エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Cursorを超手の早いインタビューライターとしてカリカリにチューニングする方法|中村修三(ShuzoN)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Cursorを超手の早いインタビューライターとしてカリカリにチューニングする方法|中村修三(ShuzoN)
今回はCursorをインタビューライティング向けにチューニングする方法を解説します。 基本戦略は「AI向け... 今回はCursorをインタビューライティング向けにチューニングする方法を解説します。 基本戦略は「AI向けにオンボーディング資料を作る」ことです。 Cursorを利用することでインタビューライティングは「書くもの」から「監修するもの」に変わります。つまり AIが手の早いライター、私たち人間はそのガイドとして共に執筆を進めるようなやり取りが可能になります。 0. 対象読者実際にインタビューライティングをやったことがある インタビューの目的やペルソナ定義についてはある程度理解している とにかく「書くフェーズ」を楽にしたい Cursorの基本機能を理解している では早速、見ていきましょう。 1. CursorとはなにかCursorは「AIがいるVS Code」といえるAI powerd なエディタです。 基本的にはVSCodeベースで使用感も同じなので、VSCodeユーザーなら違和感なく使えます