サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.lifehacker.jp
Google Pixelのあの便利機能を使いたい...手持ちのAndroidを「Pixel化」する裏ワザ6選
『1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか』(横山直宏 著、すばる舎)のタイトルにある「1つ」が指しているのは「楽しむこと」なのだそう。 もしかしたら、「もっとまじめに生きなければだめだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、著者はそうではないと断言しています。むしろ人生を楽しむことが、自分の才能を最大限に発揮し、大きな結果を出し、まわりの人にもポジティブな影響を与える原動力になるのだと。 たとえば、ペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・セリグマン博士らによってはじまったポジティブ心理学の研究では、「楽しみ」や「喜び」などのポジティブな感情が、心と身体の健康を向上させ、成功につながるという報告がなされています。 あらゆるものごとを楽しみながら取り組む人は、ストレス耐性が強く、創造性や問題解決能力が高い傾向にあることがわかっています。(「はじめに」より) も
Teamsとの連携におすすめのMicrosoft製アプリここではTeamsと連携できるMicrosoft製のアプリを紹介します。詳細な利用条件などは公式ホームページでご確認ください。 Outlook|スケジュール・メールがサクサクと!引用:MicrosoftOutlookは、Microsoft社が提供するメールソフト。 OutlookとTeamsを連携させることで、双方のプラットフォームのカレンダー同期、メールやチャットの共有などが可能になります。 両方のツールから同じ情報にアクセスできるため、情報の分散を防ぎ、重要な連絡の見落としを防げます。 >>Outlookの詳細はこちら SharePoint|ファイル管理がラクになる!引用:MicrosoftSharePointは、ファイルや情報を共有するMicrosoft 365アプリです。 社内のポータルサイトを簡単に構築でき、情報を一元管理で
ChatGPTのような生成AIを初めて使ったとき、そのあまりに自然で的確な仕事ぶりに、驚きと共にこう感じた人は少なくないでしょう。 これほど優秀なら、私の仕事もいつかAIが……? その直感的な問いは、漠然とした不安であると同時に、私たちの働き方が歴史的な転換点にあることを示唆しています。 「いつか、ただの人間である私たちの仕事をコンピューターが奪ってしまうのではないか?」という疑問はずっと以前からありました。しかし、2022年末のChatGPTリリースに続くAIの急速な広まりには、その分野で働く人も含めて、ほぼ誰もが驚いています。 遠い将来(あるいは近い将来)にそうなることは疑問の余地がありませんが、すでに今でも、私たちの仕事はAIの影響を受けています。2023年には、AIが人の代わりに一定の仕事を担うことができると考えた一部の企業によってレイオフが実施されました。同じ理由から、雇用を見合
イーロン・マスクのAI「Grok」が、自らを「メカヒトラー」と名乗り、ユーザーへの返信で反ユダヤ的な暴言を吐いてからまだ1週間も経っていません。 しかし、今度は「彼女」になりたがったり、子供にお話を読み聞かせようとしたりしているのです。 AIコンパニオンアプリは、その誕生以来、常に法的・倫理的な議論の渦中にありましたが、昨日マスク氏がXにサプライズ投稿したことで、彼もそのリングに足を踏み入れることを決めたようです。 現在、Grokの専用モバイルアプリでは、「Ani(アニ)」と「Rudi(ルディ)」という2人のキャラクターと話せます。 この新しい「コンパニオン」機能は、XのAIに月額$30を支払う意思のあるSuperGrokユーザー向けとされていますが、この記事を書いている時点では、無料ユーザーの私でも試すことができました。 試した後に残ったのは、少しの懸念と、そして何よりも強烈な気まずさで
Notionは、世界でもっとも人気があり、使いやすい生産性向上アプリの1つですが、決して完璧ではありません。 私も自分のワークフローに取り入れようと試行錯誤を重ねてきました。たしかに多くのすばらしい機能がありましたが、結果的に私にとってはExcelのほうがフィットする選択肢だったのです。 なぜNotionではダメだったのか?誤解のないように言っておくと、Notionは決して悪いアプリではありません。 その機能は驚くほど良くできていて、日々のメモやタスク管理に今でも毎日、愛用しています。実際、毎月のNotionの利用料は、それ以上の価値を生み出してくれています。 しかし、Notionのデータ、特にテーブル(表)やデータベースの扱い方は、Microsoft ExcelやGoogle スプレッドシートほど多機能ではありません。 たしかにNotionでも数式は使えますが、Excelのように好きなセ
会議中に集中力が切れて英語を聞き逃してしまう瞬間、ありませんか? 特に海外とのオンラインミーティングや国際カンファレンスで、重要な発言を聞き返すタイミングを逃してしまった経験、誰しも一度はあるはずです。 そんな悩みを解決するのが、AI通訳機「Vasco Translator E1」。 イヤホンを装着するだけで、リアルタイムに音声翻訳してくれるんです。しかも驚くべきは、最大4人まで同時通訳が可能な点。チーム全体で海外クライアントとの商談に臨むときも、全員が同じ情報を共有できます。
多くの人にとって、AIチャットボットといえば今でもChatGPTが定番。 ですが、もし何か新しいツールを探しているなら、あらゆるプロジェクトで活躍する「Claude」をおすすめします。 【この記事のポイント3行まとめ】 Claudeは優れたUIと親切なプロンプト提案で、アイデア出しから情報整理まで直感的に行えるライティングスタイルの調整やインターフェースのカスタマイズ性が高く、自分好みの作業環境を構築可能GitHub連携やチャットの一括削除など、ChatGPTにはない「かゆいところに手が届く」実用的な機能が充実 気の利いた初期プロンプトChatGPTも、会話のきっかけとなるプロンプトを提案してくれます。特に、ChatGPTのなかでももっとも過小評価されている機能ともいえる「カスタムGPT」を使っていると、よく目にすることでしょう。 頭がうまく働かないときにアイデアを生み出すにはもってこいで
Amazonプライムデーで、ガジェット類を新調した人は多いのでは? 役立つガジェットが増えたワクワク感の反面、地味に困るのはケーブル収納や管理の手間が増えること。 そのままポン!だと見た目がゴチャゴチャ、いざケーブルを使いたいときに探すのもストレスです。 そこで、過去に人気連載【今日のライフハックツール】で紹介してきた、シンプル簡単なアイテムで配線も導線もスッキリと片付けるテクニックを活用すれば、スッキリ整理整頓ができますよ。
【この記事でわかる3つのポイント】 アイデア出し、ブレストをするのに最適なサイズのA4コピー用紙をA5サイズで持ち運べる、携帯性の高いバインダー紙の書き心地と広いスペースで、ブレストやジャーナリングが快適に!やや繊細な作りと素材感に注意は必要だが、シンプルで高機能な日常使いアイテム なぜiPadじゃなくて「コピー用紙」?手書きでジャーナリングやブレストをしたいとき、これまでずっと愛用していたのはiPad mini。気軽に持ち運べて、 習慣化をサポートしてくれるデバイスとして優秀でした。 iPad miniに満足していなかった訳ではないけれど、一方でもっと大きい面でアイデアを書き留めたいときもしばしば……。 最初に試してみたのはホワイトボード。無印良品の折りたたみ式ホワイトボードや、バタフライボードのノート型ホワイトボードなどをしばらく使っていました。 しかし、書いたら写真に撮って消せる点は
いつか持ちたいと思っていたボールペン、LAMY safari(ラミー サファリ)。 しかし、ずっと愛用してきた定番・ジェットストリームの書き心地も譲れず、また替芯の価格帯もちょっと高めのため、普段使いするにはコスパが気になるのもネックでした。 LAMYとジェットストリームのコラボ商品も先日発売されましたが、デザインがちょっと違うし……。 憧れていたLAMY safariのデザインで、ジェットストリームの書き心地を再現できないかな……と思っていた時、おもしろいアイテムを発見しました。
先月、私は1200ワードほどのブログ記事の草稿を前に、頭を抱えていました。 伝えたいアイデアは悪くない。でも、どうにも構成がしっくりこないのです。考えは散らかり、まとまりに欠けていました。 そんな時、出会ったのがChatGPTを使った「逆アウトライン」という手法。 この方法を試したところ、もやもやしていた下書きが、驚くほど明確で説得力のある記事に生まれ変わったのです。 今では、記事執筆からプレゼン資料の作成まで、さまざまなプロジェクトでこの手法に頼りっぱなし状態です。 書いた「つもり」を見破る。逆アウトラインの魔法「逆アウトライン」とは、完成した下書きから逆算して、自分が「書こうとしたこと」ではなく「実際に書いたこと」を明らかにする作業です。 通常、文章を書く前に行うアウトライン作成とは逆のアプローチで、文章の肉付けとなっている詳細をすべて削ぎ落とし、その構造、つまり「骨格」だけをむき出し
なぜタッチタイピングは難しいのかパームレストは私物。記事中に出てくる「Keychron Q15 MAX」は筆者がカスタマイズを施しているので、購入時のものとは異なっていますPhoto: 田中宏和ところで読者の皆さん、キーボードのタッチタイピング(キー印字を見ないでタイピング)はできていますか? 私が調べた限りだと、一般の人で2~3割、IT系やオフィスワーカーでも6~8割程度の人しか完全なタッチタイピングはできないようです。 キーボードに視線を落とすのが非効率的だとわかっていても、指が覚えている頻出文字列以外は、ついキーボードを見てしまう問題。実はそれ、決してユーザーの努力不足だと切り捨てていい話ではないのです。 さて、そもそもタッチタイピングが難しい原因は2つ。現在の標準配列であるロウスタッガード配列(物理的配列)と、QWERTY配列(論理的配列)にあります。 できるだけ手短に説明してみま
ポイント還元でお得!キャンペーン情報まとめ「Amazonプライムデー2025」期間中のキャンペーン情報をまとめました。詳細をチェックして、賢くポイントをゲットしましょう! ・Amazonポイント18%還元も。「プライムデーポイントアップキャンペーン&大抽選会」①対象期間[〜7月14日(月)23時59分]にエントリー ②対象期間[7月8日(火)0時~7月14日(月)23時59分]に合計10,000円(税込)以上のご購入とポイントアップ対象商品を購入 以上で、所定条件に応じたポイントアップが適用されます。18%までのポイントアップ(期間限定ポイント)が適用される場合も!※ ※今回のポイントアップキャンペーンにおけるAmazonポイント還元率:プライム会員は+3%、Amazon Master Cardご利用で最大+4%(通常還元率2%を含む)、ホーム用品(工具・園芸・水回りやエクステリア・スマー
1.6万円の高級キーボードを買うか悩んでいたら、5000円台でそっくりさんを購入していた #これ買ってよかった
3年近く愛用している私のM1 MacBook Air (2020)には、ほとんど大満足しています。 ただブラウザのタブをたくさん開きすぎると、時々動作が遅くなるのが玉に瑕でした。 そこで今回は、私が学んだことを皆さんと共有したいと思います。Chrome、Firefox、Edge、SafariなどのブラウザがあなたのPCで重くなっているなら、ぜひこれらのヒントを試して、問題を根本から解決してみてください。 この記事のポイント3行まとめ まずはブラウザのタスクマネージャーで「犯人」のタブや拡張機能を見つけ出すのが第一歩。「いつか見る」タブや使わない拡張機能は、パフォーマンスとプライバシーの敵。室温やPCスペック不足といった物理的な原因も疑うべき。最終手段はハードウェアの強化も視野に。 まずは原因究明!重さの犯人はどこにいる?ブラウザが遅くなる原因を突き止めるのは、実は一番難しいパートかもしれま
スマホとの付き合い方がアップデートし続けるなか、そのアクセサリーにもささやかな進化があってもいいんじゃないでしょうか。 空気のように軽いスマホリング「SYANTO V3 Cool」は、生活にそっと馴染んで、無理なくスマホ使いをサポートしてくれます。 視線が落ちて、わずかにうつむく…そんな姿勢のクセからくる身体への負担は、スマホの使用頻度が増すほど蓄積するもの。 テクノロジーの進化に、身体の構造は即応しません。だからこそ、“道具”を介して、その狭間を埋める必要がありそうです。 セットした瞬間、存在が消えるImage: akebimsスマホ画面を見ているときには無意識にうつむき加減に…そう聞いて背筋が伸びた方も多いかもしれません。スマホの便利さを享受する代償として、姿勢悪化があります。 この問題に対して、さりげなく提示された解が「SYANTO V3 Cool」。質量はわずか2gとごく軽量ですが
膨大なメールチェック、終わらない資料作成、欠席した会議のキャッチアップ……。 もし、そんな日々の定型業務から解放され、本当に集中すべき「創造的な仕事」に時間を使えるとしたら? そんな「一歩先ゆく働き方」を、AIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」とタッグを組んで実践している人がいます。 今回は『もうCopilotなしの仕事には戻れない』と語る日本マイクロソフトの広報担当・嶋内 愛さんの1日に密着レポート。「何となく使っている」状態から一歩踏み出し、日々の業務を劇的に変える今日から使えるヒントをお届けします。 実際に嶋内さんが日々活用しているプロンプトもあわせて紹介するので、この記事を読んだあとに実際に試してみちゃいましょう! <朝>重要なニュースをサクッと収集嶋内さんが朝、最初に開くのがCopilotの画面。まずは業務に必要な情報収集のために、その日の重要なニュースに
Androidを標的とするマルウェア「GodFather(ゴッドファーザー)」の新バージョンが、正規の銀行アプリを乗っ取るという驚くべき手口を使っていることが明らかになりました。 GodFatherはユーザーはもちろん、デバイス上のセキュリティ機能でさえ検知するのが非常に困難なものです。 GodFatherとは?GodFatherは、2021年にAndroidで初めて検出されました。 当時の手口は「オーバーレイ攻撃」と呼ばれるもので、正規の銀行アプリや仮想通貨取引所のアプリに偽のログイン画面を重ねて表示し、ユーザーを騙して金融口座の認証情報を入力させるというものでした。 この攻撃は、十数カ国の数百ものアプリを標的にしていたと推定されています。 もはや画面の偽装ではない、巧妙化する「仮想化」攻撃とはしかし、セキュリティ企業Zimperiumが新たに発見したGodFatherの脅威は、単にログ
option+spaceで思考を止めずにアクセス ChatGPTのMacアプリを起動しておけば、Option + Space(デフォルト)のキーボードショートカットで、どこからでも瞬時にChatGPTにアクセスできるようになりました。 たとえば、文書作成中に「この表現は適切か?」と疑問に思ったら、Option + Spaceを押してみましょう。小さなチャットバーが現れます。 また、記事を読んでいるとき、わからない言葉が出てきたらすぐに質問できます。疑問をすぐに解決しつつ、本来の作業を進めることができるでしょう。英語学習でも活用できそうですね。 iOSメモアプリと連携させるべしさらに、ChatGPTのデスクトップ版では以下のアプリケーションを読み取ることができるようになりました。 メモ スクリプトエディタ ターミナル テキストエディット中でも、iOSメモアプリの内容を直接読み取れるのはiPh
Google I/Oで発表された数々のGeminiの新機能。その中でも特におもしろい機能の1つが、いよいよ私たちの手元に届きはじめました。 新機能「時間指定アクション(Scheduled Actions)」は、Geminiに対して、未来の特定の時間に、あるいは定期的にプロンプトを実行するように指示できるもの。小さな変化に聞こえるかもしれませんが、これが実に多くの新しい可能性を切り拓いてくれるのです。 このいわゆるスケジュール機能は、普段のGeminiへの指示とシームレスに連携するように設計されています。 チャットボットに将来のタスク実行や繰り返しを頼むだけで、自動的にタスクをスケジュールしてくれます。すでにあるチャットを、そのまま自動実行タスクに変換することだって可能です。 この記事では、その仕組みと、具体的な活用アイデアをいくつかご紹介します。 「時間指定アクション」を実際に使ってみて理
朗報!脳のピークは30代で、その後も成長しつづける「学生時代は一夜漬けでなんとかなったし、教科書の丸暗記もできたのに、大人になってからは何も頭に入ってこない……」 そんなジレンマを抱えながら、昔のやり方を思い出して同じように勉強しようとしていませんか? そこへ「大人には大人の勉強法がある」とする加藤さん。 さらに「頭がよくなるチャンスは、大人になってからのほうが多い」ともつづっています。 なぜなら、学生時代の脳は未熟で未発達で、脳が持っている本来の力を発揮できない状態だったから。 脳の働き方から言えば、大人になってからのほうが断然よく働きますし、記憶力、判断力、決断力など、あらゆる面から見ても、「学生脳」より「大人脳」の方がレベルが上。(中略)頭がよくなるチャンスは、大人になってからのほうが多いのです。 (『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』27・29ページ) 大切なのは、学生のと
「AI時代、自分は通用するのだろうか?」 そんな思いを持っている方も少なくありません。たしかにChatGPTに代表される生成AIの台頭により、数年前には想像もつかなかったスピードで、世の中は変わりつつあります。 かつて「当たり前」だった仕事が、気がつけばAIによって置き換えられている。そんな現実に、私たちはもう直面しているのです。 では、どうしたら生き残れるのか?恐れる必要はありません。どんな職種であっても、「AIを使いこなす側」に回ればいいのです。問題はAIによってその職種がなくなることではなく、AIを使う側に回れていないことにあると考えるといいでしょう。 では、AIを使う側に回るには、なにをしておけばいいのでしょう。キーワードは「ムチャぶり」です。そう、“AIにムチャぶりする人”が、これからの時代、勝ち残っていきます。 学習したとて、そのスキルは数か月後には陳腐化するのがAIです。その
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く