の相続分差別も違憲になって改正されたし、同性婚を認めない現在の制度について高裁レベルで複数違憲判決が出てる。最高裁で違憲判決が出て改正されるのもまぁ時間の問題だろう。
世の中の流れ的にはますます個人の尊厳、生き方、選択、自由を尊重する方向に動いている。
こうした流れに位置付けるなら夫婦別姓もいつかは必ず導入されると言っていい。
他方、夫婦別姓に反対する保守派がよくいう家族の絆がどうとか戸籍制度が壊れるとかその程度では今の制度の維持は困難な気がする。
名義変更手続きってものすごくたくさん書類書かなきゃいけないし、何ヶ所も窓口に行かなきゃいけないし、融通きかないし、とにかくめんどくさい。経団連も「そろそろ変えよう」と言ってるくらいだし。
旧姓を通称使用すればいいじゃんというかもしれないけど、それも面倒なんよ。実際旧姓使えない場面もまだあるし、パスポート関連で入国の際に止められる可能性があるというだけでリスク高すぎてやってられないんよ。「この場面ではどっちの姓にするのが正しいんだろうか…」とか考えるだけでもめんどいんよ。
こういう現実的なめんどくささの前に、家族の絆がどうとかそういう「ふわっ」としたこと言ってもあまり説得力がないんよ。サザエさんがどうとか言っても「めんどくさいんじゃ!」には勝てないんよ。
子供の姓をどうするんだと言ったところで、そんなん決めの問題で本質でもなんでもない。
過去の遺物である家制度をより強固にするような方向に制度改正がなされることもないだろうし。
夫婦別姓に反対する人は高齢の人が多く、そうした人たちが時間の経過とともに亡くなっていけば反対勢力も弱体化する。
今年夫婦別姓が導入されなくても、5年後か10年後か50年後かは別にして、いつか必ず夫婦別姓は導入されるだろう。
導入されるまでは旧姓の通称使用の範囲が広がったりする程度のことは行われるだろうが、それはただのイレギュラーな延命措置にすぎなくて、恒久的な制度設計としては失敗なんよ。
こういう形式(同姓)と実態(別姓)が乖離するような事態が進行した場合、いつか必ず実態に合わせた制度改正がなされるもんなんよ。
この流れはもう変えられないんよ。