はてなキーワード: 機械とは
AI臭すぎてとても読めなかった。
お前らはこれ読んで「うぇ~~~~AI臭すぎる~~~~」ってならなかったの??
俺は無理だったよ。
「AIを使ってるのがズルい」みたいな事を言いたいんじゃない。
書き手の魂を感じないんだよね。
要はこれって元増田の記事と一緒に「20代末から40歳まで11~2年しかないのに何で気が付かなかったの?というタイトルでネットの煽り文っぽい記事を作成してください。現在の日本のインターネットで使われているようなスラングをいくつか盛り込んで現在アラフォーのオタクを煽るような感じで」と打ち込んだだけでしょ?
インターネットにウヨウヨと漂っている無数の言葉の切れ端をAIがつなげただけじゃん。
そもそもこれを書こうとした増田の中にあるのは「よっし!このネタで煽って伸ばそう!」って気持ちだけでしょ?
本気でコイツらを馬鹿にしたいと思ってる気持ちしかないんだろ?
俺はそれが気持ち悪いんだよ。
男叩きだろうが氷河期叩きだろうが現代社会への怨嗟だろうがなんでもいいけど、ネットの文章なのに書き手の魂が一字一句にこもってないのは許せない。
たとえ内容が「山上は正しかったと思うから俺もいつか暗殺をするぞ!」だろうが「要するに現代日本においては相模原障害者施設殺傷事件こそが正しい弱者男性の死に様なんだよね」だろうが、それが書き手が自分の心にペン軸をグリグリ突っ込んで染み出させた血のインクで書かれているならそれはネット駄文として絶対的に正義なの。
逆に言えば書き手の涎も汗も込められてない既製品のインクを機械に自動手記させただけの文章は絶対的悪なんだよ。
スクリプトに書かせただけの自動生成の文章こそがインターネットにおける唯一無二の絶対的なゴミなんだから。
俺の言う「AI臭くて無理」っていうのは「スクリプト生成特有の悪臭が強烈で、こんなものがインターネットで広まったら臭くて耐えられない」って意味だ。
それは書き手が楽をしてるかどうかに対してのものじゃなくて、書き手の魂が存在しないことに対しての気持ち悪さなんだよ。
自動スクリプトが作った言葉なんてのはそこら辺の死体をツギハギして作ったフランケンシュタインの怪物なんだ。
生きてないだけじゃなくて腐ってるの。
腐ったものを人に出すなってことを俺は言いたい。
生きている言葉を出せ。
腐敗物を人の目に突き刺そうとするな、生きた血を叩きつけあってくれ、それが人間のコミュニケーションだ。
機械同士で自動会話してネットに無数の自動生成世論を作り上げソースロンダリング経由の多数決で持論の正しさを証明するような馬鹿な真似がしたいならふたばちゃんねるやあにまんにでも行け。
せめて増田でやるな。
ここはゴミ箱ではない。
君ら、うどんばっかり推して「だしが命や」「コシが命や」って言うとるけど、蕎麦の世界はもっと深いんやで。
小麦と違うて、蕎麦粉100%やったら殆ど難易度MAXの世界や。
打つのも難しい、切るのも難しい、茹でるのも攻守最強の技術を要すんや。
まず粉選びや。
それぞれに特徴があって、それをブレンドして己の理想の香味を追求するのが通やねん。
関西やったら「粉は粉、かき混ぜりゃ一緒や」……ちゃうわ、甘い夢見とんな!
次に水や。
香りが立ち上がる瞬間、口中に広がるあのほろ苦さと甘みのハーモニー、あれを味わわへん奴は人生の半分を損しとるで。
そして手打ちや。
機械製麺のモグラ叩きみたいなやり方でズバッと切っただけの麺とは訳が違う。
包丁の角度や力加減で一本一本の太さが微妙に変わって、これが手打ちの味や。
一本一本が命を持ってるみたいに、茹でれば輝きを増すんやで。
茹で方も極意や。
沸騰する寸前までグッと我慢してから蕎麦を泳がせ、グラグラと激しく攪拌しない。
そっと優しく引き上げる。
これで“シャキッ”とした歯触りが生まれる。
そんなド素人みたいなミス、どんくさい関西うどん屋の大将でもやらんやろ?
そして蕎麦つゆや。
鰹節、宗田節、昆布、椎茸──これらを黄金比で合わせ、じっくり一昼夜寝かせる。
透明感のある色合いの中に、じんわりとした甘み、シャープな旨味、軽やかな渋みが同居してるんや。
蕎麦湯の、つゆに注いだ時のとろみと、蕎麦のエキスが溶け込んだ香り高さ。
食文化としての奥行きが違う。
麺をすする音、のど越し、香りの余韻——それを知って初めて麺を語る資格があるんや。
はやく機械の体がほしい
窓辺の埃に陽が差す午前中、
作業場のすみに山盛りになった桜の端材を前に、
少し途方に暮れていた。
どんなに木目を見比べても、
結局は削ってみなければわからないのだ。
木は時にこちらの期待も予想も裏切ってくる。
節が隠れていたり、突然中が空洞だったり。
けれど、手を動かすうちにその想定外が楽しくなってくることもある。
父もそうだった。
お前も、いろいろ期待されたり、
ってよく言われるようになるだろうけど、
最後は使い切られるためだけに磨かれる、
そんな割り箸でいいんだ。
そう呟かれ、返答もできずにただ、
ときどき誰のためというより、
なぜこの手間に意味があるのか?と混乱する日がある。
一本一本手で削る。
そのくせ、仕上がった箸は「使い捨て」として高級料亭や特別な席へ流れていく。
あっという間に忘れられるためにここまで手間をかける贅沢が注文されていると気づき始めた頃、自分のなかの割り切れない感情がぼんやりと煙のように工房に漂いだした。
時折、削った木屑を集めて外に出ると、
朝の匂いが混じった風の冷たさにほっとする。
それでもここに留まり、ひたすら削り続けている。
形になった箸を指ではじくたび、
なぜか胸の深いところがじわっと熱くなる。
「誰かの手に渡る瞬間」
それだけを思い描いて、もう少しだけ木を細くする。
やがては台所の音や、
誰かの笑い声のなかですっかり溶けてしまう。
使い切って捨てられるための贅沢な割り箸が、
積み重なる木のくずと同じくらい大切に見えることもある。
どこかで今日も、
ここで削られた一本が静かに誰かの口元まで運ばれて、そして、何事もなかったように消えていく。
それでいいのだろう、と考えつつ、
子が親に「なんであのバイクはうるさいの?」と聞いた。
親は悲しそうな声で「あれはかわいそうな人なんだよ」と言った。
「なんでかわいそうなの?」
「わかんない」
「あのバイクは壊れてるんだよ。本当はどんなバイクもあれくらいうるさいんだ。でも音を静かにする機械がついてるからうるさくないんだ」
さっきのバイクは、その機械が壊れてるんだよ。壊れてるのに修理できないんだ、お金がないかわいそうな人なんだよ」
「へーでも今からバイクのお店で修理してもらうんじゃない?」」
さっき、与兵衛に、母連れて食事いってきたけど、お客は、ジジババと主婦グループしかないなかった。ちらほら、俺みたいな介護男性もいるていど。あと機械メンテだろう人が1席とってたな。
200席はある店舗がほぼ満員にも関わらず客層はそんな感じ。
やっぱり家電のパッケージを紙袋で包んだだけみたいなのが届くんだよなあ…😟
しかもパッケージの角は微妙に凹んでたりするんだけど、まあ中の機械は緩衝材もあるので問題ない
やっぱり、こういう価値観は宅急便が荷物を玄関に叩きつけたり雨ざらしにするような、アメリカとか中国の価値観であって、
これを例えばプラモデルでやられたりしたら、流石に自分は怒る気がする…
だからもう、そういうものはAmazonで買わなくなって久しいんだけど…
パッケージアートも楽しみたいじゃん、それなのに箱がベコベコになって届くぐらいだったら、
ここからちょっと遠出することになるけど、歩いて模型店で買うよ、パッケージにシールがあっても構わんぐらい、Amazonより精神的にもマシ
あと、安いマーシャルアンプが明らかに誰かが返品したものっぽかったんだけど、面倒なので返品しなかったんだよね
そのまま使ってるというか、これはこれで単に製品として、あんまり音に納得できなくて、
人間と同等の知能があるかって、表出した部分からだけで分かるのかよ。心理学とおててつないで検証するべきだったんじゃないの?
それと、これって人間の知性の価値が高かった頃の話でしょ。今の人間の知性って掘り終わった炭鉱くらい価値があるだろうけど、それと同等な事を確かめるの?
なんか、チャットボットを信仰してる人達って人間の知性は文化に蓄積してあって、自然言語を介して完全に機械に受け渡されたと見做してるよな。で、社会は完全にそれに追随している。誰も3Q以上先にある本質を見ない。はてなーが見出しより先を見ないようにね。
しかも機械は人間より記憶力が良くてメンテしやすいし。今更チューリングテストする?人間の知性を目指して作ったものではないだろ。むしろ人間側が働き方を変えろよ。
器具の使い方もよくわらんのでトレーナーを付けたが、トレーニング以前に正しい姿勢とやらが難しい
ひとつの機械を使うのにこんなに覚えることがあるのかという驚き。
そして鍛える部位を意識しろと言われても、わいにとってそこはひとつなぎの筋肉で個別なものではないというのもしょっちゅうや
それでも楽しさはあるので1年後が楽しみ
南満州鉄道勤務
ハバロフスクにて没
区立小学校→区立中学校→慶應義塾高等学校→慶應義塾大学経済学部
都市銀行→退職して祖父の後継として取締役営業部長→代表取締役
はやく機械の体がほしい
で?
AI に置き換わるんじゃないんですかー? すかー? すかー? w
IT 人材って、ディスプレイの前に頭が一つ据えられてればいいってものじゃねーんだわ。
ってそこら辺歩いてる兄ちゃんにキャッチボールやらせてメジャーリーガーに仕立て上げるの、無理でしょ?
人間、できることとできないことがある。
リスキリングすりゃなんでもできるようになる。
わけがない。
今ですら、IT人材っていう名札つけてるだけのポンカンがドヤ顔してディスプレイの前に鎮座してて、「地獄のスパゲティ☆フジツボ重ね♡」を粗製濫造してるのに、これに加えてスパゲティを茹でることもできない「人材」がAI担いで入ってきたら、崩壊する。
現に米の国ではAIベビーシッターとか想像通りの仕事が増えつつあるようだし。
ちょっと想定よりは早かったな、という気がしなくはないけど、それだけ調子に乗ってアホみたいにAIでコードを大量出力させたんだろう。
建築とか機械とか、実際に物理的な構造が見えるものと違って、システムは目に見えないロジック、タイミング、リクエスト、データ移動の塊。
それが見えない、気付けない、考えられない人にはそんな世界があるとか想像もできないから、できる人との差が認知できないのよな。
そんなのが、自分が見える範囲で生成AI使ってプログラムをよってたかって大量生産するってのは見えない力を弄ぶようなもので、デーモンコアとか違法投棄されたレントゲンの放射線源をいじくり回しているようなもの。
死ぬで。
見える世界の差ってのは、街角の将棋愛好家の読み手と、A級棋士の読み手の差と言ってもいい。
「俺も藤井7冠と同じ、初手7六歩だと思った」
の、「俺の7六歩」と「藤井7冠の7六歩」は、結果だけ見りゃ同じ「7六歩」でも、その裏の読み手の厚さ、裏付けの差は圧倒的なんよ。
で、何? 79万人?
これでメンテに手間暇がかかるコードを大量生産したら、さらに人が足りなくなるんだよ。
んだよ。
KISSの原則と呼ばれ、「複雑さを避けて可能な限りシンプルで単純な状態を維持すること」とされている。
こいつはシステムに限らず、工学的な真理で、特に物理的な制約が少ないソフトウェアの世界ではこの戒めを忘れると、とんでもなく絡み合ったうんこになって、制御不能になる。
物理的制約でガチガチに固められた建物とか機械、電化製品の場合、リード線がごちゃごちゃになってるとか配管がごちゃごちゃになってるとか、柱が歪んでるとかヒビが入ってるとか、誰の目から見ても明らかなんだが、システムの場合「一本の処理フロー」だけじゃなく、「(複数)リクエスト平面」「データフロー」「データライフサイクル」「ステート変移」「非同期処理」等々、頭の中でそれを組み立てられる人じゃないと、どれだけやばいことになってるか、認識できないんよね。
ダメダメなプロダクトだと、裏で集計バッチが動いていると、2人以上がログインするとサーバが落ちるとか、ちょっと大きめのテナントが追加された途端、2箇所からCSVファイル生成&ダウンロードさせたらサーバが落ちるとか。
1機能1機能は「完璧に()」設計実装されて、テストもしている。
でも、こういう電脳空間を見ることができないエンジニアは、集計バッチが動いて2人以上がログインして、CSVファイルをダウンロードする、みたいな複合的な状況に対応できない。
だけど東大卒で「僕、賢いので」ってのは、現場に「追加」して「複雑化」することしかできない。
考えられない。
「僕はわかるので。
素人は黙っていてください。
彼らの「賢い」は、部分部分の整合性を、他の人よりたくさん、取れるってだけの話で、それってAI的「賢さ」なんよね。
そういうのと、スティーブ・ジョブズ的な「全体を把握する賢さ」「シンプルに実現する賢さ」を比べてご覧よ、って話。
あることを成し遂げるためにたくさんの手順を複雑に積み上げて、それを記憶していられる凄さより、全体を律する「仕組み」を作り上げられる凄さの方が、より「人間だけができる凄さ」なんだよ。
この手の人は「全体」を理解できなくて、重箱の隅にこだわることこそ「知能」「知性」だと思ってんのよな。
そういうアチーブメントテスト脳は、黙ってAI的な「反応的適用作業」に集中していて欲しい。
そういうのはプロとは呼ばない。