記事へのコメント152

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nicht-sein
    "国民の過半数はトランプに投票しているというのに、その人々の声がキャンパスではほとんど聞こえてこない"分断だよなぁ

    その他
    himakao
    ハーバード内でトランプ支持を表明したら追放されそうだってくらい多様性を否定する連中だと思われてるる自覚が全く無いようだ。

    その他
    songe
    トランプ支持のハーバード学生は履いて捨てる程いるだろうが表明したら教授陣から単位もらえないだろうからなあ。アメリカは日本と違ってGPAが重要だし。

    その他
    geopolitics
    そもそも学内でトランプ支持を言えないからという同調圧力を想定しないとならない。

    その他
    taskapremium
    今回の選挙は決して、「右派 vs 左派」や「人権無視 vs 人権重視」の戦いではなかった。格差が広がる今のアメリカ社会・仕組み・政権に対する "Yes or No"の戦いだったと言える。

    その他
    Kazumi007
    “選挙結果を暴力で覆そうとするトランプを「民主主義的でない」と感じるのと同じくらい、アメリカ国民の多くは、富める者がさらに富み、労働者がインフレにあえぐ今のアメリカ社会を「民主主義的でない」と感じてい

    その他
    kiku72
    “アメリカ国民の多くは、富める者がさらに富み、労働者がインフレにあえぐ今のアメリカ社会”

    その他
    jebelxc2002
    頭のいい人たちがなんでハリスの内容のないキラキラ演説を支持しちゃうのか?

    その他
    praty559
    キャンバス内で隠れトランプ派がどの程度いるのか無記名アンケート取ったら面白そう。ランダム抽出じゃなくて学力エリート集団なんだから、名門大学の多様性に限界があるのは当然だろう。

    その他
    a2004
    初めてトランプが大統領になった時、ショックを受けて色々調べた。その時と基本は変わらない。ただもっと状況が酷くなっていた。若い人は別として大人は気づくのが遅いとしか。

    その他
    aceraceae
    日本以上にお通夜だった感じか。というかコミュニティの同調圧力が大きいことで今回でいえば声を上げにくい隠れトランプ支持者を大量に生み出してマスコミの予想があてにならない情況を生み出したんだろうな。

    その他
    hachirotan
    アメリカ出身の義兄もトランプ否派だけどやっぱ日本にくるようなアメリカ人だからかな。義兄の兄弟の家族(アメリカ在住)が強烈なトランプ支持でショック受けてた

    その他
    Cru
    問題は共和党はもちろん民主党も格差拡大にほぼ無関心な事。仮想通貨資本が標的にした議員をネガティブキャンペーンで落選させるくらい米国は資本家に動かされてる。ユダヤ資本を無視できずイスラエルにノーも言えな

    その他
    andonut146
    「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。」とか「衣食足りて礼節を知る」なんてのが思い浮かぶ記事だった。ゆとりとか余裕がないんだな、アメリカの多くの国民が。

    その他
    IkaMaru
    トランプ支持者の5割はトランプの政策を見ていない(もちろんハリスの政策も)し、情報源はFOXニュースが一番マシで後は偽ニュースサイトの数々だと判明している。そういうのも「理解」の内じゃないかな

    その他
    freqp
    円安でiPhone高くなったとか言ってる日本のほうがまだましなんだなぁとこの大統領選でわかった。海外の日本ブームはこういう背景もあるんかな

    その他
    sippo_des
    選ばれしスチューデントは、選別されすぎた結果もあるかもね。アドミッション変わりそう。 これは今後のリアル感とか、実像に対する見る目が変わってくるンじゃないか。何を故意に見たくないのか。モデリングとは

    その他
    Ad2Jo
    良い記事だった、ケネディスクールの学生なら授業で外部に調査に行く機会とかもありそうだけどウェストバージニアとかアラバマとか共和党州に一ヶ月ぐらい滞在すると良いと思う、民主党州とは全然違うと思う

    その他
    Yuny
    日本の報道で知る限り、トランプさんを支持した人は切実だった。自分は差別感情剥き出しの人を信頼する気にはなれないんだが、そんな人でも良いから経済を良くしてほしいって票だったかなと。非常に危機的だ。

    その他
    pukarix
    米国の偉大さを取り戻すのではなく「奪われたものを奪い返す」という発想になると日本も危ないね

    その他
    PJ_purejam
    なるほど

    その他
    InvisibleStar
    “「トランプの当選にハーバード生の多くが落胆する」という事実そのものが、ハーバードの多様性の低さを象徴”←本当これ。米国エリートってDIEとか言いつつ思想すげーhomogenousだもん。表に出せる部分だけかもだが

    その他
    nomono_pp
    トランプを支持するネットの声=陰謀論YouTuberやぞ

    その他
    gratt
    はてブに上がる記事も「トランプ支持してました」みたいなのは上がってこないんもな。

    その他
    brusky
    日本の政策研究大学院大学も衆院選をここまでリアルタイムに学生が議論したりしてたんだろうか

    その他
    wxitizi
    "キャンパスに黒人や女性が増えても、500ドル以下の貯金で生活する人が学生の半数を占めることはまずない" "ハリス支持者の中で、トランプ支持者を嫌うことなく、彼らの声にしっかりと耳を傾けられた人がどれだけいた"

    その他
    daishi_n
    民主党がタコツボ化して支持者以外の声を聞けなくなったら、そりゃ仕事やお金の話をできる人を支持するよね。本来の格差是正とは何か、を考えられないと無理が出る。共和党もトランプがいなくなれば同じ道

    その他
    SEIKI
    面白かった。ただ、まさにその辺が専門になりそうな学校に行っていて、周りの学生たちがエコーチェンバーの影響を受けまくっているというのが、なんだかなーって思った

    その他
    mame-tanuki
    これは「希望は、『シビル・ウォー』、赤サングラス掛けてハリスを引っ叩きたい」ってなるかも〉「アメリカ人の実に半数近くは、貯金額が500ドル(約7万5千円)を下回るといわれている」

    その他
    PeterFukuda
    本筋とは関係ないけど、貯金額云々は眉唾で実際に信頼のある統計が取られたわけではないぞ。そもそも日本と違い給料入ってきたら余剰分は投資に移すし、普段はほぼクレカだから文化の違いも大きい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -

    長かったこの2日間を、深夜の大学図書館で思い返している。 世界が注目するこの激しい選挙戦を、アメリ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • undercurrent2024/11/19 undercurrent
    • honebone2024/11/14 honebone
    • nicht-sein2024/11/14 nicht-sein
    • repunit2024/11/13 repunit
    • himakao2024/11/12 himakao
    • p_shirokuma2024/11/12 p_shirokuma
    • songe2024/11/11 songe
    • neet_modi_ki2024/11/11 neet_modi_ki
    • jt_noSke2024/11/11 jt_noSke
    • geopolitics2024/11/11 geopolitics
    • sugirkun2024/11/11 sugirkun
    • poko_pen2024/11/11 poko_pen
    • taskapremium2024/11/11 taskapremium
    • atyks2024/11/11 atyks
    • Kazumi0072024/11/11 Kazumi007
    • kinushu2024/11/10 kinushu
    • kiku722024/11/10 kiku72
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む