サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
japan.cnet.com
会議や通話、講義などでAIの文字起こしサービスを使ったことがあるなら、会話の細部を正確に捉えてテキスト化するその実力はよく知っているはずだ。では、自分が現実世界で交わすすべてのやり取りをAIが文字起こししてくれる世界を想像してみてほしい。そこに登場するのが、BeeのAI搭載ウェアラブルデバイスだ。 Beeの最高経営責任者(CEO)であるMaria de Lourdes氏は米国時間7月22日、AmazonがBeeを買収したことをLinkedInへの投稿で発表した。Beeのコンセプトはシンプルだ。マイクとAIを搭載した49ドル(約7200円)のリストバンドを常時装着しておくと、そのバンドが日々の会話を聞いて文字に起こし、会話の検索や行動の提案など、追加の知見を提供してくれる。 買収取引の詳細は明らかにされていない。しかしAmazonが買収に動いたこと、そしてMetaとOakleyのAIスマート
Starlink幹部のXへの投稿によると、障害はコアネットワークにおけるソフトウェアの問題が原因で発生し、約2時間半後に復旧した。同社は「今後も安定したサービス提供に努め、再発防止策を徹底する」とコメントしている。 Starlink has now mostly recovered from the network outage, which lasted approximately 2.5 hours. The outage was due to failure of key internal software services that operate the core network. We apologize for the temporary disruption in our service; we are deeply committed to… https://t.co/f
まだ公式発表はなく、最高経営責任者(CEO)のSam Altman氏も沈黙を守っているが、同社がAI対応ブラウザーを開発中であることは公然の秘密となっている。その狙いは、すでに市場投入されている「Perplexity Comet」や「Dia」といったAIブラウザーだけでなく、ウェブブラウザー界の圧倒的存在である「Google Chrome」との競争に挑むことにある。 その理由はChatGPTエージェントを見れば明らかだ。同機能は日用品の注文や予定の調整などをこなす一方で、「複雑なワークフローを最初から最後まで」実行するために独自の仮想コンピュータ上で動作し、「ウェブと対話するビジュアルブラウザー」を備えている。舞台裏では「Operator」によるウェブサイトとの対話能力、「deep research」の情報統合力、「ChatGPT」のインテリジェンスと会話力が連携し、的確な回答を導く。 A
KDDI、沖縄セルラー電話は7月23日、「povo2.0」ユーザーを対象に、「povo AI」を同日より提供すると発表した。 povo AIは、povo2.0アプリ内で、ChatGPTやPerplexityのAIモデルを利用できるサービス。利用可能なAIモデルは、「GPT-4o」、「o3-mini」、「GPT-3.5」、「Perplexity Sonar Pro」の4つ。povo2.0の契約者であれば、無料(データ通信料別)で、回数制限なく利用できる。
この調査は、閲覧データの提供に同意した米国の成人900人の情報に基づく。分析によれば、検索結果にAIOが表示された場合、AI要約が生成されなかった検索と比べ、ユーザーがリンクをクリックする可能性が低かった。 Pewは3月、追跡対象デバイスで利用者が訪れたURL、検索エンジンで送信した検索ワード、およびその後の行動を監視した。さらに、サードパーティーのウェブスクレイピングサービスを用いて同じ検索を実行し、リンクやAI生成要約を含むGoogle検索ページ上の全テキストを収集した。6万8879件のユニークな検索のうち1万2593件(約18%)でAIOが生成された。その後Pewは、利用者がクエリを送信した後に最終的にどのURLを訪れたかを確認し、Googleを離れて別サイトを閲覧したのか、それとも閲覧セッションを完全に終了したのかを分析した。 Pewの解析によると、AIOが表示された検索では、ユー
プライバシー重視の検索エンジンを提供するDuckDuckGoは、検索結果からAI生成画像を除外できる新機能を導入した。これにより、画像を検索した際に誤解を招く画像や偽の画像が表示される頻度を減らすことができそうだ。
同社の調査によると、たんぱく質は生活者が積極的に摂取したい栄養素の第1位に挙がっている。しかし、従来のたんぱく質含有飲料は特有の乳感や風味があり、製造過程で液色が変化しやすいため、無色透明な「水」としての商品化は技術的に困難とされていた。 今回の開発過程でも、たんぱく質の独特な風味や加熱・圧力による凝集で透明性が失われるという問題に直面。初期試作では「水とは言えない」見た目になってしまったため、原料からフレーバー、殺菌条件まで全てを見直すことになったという。
カリフォルニア州の車両管理局(DMV)は、電気自動車(EV)メーカーTeslaの機能名「オートパイロット」と「フルセルフドライビング」が虚偽広告で消費者に誤解を与えると申し立てている。罰金などの最終判断が下されるまで、少なくとも30日間にわたり同社のカリフォルニア州でのEV販売ライセンスを停止するよう求めているが、Teslaは争う構えだ。 消費者にとって何を意味するのか もしカリフォルニア州DMVの販売停止要請が認められれば、Teslaは大きな混乱に見舞われるおそれがある。現政権のEVに対する慎重姿勢や不安定な関税政策、さらにElon Musk氏の政治的発言などが相まって、2025年前半に販売が落ち込んだ直後の事態だ。現在は連邦政府によるEV税控除の終了を前に、駆け込み需要で販売が回復しているが、販売が停止されれば同州でこの勢いは断たれ、9月の税控除終了後まで立て直しに時間を要する可能性が
モバイルバッテリーが原因とみられる火災事故が全国で相次いでいる。7月20日にはJR山手線の電車内でバッテリーが突然発火し、乗客5人が軽傷を負った。本記事では消費者庁の資料をもとに、モバイルバッテリーの安全な取り扱いについて整理する。 消費者庁によると、モバイルバッテリーを使用するにあたって注意すべきポイントは下記8点だ。 ・リコール対象かどうか、リコール情報サイトで確認する。 ・新たに購入する際は、PSEマークを必ず確認する。 ・本体に強い衝撃や圧力を加えず、高温となる場所(直射日光下の車内など)に放置しない。 ・充電中は周囲に紙や布などの可燃物を置かない。 ・膨らみ、異常な発熱、異臭といった兆候があれば直ちに使用を中止する。 ・コネクタ部分の破損や水ぬれに注意し、濡れた手での操作や水回りでの使用は避ける。 ・電車や飛行機など公共交通機関に持ち込む際は、規則を確認し、それに従う。 ・使用済
ソニーが6月に発売したスマートフォン「Xperia 1 VII」で不具合騒動が起きている。 一部の製造スロットにおいて、製造工程の不備により基板が故障するという事例が発生。対象製品では再起動がかかる、電源が入らないことがあることがまれに発生するという。 なぜ、製造工程の不備が起きたのは明らかにされていないが、ネット上では「設計、製造を委託した会社が変わったのではないか」という指摘もあるようだ。 今回の騒動により、ソニー社内におけるXperia事業に対する目がさらに厳しくならないことを祈るばかりだ。正直言って、ソニーの中でもXperiaは厳しい立場に置かれている。 調査会社が発表するシェアを見ても、Xperiaのシェアは落ちている。MM総研の調べでは2024年度の出荷台数ではアップル、シャープ、サムスン電子、FCNT、Xiaomiとなっており、ソニーの名前は「その他」に含まれてしまっている。
7月17日の決算発表後に開かれたオンライン会見で、Sarandos氏は質問に応じ、その1つはNetflixがいつ、どのようにAIツールを使ってコンテンツを生み出すのかというものだった。 意外にも、Sarandos氏はすでに実例があると述べた。アルゼンチン発のSFドラマ「エテルナウタ」で、ブエノスアイレスの建物崩壊シーンにおいて、Netflixの技術チームが制作陣と連携し、最終映像としてAI生成の映像素材を採用したという。 これはNetflixが自社制作の映画や番組で、生成AIを最終映像に用いた初のケースにあたるとSarandos氏は語った。 同氏は「AIは映画やシリーズのコストを下げるだけでなく、質を高めるための素晴らしい機会をクリエイターにもたらすと確信している」と述べ、「現実の人々が優れたツールを使って、現実の仕事をしている」とした。 同氏によれば、本作の予算では従来型のVFXツールや
同社によると、ChatGPTエージェントは、OperatorのWebサイト操作機能、Deep Researchの情報収集能力、ChatGPTの高度な会話スキルを統合した、一体型のエージェントシステムだという。 具体的な用途としては、金融情報の詳細な調査、オンラインフォームへの入力、洗練されたスライドショーの作成などが挙げられ、ユーザーのアイデアや質問を、「実際のアクション」に変えるという。これにより、ユーザーは別の作業に集中する時間を確保できる。 例えば「カレンダーを確認し、最近のニュースに基づいて今後のクライアントとの会議資料を作成してほしい」や、「競合他社3社を分析してスライドを作成してほしい」といったリクエストにも対応する。ChatGPTエージェントはウェブサイト内を自動操作し、カレンダーの日付選択や情報のフィルタリングが可能だ。さらにコードの実行や調査結果のスライドやスプレッドシー
警察庁は7月17日、新たに国内で流通している海外製の玩具拳銃が、真正拳銃と同様の発射機構を有していることが確認されたと発表した。
女性向けのオンライン医療サービスと製品を提供する米Hersは、発毛をサポートするために製剤した、史上初のグミ「Biotin-plus-Minoxidil Gummy」を発売したと発表した。 ミノキシジルは、1日最大2.5mgの服用で臨床的に発毛効果が実証されており、3〜6ヶ月でより太く豊かな髪へと導くことが研究で示されている。 同社の最高医療責任者で産婦人科医でもあるジェシカ・シェパード氏はによれば、このグミは「手軽さ」と「続けやすさ」を追求して開発されており、「継続のしやすさ」を女性に提供すると語る。 「このグミは1日1回の服用で済むため、医師が患者それぞれの髪や体調に合わせて用意した育毛プランを、無理なく日常生活に取り入れやすくなる」とシェパード氏は話す。
xAIが提供するAIアシスタントアプリ「Grok」の新機能「コンパニオンモード」について、「App Store」のガイドラインに抵触するのではないかと米メディア9to5Macが指摘している。 7月15日からGrokのiOSアプリで提供されているコンパニオンモードは、アニメーションのキャラクターと音声で会話を楽しめる機能だ。現時点ではアニメ風の女性「Ani」とレッサーパンダ「Rudy」が利用できる。男性キャラの登場も予告されている。 9to5Macが問題視しているのは、これらのキャラが性的および暴力的な会話を制限されていない点だ。9to5MacはPlatformerのCasey Newton氏の記事を引用し、キャラの振る舞いについて紹介。「Bad Rudy」モードのRudyがユーザーを侮辱し、さまざまな犯罪行為に誘ってきたことや、Aniが積極的に性的な会話を持ちかけてきたことなどを伝えている
Googleは米国時間7月16日、「Google検索」にAIエージェント機能を追加すると発表した。ユーザーに代わってAIが店に電話を掛け、価格や空き状況を調べてくれるという。 例えば「近所のペットトリマー」と検索すると、結果に「Have AI check pricing」(AIに価格をチェックさせる)という新しい選択肢が表示される。犬種や希望するサービス、地域などを選択式で入力して送信すると、AIが付近の複数の店に電話して、予約情報やサービス内容をまとめて回答してくれる。回答の方法もSMS、電話、電子メールから選べる。
Microsoftは、自社のAIチャットボットCopilotのスクリーン共有機能を強化し、特定のアプリやウィンドウだけでなく、PCの画面全体を認識・理解できるようになる新機能を発表した。 同社の発表によると、Copilotの「Vision」機能の拡張がパブリックテストの段階に入った。現在Windows Insider Programの参加者に向けて順次展開が始まっているという。これまでのVision機能は、一部のアプリやウィンドウにとどまっていたが、アップデート後はユーザーの画面全体を視野に収め、リアルタイムで内容を分析して反応を返せるようになる。 この新しい仕組みにより、複数のアプリやウィンドウをまたいだ作業も同時に処理し、作業中のプロジェクト全体をサポートできるようになるとMicrosoftは説明している。 Vision機能は、Copilotのインターフェイスにある「メガネ」のアイコン
これらの情報は、搬送先の決定や救急車内での応急処置、病院到着後すぐに処置をする準備に役立つ。一方で病気や怪我で苦しむ本人や、気が動転している家族から、これらの情報を正確に聞き出すことは困難な場合もあった。 マイナ救急では、マイナンバーカードを救急隊員に手渡し、傷病者本人が医療情報の提供を口頭で「同意」することで、救急隊員が「診療/薬の情報」「特定健診の情報」などの情報にアクセスできる。これにより、より適切な処置を受けられるようになる。
GoogleやMetaといった巨大テック企業にとって、AIの開発は社運をかけた挑戦だ。両社はAIを動かすために必要な、電力消費の激しいデータセンターの建設に莫大な資金を投入している。 火曜日、Googleは米国最大規模の電力網「PJMインターコネクション」に接続するデータセンターやAI向けインフラ設備に、250億ドル(約3兆5000億円)を投じると発表した。PJMインターコネクションは米東部の13州にまたがる巨大な送電網で、新設される施設群はペンシルベニア州とその周辺地域に展開されるという。 さらにGoogleは、急激に増える電力需要をまかなうため水力発電にも30億ドル(約4200億円)を追加投資する。この再生可能エネルギーへの投資は、同社が掲げる「2030年までに完全カーボンフリーを達成する」という目標を後押しするものだ(Metaもまた同様に、2030年までにネットゼロ排出を目指している
ソフトバンクグループで代表取締役会長兼社長を務める孫正義氏は7月16日の自社イベントに登壇し「人間がプログラミングする時代はもう目の前で終わろうとしている」と述べた。 孫氏は「我々のグループの中でも、いかに人間の作業からAIエージェント(自ら思考して自律的にタスクを実行するAI)に置き換えるかという、それぞれのベンチマークのターゲットを30、50、100%と。最終的にはプログラミングは我々の社員はやらないと決めている。そのためのプロセスを今走り出している」と述べた。 これ以外にも「リサーチや交渉事なども全部AIエージェント化する。全社員1人あたりAIエージェントを1000本以上持たせる」と力説。将来的にソフトバンクグループ全体で10億のAIエージェントを運用し、これをOpenAIと共同開発する企業向けAI基盤「クリスタル・インテリジェンス」上で実現すると述べた。また、親のAIエージェントに
一部のユーザーのChatGPTで障害が発生している模様だ。SNSで「使えない」「仕事に支障が出ている」との投稿が相次いでいるほか、筆者が利用している「ChatGPT Team」アカウントでも「プロジェクトを読み込むことができません」「履歴を読み込めません」と表示され、利用できなくなっている。
「Macintosh」のControl Panelの歴史に心を奪われるとは思いもしなかったが、そのデザインの変遷を扱ったある記事が、私の中のApple歴史オタクを呼び覚ました。しかも、その見せ方ゆえに何時間も没頭することになるとはまったく予想していなかった。 デザイナー兼文筆家のMarcin Wichary氏による記事「Frame of Preference」は、1984年の初代MacintoshにおけるControl Panelの黎明期から、2003年の初代フラットスクリーン「iMac G4」までを振り返っている。デザインの観点から見ると、現在のMacではSettings(設定)と呼ばれるこの重要な要素が、コンピューティングの複雑化とともにどのように進化してきたかがよく分かる。過去のインターフェースが、今後登場する「macOS 26 Tahoe」やその「Liquid Glass」インター
ダイソンの農業事業「Dyson Farming」では、イチゴの栽培において円形構造の回転式棚を採用し、苗すべてが均等に太陽光を浴びる設計となっている。また、冬季など太陽光が足りない場合にはLEDで補完するハイブリッド型となっている。 英国の国土面積は日本の約3分の2程度しかないが、可住地面積は日本の約2倍と広い。そのため、食料自給率はカロリーベースで58%と、日本の38%を上回っている(2023年度 農林水産省調べ )。 それでもジェームズ・ダイソン氏は「英国が自分たちの食料を生産できることは極めて重要だ」と述べ、それは食料安全保障の観点だけでなく、フードマイル(輸送距離)の削減で環境負荷も低減できるためと同社は説明した。 こうした取り組みは、山がちで耕せる土地が少ない日本においても参考になりそうだ。 Amazonで現在開催中のセールを見る
この統合が実現すれば、AndroidスマートフォンとChromebookの間でも、Apple製品間のようなシームレスな連携が可能になるとみられる。 Android部門トップを務めるサミール・サマット氏は、TechRadarのインタビューで次のように語った。 「私たちは、ChromeOSとAndroidをひとつのプラットフォームへ統合する予定だ。いま人々がノートPCをどのように使い、どんな作業をしているのか、その実態に興味を持っている」 CNETが本件についてGoogleにコメントを求めたところ、同社はサマット氏がX(旧Twitter)に投稿したメッセージを案内してきた。 「私たちは現在、Androidの基盤技術をベースとして、その上にChromeOSの体験を構築している。これによりパフォーマンスを劇的に向上させ、迅速な開発を可能にし、ノートPCとスマートフォンの連携を今まで以上に快適なもの
xAIによると、原因は7月7日午後11時頃にGrok上流のコードパスに実装されたアップデートにあることが判明。このアップデートにより、「事実をありのままに伝え、ポリティカルコレクトネス支持者を不快にさせることを恐れない」「投稿のトーン、文脈、表現を理解し、回答に反映する」といった非推奨の命令が意図せず組み込まれ、Grokの振る舞いが不適切な形で変更されたという。 Update on where has @grok been & what happened on July 8th. First off, we deeply apologize for the horrific behavior that many experienced. Our intent for @grok is to provide helpful and truthful responses to users. A
孫氏は、企業の事業モデルについて、「収穫逓減型」と「収穫逓増型」の2つに分類。日本経済の長期停滞は、このうち「収穫逓減型」の企業が国内に多く存在したことが根本的な原因だと指摘した。 「収穫逓減型」の企業について孫氏は「10年、20年、30年と時間が経過するにつれて利益率が下がっていく企業」だと述べ、「競争相手が真似をしたり、賃金の安い国に技術を模倣されたりすることで、利益率が徐々に低下する」と説明。「テレビやパソコン、家電製品が中国や東南アジアに移っていった結果、日本企業の利益率はどんどん下がり、国内経済が痩せ細ってしまった。日本経済がこの30年間元気がない最大の原因がここにある」と分析した。 一方で孫氏は、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)などを例に挙げながら「収穫逓増型」についても言及。「プラットフォーマーは時間の経過とともにますます強くなり、利益を全
NICTは報告書のなかで、「今回の成果は、データ通信量が世界的に爆発的に増え続けるなか、将来の大容量でスケーラブルなネットワーク構築に向けた重要な一歩である」と強調する。 その鍵となるのが、既存のインフラとの高い互換性だ。今回使用された光ファイバーケーブルは、現在世界中で広く使われているものと同じ直径(0.125mm)のケーブルに、19本ものコア(光路)を詰め込んだ「19コア光ファイバー」だ。 この19コアファイバーは、従来の長距離用光ファイバー1本が1つの光路しか持てなかったところに、なんと19個の光路を設けている。つまり、1本で19本分に相当するわけだ。 こうした速度向上は、今後そう遠くない将来に実際に求められる可能性がある。 通信業界では「ニールセンの法則」と呼ばれる経験則があり、ハイエンドユーザーの回線速度はおおよそ年率50%のペースで向上するとされている。近年、この伸びは鈍化傾向
同社によると、廃止の理由は「過去5年間で急上昇ページへのアクセスが大幅に減少したため」。2015年にスタートした同ページだが、現在はコミュニティが多様化し、マイクロなトレンドがこれまで以上に増加。ユーザーの視聴スタイルや関心の変化も背景にあるという。 YouTubeは、「トレンドコンテンツの見つけ方が多様化している現在の利用実態に即した変更」と説明。今後は、急上昇ページのような1つの包括的リストではなく、「音楽」や「映画」などカテゴリ別のチャートに注力するとしている。 これにより、ユーザーはカテゴリごとに最も人気のあるコンテンツを確認できるようになる見込み。さらに、チャートで話題のコンテンツを紹介するだけでなく、視聴履歴や好みに応じたパーソナライズコンテンツの提示も継続するという。
7月11日、1ビットコインが今年1月ぶりに1700万円を回復した。また、一時1719万円を付けるなど、円建ての史上最高値を更新している。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く