記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    JULY
    ヘリウムに対して質問すべきは安全性ではなく資源の問題。貴ガスが化学的に極めて安定な事を知っていれば、こんな質問をしなくて済んだのに。

    その他
    raebchen
    こないだ万博で、夕方に楽モバ完全に繋がんなくなった😓 電波は3本立ってんだが、当日予約ができんのはもちろん、翻訳アプリもダメ、そもそもWebサイトがエラーで開けんかった😓 自販機で楽Payもアウト😓 詰んだ😓

    その他
    strawberryhunter
    おもしろい。ヘリウム以外はまだ難しいみたいね。

    その他
    ys0000
    バードストライク的なものは大丈夫なのかしら。あとホントに戦争が起きたら真っ先に狙われそうね。依存しすぎないよう陸地対応もよろしく。能登の震災時にコレがあれば更に救える命が増えたのかもなぁ。

    その他
    leiqunni
    ヘリウムは枯渇してしまうんやで

    その他
    TakamoriTarou
    成層圏プラットフォームはよ

    その他
    cinefuk
    "これまでSoftBankが開発してきたのは、翼を持つHTA(Heavier Than Air)型の機体だった。LTA(Lighter Than Air)型は、ヘリウムガスの浮力で、HTAよりも長時間滞空できる。「成層圏の過酷な環境の中でも、年間を通して飛ばせる」"

    その他
    kenchan3
    衛星コンステレーションもStarlink以外は実験レベルまでだからHAPSと状況は変わらんしなあ。どちらがうまくいくのか相互補完するのか。

    その他
    bfoj
    半永久的に飛べるソーラードローンを…

    その他
    hazlitt
    hazlitt 間違えて飛行船に頭を突っ込むとアヒル声になったり窒息する可能性があるとかかな > ヘリウムの危険性

    2025/06/28 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    “HAPS”  ソフトバンクは米社。NTTはエアバス。新明和ガンバ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ソフトバンクの「空飛ぶ基地局」は衛星通信より「圧倒的に速い」 HAPS商用サービスまでのロードマップを整理

    山間部や離島のエリア化、災害時の通信手段としての利用を想定 ソフトバンクは2017年にHAPSへの取り組み...

    ブックマークしたユーザー

    • midas365452025/07/03 midas36545
    • JULY2025/06/30 JULY
    • jt_noSke2025/06/29 jt_noSke
    • raebchen2025/06/28 raebchen
    • strawberryhunter2025/06/28 strawberryhunter
    • eagleyama2025/06/28 eagleyama
    • ys00002025/06/28 ys0000
    • leiqunni2025/06/28 leiqunni
    • TakamoriTarou2025/06/28 TakamoriTarou
    • en-en-ra2025/06/28 en-en-ra
    • star_1232025/06/28 star_123
    • advblog2025/06/28 advblog
    • zu22025/06/28 zu2
    • yuiseki2025/06/28 yuiseki
    • cinefuk2025/06/28 cinefuk
    • kenchan32025/06/28 kenchan3
    • bfoj2025/06/28 bfoj
    • hazlitt2025/06/28 hazlitt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む