エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
エンジニアキャリアと敗者のゲームと勝者のゲーム
前置き こんにちは。さすらいのデータエンジニアのこみぃです。 秋がギリギリその体面を保ちつつ、でも... 前置き こんにちは。さすらいのデータエンジニアのこみぃです。 秋がギリギリその体面を保ちつつ、でも冬に移りつつある昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか? 秋の夜長はポエムを読みたくなる季節ということで、今日は一風変わった記事をお届けしましょう。 勝者のゲームと敗者のゲーム さて、まずはいきなり見慣れない概念から始めていきましょう。世の中には勝者のゲームと敗者のゲームという、2つのゲーム観の概念が存在します。 これは書籍「敗者のゲーム」に出てくる概念です。作中の例でそのまま解説します。 敗者のゲームとは、プレイヤーのどちらかがミスをして敗着を指すことで勝敗が決するゲームで、アマチュアのテニスがこれにあたります。プレイヤーはお互いにラリーを続けていきますが、どこかで一方がミスをすることで、ミスをしなかった方にポイントが入ります。この場合はいかにミスをしなかったかで勝負が決まることになり、敗者が

