「NHKのど自慢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NHKのど自慢とは

2025-08-31

NHKのど自慢パワハラ

 わざわざオーディションまでして出演させておいて、低評価強制終了させるというのが嗜虐的でムカムカする。こんなのイジメエンターテインメントじゃん。強制終了の後に明るく盛り上げようとするアナウンサーも白々しい。

 昭和ならともかく令和にこんなのを続けているNHK職員ってやっぱり感覚おかしいよな。報道番組での主張もザ・昭和リベラルって感じだし。

2025-08-14

万博イオンモール

万博最初に行ったのは、開幕1週目の平日。もともとは「う~ん万博?まぁよっぽど閑古鳥が鳴いてたらいってみようかな…?」といった感じだったのだけど、直前になると報道も(悪評が中心だが)増えてきて、こりゃ話のタネに行ってみたいなと急遽行くことにしたのだ。

そんなわけだから、「行ったら行ったで面白いだろうしけど、つまらなかったらつまらなかったで話のタネになるぞ」というくらいの気分で行ったわけだけど、結果楽しかったのでその後もリピートしているわけである

万博お祭り

万博って何なのか、と聞かれたら、私はお祭りだと思った。

「え~お祭り別にー」

とか言っていても、お囃子の声が聞こえてくれば、ちょっと行ってみようかなという気になり、行ったら買い食いもするし盆踊りを見たくなるもんさ。そういう魔力がお祭りにはある。(というより、その種の魔力を祭りというのかもな)

適当に歩いてたらさ、なんか踊ったり歌ったりしてる人がいてさ。ほんで自然に人が集まって、パフォーマンスが終われば自然拍手が起こる。そういう空気が良かったなぁ。

昨今、社会の分断が問題って言われるじゃないですか。その場限りの空気ではあるが、それでも見ず知らずの人たちの間でちょっとした一体感ができることに、少しだけ救いを感じる。なんなら、入場ゲート前に国旗が並んでいるのを見るだけでもちょっとぐっとくるものがあった。

まぁもちろん、こんなのは幻想だ。万博半年やったくらいで分断が消えるわけでもないし、国旗を並べただけで世界平和が達成されるわけでもない。なんなら万博自体が分断の種ですらある。あるいはこのイベントパンとサーカスの類なのかもしれない。

が、それでも、である。たまにはそういう幻想を見て、仮に現実がそうでなくても、あくま理想がどのようなものかを再確認する、というのは意義があるではないだろうか?

まぁ今日はそんな難しい話はいいだろ?祭りなんだからさ。酒でも飲もうぜ

あー万博テーマいのち輝く未来社会?う~ん、こっちについては自分はどういう意味かよく分からなかった。

いろいろ技術の展示はある。ただ、どうしてもこういう場所で展示されている技術はだいぶ無理した「背伸び」の展示だなという印象を受ける。技術ってのはもっと地味なもんなんだよ、ってのが自分技術観だからなかな。

自分が冷めた人間なのかな。シグネチャーパビリオンを見ると、自分表現物を実現するのに大金が動くクリエイターと、食うに事欠く人間の差は何なんだろう?とか考えてしまう。

まぁもちろんね、芸術全然金が回らないような社会がいいとは思わないんだけどさ。

紅白歌合戦よりNHKのど自慢が好き

金のある先進国産油国パビリオン。あるいは企業パビリオンシグネチャーパビリオン。まぁそういうところは、たしかに見てすげーってなるし、それぞれテーマがあって面白い

でまぁそういうのも良いんだけど、けど、なんだかんだで私は中小国パビリオンが好きだな。比較的待たずに入れるのも魅力だし、そういうところにふらっと入ったら愛想の良いスタッフが居たりすると嬉しい。ほんとの小国ともなると、説明員が誰も居ないか、居てもスマホいじってるだけだったりするわけだけど。

気合の入り方もピンキリアフリカなんかは、正直どこの国も似たようなもん置いてんなぁ、違うのは大統領(大概軍人)の御真影だけか?みたいな国も多くてね。

それでもね、世界にはこんなに国があるのか~知らない国がい~っぱいっていうのを見れるだけでも、楽しい有意義だと思うんだよね。子供達にはぜひそういうところを見てほしいね

祭りで野暮なことさせんなよ

何回か行った万博で、やっぱり一番いい体験は、4月の開幕1週目に行ったときだったな。

単純に来場者が少なくて並ばずに入れるところが多いし、気温もちょうどいいし、というのが一番大きいのだけど、それだけではなく、事前情報がろくになかったので、攻略方法などという野暮なことを考えずに済んだ、というのも大きい。

好評が出回る中でも悪評が消えない予約システムだが、そもそも予約なんて大してあてにしてなかったからね。どこが見どころとか分からなかったし。

何度も言うように、万博お祭りなのだ祭りに行くときに、まずは射的をして次に焼きそばを…なんて考えるやつはいない。適当に歩いて、目に入った店を気分で見ていく。祭りってそういうもんだろ?

それを攻略法だのと称して、まるで最適解があるかのように言うもののなんと多き事よ。まぁね、安くもない入場料を払ったからには、というのも分かるんだけどなぁ。しかし、そのような「攻略法」は、万博体験をむしろ損なっているのではないか?と私は思うのだ。

と言いながら、私も4回目とかになると、まだ行ったことの無い人気パビリオンに行きたいものから、会場内で予約サイトしょっちゅうチェックしたりしちゃうわけだ。

もうちょっとこう、何とかならないものかねぇ。(システム的な意味と、そういう野暮な行動をしてしま自分煩悩と)

イオンモールの吹き抜け空間は、大屋リングに似ている

話変わって、このあいイオンモールに買い物に行ったんですよ。そしたらエスカレーター脇のちょっとした催し物とかやるスペースで、高校生かな?がビブリオバトルやってったの。で、クラスメイトらしき人や地域の人、たぶん通りがかっただけの人が周りで足を止めてなんとなしにそれを聞いている。

これを見て、私はそこに万博みを感じた。

万博で好きな空気というのは、こういうのだなってね。

日常の場と非日常の場、世界が集まる場と地域の場、スケールは全く違うけれど、小なりといえども舞台の上に立つ若者と、見知らぬ人たちの間で共有される拍手

なんやかんや、イオンモールっていいところだなと思った。聞くところによれば海外では階層によって行くお店も使う交通手段も違うという。まぁ日本でも本当の貧困層富裕層イオンモールには来ないかもしれないけれど、それでも老若男女、だれが来ても許される空気みたいなのが、ここにある。そうだな、自分が好きな日本ところというのは、イオンモール象徴されているのかもな、なんてことを言うのは大げさかな。あるいは地方都市民の発想かしらね

2024-09-29

テレビタレントじゃない素人が出てるだけで

共感性羞恥的な感情が沸き起こるから、そういうのは見ないのようにしてるけど、日曜に実家に帰ると親がNHKのど自慢をみるから辛い。

2023-02-06

オットサン

ひさしぶりに「NHKのど自慢」を見た。

鐘が鳴って歌い終わった出場者に司会の小田アナインタビューする。

女性出場者へのインタビューの中で、小田アナはその人の夫のことを繰り返し「夫さん」と呼んだ。

インタビューの内容は覚えてないが、用法としては「夫さんも会場に見えてます!」みたいな感じだ(※実際に言ったセリフとは異なります)。

夫さん。耳に馴染みがなさすぎる。だいいち敬語じゃないだろそれ。

旦那さん」って呼んだりすると、クレーム電話がかかってくるようになっちゃったんだろうなー!

それに迎合しちゃったんだろうなー!

ほぼほぼ無意味言葉狩りで世の中変えた気分になれちゃうの、お手軽で楽しそうだなー!

政治的に正しい国語辞典でも作ってろ。

2022-06-06

NHKのど自慢の「ど自慢」ってどういう意味

めちゃくちゃに自慢するみたいな意味なの?

2022-05-27

聴いてるラジオ

radikoらじるらじる番組表を見ながら「この時間はこれ流してることが多いな」というやつをピックアップしてみた。

いずれもちゃんと聴いているというよりは単に流してるだけなので真面目なリスナーではない。

あげた番組を必ず流してるわけでもなく気分でザッピングしている。

困ったときNHKラジオ第1

今回初めて番組名を知ったものもある。

radikoが登場してラジオに復帰したタイプで当時DIGやタマフルを聴いてたのでTBSラジオ根城になってる感がある。

 

月曜日

森本毅郎スタンバイ(TBS)、おはようちゃん(文化放送)

パンサー向井のふらっと(TBS)、おとなりさん(文化放送)

ジェーン・スー生活は踊る(TBS)、くにまる食堂(文化放送)

赤江珠緒たまむすび(TBS)

荻上チキ・Session(TBS)

アフター6ジャンクション(TBS)

アシタノカレッジ(TBS)

空気階段の踊り場(TBS)

JUNK(TBS)、ラジオ深夜便(NHKラジオ第1)

CITY CHILL CLUB(TBS)、ラジオ深夜便(NHKラジオ第1)

 

火曜日木曜日

月曜日と同様

 

金曜日

森本毅郎スタンバイ(TBS)、おはようちゃん(文化放送)

金曜ボイスログ(TBS)

JUMP UP MELODIES(TokyoFM)

TOKYO TEPPAN FRIDAY(TokyoFM)、荻上チキ・Session(TBS)

アフター6ジャンクション(TBS)

宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど(TBS)

わず語りの神田伯山(TBS)

アシタノカレッジ(TBS)

マイナビ Laughter Night(TBS)

堀江由衣の天使のたまご(文化放送)

ビタミンM(bayfm)

MOZAIKU NIGHT(bayfm)、Hit Hit Hit(NACK5)

 

土曜日

Saturday Morning Radio おびハピ(NACK5)

ナイツのちゃきちゃき大放送(TBS)

アニソンアカデミー(NHK-FM)

ラジオマンジャック(NHK-FM)

大久保佳代子トレンド遊び(TBS)

田中みな実あったかタイム(TBS)

藤田ニコルのあしたはにちようび(TBS)

モーニング女学院放課後ミーティング~(ラジオ日本)、BEYOOOOONDSのDOYOOOOOB!(NACK5)

宮本佳林雑談ラジオ(ラジオ日本)

FANTASY RADIO(NACK5)、オードリーオールナイトニッポン(ニッポン放送)

 

日曜日

ONE-J(TBS)

安住紳一郎の日曜天国(TBS)

GARAGE HERO's~愛車のこだわり~(TBS)、NHKのど自慢(NHKラジオ第1)

ハライチ岩井ダイナミックなターン(TBS)

爆笑問題の日曜サンデー(TBS)

コシノジュンコMASACA(TBS)

竹中直人~月夜の蟹~(TBS)

ミラクル・サイクル・ライフ(TBS)

川島明ねごと(TBS)

大橋彩香Any Beat(文化放送)

Fate/Grand Order カルデアラジオ局(文化放送)

水瀬いのり MELODY FLAG(文化放送)

花澤香菜のひとりでできるかな(文化放送)、みちょパラ(ニッポン放送)

新テニスの王子様オン・ザ・レイディオ(文化放送)

水樹奈々スマイルギャング(文化放送)

林原めぐみのTokyo Boogie Night(TBS)、アンジュルムステーション1422(ラジオ日本)

Hello! SATOYAMA&SATOUMI Club(ラジオ日本)

THE SELEC-TONE(bayfm)

2022-03-23

anond:20220321134039

最近見てないけどNHKのど自慢ってそんな感じの編成の生演奏じゃないっけ。

2021-03-20

ラジオDJ/アナウンサーではない(準)一般人の人が喋るのがつらい

インタビューコーナーとか、お店宣伝コーナーとか、地震時の◯○町役場の△△さんとか

素人さん」がプロに混じってメディアに出てるのが辛い

実は日曜お昼のNHKのど自慢も全く見れないのだが、それとは原因が違うように思っている

なお、「企業□□の××条店のおなじみ〓〓課長今日もおトク情報を持ってきてくださいましたー」みたいな番組内生CMとかをどれだけ素人とみるかという判断はかなり恣意的である

DJアナウンサーの人だけが喋るラジオ局とかないかなあ

2020-08-13

NHKのど自慢」に代わる楽しみが見つからない

日曜日の昼は、のど自慢を見ながら昼飯を食べるのが習慣だった。

あの下手くそ素人の歌を見ながら、馬鹿笑いをするのが楽しかったんだけどなぁ。

番組に出るのを目標にしていた田舎の爺さん婆さんたちも、がっかりしてると思うよ。

鐘を鳴らすお爺さんはご存命かな。

NHKのど自慢」3会場で中止 コロナ感染拡大の影響:中日スポーツ東京中日スポーツ

https://www.chunichi.co.jp/article/104282/

2019-12-22

パリ劇場にて

フランスと近隣国を周る団体ツアー旅行に参加した。これはある日のスケジュールに組み込まれオペラ観劇での出来事

自分たち劇場に入って着席した時、ステージ上では緞帳が上げられたままで演目リハーサルが行われていた。

自分は「開場して客も入っているのにステージでリハをやるのかよ」と思ったが、毎日観光客相手に何公演もこな劇場ならではのある種の効率性を感じつつ、リハーサルの様子を眺めていた。

自分たち日本人ツアー客は中段あたりに2列横並びでまとまって座った。客層は多様で、自分の左席にはユダヤ系と思われる立派な髭をたくわえた紳士、後ろはいかにフランスらしい高い鼻に小さな眼鏡をちょこんと乗せた可愛らしいおばあさんが座っていた。

ふと右後ろ側から、同じ日本人ツアー客の70歳くらいのオッサンリハーサル歌声に合わせて小さく唄うのが聴こえてきた。

リハの演目を知っていて口ずさむならまだ良いのだが、オッサンメロディー日本民謡なのだ。明らかにオペラ調和していない。

気になるのでちらちらと振り返って様子を確認すると、後ろの眼鏡おばあさんが楽しそうにオッサンを見ている。というか民謡調子に首を頷かせて聴いている。

オッサンも乗ってきたらしく声が一段と大きくなった。酔ってるのか?オッサンの横には奥様と思われる日本人女性が座っている。何故止めないのだろうと思って奥様に視線を移すと「また始まった」と言わんばかりに目をつぶって顔をしかめている。ああなるほど、オッサンがいつもこの調子ウンザリしているんだろう。

そのうちに眼鏡おばあさん、オッサンに「立ち上がって、披露して」という感じにジェスチャーで促す。オッサンも応じて立ち上がってしまう。

自分はいよいよ見かねてオッサンを制そうと思い立ち上がろうとした瞬間、左席の髭の紳士の手がふわりと自分肩に触れた。

紳士自分に向かって素早く眉を上げてみせ、オッサン視線を送った。自分は彼が意図するところを察した。「せっかく立ち上がったんだ、まだ開演前だし歌わせてあげようではないか

ステージからこちらの状況が見えていたのだろう。ふいにリハーサルの声が止んだ。

オッサンもすぐに状況が飲み込めたらしく、ひと呼吸おいてから朗々と唄い始めた。この瞬間だけステージは客席のオッサンに移った。

両足を踏みしめ、手を打ってリズムを取りながら唄う。やや拙いが元々経験のある感じ、NHKのど自慢ならまずまず合格しそうな調子

オッサンは2番まで唄ったのち、大きな声で「ありがとうございました!」と言った。柔らかな拍手が起こり、オッサンは着席し、リハーサルが再開した。

わず3分間程度の出来事だったと思う。

左席の髭紳士が示した小さな寛容の態度が同心円状に広がり、誰も傷付くことなく着地できた。自分が見渡す限り皆笑顔だった。

いま考えると眉をひそめた人もいたのだろうが、そんな事は飯を食えば忘れる程度の出来事であるオッサン夫婦にとってはたぶんこの先忘れることのない、恥ずかしくも楽しい旅の思い出として胸に刻まれたことだろう。

自分はすべてが嬉しかった。その場に居合わせた人の寛容な態度、些細な好奇心、機転、他者への興味、ポジティブ感情のあり方が重なったことが。

この温かな感覚いつまでも記憶に留めておきたいと思い増田に記す。

という夢を見た。

2019-07-29

好きなタイプ女の子世間的には

ブスとカテゴライズされている。

からAVアイドルなどに、

俺のタイプの子が登場することがあまりない。

ほんのちょっと納得がいかない。

NHKのど自慢はたまにみている。

時折、どストライクな子がへたくそダンス披露していたりするので。

2018-11-24

https://anond.hatelabo.jp/20180923174721

諫山実生さんの月のワルツとか歌ってくれないかな...

富士葵】月のワルツ諫山実生みんなのうた歌ってみた

https://www.youtube.com/watch?v=yA8wCtE62fU

二ヶ月前の俺よ。歓喜に震えるがよい。

休出出勤して開発部屋に改造された元会議室で、デスマーチを口ずさむPMを死んだ目で見上げたら

なぜか富士葵さんがいたから。幻想じゃないから。リクエスト曲歌ってるから

あーもー嬉しい。最高。疲れてなんも反応しないのにただ涙出てきた。ありがとうございます

妖艶なドレス姿も素敵。でもちょっと早かったかな...

(憂も甘いも嚼み分けて、ゴシック服を捨てるか迷いが出る頃にまたどうぞ)

NHKのど自慢待ってます

仕事頑張ろう。

ユメミルクスリのせかいさよなら...なんてふあっと浮かんでまた。゚(゚´Д`゚)゚。

2018-06-03

NHKのど自慢絢香の曲が毎回必ず歌われる

あれ何でなんでしょうねぇ?演奏簡単から

小袋、平原綾香秦基博も多い。

もうちょっとバラエティ豊かな曲が歌われて欲しい。

あと秋山気清が死んだら後を継ぎたい。

毎度同じパターンの鐘を叩いて全国回って生活したい。

あんな楽な仕事は無いよ。

2015-07-12

NHKのど自慢ヘッドホンで聴いたらさらに泣ける

ふと、思いつきでNHKのど自慢ヘッドホンで聴いてみる。

ありとあらゆるサウンド、めちゃくちゃいい音過ぎ!

観客の笑い声、

出場者の息づかい

バックバンドの「せーの!」って演奏を開始するタイミングのかけ声、

ビックリするぐらい

いろいろな活気のある音が聞こえてきてビックリした。

もう、こんな音で聴けたら泣けすぎる!

以前、ここにNHKのど自慢日曜に見るのが最高って書いたときブコメ

バックバンドプロっぷりスゲーってのがあって、

まさに、すごいと思った!

いま、日本テレビ生演奏してるのとかって

のど自慢ぐらいしかないんじゃない?

これ、よく聴いてみると、

小田アナウンサーが出場者紹介してるトークと併せて

演奏が開始される絶妙タイミング

ヘッドホンだと、それ全部聞こえる!

今日青森県から放送だったので、

バンド三味線太鼓に人がいて、

めちゃまたよかった!

NHKのど自慢すごすぎるわ!

楽しい!!!

2015-06-25

NHKのど自慢日曜日の楽しみ!

最近日曜日の楽しみ!

なんか一生懸命歌ってる人を見るとジーンとくる

アナウンサーがその人のお涙頂戴エピソードの有無とか関係ない。

歌ってるだけの姿でジーンとくる。

合格の人は歌い出しで分かる!

でもたまにこれ合格!?って思った人も鐘2つの時があってなかなか評価が難しい。

コラ!秋山気清!ってたまに思う。

今年度から中学生も出場がOKになったけど、

個人的には感動を狙いすぎて、あんまりかなと思うけど。

お昼前に家でビール飲んでのど自慢観るとみんな一生懸命で歌上手くて泣ける。

合格した人が小田切千に無邪気に跳びはねてハグする姿が泣ける!

涙腺クラッシャーだわ。

泣けすぎる!

のど自慢楽しい

いつか近所で収録あるとき絶対観覧希望出してみようと思う!

2014-11-30

今日放送NHKのど自慢女子高生を見て感動した

NHKのど自慢水樹奈々の曲を歌った女子高生映像を見て感動した。

ああ、俺が求めてるのはこれだ。

これがコンテンツだ。

そう思った。


彼女の歌やダンスは上手いんだけど、本物の水樹奈々には及んでいない。

だけど、確実に尋常じゃない練習をしたことが伺い知れる上手さで、

その未完成感、この子には未来がある、そんな事が伝わってきた。

人生で一度でも、彼女くらいの努力をしたことがあるだろうか。

自分はない。

おそらくほとんどの人がないだろう。

自分が本当の意味努力したことがない引け目、

彼女努力していて着実な成長をしているという羨ましさ、

自分にも一応何かの可能性があるかもしれないという焦り、

そういったことを感じて、素直に頑張ろうと思えた。

みんな見た方がいい。

https://www.youtube.com/watch?v=P3CZhdOGYSc

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん