はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『blog.takuyan.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • マーケターの味方 rack-tracker でWebTrackingを前に進めよう

    3 users

    blog.takuyan.com

    最近はマーケティング部でエンジニアをしている加藤です。 この記事はMoneyForward Advent Calendar 2015の9日目(えっ?)の記事です。 私はもっぱらRubyでコードを書いていましたが、しばしばマーケティング方面の方々から「リスティング、アフィリエイト、リターゲティング、行動分析などのタグをいろんな場所において欲しい」という要望が稀によくあります。 いままで、やっつけ仕事感覚でpartialとして書くことが多かったのですが最近知ったrack-trackerというrack middlewareが便利だったのでご紹介。 Usage rack-trackerはrack-middleware google-analyticsのみならず、色々なtagが出力できる こんな感じで設定すると config.middleware.use(Rack::Tracker) do hand

    • テクノロジー
    • 2015/12/24 01:09
    • Rails
    • マネーフォワードに転職しました

      22 users

      blog.takuyan.com

      2015年8月からマネーフォワードに入社してました。 近況報告を兼ねて、マネーフォワードと、マネーフォワードでの働き方を紹介しようと思います。 マネーフォワードって何してる会社? 株式会社マネーフォワード テレビCMでご存知かもしれませんが、toC向けに家計簿アプリを作っている会社です。 そして、会計業務に携わる方なら知っているかもしれませんが、toB向けにクラウド会計ソフトも作っています。 toBとtoCの両方にサービスを提供している、ベンチャーとしては比較的珍しい会社だと思います。 マネーフォワードで何してるの? 基本姿勢としては、お金まわりの悩みを解決するために、RubyでRailsを書いています。 そして、「開発推進」と呼ばれるチームに所属しています。 開発推進チームは、開発基盤の整理や各プロダクトへの助っ人など、全プロダクトを横断して開発を行うチームです。 なので、よく見回してみ

      • テクノロジー
      • 2015/11/03 21:31
      • moneyforward
      • Syntasticを使うときはzshenvにrbenvの設定を書きましょう

        3 users

        blog.takuyan.com

        まあ、vimからrbenv経由でrubyを呼び出すときは、Syntastic関係なく、zshenvに書きましょう。 Syntastic という優れものを昨日、知りました。 Image from Github scrooloose/syntastic いわゆる構文チェッカーです。デフォルトでは保存時にチェックをしてくれるようです。Vimなのに、もう殆どIDEですね。 At the time of this writing, syntax checking plugins exist for applescript, c, coffee, cpp, css, cucumber, cuda, docbk, erlang, eruby, fortran, gentoo_metadata, go, haml, haskell, html, javascript, json, less, lua, m

        • テクノロジー
        • 2015/05/05 17:16
        • werckerのbundle-installでcloud-not-foundとか言われたらbundlerのversionを指定してみよう - blog.takuyan.com

          4 users

          blog.takuyan.com

          bundle updateでthread_safeのバージョンが上がる werckerのbundle-installstepでCould not find thread_safe-0.3.5 in any of the sourcesと言われる しかしrubygemsには存在している ナニコレコワイ bundle-install ステップにversion: 1.8.5を指定 ( ⁰⊖⁰)/)[ 解決 ]/) wercker.ymlの確認 werckerのbundle-installステップはgithubにある。 https://github.com/wercker/step-bundle-install 最近どうやらversionを指定できるようになったとのこと。 やってみよう。 build: steps: - bundle-install: version: 1.8.5 とりあえずコ

          • 世の中
          • 2015/03/18 17:28
          • wercker
          • ci
          • blog
          • ひとつのモデルを立場の違うユーザで閲覧する場合のベストプラクティスを探る

            3 users

            blog.takuyan.com

            複数の出版社の本を管理するシステムがあり、単純に本の一覧データを閲覧したい、という場合について考えます。 おおよそ、以下の2パターンのどちらで行くか、という話題です。 パターン1:ひとつのコントローラですべてのビューに対応する パターン2:ビューごとにコントローラを作る 前提条件 User, Publisher(出版社), PublisherUser, Book のモデルがある Publisherに所属するUserをPublisherUserで管理 Userは自分のBookのみ削除可能 ログインはUserが行う Userは管理者権限がある 要件 Userに自分のBook一覧を閲覧可能 UserはPublisher単位で管理しているBook一覧を閲覧可能 Userは所属していないPublisherのBook一覧は閲覧不可能 管理者権限を持つUserはすべてのBook一覧を閲覧可能 作り方 パ

            • テクノロジー
            • 2014/08/31 13:44
            • Rails
            • プログラミング
            • nuboard x p4d のハッカソンに参加した #nuhack

              4 users

              blog.takuyan.com

              NUboard使ってますか? そのNUboardを作っている欧文印刷さんとp4dでハッカソンをやるという話があったのでお邪魔してきました。 誰と何を作ったの フィヨルドの@machidaさんと一緒に「写真で道案内を作れるサービス:kulku」を作りました。 一日(実質8hくらい)のハッカソンなので、その日のうちに、ある程度の成果を発表しなければいけません。 私も町田さんもネタ方向に走るタイプでは無いので、実用的なものを作ろうということになりました。 まずはじめにPOEMありき 私はPDD(ポエム駆動開発)の信奉者なので、開発前にポエムを書きました。 ポエムを書くとペルソナがハッキリするので、やらなくていいことを切り分けるのが楽になるので、オススメです。 現場の様子です 実際にNUboardを使って導線などを検討しながら実装を進めました。 ピクシブさんでは「最近は レッドブルよりミニッツメイ

              • テクノロジー
              • 2014/07/28 19:31
              • nuhack
              • blog
              • Railsで一度に全部処理するときのRoutes問題

                55 users

                blog.takuyan.com

                TODO管理をするとして「すべてのタスクを削除したい」とか「すべてのタスクを終了にしたい」っていう要件、普通によくありますね。 これって簡単なくせに「どうあるべきなの?」と迷うことが多くて悩んでいたところ、@tkawaさんがサクッと解決してくれたのでここに残しておきます。 考え方と使われ方 すべてのリソースに対するアクションなのでDELETE /tasksとかPUT /tasksで済ませたいというREST脳が働きますね。 どうやって使いたいか、というと、こんな感じ。 app/views/tasks/index.html.erb 普段はHamlですけど、今回はERBで(手抜き) <h1>Listing Tasks</h1> <table> <thead> <tr> <th>Name</th> <th>Memo</th> <th>Done</th> <th colspan="3"></th>

                • テクノロジー
                • 2014/06/25 18:49
                • rails
                • routes
                • rest
                • 読んだ
                • ruby
                • 単一項目のみを更新するRailsパターンを探る

                  7 users

                  blog.takuyan.com

                  フラグの変更や、順序の変更など、項目をひとつだけ更新したいようなアクションは多いと思います。 その際、RailsやRESTの観点からどのような方法が考えられるか、検討してみます。 お題目:記事における公開フラグ Article#launchをtrueにすることで記事が公開される場合。 パターン1:PUT update を使う 公開フラグのみの更新であってもformやパラメータ付きのリンク(PUT)によって、値を更新する方法。 = form_for @article do |f| = f.check_box :launch, class: "checkbox" = f.submit 'Save', class: "btn"

                  • テクノロジー
                  • 2014/05/31 21:17
                  • rails
                  • development
                  • ruby
                  • tips
                  • HoundCIでリポジトリに番犬を飼おう

                    124 users

                    blog.takuyan.com

                    プルリクエストのレビュー時に 「規約では1行あたり最大80文字なので、1文字削ってください」 などと一々指摘していると人間関係が破綻する可能性があります。 こういう定量的なものに関してはロボットに任せるのが一番です。 そこでHoundCIを使いましょう。 これはRubocopにリポジトリを監視させるというコンセプトのサービスです。 HoundCIを使うメリット コーディング規約違反のコードがmasterに入る前に必ず検知できる チームメンバー全員でRubycopを使う必要がない ダルいコーディング規約に関する議論が可視化できる 人間関係が壊れない(重要) 気軽にみんなでRubocopを使える Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する Rubocopを使ってコーディングルールへの準拠チェックを自動化 Qiitaの上のような記事を読んでから、暇があったら導入しようと思っ

                    • テクノロジー
                    • 2014/05/20 18:26
                    • ci
                    • github
                    • コーディング規約
                    • ruby
                    • development
                    • *開発環境
                    • git
                    • 監視
                    • RailsエンジニアのためのBackbone.js入門 (1)

                      7 users

                      blog.takuyan.com

                      Railsエンジニアなんだけど、フロントエンドもやってみたい、やらねばならぬ Backbone.jsは分かるが、今更、生Javascriptとか生HTMLを書くのはツラい そんなひと向けにRailsでBackbone.jsをストレスレスに始めるポイントだけ書きます。 心構え Backbone.jsは「楽をするためのフレームワークではない」 Railsみたいな「魔法」は無い ここを勘違いしているとあとでギャップがツラいレベルに達するので注意が必要。 私は勘違いしていて、優秀なフロントエンドエンジニアに上記の言葉をもらってハッした。 ただ、フロントエンドでも楽をしたいならEmber.jsとかAngular.jsとか、そっちに行くと良いとは思う。 Ember.js Ember.jsは素晴らしい。けど、追加で学習コストを支払う余裕が有るなら先にBackbone.jsを習得したほうが良い。間違いなく

                      • テクノロジー
                      • 2014/04/09 15:18
                      • backbone.js
                      • backbonejs
                      • rails
                      • jQuery
                      • undefined method environment for nil:NilClass

                        4 users

                        blog.takuyan.com

                        Railsを4.0.4にしたらエラーに遭遇。 application.css.sassがおかしいとか言われる。 そんなバカな。 NoMethodError - undefined method `environment' for nil:NilClass (in /Users/takuyan/rails/scrum/app/assets/stylesheets/application.css.sass):

                        • テクノロジー
                        • 2014/04/04 17:35
                        • rails
                        • Ruby
                        • Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか?

                          21 users

                          blog.takuyan.com

                          Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny’s blog わたくしの場合はMarionette.jsのControllerを使う、となる。 どうか「新しいフレームワークの話なら結構です」とか思わないで。結構便利なんですよコレ。 How To Use ブログ記事の編集画面だけやたらにリッチクライアントなパターンを考えましょう。 なお、Rails x Backbone.js ということで、Assets Pipelineを使う前提です。 ここで考えるのは、awesomeblog.com/articles/123/editのときだけBackbone化したいパ

                          • テクノロジー
                          • 2014/04/01 08:40
                          • backbone.js
                          • marionette.js
                          • javascript
                          • marionettejs
                          • rails
                          • backbonejs
                          • backbone
                          • ビジネスモデルキャンバスを作るツールを作った - blog.takuyan.com

                            3 users

                            blog.takuyan.com

                            ビジネスモデルキャンバス.com 仕事でBackbone.jsとMarionette.jsを使っている部分があるのだけど、そこに大きめの変更が入ることになった。 しばらくMarionette.jsを触っていなかったし、本家のバージョンも上がっていたので、リハビリとして何かつくろうと思った。 なぜビジネスモデルキャンバスか そこで、以前に本で読んで、コレは良いなあと思いつつ、なかなか実践に移せなかったビジネスモデルキャンバスをつくろうと思った。 「ビジネスモデル・ジェネレーション」という本があり、それ自体は読んだことは無いんだけど、WEBで大体把握していた。 その上で、似たような「ビジネスモデル・YOU」という本を読んでいた。 このビジネスモデルキャンバス、本は読んだけど、実際にコレを書いてみようと思うとすごくハードルが高いと思っていた。 本のサポートページから、PDFでダウンロード出来るん

                            • 政治と経済
                            • 2014/03/27 17:56
                            • PDF
                            • サービス
                            • business
                            • blog
                            • omniauth-google-oauth2でハマったメモ

                              8 users

                              blog.takuyan.com

                              目的 Google AnalyticsをAPI経由で操作したい。 そのため、まずはGoogleへOAuth2で認可を頂く必要がある。 今回はOAuthまわりでハマったのでメモ。 やりかた Omniauth で GoogleにOAuth2 omniauth-google-oauth2 というomniauthのGoogle版ストラテジーがあります。 使い方は単純で以下のとおり。 Google API Consoleにプロジェクト登録する ClientIDとClient Secretをゲット gemをGemfileに追加 ファイル config/initializers/omniauth.rb を追加しClientID/Secretを入力 config/routes.rb にいろいろ追加 app/controllers/oauth_controller.rb とか作る 前半部分はGoogle公式

                              • テクノロジー
                              • 2014/03/05 17:47
                              • OAuth2
                              • rails
                              • google
                              • アイディアに価値がないわけがないんだよ

                                4 users

                                blog.takuyan.com

                                アイディアは決して無価値ではない。 単体での換金価値がないだけなんだ。 アイディアに価値はない by 仲 暁子 ただ、どういうわけかアイディアは目立つ人に集まりやすく、そのひとの脳みそに次々に飛びかかる習性があるんだ。 アイディアに限らないけど、量が多くなると価値は下がる。そんなとき「価値はない」と言いたくなる気分はよく分かる。 なのでスーツ諸氏の口癖であろう『いいアイディアがあるんだ!』という話ならば、『オーケー、じゃあ簡単なの作ってみてよ。』で確かにFAなんだ。 アイディアの定義 アイディアとは世の中の問題を見つけて解決する方法だね。 僕の周りには、ものすごいスキルを持つギークがたくさんいる。 彼(彼女)らに『なにかビジネスをやらないのかい?』と聞いて、一番多い回答が『いいアイディアが無くて』なんだ。 ただ勘違いしてほしくないのだけど、スーツたちが想像している以上に、ギークたちは毎日ど

                                • 学び
                                • 2014/02/28 22:46
                                • poem
                                • idea
                                • Paperclip with factory_girl on Rspec

                                  3 users

                                  blog.takuyan.com

                                  今日はPaperclipなモデルをRspecでテストする際の注意事項についてメモ。 PaperclipとFactoryGirl 言わずもがな、Paperclipは、ファイルをアップロードするためのgemです。 # app/models/user.rb class User < ActiveRecord::Base attr_accessible :avatar has_attached_file :avatar, styles: { medium: "300x300>", thumb: "100x100>" } end # This will guess the User class FactoryGirl.define do factory :user do first_name "John" last_name "Doe" admin false end # This will use

                                  • 学び
                                  • 2013/10/09 22:00
                                  • blog.takuyan.com

                                    7 users

                                    blog.takuyan.com

                                    最近はマーケティング部でエンジニアをしている加藤です。 この記事はMoneyForward Advent Calendar 2015の9日目(えっ?)の記事です。 私はもっぱらRubyでコードを書いていましたが、しばしばマーケティング方面の方々から「リスティング、アフィリエイト、リターゲティング、行動分析などのタグをいろんな場所において欲しい」という要望が稀によくあります。 いままで、やっつけ仕事感覚でpartialとして書くことが多かったのですが最近知ったrack-trackerというrack middlewareが便利だったのでご紹介。

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/06/03 02:04
                                    • *web
                                    • Rails
                                    • Ruby
                                    • プログラミング
                                    • ブログ
                                    • Railsのリスト操作におけるURL設計 - blog.takuyan.com

                                      3 users

                                      blog.takuyan.com

                                      前回の記事を基に、Facebookで #sendagayarb の皆さんとディスカッションした内容をここに残しておきます。 前回までの流れ 以下の様なリソースがあった場合、どのようなURL/コントローラでmove_higherやmove_to_bottomメソッドを叩くのか、というお題。 from_README_Example.rb1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 class TodoList < ActiveRecord::Base has_many :todo_items, order: "position" end class TodoItem < ActiveRecord::Base belongs_to :todo_list acts_as_list scope: :todo_list end todo_list.first.move_to_bottom todo_

                                      • 暮らし
                                      • 2013/02/27 08:12
                                      • rails
                                      • rest
                                      • ruby
                                      • ActsAsListによるリスト操作に関する考察 - blog.takuyan.com

                                        9 users

                                        blog.takuyan.com

                                        swanandp / acts_as_list - Github リスト操作といえば昔からActsAsListが定番ですが、「上に移動」「下に移動」のリクエストをどのようなURLで実行していますか? from_README_Example.rb1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 class TodoList < ActiveRecord::Base has_many :todo_items, order: "position" end class TodoItem < ActiveRecord::Base belongs_to :todo_list acts_as_list scope: :todo_list end todo_list.first.move_to_bottom todo_list.last.move_higher モデルの操作についてはREADMEにある通り、

                                        • 世の中
                                        • 2013/02/19 21:31
                                        • rails
                                        • REST
                                        • list
                                        • ruby
                                        • Haml-4.0を使うときの6つの注意点 - 黒魔法使いの弟子

                                          8 users

                                          blog.takuyan.com

                                          閉じタグに嫌悪感を抱く全国519万人のHamlファンの皆さんこんにちは。(ruby-toolbox調べ) bundle updateしたらHamlが4.0になったそうです。同時に、いろんな機能追加が行われたとのこと。 「一部のアプリは動かなくなるかもしれんよ」とあったので、ここに書き写しておく。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 HEADS UP! Haml 4.0 has many improvements, but also has changes that may break your application: * Support for Ruby 1.8.6 dropped * Support for Rails 2 dropped * Sass filter now always outputs <style> tags * Data attribute

                                          • 世の中
                                          • 2013/02/15 01:12
                                          • haml
                                          • rails
                                          • ruby
                                          • Paperclip with factory_girl on Rspec - 黒魔法使いの弟子

                                            3 users

                                            blog.takuyan.com

                                            今日はPaperclipなモデルをRspecでテストする際の注意事項についてメモ。 PaperclipとFactoryGirl 言わずもがな、Paperclipは、ファイルをアップロードするためのgemです。 同様にFactoryGirlは、所謂fixture replacementのgemですね。 Paperclip::Shoulda::Matchers paperclipには独自のvalidationが幾つかありますが、それらをrspecで検証する際、このPaperclip::Shoulda::Matchersを使います。 使い方は次の通り。 上記の設定をすると、下記の通り、validationのテストが簡単に書くことができます。 TextUnitを使った場合などは、以下からご確認くださいませ。 参考 rubydoc.info/gems/paperclip/Paperclip/Shou

                                            • 暮らし
                                            • 2013/01/10 08:34
                                            • self
                                            • rails
                                            • ruby
                                            • rbenv install 2.0.0-preview1とopenssl - 黒魔法使いの弟子

                                              7 users

                                              blog.takuyan.com

                                              rbenv install 2.0.0-preview1はうまくいくものの、bundle installでopensslのエラーが出ました。 sstephenson/ruby-build のIssuesに答えがあったのでメモ。 brew update brew install openssl export CONFIGURE_OPTS="--with-openssl-dir=`brew --prefix openssl`" rbenv install 2.0.0-preview1 rbenv rehash https://github.com/sstephenson/ruby-build/issues/197 これで勝つる。 cd ~/your/app/path rbenv local 2.0.0-preview1 gem install bundler bundle install #

                                              • 学び
                                              • 2012/11/21 20:21
                                              • rbenv
                                              • ruby
                                              • Syntasticを使うときはzshenvにrbenvの設定を書きましょう - 黒魔法使いの弟子

                                                5 users

                                                blog.takuyan.com

                                                まあ、vimからrbenv経由でrubyを呼び出すときは、Syntastic関係なく、zshenvに書きましょう。 Syntastic Syntastic という優れものを昨日、知りました。 Image from Github scrooloose/syntastic いわゆる構文チェッカーです。デフォルトでは保存時にチェックをしてくれるようです。Vimなのに、もう殆どIDEですね。 At the time of this writing, syntax checking plugins exist for applescript, c, coffee, cpp, css, cucumber, cuda, docbk, erlang, eruby, fortran, gentoo_metadata, go, haml, haskell, html, javascript, json, le

                                                • 世の中
                                                • 2012/11/08 10:21
                                                • vim
                                                • ruby
                                                • プラグイン
                                                • blog
                                                • 本番環境でrbenvとCapistrano - 黒魔法使いの弟子

                                                  4 users

                                                  blog.takuyan.com

                                                  一応、ひととおり書きますが、ブログに書くことは必ず古くなり、また、内容もメンテナンスされる保証はありません。 よって、基本的なことは以下のサイトで直接確認してください。 参考 Using rbenv in production DEPLOYING WITH RBENV AND CAPISTRANO Install rbenv to production gitをインストール済みのサーバで以下のコマンドを実行し、デプロイユーザに対してrbenvをインストールします。 OSについては、専用のコマンドが用意してあるのでUbuntuがお勧めです。 curl -L https://raw.github.com/fesplugas/rbenv-installer/master/bin/rbenv-installer | bash それに加え、.bash_profileなど、loadpathの含まれるフ

                                                  • 学び
                                                  • 2012/10/31 08:45
                                                  • rbenv
                                                  • deploy
                                                  • rails
                                                  • ruby
                                                  • ルーティング for Devise 2.1 - 黒魔法使いの弟子

                                                    3 users

                                                    blog.takuyan.com

                                                    DeviseといえばRailsにおける代表的な認証ライブラリです。 バージョンアップに伴いログアウト部分に修正が必要になりました。 修正前はこんなエラーが発生 # viewでdestroy_user_session_pathが使えなくなりました (゚Д゚)ゴルァ! <%= link_to "ログアウト", destroy_user_session_path %> # エラー The action 'sign_out' could not be found for UsersController Userにおけるサンプル from github destroy_user_sessionがあるのに使えないとかドツボに嵌りそうですね。 ひとまず以下の様な修正をすることでログアウトの問題を修正します。 カスタマイズ また、以前はdevise_for :resources do ... endで色

                                                    • 世の中
                                                    • 2012/09/06 13:43
                                                    • rails
                                                    • ActiveRecord for Titanium - 黒魔法使いの弟子

                                                      11 users

                                                      blog.takuyan.com

                                                      最近はTitaniumでiPhoneとかAndroidのアプリを作っています。 そこでいつもイライラするのがモデルの処理。 普段Railsやってるのもあって「Railsだったらこうできるのに」とか考えてしまいますからね。 一応、TitaniumにもMVCなフレームワークが多々あります。代表的なものに本家のAlloyとかね。 でも欲しいのはモデルの部分だけなんですね。VCは、少なくともいまはいらない。 以前、@yagi_さんの作った簡易的なデータベースのラッパーがあったので、それを使って気持ちをごまかしていたのですが… Titanium MobileでSQLiteをDataMapperっぽく扱う 幾つか、もどかしくなって、ActiveRecordもどきを作ってしまいました。 SQL組立部分は面倒くさいので@yagi_さんのをパクって改変しました。いやほんと助かりました。 takuyan /

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2012/08/23 00:01
                                                      • titanium
                                                      • Development
                                                      • あとでみる

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『blog.takuyan.com』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx