サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
news.mynavi.jp
スマホを置くだけで映像が空中に浮かび上がる、異色のスマホスタンド「空中映像装置」がMakuakeに登場した。特殊な透明樹脂プレートを透過させることで、何もない空中に映像が表示される仕組み。購入価格は29,800円で、プロジェクト期間は8月17日まで。 化学メーカーとして知られる三井化学が開発したスマホスタンド。スマホの画面を下にして置くと、画像や物体の放つ光線が特殊な透明樹脂プレートを通過し、手前の空間にスマホの画面が浮かび上がる仕組み。空中の映像サイズは130×67㎜。画面は縦置きに限られ、横置きには対応しない。視野角は±20度。電源は不要。 本体サイズは160×71×114㎜、量さは約200g。
先日夫が防災セットを購入していた。 うちには一応防災袋があるのだが、買ったのはもう数年前である、いくら防災用の水や食料が長持ちと言っても定期的に入れ替えは必要である。 その結果、賞味期限切れの乾パンと「えいようかん」2箱が交換となった。 えいようかんとはその名の通り栄養が豊富な羊羹なのだが、メーカーが井村屋なので保存食であることを感じさせない美味さであり、普通におやつとして完食した。 しかし何せえいようかんなので、1本200カロリーぐらいある。 ろくに汗をかかない奴が塩飴を食いすぎて腎臓を破壊するように、飢餓状態にない人間が間食としてこれを食ったら別の生命の危機が訪れそうな気もするが、食べ物は粗末にできない。 地震や台風ではなく「滅亡」への備え 別に不自然なこともなく、私の血糖値がスパイクしたのも相まってこの出来事のことはすっかり忘れていたのだが、後日になって、この夫の行動が例の「7月5日
今回は、ヨドバシカメラ マルチメディア横浜を訪ね、エクササイズ系スマートウォッチの売れ筋を取材しました。 同店の時計売り場を数年前から振り返ると、スマートウォッチコーナーの面積が着実に広がっていることが分かります。その背景について、時計専門チームの有村洋祐氏は「普通の腕時計を身に着けていた人たちが、健康意識の高まりやスポーツを始めたことをきっかけにスマートウォッチに移行する、という流れが長らく続いています。若い人から年配の方まで、世代を問わず起きている動きですね」と説明します。 ヨドバシカメラ マルチメディア横浜のスマートウォッチ売り場。時計専門チームの有村洋祐氏にナビゲートしてもらった リピーターだけでなく、新規に導入する人が多いのも成長中のジャンルの特徴といえます。売り場でも、スマホとの連携方法を尋ねられる機会が多いとか。 そうしたなかで人気を博しているのはどんなモデルなのでしょうか。
『笑っていいとも!』『SMAP×SMAP』『はねるのトびら』から、現在も『水曜日のダウンタウン』『新しいカギ』『それSnow Manにやらせて下さい』など、数々の人気バラエティ番組を担当する放送作家の大井洋一氏が今年4月、日本大学芸術学部(日芸)の文芸学科に入学し、47歳にしてキャンパスライフを送っている。 日芸と言えば、かつてウッチャンナンチャンの内村光良が番組企画で受験したことでも知られるが、大井氏は完全プライベートの挑戦で見事合格。かつて大学を中退した同氏は、なぜ再び青春を謳歌しようとしているのか。その経験が本業に反映されることはあるのか。キャンパス内の一角で話を聞いた――。 日大芸術学部1年生の放送作家・大井洋一氏 格闘技を引退して見つけた新たな趣味 大井氏は以前、マイナビニュースのインタビューで、駆け出し時代に極楽とんぼの加藤浩次から「大学もまともに出れねぇやつが仕事なんでできる
レポート 「私たちがもっと声を」「あかんことは絶対あかん」 放送文化基金賞、受賞者たちが語った人権・差別問題への役割 9日、都内ホテルで行われた「第51回放送文化基金賞」の贈呈式。昨今話題に上ることが多い「人権」「差別」といった問題に対し、放送やエンタテインメントができる役割について言及する受賞者が相次いだ。 吉田恵里香氏(左)と玉木幸則さん 差別や蔑視がたくさん行われる社会が近づいている ドラマ部門・最優秀賞に輝いたNHK連続テレビ小説『虎に翼』は、日本初の女性弁護士として、女性裁判官の草分けとして、困難な時代を力強く生き抜いた主人公・寅子の生涯から、法とは何かを問い続けた物語。 制作統括の尾崎裕和氏は「作りながら私も勇気づけられることがすごくありました。寅子やいろんな登場人物たちの闘いを見て、今の世の中にも差別や不平等や矛盾などいろんなことがあると思うのですが、それに対して声を上げてい
Neowinは7月5日(現地時間)、「KB5001716: Microsoft stops stealthily upgrading Windows 11/10 PCs automatically」において、MicrosoftがWindows向けの更新プログラム「KB5001716」のリリースノートから「自動的に機能更新を試みる」旨の記述を削除したことを伝えた。 これは同社が、Windows 10および11のPCに対する強制的なアップグレードの仕組みを撤回したことを意味している。 Windows 11 自動的にアップグレードを試みる機能を提供 Windows 10および11向けの更新プログラム「KB5001716」は、ユーザーのPCにインストールされているWindowsのサポート期限が近づいていたり、すでにサポートを終了したりしている場合に、自動的にアップグレードを試みる機能を提供する。例
オープンソースの音声認識モデルのWhisperを使うと、手軽に高品質な音声認識(文字起こし)が可能となる。今回は、Whisperを利用して簡単に使えるリアルタイム音声認識ツールを作ってみよう。 リアルタイム音声認識ツールを実行しているところ 音声認識モデルのWhisperとは 「Whisper」は、ChatGPTで有名なOpenAIが公開しているオープンソースの音声認識モデルだ。高精度な音声認識モデルで、英語だけでなく日本語を含めた多言語の音声をテキストに変換できる。ノイズの多い環境でも高い認識精度を誇り、議事録作成や字幕生成、自動文字起こしなどに活用されている。 Pythonから簡単に扱える点も魅力で、柔軟な応用が可能となっている。そこで、今回は、Pythonでリアルタイムの音声認識ツールを作ってみよう。 音声認識モデルのWhisperを公開しているWebサイト 音声認識に使うライブラリ
不幸にもセキュリティ事故に遭ってしまったものの、その後の対応が素晴らしかった企業を表彰するイベント「情報セキュリティ事故対応アワード」が10回目の節目を迎えた。6月18日にハイブリッド形式で開催された今回は、2024年を対象にインシデントレスポンスが優れていた企業・組織を選定。審査委員長特別賞の受賞企業による講演と、審査員による10年間の振り返りが行われた。本稿ではその様子をレポートする。 審査員 SBテクノロジー プリンシパルセキュリティリサーチャー 辻伸弘氏(審査委員長) EGセキュアソリューションズ 取締役 CTO/独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 非常勤研究員/技術士(情報工学部門) 徳丸浩氏 NTTセキュリティ・ジャパン プロフェッショナルサービス部 北河拓士氏 インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室長 根岸征史氏 脅威情報分析チーム LETTICE piyo
Googleが2025年6月に公開した「Gemini CLI」が便利だとエンジニアの間で話題になっています。Gemini CLIとは、Googleが開発しているGeminiをターミナルから利用できるAIエージェントです。JavaScriptエンジンのNode.jsをベースとした作りとなっているので、本稿では、環境構築から簡単な使い方までを紹介します。 Gemini CLIのWebサイト Gemini CLIとは? Gemini CLIとは、ターミナル上で動作するオープンソースのAIエージェントです。「Gemini」はGoogleが開発した大規模言語モデル(LLM / Large Language Model)で、「CLI」とはコマンドラインインターフェイス(Command Line Interface)の意味があります。 自然言語を用いて、いろいろな仕事ができるのが特徴です。プログラムの自
ドン・キホーテが6月下旬に開催した新製品展示会で、27型の大画面を備えたAndroid内蔵ディスプレイを発見しました。2025年8月の発売を予定している「情熱価格」の新製品で、商品名は未定ながら「まるででっかいスマホ(仮)」を検討しているとのこと。 まるででっかいスマホ(仮)。一見普通の27型ディスプレイだがAndroidを内蔵し、専用ポール&台座とセットで使う まるででっかいスマホ(仮)の全体像。外部モニターとしても使え、例えば画面上部にゲーム画面、下部に攻略サイトを表示するなどの2画面表示が可能だ 一見すると“デジタルサイネージ”や“チューナーレステレビ”のような製品ですが、ドン・キホーテとしては“スマホの延長線上にある愉快なデバイス”という位置づけで、動画配信者をはじめとした一般ユーザーに活用して欲しいアイテムだといいます。 詳細スペックは未開示ながら、画面はタッチ対応(解像度はフル
モバイルデータ通信(いわゆるギガ残量)は、動画やSNSなど目に見えるコンテンツだけでなく、ユーザーの目に見えない部分でも使用されています。ここでは、なるべく消費を抑えるためにチェックしておきたい設定をご紹介します。 「設定」の「モバイル通信」でチェックしたい項目 モバイルデータ通信の消費を抑えることは、可能な限りデータ通信にWi-Fiを使用するのが一番の対策です。自宅など、長くiPhoneを使用する場所にはWi-Fiの導入をおすすめします。そのうえで下記の設定を見直すと、見えない部分のモバイルデータ通信の抑制につながります。 iPhoneの「設定」を開き、[モバイル通信]をタップ。この画面の設定について詳しくご説明します Wi-Fiアシスト Wi-Fiの通信環境が悪い場合に自動的にモバイル通信を使ってアシストする機能です。特に日頃からWi-Fiの通信環境が悪い場所でiPhoneをよく使う場
レポート Visa、「対面はタッチ決済、オンラインは『クリック決済』」へ - クレジットカード番号等の手入力を省略、年内開始見込み【解説】 ビザ・ワールドワイド・ジャパンが、いよいよ「Click to Pay」を日本でも導入します。日本では「クリック決済」という名称でサービスを提供し、オンラインにおけるクレジットカード番号の流出防止に加え、その名の通り「クリックだけ」でECサイトなどにおいてクレジットカードの支払いができる利便性も提供されます。Visaでは、年内にはサービスがスタートする見込みだとしています。 店頭ではタッチ決済、オンラインではクリック決済で、クレジットカード利用がさらに便利で安全に 10年間、進化しなかったオンライン決済 クレジットカードは、店頭ではカードのスワイプ、差し込み、タッチの3種類の決済方法があります。それぞれのセキュリティとしては、スワイプがサイン、差し込みが
iPhoneへのマイナンバー搭載が6月24日に始まりました。デジタル庁のWebサイトで利用方法などがまとめられていますが、若干分かりにくい部分もあります。そこで、疑問を感じやすい10のポイントをまとめてみました。 いよいよスタートしたiPhoneへのマイナンバー搭載。マイナンバーの活用がより便利になることは間違いない iPhoneにマイナンバーを入れれば、もうマイナンバーカードは持ち歩かなくていい? ほとんどのシーンで、iPhoneに入れたマイナンバーがマイナンバーカードの代わりに使えますが、iPhoneでは対応できない状況もあります。ICチップの情報を読み取るための機器がプラスチック製のマイナンバーカードに特化している場合があるからです。 そのような状況でも対応できるよう、プラスチックのマイナンバーカードも持ち歩くようにするのが安心です。 病院などに設置されているマイナンバーカード対応の
ispaceは6月24日、月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション2について、分析結果を報告した。ミッション2では、6月6日に「RESILIENCE」ランダーが月面への着陸を試みたものの、十分に減速することができず、失敗していた。同社はフライトデータの解析により、原因として考えられる要因を4つにまで絞ることができたという。 会見の出席者。左から、CTOの氏家亮氏、ミッション2開発統括の日達佳嗣氏、CEOの袴田武史氏、CFOの野﨑順平氏 降下中のランダーに何が起きた? 6月6日の会見の時点では、減速が不十分だったことと、レーザーレンジファインダ(LRF)の測距開始が想定より遅かったことが分かっていた。その後の分析で今回、明らかになったのは、このLRFの測距開始遅れによってランダーの減速が間に合わなくなり、着陸失敗に繋がったということだ。 着陸シーケンスは、この6つのフェーズで構成され
米Anthropicは6月25日(米国時間)、AIアシスタント「Claude」において、ユーザーがコーディング不要でインタラクティブなAIアプリケーションを作成し、リンクを通じて共有・利用できる機能を導入した。これは、Claudeが従来のAIチャットボットから、誰もが実用的なAIアプリを作成・提供できるプラットフォームへと進化する大きな転換点となる可能性がある。 Claudeには、「アーティファクト(Artifacts)」と呼ばれる機能がある。これは、Claudeとの自然言語による会話を通じて作成・編集されるコンテンツ(コード、HTML/CSS/JavaScript、Reactコンポーネント、マークダウン文書、SVG画像など)である。 今回のアップデートにより、従来の静的な成果物(アーティファクト)とは異なり、作成したアプリにAI機能を組み込むことが可能となった。AIが生成したコンテンツが
米Microsoftは6月24日(現地時間)、2025年10月14日にサポートが終了する「Windows 10」について、セキュリティ更新のみを提供する「拡張セキュリティ更新(ESU: Extended Security Updates)」プログラムに、個人ユーザー向けの無料オプションを追加すると発表した。従来は企業向けが中心であったESUの仕組みが、一般ユーザーもより利用しやすくなる。 Windows 11のシステム要件は、安全なPC利用に不可欠な要素となっているセキュリティチップ(TPM 2.0)の搭載などが必須であり、Windows 10からの移行にはPCの買い替えが必要になる場合がある。ESUは、Windows 10のサポート終了後も重大なセキュリティ更新のみを受け取れるようにすることで、ユーザーが安全にWindows 11へ移行する期間を確保するための「橋渡し」的なプログラムであ
Hondaが小型ロケットの開発を表明し、世間を驚かせたのは2021年のことだった。それ以降、開発状況などの情報はほとんど外部に出てくることはなく、実情はベールに覆われていたが、6月17日、同社は北海道・大樹町にて垂直離着陸実験を実施、ついにその一端が明らかになった。 垂直離着陸実験の様子 (C)Honda 民間のロケット開発は、世界はもちろん、日本でも競合が多い状況にある。そんな中、Hondaはどんなロケットを開発しているのか。何をめざしているのか。ロケット開発を率いる本田技術研究所(Honda R&D) 宇宙開発戦略室の櫻原一雄室長と、石村潤一郎チーフエンジニアに話を聞いた。 櫻原一雄室長(右)と石村潤一郎チーフエンジニア(左) なぜHondaがロケット開発? Hondaの歴史は、オートバイの開発からスタート。自動車でも世界的なメーカーになり、近年では、小型ジェット機も製品ラインナップに
eSecurity Planetは6月17日(現地時間)、「Think Before You Click: ‘Unsubscribe’ Buttons Could Be a Trap」において、覚えのないメールマガジンの購読を解除することで個人情報を流出する可能性があるとして、注意を喚起した。 フィッシングメールやスパムメールの最後に記載された購読解除リンクにアクセスすると、悪意のあるWebサイトに誘導される可能性があるという。 Think Before You Click: ‘Unsubscribe’ Buttons Could Be a Trap 確率は低いが無視もできない DNSFilterの最高技術責任者(CTO: Chief Technical Officer)を務めるTim Keanini氏によると、メール末尾によく見られる「クリックして購読を解除する」というリンクは、644件
つい数年前まで「NHKのドラマ」と言えば朝ドラと大河ドラマで、その他は「放送されていることすら知らずに終わっていた」と言われる作品が少なくなかった。 実際、ゴールデン・プライム帯の視聴率は民放のドラマに遠く及ばず低迷。コロナ禍を経てドラマ視聴ツールとして定着したTVerで見られないこともあって、ネットニュースやSNSのコメントも散発的なものに終わり続けていた。 しかし、そんな風向きを変えつつあるのが火曜22時台で放送されている「ドラマ10」。特にここ数年は「クールごとに質が上がっている」という声があがるほど良作を連発し、17日スタートの『舟を編む~私、辞書つくります~』にも期待が集まっている。 一方、朝ドラは視聴者の目が厳しくなり、否定的な声に悩まされることが増え、大河ドラマは「戦国と幕末」のマンネリを避けるために試行錯誤の最中。どちらも看板枠だからこその難しさが増す中、「ドラマ10」は“
本連載はHisa Ando氏による連載「コンピュータアーキテクチャ」の初掲載(2005年9月20日掲載)から第72回(2007年3月31日掲載)までの原稿を再掲載したものとなります。第73回以降、最新のものにつきましては、コチラにて、ご確認ください。 これに対してIntel 4004は、演算する語長が4ビット、命令語長は8ビット、アドレス空間は12ビットである。当時の半導体技術で1チップに集積するという要件から、4ビットの語長に制限せざるを得なかったことは理解できる。そして8ビット=256命令では電卓機能を実現するプログラムは組めないと思われるので、4ビットの整数倍とすると12ビットのアドレス空間は、実用上、必須であろう。 命令語長に関してはPDP-8のように12ビットとする手もあると思われる。そうすればPDP-8のように間接アドレスを使えば、12ビットのメモリ空間を容易にアクセスできるよ
「新金線」を旅客化する構想に向けて、葛飾区は5月に住民説明会を実施した。「新金線旅客化検討委員会」が今年1月にとりまとめた報告書をもとに、要点をわかりやすく説明する内容だった。「単線共用」「専用単線追加」「専用道追加」の3案と、課題解決方法として2パターンを提示し、6ケースそれぞれの費用便益比も算出した。 新金貨物線は葛飾区を南北に結ぶ(地理院地図をもとに加工) 葛飾区による「新金線」旅客化の要望は歴史が長い。1953(昭和28)年に国会で旅客化を提案されたが、「国鉄の予算では困難」として却下された。それから30年後、1983(昭和58)年に葛飾区議会で「新金貨物線の旅客化に関する意見書」が可決された。しかし、解決すべき課題が多く、費用も大きいため、実現の道は遠い。 2017(平成29)年、葛飾区は「葛飾区公共交通網整備方針」を策定し、「新金線」旅客化構想を再起動。2022(令和4)年に葛
アップルが米国本社で開催した「WWDC25」の基調講演にて、この秋に登場する次期OSの概要が明らかにされた。気になるのは、現在使っている少し古いiPhoneやiPad、Macが次期OSに対応するかどうか…ということ。アップルの公式情報をもとに、どの機種がアップデート対象外になってしまうのかまとめてみた。 iOS 26 iOS 26の対応機種は以下の通り。A12チップを搭載したiPhone XS/XS Max、iPhone XRが残念ながらアップデート対象外となった。ただ、Apple IntelligenceはiPhone 15 Pro/Pro MaxやiPhone 16シリーズのみに限られるので、iOS 26の新機能をフルに体験したい場合はその点も覚えておこう。 iPhone 16e iPhone 16 iPhone 16 Plus iPhone 16 Pro iPhone 16 Pro
レポート データベース市場の“ゲームチェンジャー”となるか? DatabricksがAI時代の新DB「Lakebase」を発表 2025年6月11日、米国サンフランシスコでDatabricksの年次イベント「DATA + AI SUMMIT」が開催された。Databricks CEOのアリ・ゴディシ氏が「地球上で最大規模のデータおよびAIカンファレンス」と称する本イベントの初日基調講演には、世界150カ国から2万2000人以上が会場に集い、オンラインを含めると6万5000人以上が参加した。講演では、Databricksが掲げる「データとAIの民主化」というミッションを推進するための、さまざまな新発表が行われた。 Databricks CEOのアリ・ゴディシ氏 複雑なデータ基盤の課題に終止符を、新DB「Lakebase」登場 冒頭、ゴディシ氏は企業が直面する課題として、データとAIインフラの
The Browser Companyは6月11日(米国時間)、開発中のWebブラウザ「Dia」のベータ版の提供を開始した。招待制の提供になっているが、「Arc」ブラウザの登録ユーザーはすぐに使用を開始できる。対応OSはmacOS。対応環境はmacOS Sonoma以降が動作するApple Silicon搭載Macに限定される。 The Browser Companyは「長く基本設計が変わっていないWebブラウザをゼロから開発したらどのようなものになるか?」というコンセプトのもと、2022年に「Arc」ブラウザを発表した。Arcはその革新的なデザインとユニークな機能により、新しいテクノロジーやデザインに関心を持つユーザー、情報整理や作業効率を重視するユーザーから支持を得た。しかし、習熟に時間がかかるというハードルがあり、一般ユーザーへの普及が進まず、ユーザー規模の拡大には至らなかった。 こ
東北大学と筑波大学は、次世代の低コスト宇宙輸送システムとして期待される「マイクロ波ロケット」において、ロケット前方(上方)からビームを照射する新方式「トラクターミリ波ビーム推進機」(TMiP)の推力生成実験に世界で初めて成功と6月3日に共同発表。ビーム源へ引き寄せられるような推力が発生したとしている。 TMiPによるマイクロ波ロケットの打ち上げ概念図。予め軌道上に投入しておいたビーム源搭載衛星からビームを照射し、ロケットを牽引する (出所:共同ニュースリリースPDF) 同成果は、東北大大学院 工学研究科の高橋聖幸准教授、同・山田峻大大学院生(研究当時)、筑波大 数理物質系/プラズマ研究センターの南龍太郎准教授、同・假家強教授、東京都立大学大学院 システムデザイン研究科の嶋村耕平准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載さ
大阪大学(阪大)は6月5日、マウスによる動物実験により、ほ乳類の性決定において、鉄代謝がエピゲノム制御を介して中心的な役割を果たすことを解明したと発表した。 今回の研究の概要図(出所:阪大Webサイト) 同成果は、阪大大学院 生命機能研究科の岡下修己助教、同・立花誠教授らの研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」に掲載された。 ほ乳類の性決定では、発生初期における生殖腺の精巣・卵巣への分化が重要であり、その開始にはY染色体上の精巣決定遺伝子「Sry」の一過的な活性化が不可欠だ。Sryの発現は、発生時期・発現細胞・発現量のすべてが厳密に制御され、わずかなずれでも性分化に影響を及ぼす。この発現は、クロマチン状態に依存するエピゲノム制御によって調節され、特に「H3K9me2」の脱メチル化が転写活性化の鍵を握る。研究チームは、ヒストン脱メチル化酵素「KDM3A」がこの脱メチル化反応を
ispaceは6月6日早朝、民間月探査計画「HAKUTO-R」ミッション2において「RESILIENCE」(レジリエンス)ランダーの月着陸に挑戦。午前4時17分に着陸予定だったが、同社は「ランダーとの通信確立ができておらず、数時間後のメディア向け発表で最新状況を共有する」と説明した。現時点では、着陸の成否は不明だ。 【更新・追記】同日9時過ぎの記者会見で、ispace CEO & Founderの袴田武史氏はSuccess 9の到達は困難と判断し、ミッション2を終了すると宣言。「結論からいえば失敗。(着陸船は)ハードランディングしたのではないか」との見方を示した。テレメトリの詳細な解析と、ランダーの現状把握対応を継続する。(6月6日 9:34) ispaceの月着陸船「レジリエンス」ランダーのモックアップ 同日午前2時から都内で開催された着陸応援会には、500人を超える参加者が詰めかけ、同
FRONTIERブランドでPCを販売するインバースネットは6月4日、OSにWindows 11 Proを標準搭載した10.1型2in1タブレットPC「FRT280P」の販売を開始したと発表した。価格は税込49,800円。 10.1型2in1タブレットPC「FRT280P」 軽量設計と豊富なインターフェース、着脱式の物理キーボードを備えており、「仕事にも学習にもおすすめ」としている。 単体では軽量薄型なタブレットPC、着脱式のキーボードカバーを装着すればノートPC形状で使うことができる2in1タブレットPCだ。OSはWindows11 Pro 64bit、CPUはIntel Celeron J4125で、8GBメモリと128GBの内蔵ストレージ、画面は1920×1200ドットの10.1インチIPS液晶。安定した性能で多くのアプリケーションやデータ処理をスムーズに行えるという。 キーボードカバ
無料で自由に使える公開データを「オープンデータ」と呼びますが、日本でも多くのデータが公開されています。本連載では、統計ライブラリを利用してそうしたデータのグラフを描画する方法を紹介します。第1回の今回は、2025年の気温の推移を表すグラフを描画してみましょう。 2025年の気温の推移を表すグラフを描画しよう オープンデータとは オープンデータとは、誰でも自由に利用できるデータのことです。そうしたデータの多くは、商用・非商用を問わず使えて、再利用や再配布が可能です。政府や自治体が中心となって公開していることが多く、社会課題の解決やビジネス創出に役立つものとなっています。 冒頭で紹介したように、日本でも多くのオープンデータが公開されています。代表的なのは、気象庁が公開している「過去の気象データ」、総務省が公開している国勢調査の統計データ、地方自治体や国土地理院が公表している防災データや指定避難
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マイナビニュース(スマートフォン版)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く