サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
dime.jp
生活必需品といえる存在であるスマートフォン(スマホ)だが、通信費に関する料金プランや条件、スマホ本体に内蔵されたSIMであるeSIMについてなどわかりにくいと思っている人も多いと思われる。 ソフトバンクのオンライン専用ブランド『LINEMO(ラインモ)』は、全国のスマホ利用者2100人を対象に「スマートフォンとeSIMに関する実態調査」を実施して結果を発表した。それによると約6割が通信費の高さを感じながらも「面倒さ」や「複雑さ」を理由に見直しまでしていないことがわかったという。 さらもeSIMを76%が認知しているが心理的なハードルを背景に利用率は31%だったという。だがeSIM経験者の83%が手続きや設定を「簡単だった」と回答しており、意識と体験の間に大きなギャップが存在する「eSIM食わず嫌い」というハードルが浮き彫りになったという。 約6割が携帯電話の通信費が高いと感じているがプラン
もしも突然「Googleにログインできない」なんて事態になったら……想像するだけでゾッとしませんか? 特にやっかいなのが、セキュリティを強化するために設定したはずの「2段階認証」。機種変更で古いスマホが手元になかったり、急な故障で確認コードが受け取れなくなったりすると、途端にログインの壁が立ちはだかります。 「Googleのアカウントも、パスワードもわかっているのにログインできない……」なんて、絶望的ですよね。 でも、ご安心ください。今回はそんな絶体絶命のピンチを乗り越え、再びあなたのGoogleアカウントを取り戻す方法を分かりやすく解説します。 ログインできない状態からの逆転劇!本人認証フロー さあ、冷静になって、Googleアカウントを取り戻しましょう。今回はPCで、Google Chromeを使った方法をご紹介します。 ■1.いつものログイン画面からスタート 1.まずは、Google
BANDAI SPIRITSは、プラモデル生産拠点であるバンダイホビーセンター新工場内に、実物大ガンダムサイズのガンプラモニュメントや4300体以上のプラモデル製品を展示するプラモデルの企画開発体験ミュージアム『BANDAI HOBBY CENTER PLAMO DESIGN INDUSTRIAL INSTITUTE(バンダイホビーセンター プラモデザインインダストリアルインスティチュート/略称:BHC PDII MUSEUM)』を2025年9月2日にオープンする。 ミュージアムは、総床面積約1500m²で新工場の2階と3階の一部に設置されて、「ものづくりの魅力発信基地」として稼働中の工場見学やガンプラを含むプラモデルの企画開発体験が可能。企画、設計、金型、成形、パッケージデザインなどのプラモデルの一連の製造工程をタッチパネル上で体験できて、自分でデザインしたパッケージ箱を持ち帰ることもで
GoogleスライドにGeminiが実装されたと知ったものの、Geminiの使い方がよく分からないという方もいるのではないだろうか。 本記事ではGoogle スライドに実装されたGeminiの使い方について解説する。GeminiでできることやGeminiを使う際の注意点についてまとめた。 Google スライドに実装されたGeminiとは? Google スライドに実装されたGeminiは、Google スライドで使えるAIアシスタント機能である。Geminiを使うことで、スライド作成の一部を自動化できる。たとえば、スライドに画像を挿入したり、画像の説明文を追加したりすることが可能だ。 また、スライドを参考に、プレゼン資料の原稿作成も行ってくれる。 Geminiを使えば、Google スライドでの作業が効率化される可能性がある。 関連記事:GoogleのAI機能「Gemini」って何ができ
自転車専用後付けモーターが、アメリカではちょっとしたブームをもたらしている。 既存の自転車にモーターとバッテリー、そしてそれらと連動するアプリをダウンロードしたスマホを搭載する。これにより、それまで人力で漕ぐしかなかった自転車を電動アシスト自転車もしくは電動モペッドにすることができるのだ。 ロサンゼルスのような道幅の広い真っ直ぐな車道がどこまでも続くような都市であれば、これは確かに利便性の高い製品である。 日本もアメリカ西海岸の都市くらいに道幅が広ければいいが、そうは問屋が卸さない。 細く曲がりくねった道ばかりの日本において、自転車用後付けモーターなる製品は果たして普及するのだろうか? そうした課題に現在進行形で挑戦しているのが、ホンダである。 単体ではユーザー販売されていない後付けモーターキット ホンダが『SmaChari』というシステムを提供している。 これは様々な自転車を日本の法令に
売上や在庫の効率的な管理を目指すなら、「ABC分析」が強力な武器になる。この記事では、Excelを使ったABC分析の基本的な仕組みや計算方法、実務での具体的な活用事例、さらに分析時の注意点まで幅広く解説するので、ぜひ参考にしてほしい。 ABC分析とは 売上や在庫データを基に、商品の重要度を3つのグループに分ける分析手法。業務の優先順位づけやリソース配分に役立つ。 Aランク:売上の約70%を占める主力商品 Bランク:次点の売上層。将来的に育成対象になることも Cランク:売上が少なく、在庫見直しの対象になりやすい この分類は「パレートの法則」に基づいており、少数の商品が大きな売上を生む傾向があることを示している。 Excel(エクセル)でABC分析をする方法 ABC分析はExcelを使うと簡単にできる。ここでは、基本の計算と手順をわかりやすく説明する。手順は以下の通り。 売上データを用意する
Excelにメールアドレスをまとめたので、そのアドレス宛に一斉にメールを送信したいという方もいるのではないだろうか。 本記事ではExcelにまとめたメールアドレス宛に一斉送信する方法について解説する。また、CSVファイルにアドレス情報を書き込み、それを直接メールソフトに読み込ませる方法についてもまとめた。 Excelにまとめたメールアドレスに一斉送信する方法 Excelにまとめたメールアドレス宛に一斉に送信を行う方法について解説する。 手順は次のとおり。 アドレスのみを切り抜いてまとめる CSV形式で保存する テキストエディタでCSVファイルを開く メールソフトの宛先欄に貼り付ける ひとつひとつの手順について詳しくみていこう。 ■1.アドレスのみを切り抜いてまとめる まず、Excelの表からメールアドレス部分だけを選択してコピーする。
FCNT(旧富士通)は、自社スマホシリーズ内の新たなブランド「arrows Alpha」を立ち上げた。ファーストモデルは、ブランド名と同様のarrows Alphaで、2025年8月以降の発売を予定。オープン市場向けモデルに加え、ドコモでの取り扱いも発表されている。 FCNTは、2023年5月に民事再生申請を正式発表し、同年10月より、レノボ傘下として、新体制での経営をスタートしている。再スタート後、arrows Weシリーズといったミッドクラス端末の展開を行ってきたが、このタイミングで新ブランドを立ち上げ、盛り上がりを見せるミッドハイクラス市場に乗り込む格好となる。 FCNTとしては、arrows Alphaを「手が届くハイエンド」と表現している。多くの人がストレスなく使えるレベルのスペックを備え、数年前には最上位モデルが購入できた、8万円台での販売を想定しているためだ。 本記事では、メ
筆者は原稿を書く際、まずはGoogleドキュメントを使って執筆をしている。 Googleドキュメントほど便利なクラウド型物書きツールは他にない、というのが筆者の今のところの見解である。もちろん、この記事もGoogleドキュメントで書いている。そんな中、最近筆者はこんな新機能を見つけた。「挿入」→「画像」→「画像を生成」だ。何と、Googleドキュメントで直接画像を生成できるようになったのだ。 これは早速使ってみるしかない! AIで変化した人類の暮らし AIが劇的進化を遂げてから、我々の暮らしは目に見えて変わった。 ちょっとした文章や企画書、イラスト、果てはプログラミングもAIが生成してくれるようになった。我々一般人の視点から見れば、これは僅か2、3年ほどの間に実現したことである。同時に、「AIの独断場になった業種」というのも明らかに増えた。 筆者は専業ライターだが、今や自分自身の経験や観察
蚊を殺すのではなく発生させない防虫商品「蚊とり潜銅(せんどう)」 蚊に刺されてかゆみを生じたり赤く腫れたりするのは、蚊が血を吸う際に、血が凝固するのを防止する成分を含んだ唾液を注入するため。つまりこの蚊の唾液によるアレルギー反応だが、もっと恐ろしいのは、蚊が感染症を媒介する危険があるということだ。 厚生労働省の発表では蚊媒介感染症として日本国内で感染リスクがあるのは「日本脳炎」のみとされているが、2014年にデング熱の国内感染例が報告され大騒ぎになった例もある。ある専門家は、黄熱、デング熱、ジカ熱を媒介するネッタイシマカが近年、連続して国際空港で確認されており、「温暖化の進展により定着の可能性がある」と指摘している。 こうした蚊の被害を防ぐため、殺虫剤や蚊取り線香、虫よけスプレーなど、さまざまな対策グッズがあるが、「殺虫成分が子どもやペットに悪影響を与えないか不安」「においや煙が気になる」
エクセルは非常に便利なツールだが、複雑な関数や操作でつまずくことも多い。そうした場合に頼りになるのが、AIチャットツール「ChatGPT」である。うまく使えば、関数の作成からエラーの原因特定まで、実に幅広いサポートが得られる。 本記事では、ChatGPTを活用したエクセル作業の効率化方法と、具体的なプロンプト例を紹介する。 エクセルの疑問はChatGPTで解決できる エクセルでつまずいたとき、検索してもすぐに解決できないことは多い。ChatGPTであれば、疑問をそのまま文章で入力するだけで、ピンポイントな回答が得られる。 わからないポイントをすぐに質問できる エクセルの操作や関数を調べる場合、検索結果の情報が古かったり、前提条件が自分のケースと異なっていたりして、時間ばかりがかかることがある。ChatGPTは質問者の意図に応じて回答を調整してくれるため、効率的に疑問を解決できる。 ケースに
技術や社会構造などが激変し続けている現代社会において、新しい知識やスキルを習得するリスキリングはもはや必要不可欠。また世界有数の長寿社会を迎える中、セカンドライフをより豊かにするため、そして新たなキャリアをスタートさせるために、“学び直し”をしたいと考える人が増えている。 一方で「学び直しをしたいが、学校に通う経済的なゆとりや時間がない」という人や「何から始めればいいかわからない」「そもそも自分がどんなことに興味があるのかはっきりわからない」という人も多そうだ。そんな人に朗報。実はあの東京大学が、大学の正規の講義資料や講義映像を無償で公開しているというのだ。 東京大学の講義を、いつでもどこでも、無料で視聴できる⁉ 高等教育機関における講義資料や関連情報をインターネット上で無償公開する活動を「オープンコースウェア(Open Course Ware、以下「OCW」)」と言う。東京大学は2005
Google Authenticatorというものを聞いたことがあるものの、どのように使うのか分からない、という方もいるのではないだろうか。Google Authenticatorは2段階認証を行うためのソフトウェアであり、使うには初期設定が必要となる。 本記事ではGoogle Authenticatorとは何かについて解説する。PC・スマホ、それぞれでの使い方についてまとめた。 Google Authenticatorとは Google AuthenticatorとはGoogleが開発した2段階認証を行うためのソフトウェアである。Google Authenticatorでは6桁のワンタイムパスワード(一定時間しか使えないパスワードのこと)を生成する。ログインの際にはそのパスワードを使う。 Google Authenticatorを使うには、ログインが必要なサービスとあらかじめ連携しておく
【『イラストでたどる女子高生制服100年図鑑』出版記念インタビュー企画】Vol.1・日本語を猛勉強できた選択科目制の授業 3月21日に小社より発行した『イラストでたどる女子高生制服100年図鑑』では、制服のことだけでなく、各校の指導方針や年間行事についても紹介している。クラスごとに授業を受け、大学受験に向けて塾に通うなど、日本では当たり前のような中学校・高等学校の生活は、海外で育った人の目にどう映っているのだろうか。2歳から18歳までオーストラリア・シドニーで過ごした声優・内田秀さんに、中学校・高等学校にまつわる日豪の様々な違いについて話を伺った。 声優・内田秀さん 18歳で来日して声優養成所を卒業後、2016年に育成シミュレーションゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』(ウォ―スパイト役ほか)、2017年にアニメ『アリスと蔵六』(クレオ役ほか)の出演を経て、2020年からは『ラブライブ!虹
日々のExcel作業の中で、データの見やすさや整理のためにセルの塗りつぶしを活用する場面は多い。しかし、毎回マウス操作で色を選んでいては、作業が煩雑になることもある。特に、大量のデータを扱う際には、たったひとつの操作でも積み重なると大きな時間のロスになる。 そこで本記事では、初心者でも簡単に実践できるショートカットを活用した塗りつぶし操作について解説する。キーボード操作に慣れることで、Excelのスピード感が飛躍的に向上する。効率的なExcel操作を目指す第一歩として、ぜひ参考にしてほしい。 エクセルの「塗りつぶし」とは? 「塗りつぶし」とは、セルの背景に色をつける操作のこと。例えば、見出しに色をつけて目立たせたり、特定の条件に当てはまるセルだけを色分けしたりする際に使う。 色分けされた表は、情報の可視性が高まり、読み手にも分かりやすい印象を与える。たとえば、売上が高い商品を緑色、低いもの
ChatGPTは、文章作成の効率を大きく高めるツールとして非常に有用です。一方で「AIが書いた文章は見抜かれるのでは?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 実際に編集者をしていると「あ、これはChatGPTに書かせた文章だな」と感じる時があります。 慎重に利用する必要はありますがアウトプットはAIに任せたいけど、AIに書かせたことはバレたくないという人もいるでしょう。 本記事ではChatGPTに書かせた文章の特徴、AIらしさを抑えるポイント、おすすめのプロンプト例について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 ChatGPTっぽい文章とは? 「ChatGPTぽい文章」とバレないためには、まずはChatGPTぽい文章を理解しておかないといけません。ChatGPTの文章の一番大きな特徴は「主観に欠けること」ことです。非常に丁寧だけど客観的、そして中立的な立場で語ります。わ
生成AIの急速な発展により、ビジネスパーソンの生産性が飛躍的に向上し、高度な専門技術がなくても短時間で、高品質な成果を出せるようになった。 これにより、他の仕事をする時間が確保でき、また短時間でも稼げることから、参入障壁が下がり、AI副業をする人が増えている。 目標として「月100万円をAI副業で稼ぎたい」とした場合に市場にはどのような需要があり、それに応える価値提供のためには何をすべきか。AIを活用して戦略的に収益を上げるロードマップを本記事でまとめてみた。 「月100万円」までの3段階!まずは「月10万円」を目指そう 実際に月収100万円を得られるようになるには、最低でも1年ほどかかると見ておきたい。 また、単純にAIツールを使いこなすだけでは不可能で、スキルの獲得・専門性の発揮、ブランディング、自動化……と段階的にアプローチしなければならない。 【フェーズ1】 初期収益化の確立段階(
アニモンドリームファクトリーは2025年4月25日より、世界初(※)の日本発、アニメ制作に特化したAI動画生成プラットフォーム『Animon.ai」の日本国内一般ユーザー向けサービスの提供を開始した。 ※ 2025年4月時点、同社調べ。Animon.aiは、世界初の日本発・アニメ制作に特化した動画生成プラットフォームです。 Animon.aiについて ■数十時間を要していたアニメ制作工程が3分で完了 『Animon.ai』は、日本国内で設計・開発された、プロフェッショナル向けのアニメ動画生成プラットフォームだ。CreateAI社のグローバルAIチームとの技術連携、日本を代表するアニメプロデューサー陣との共創により、開発初期から「日本アニメの魂」と「世界最先端のAI技術」を融合。 アニメ・コミック・ゲーム(ACG)分野に求められる高度な映像品質と演出力を、誰でも手軽に実現できるプロフェッショ
これまでiPhoneには通話録音機能が搭載されていなかったが、iOS 18.1のアップデートにより、通話録音が可能になった。この新機能により、ビジネスや個人の用途でより便利に活用できるようになったが、一方でデータ管理やプライバシーに関する注意点もある。 本記事では、iPhoneの標準通話録音機能の使い方やメリット・デメリット、さらに補完的に使える便利なアプリについて詳しく解説する。 iOS 18.1で通話録音が可能になった これまでiOSには通話を録音する機能がなかった理由や、新たに通話録音機能が追加された背景について解説する。 ■これまでiPhoneには通話録音機能がなかった理由 iPhoneに通話録音機能が搭載されてこなかった背景には、主にプライバシー保護の観点がある。無断で通話を録音することはトラブルの元となり、特にアメリカの一部州では、通話録音が違法とされる場合がある。このため、A
PDFをExcelで編集する方法が分からないという方もいるのではないだろうか。Excelで編集するには、PDFファイルをExcelファイルに変更しなくてはいけない。 本記事では変換ツールを使ってPDFファイルをExcelファイルに変換する方法を解説する。また、Wordを使ってExcelファイルに変換する方法についてもまとめた。 PDFをExcelで編集する方法 PDFをExcelで編集する方法について解説する。Excelで編集する方法は3種類ある。 「PDFをExcelに変換」を使う Wordを使う Adobe Acrobatを使う ひとつひとつの方法について詳しくみていこう。 ■1.「PDFをExcelに変換」を使う 「PDFをExcelに変換」はAdobe公式が用意しているツールである。オンラインでPDFファイルをExcelファイルに変換することが可能だ。 非公式の変換ツールもあるが、
@DIME読者の皆さんは4月9日に開業した大注目の施設「虎ノ門ヒルズ グラスロック」にもう足を運んだだろうか? 虎ノ門ヒルズの再開発事業完結編ともいうべきグラスロックだが、編集部が特に注目したいのが「magmabooks」だ。丸善ジュンク堂書店が“新スタイルの書店”と位置付ける「magmabooks」に、さっそく迷い込んでみよう! コンセプトは「知は熱いうちに打て。」本好きが本好きに進める編集型書棚に注目! 「本が売れない」との出版界からは嘆き節は日増しに高まるばかりだが、手に取ってページをめくるアクションは他に変えがない、そう感じる人はまだまだ多い。雑誌から出発した『DIME』もまた、書店やコンビニ店頭で、皆さんをワクワクさせ続けているのだから。 出版と同様、本や雑誌との出会いの場である書店もまた、変化を求められている。独自の提案性や人が集う場所としてのホスピタビリティをまるごと含め、シ
Google Mapが大進化を遂げている。 いや、これはより正確に言えば「Google MapがGeminiと連携することにより、新しい機能を身につけるに至った」ということだ。Googleの生成AIモデルGeminiは、Google Mapと紐付けするとまるで別のアプリを使っているかのような長足の進歩を味わうことができる。 GWの旅行前には、とりあえずGeminiのアプリをダウンロードすることが必須である。これはiPhoneユーザーに対する筆者からのアドバイスだ。 まずはGeminiとGoogle Mapを連携させよう そのようなことを偉そうに言う筆者自身も、iPhoneユーザーである。 この記事を書いている最中、iOSのアップデートがついにやって来た。これにより、Apple Intelligenceの日本語版が利用できるようになった。が、それでもiOS版のGeminiアプリはインストール
1974年創業、奈良県に6店舗を展開する老舗書店・啓林堂書店が本を読むための場所「書院」をオープンした。 書店が本を買うための場所から読むための場所を作る理由とは。 街の本屋さんが次々と無くなっていく中、リアル書店の在り方を考えさせる取り組みを紹介したい。 デザインにこだわった「書院」という空間 近鉄奈良駅のすぐ目の前にある小西さくら通り商店街。 昔ながらのお店と垢抜けたファッションビルが混在する地元の方々から愛されている商店街だ。 その一角に啓林堂書店 奈良店がある。 世界遺産『古都奈良の文化財』に最も近い書店として、歴史や宗教など奈良に関する本を取り揃えている。 2023年12月にリニューアルしたことをきっかけに、店舗の2階に新しく「書院」という空間を作った。 ブランドコンセプトは「頭と心、動く。」 「書院」という場は、落ち着いた環境で本を読むことそのものを心静かに愉しむ時間を提供。「
「現代人は無料に慣れ過ぎている」というのは、筆者の知り合いのとあるライターが言った言葉である。 確かに、我々現代人は毎日のように「無料の何か」を使っている。そうしたことが、製品の付加価値を実感する機会を奪っているのは一つの事実である。また、「完全無料」を謳いながら最終的には課金を要求するアプリやソフトウェアも少なくない現実も横たわっている。 つまり、我々は「良心的な無料製品」を探す努力をしなければならないということだ。この記事ではまさに偽りのない完全無料でありながら、ユーザーの期待を裏切らないであろうパフォーマンスを発揮する『Sonar』というソフトウェアについて解説していきたい。 雑音を消してくれるサウンド調整ソフトウェア『Sonar』 筆者自身、YouTubeでゲーム実況配信チャンネルを運営しているが、ライブ配信の際の雑音は非常に厄介だ。 これを消してくれるAIプラットフォームというも
スマホを長時間使い続ける人が多いが、再起動の重要性を知らない人も多い。再起動をしないとスマホにどんな影響があるのかを改めて知っておいたほうが良いだろう。 本記事では、再起動のメリット・適切な頻度・再起動する際の注意点などについて詳しく解説する。 スマホの再起動はなぜ必要なのか? スマホの再起動には必要な理由がある。以下で解説しよう。 ■メモリの解放 スマホはアプリを開いたり閉じたりすることでRAM(メモリ)を消費する。 メモリがいっぱいになると動作が遅くなる。 再起動で一時データをクリアするとスマホの動作がスムーズになる。 ■キャッシュのクリア アプリやブラウザのキャッシュデータが蓄積すると動作が遅くなる。再起動することでキャッシュがリフレッシュされ、快適な動作を維持できる。 ■システムの安定化 スマホは長時間起動し続けるとOSの処理が複雑になり、不具合が起こることがある。 再起動すること
スマホ同士で簡単にファイルを共有できる「Quick Share」。もともとはAndroidの機能として提供されていたが、現在はWindowsとも連携できるようになり、より便利になっている。写真や動画、ドキュメントなどを素早くやり取りできるため、日常的に活用している人も多いはず。 「どうやって使うのか」「どんな場面で便利なのか」など、気になるポイントをわかりやすくまとめた。Androidでの使い方はもちろん、Windowsとの連携についても紹介する。 Quick Shareとは Quick Shareは、近くのデバイスと簡単にファイルを共有できる機能だ。もともとはAndroid向けに提供されていたが、現在はWindowsにも対応し、より幅広い環境で利用できるようになった。 BluetoothやWi-Fiを利用してデータを直接やり取りできるため、メールやクラウドストレージを経由せずに素早く送受
Googleドキュメントを普段使っている人は、右上にいつの間にかダイヤのようなマークがついていることに気づいているはずだ。 右上に突如としてあらわれたマーク これはGoogleのAI『Gemini』のマークで、クリックすれば即座にAI機能が立ち上がる。現在、IT各社が鎬を削っているAIアシスタント分野だが、その中でもGeminiはストレスフリーに近い迅速さを売りとしている。 恐るべきことに、文章を書いている最中にGeminiのマークをクリックすると、即座に作成中の文章の要約文を生成してしまうのだ。そして、この機能を活用すれば「仕事をしながら文章力を向上させる」ということも可能である。 「要約作成機能」で文才を開発する Xの小説家界隈で時たま盛り上がる議題がある。それは「文才は遺伝か?」というものだ。 これはかつて、「文才は遺伝で決まる」と主張する週刊誌の記事があり、それを現代のネット小説家
不況と言われて久しい出版業界。出版社や書店の倒産・廃業が相次ぎ、特に書店は25年前と比べて約半分の1万店ほどにまで減っている。 一方で、一個人が運営する出版社が各地で増えている。その多くは兼業で、年に1~2冊といったゆるやかなペースで本を出し、書店などで流通させる。そうした、「ひとり出版社」を商う人は、筆者の知り合いにも何人かいる。 印刷や宣伝など費用面で大きなリスクを負いながら、「本の売れない時代」に挑むのはなぜだろうか? そのヒントを探るべく、京都市で「UEMON BOOKS(ウエモンブックス)」を運営する熊谷聡子さんを訪ねた。 最初に書店業を手掛ける 熊谷さんは、大学を卒業後、京都の出版社に5年ほど勤務。退職後、主婦をしていたが、2018年に書店「絵本のこたち」を開業する。 店舗は、自宅隣りのかつては物置だった建物を改装してできた。中は丸太小屋のおもむきで、大きな本棚には絵本が立ち並
Excelでバーコード作成ができると聞いたものの、やり方が分からないという方も多いのではないだろうか。バーコード作成を行うにはまず、Excel上に開発タブを表示させる必要がある。 本記事ではExcelでバーコード作成を行う方法についてまとめた。また、QRコード作成を行う手順についても解説する。 ※お使いのバージョンによっては、インターフェースが異なる場合があります。 Excelでバーコード作成を行うには開発タブを出す必要がある Excelでバーコード作成を行うには、開発タブをまず出さないといけない。開発タブを出すには、Excelの設定の変更が必要だ。 まず上部の「ファイル」タブをクリックしよう。次の画面で「オプション」をクリックする。 続いて、「リボンのユーザー設定」をクリック。 右の枠から「開発」を探し、チェックを入れよう。「OK」を押すと、設定変更が反映され、「開発タブ」が表示されるよ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@DIME(アットダイム)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く