はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『電卓片手に』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Thinkpad X230 に Ubuntu 14.04 を暗号化しつつインストール — 電卓片手に

    3 users

    k-ui.jp

    手元にとある事情で Windows 7 がインストールされてる Thinkpad X230 があるんですが、 Windows 7 よりも Linux デスクトップのほうが慣れてるので、Ubuntu インストールしてみた。 ラップトップ PC に Linux 入れるの初めてだし、各種デバイス対応しているか不安だったが、 思いの外簡単に快適に使えたので、参考にしたリンクなど含めてメモ書き。 Windows 7 潰すのはなんとなく勿体無いので、せっかく空いてる mSATA 対応 mPCIe を使う。 mSATA には、480GB Crucial M500 SATA 6Gbps mSATA SSD を使った。 多少環境に余裕があるのでまだデイリービルド版しかない Ubuntu 14.04 をいれてみた。 追記: Beta1 でてた・・・ USB からインストールするための準備 X230 には CD

    • テクノロジー
    • 2014/03/23 03:06
    • Ubuntu
    • Share
    • Linux で Apple Magic Trackpad 使う — 電卓片手に

      10 users

      k-ui.jp

      Apple Wireless Keyboard に関しては 前回の投稿 を参照。 Linux で Magic Trackpad 使うには少し工夫が必要になる。 接続 Ubuntu や Mint など多くのデスクトップ環境に使われている Gnome, Gnome フォークだとは、まずここで詰まる。 Gnome 系で最初から用意されている Bluetooth 設定画面は、Magic Trackpad に使う時にバグがあるらしく使い物にならない。 (Mint 13 Cinnamon, Ubuntu 12.04 で確認) 変わりのソフトウェアを使う: インジケーターに2つ Bluetooth アイコンが並んでしまいますが、 接続のセットアップが終わったら blueman の方のインジケーターは消してしまって 問題無い。 # もしかして: utouch も必要かも ジェスチャの設定 Magic Tr

      • テクノロジー
      • 2013/08/28 18:04
      • Linux
      • mac
      • ubuntu
      • Vagrant のゲストOSで dist-upgrade すると shared_folder のマウントが失敗する — 電卓片手に

        5 users

        k-ui.jp

        Vagrant 便利で色々いじってるんですが、ゲスト OS で apt-get dist-upgrade して、 再起動すると、共有ファイルとしてマウントしていた /vagrant がマウントでこけてしまいます。 この解決方法についてメモ。 現象と原因 端末で: $ vagrant up ... [default] Mounting shared folders... [default] -- /vagrant # ←マウントできてる $ vagrant ssh # ゲストOSにログイン $ sudo apt-get update ... $ sudo apt-get dist-upgrade # カーネル更新 ... # grub 入れなくても大丈夫 ... $ exit # ゲストOS抜ける $ vagrant reload [default] Attempting graceful

        • 世の中
        • 2013/07/07 21:42
        • vagrant
        • jenkins.war みたいな実行可能な war ファイルの作成 — 電卓片手に

          3 users

          k-ui.jp

          Jenkins が配布している war ファイルは、サーブレットコンテナに読み込ませれば war ファイルとして機能するし、さらに以下のように単体で実行可能になっている: これを実現するための簡単なサンプルを作ったので、これを実現するための要所を 簡単に書いていきたい。 実行可能な war サンプル: kui/executable-war-sample · GitHub jetty/: Jetty 9 を使ったサンプル winstone/: winstone を使ったサンプル non-executable/: war ファイルサイズ比較のために用意した、なんの変哲もない war サンプルのビルド方法 ビルドには Maven 3 が必要になる。 git clone [email protected]:kui/executable-war-sample.git cd executable-war-s

          • テクノロジー
          • 2013/05/25 02:08
          • unclassified
          • Linux で Apple Wireless Keyboard 使う — 電卓片手に

            3 users

            k-ui.jp

            tl;dr Apple Wireless Keyboard の Fn キーが機能してなかったので 既存のドライバに 手を加えたものを作った。 Linux でデスクトップ環境使ってるくせに、Apple Wireless Keyboard と Magic Trackpad を合体して使う BulletTrain の Express を買ってしまった。 ↑こんな見た目。同じ合体でも MagicWand みたいに横並びのやつより、 ノート PC みたいな配置が欲しかったので Express にしました。 Apple Wireless Keyboard Fn キーが効かない。。。 英語配列の Apple Wireless Keyboard を買ったのですが、これが Linux だと Bluetooth 一般キーボードとして認識されてしまい、Fn キー周りをきちんと 解決してくれない。 ちなみにこんな

            • テクノロジー
            • 2013/04/05 15:35
            • unclassified
            • Node プログラムを Windows 実行形式 (.exe) でパッキング — 電卓片手に

              8 users

              k-ui.jp

              Node で作ったコードを、Windows 実行形式にまとめて配布しやすいようにします。 インタープリタとコードを一緒にパッキングして exe でまとめるソフトウェアは 他もあるようなのですが、今回は Node が用意している仕組みを使います。 手順としては大まかに、2 ステップです。 Windows 上で Node のビルド環境を整備 js の配置/設定/ビルド また対象にしてる Node のバージョンは、0.7.2 です。 Windows 上で Node のビルド環境を整備 基本的には、README.md at master from joyent/node - GitHub を参考に、Node.exe のビルドできるまで行う。 Node.exe をビルドするために必要なシステムは2つ。 Microsoft Visual C++ 2010 (Express) 無いなら Microsof

              • テクノロジー
              • 2013/02/03 07:23
              • node.js
              • Windows
              • Linux でのキーボードからの入力を Ruby で読み取る — 電卓片手に

                3 users

                k-ui.jp

                この記事では、Linux でのキーボード入力を読み取る Ruby Gem パッケージについて 簡単な解説をします。また、このパッケージは、Linux + X11 向けのキーリマッパー を作るにあたって、新たに作成したものです。 kui/revdev - GitHub そもそも Linux でのキーボード入力を読み取る方法 主に2通り考えられます。 evdev から読み取る X から読み取る この2つの関係としては キーボード -> ドライバ -> evdev -> X -> アプリケーション という階層関係になっています。そのためより生(?)の入力情報がほしい場合は、 evdev から読み取るのがよいです。 X に解釈してもらったあとのものがほしい場合は X から読み取るのがよいのですが、 今回の記事のスコープ外なので割愛します。 インストール 普通の Gem パッケージ同様で良いかと思い

                • テクノロジー
                • 2012/12/16 22:48
                • Linux
                • Ruby
                • Ruby で設定できる Linux 環境向けキーリマッパー作った — 電卓片手に

                  5 users

                  k-ui.jp

                  まだ洗練されてないところたくさんあるけど、とりあえず作った。 キーリマッパーっていろいろあるけれど、どれも設定ファイルが独特な記法だったりして 覚えるの辛いから作った。 実行までには大体、 インストールする 設定ファイル書く リマップするキーボード選ぶ 実行する なので順に書く。 インストール ruby 1.8 で動くように作った。sudo apt-get install ruby でインストールされるの 1.8 なので。

                  • テクノロジー
                  • 2012/09/22 09:09
                  • linux
                  • Octopress/Jekyll でテキストだけでグラフを書くプラグイン作った — 電卓片手に

                    7 users

                    k-ui.jp

                    Octopress や Jekyll を使って、markdown などでブログエントリ書くことで、 謎ショートカットキーなどを使わないとテキストの修飾が出来ずセマンティックな 情報が失われがちで、ひどいソースコードを垂れ流す WYSIWIG から解放された。 しかし、簡単な有向グラフを用いてフロー図書いたりするには、結局、ペイント など画像編集ソフトや Office ソフトなどに頼る必要があり、キーボードから 手を離す機会が増えて大変苦痛だった。 なので、テキストベースで有向/無向グラフが作成できる Graphviz を、Octopress で利用できるような プラグインを作成した。 kui/octopress-graphviz サンプル こう書く:

                    • テクノロジー
                    • 2012/09/06 18:23
                    • jekyll
                    • "cannot set LC_CTYPE locale" への対処法 — 電卓片手に

                      3 users

                      k-ui.jp

                      zsh のプロンプトで、バージョンコントロール情報を表示するようにしたら、 subversion 管理下のディレクトリで、こんなメッセージが出るようになった。 svn: warning: cannot set LC_CTYPE locale svn: warning: environment variable LANG is en_US.UTF-8 svn: warning: please check that your locale name is correct

                      • テクノロジー
                      • 2012/07/25 13:13
                      • zsh
                      • emacsclient の使い方の種類と、便利な使い方 - 電卓片手に

                        8 users

                        k-ui.jp

                        前回の記事からわかるように emacsclient にハマっている。前回も軽く触れている通り、emacsclient、emacs サーバ機能には2通りの使い方があると思う。ちなみに前回は、後者に関しての問題(文字化け)でした。 母艦派: 一つの emacs を立ち上げっぱなし → `M-x server-start` もしくは、.emacs に`(server-start)` でサーバ化 → `emacsclient -n filename` でサーバに表示させ、サーバで閲覧編集する 認識: 母艦でファイル開くときに、ファイルパスを入力する必要がなくなる! 補足: オプション `-n` がないと、母艦で編集終了の操作 `C-x C-#` されるまで、端末に「ちょっと待っててね!」という旨のメッセージが表示され操作できません。 デーモン派: デーモンとして使う `emacs –daemon`

                        • 世の中
                        • 2012/02/03 09:01
                        • emacs
                        • Octopress 使う — 電卓片手に

                          5 users

                          k-ui.jp

                          ちょっと前に Hacker News で話題になっていた、 Octopress というブログシステムをを試す。 Octopress って? Octopress は、Markdown 形式で記事を記述するブログシステム。 Jekyll という、Ruby ベースの静的 HTML ファイル生成システムを利用している。なので、記事の更新は、Markdown ファイルから HTML ファイルへの変換によって実現される。 「コメントとかどうすんの?」と、感じたのだが、これは、Disqus という、システムを用いて javascript によるコメントシステムを実現している。 同様に静的コンテンツを生成するシステムとしては、 Node 製の Wheat, Python 製の hyde がある。しかし、Octopress は Jekyll をラップした形をとっているので、上に挙げたシステムよりも多少リッチ

                          • テクノロジー
                          • 2011/10/18 20:39
                          • eclipse (3.7, indigo) + maven で WTP 使う — 電卓片手に

                            7 users

                            k-ui.jp

                            2016/01/12 追記: 画像を失くしたので削除しました Eclipse の新しいやつ出ましたね。 ということで、タイトルの通り、Eclipse 3.7 と Maven で WTP 使う。つまり、Servlet の開発をしようぜって話。 Eclipse (Indigo) 用意 maven プラグイン (m2e, m2e-wtp) インストール 新規プロジェクト作成 つくる(説明なし) Eclipse (indigo) 用意 いろいろありますが、今回は、Eclipse IDE for Java EE Developers(64bit版)を使いました。解凍→起動で次の工程へ。 maven プラグイン (m2e, m2e-wtp) インストール Eclipse から maven をお手軽に使えるプラグイン二つをインストールする。m2e だけだと、WTP と連携ができないので m2e-wtp

                            • テクノロジー
                            • 2011/10/01 15:17
                            • maven
                            • eclipse
                            • plugin
                            • java
                            • mac
                            • 電卓片手に

                              52 users

                              k-ui.jp

                              Keiichiro Ui GitHub: kui Twitter: k_ui Tumblr: k-ui Qiita: k_ui Mail: keiichiro.ui at gmail.com 最近のブログ投稿 Slack をフィードリーダとして使う難しさ (2016/12/13) java.util.stream.Stream の分割 (2016/10/20) Golang のマークダウンパーサ (2016/2/2) io.Writer の入力を行ごとに処理する go ライブラリ (2016/1/31) サイトリニューアル (2016/1/11) « 過去の記事 Github: kui

                              • 暮らし
                              • 2008/10/12 13:33
                              • ruby
                              • last.fm
                              • Emacs
                              • music
                              • WordPress
                              • Audio
                              • radio

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『電卓片手に』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx