記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    venture
    "石こうと土砂が、年間約5・5万立方メートル流れ込む一方、しゅんせつ量は約3万立方メートル" 浚渫量を増やすと、捨てる場所もまた問題になるわけですが。環境破壊の連鎖だな

    その他
    yk183
    『強酸性の水は飲料水に適さない。そのため、下流に利水・治水目的で建設予定だった八ッ場ダム計画は53年に一時中断。県が酸性水の中和工場と品木ダムの建設を進め、八ッ場ダム計画が復活した経緯がある。』へー

    その他
    ast15
    石灰による中和は現時点ではベストの方法だと思うけど、スマートではないよね。アルカリ化微生物とかでバイオレメディエーションできたら理想的かと。

    その他
    blueribbon
    「下流の吾妻川は鉄やコンクリートを溶かし、魚の住めない「死の川」と呼ばれた時代もあった。…県が酸性水の中和工場と品木ダムの建設を進め、八ッ場ダム計画が復活した経緯がある。」

    その他
    Asay
    煽ってるのはわかるがいまいち矛先が見えにくいな。当初の中和計画を今更責めても事態は解決しないし、現状では中和と浚渫は必要だし。何が言いたいんだ。

    その他
    private_John-Doe
    今の生態系はどうなってるんだろう。

    その他
    uunfo
    もう明らかに要らないダム。

    その他
    yoshi1207
    うーん、情報不足。自然に任せるには、現代はダムの増加で水量が足りなさそうだし、化学的に処理するしかないんだろうな

    その他
    yetanother
    「中和作業で生じる石こうと土砂が、年間約5・5万立方メートル流れ込む一方、しゅんせつ量は約3万立方メートル」半分強の浚渫能力しか無いんじゃなあ。

    その他
    gunnyori
    酷い煽り記事だ。浚渫能力不足を指摘したいのか、ダム不要を主張したいのか。川の水が強酸性なのでどのみち中和は必要。参考資料→http://yosuzume2.web.infoseek.co.jp/dam/shinaki/shinaki_01.htm

    その他
    b4takashi
    "しゅんせつ"って何だよ,漢字使えや・・・と思ってぐぐったら,「浚渫」って自分で読めない気がした.八ッ場ダムが中止になっても,これは続けるべき,だよね?

    その他
    papersearcher
    ↓石灰石を使うのはコストが低いから。これ見ればこの記事は何も言ってないのがわかる。→ http://www.jogmec.go.jp/mric_web/prevention/technical/h181205_06okayama/okayama06.pdf

    その他
    n_pikarin7
    草津行ったとき見てきた。さすが戦後3人首相出した選挙区の公共事業は格が違う。石灰なのも、土木-セメント屋のためなの?苛性ソーダなんかはダメ?

    その他
    coji
    六合村から草津にいく道のある山中で、突然エメラルドグリーンの人口沼っぽいのを見たことがあるがこれだったのか

    その他
    tsubasa0723
    一度見に行ってみたいんだよなぁ~、このダム

    その他
    youichirou
    で、これ、中和をやめたらもっかい死の川に逆戻り?。下流の人らはどうなるのかな。

    その他
    softboild
    経済が右肩上がりの時代に立てた「見通し」はどんどん金注ぎ込んで平気って前提のはず。今後通用するわけがない。今のうちに撤退方法を考えないと。

    その他
    fmht7
    珍しい光景が見られそう。「草津、香草両中和工場が24時間、休むことなく石灰を投入して行っている中和作業で生じる石こうと土砂が、年間約5・5万立方メートル流れ込む」

    その他
    flagburner
    同じ処理を品木ダム以外のダムで行う予定らしいが・・・。これいつまで続けるの?

    その他
    naya2chan
    これはきちんと予算をつけて対策すべきこと。この事業のおかげで強酸性の水だけでなく、ヒ素なども取り除かれているのだし。

    その他
    doroyamada
    堆積物は処分場でどう処分されているんだろう。

    その他
    timetrain
    八ッ場ダムの伏線となった強酸川の中和の後始末。確実に破綻が見えている政策だが、どうすればよかったのかな。pH1近い強酸水をどこに持っていけば。

    その他
    dambiyori
    いや、だから、この手のやらないと事業者が一番困ることは言われる前から見通しがあって対策してると思うよ。「しゅんせつ追いつかず」っていうのもそもそも現状追いつかないで困ってるのかどうかっていう話だし。

    その他
    suzu_hiro_8823
    57年続いてる計画で「向こう10年は対応できる」って・・・ひょっとしてそれはギャグで言っているのか?

    その他
    zyugem
    自然の振る舞いを人為的にどうにか出来るという発想がおこがましいのだ。

    その他
    petronius7
    わが軍はあと10年は戦える!ってなんて負け戦?/それはともかく草津はpH2とかだから、垂れ流すと結構やばい。さてどうしたもんか。

    その他
    blackdragon
    「取り除いた堆積物の処分場も向こう10年は対応できる」で、10年したらどうするの?

    その他
    biconcave
    もうだめかもわからんね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    品木ダム:満杯の恐れ 湖底が水面下5メートルに、しゅんせつ追いつかず /群馬 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇強酸性中和で堆積の石こう 草津温泉の硫黄分などで強酸性の河川を中和する過程で生じた石こうを堆積(...

    ブックマークしたユーザー

    • venture2009/11/13 venture
    • t298ra2009/11/13 t298ra
    • yk1832009/11/12 yk183
    • ast152009/11/12 ast15
    • blueribbon2009/11/12 blueribbon
    • ketoprofen1232009/11/12 ketoprofen123
    • Asay2009/11/12 Asay
    • POPOT2009/11/12 POPOT
    • private_John-Doe2009/11/12 private_John-Doe
    • uunfo2009/11/12 uunfo
    • andsoatlast2009/11/12 andsoatlast
    • yoshi12072009/11/11 yoshi1207
    • yetanother2009/11/11 yetanother
    • gunnyori2009/11/11 gunnyori
    • b4takashi2009/11/11 b4takashi
    • papersearcher2009/11/11 papersearcher
    • tittea2009/11/11 tittea
    • n_pikarin72009/11/11 n_pikarin7
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む