はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『起-動線』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 572. 三極発想 | 起-動線

    4 users

    www.ki-dousen.net

    【三極発想法】 「三」で考える研究の一環として、東洋ガラスの社長を務められた佐伯 邦男氏の『三極発想法』を読みました。 発想法と銘打たれているので、発想の方法論が書かれているかと思いきや、本文を1ページめくるといきなりマンダラ風の図(三極図形)が出てきます。そして、そのまま突っ走っていきます。会議のあり方から購買動機からブレイクスルーに至るまで、幅広いテーマについて作りまくった三極図形を、短い解説を添えて紹介していく(だけ)という、疾風感のある本です。手取り足取り考え方を教えるのではなく、たくさん事例を見せるから興味のある人は自由に試してくれというトーンでした。 そこで読書メモを兼ねて、わたしなりに読み解いた三極発想法を簡単にまとめておきます。サンプルとして、本書の「頼れる上司」の能力をひもといた三極図形を引用します。 まず中心にテーマ(頼れる上司)を置いたうえで、外側の3角形の頂点に収ま

    • 暮らし
    • 2015/08/16 10:58
    • 自転車ランプの法則――ペダルをこぐだけであなたは変われる | 起-動線

      3 users

      www.ki-dousen.net

      引用: たとえば、「勇気がないから行動できない」のではなく、「行動すると勇気が出る」し、「他人の目が気になるから、言いたいことが言えない」のではなく、「言いたいことを言うと、他人の目が気にならなくなる」のです。 これは、自転車とそのランプの関係にとてもよく似ています。(p15) 著者の須子さんとは、8年くらい前に偶然アメリカでお会いしました。それからなぜか数年おきに、「偶然」お会いしています。そのたびにパワーアップしていく感じで、まさにペダルをこぎ続けている方です。現在はコーチング・コミュニケーション・自己変革といったテーマで研修・セミナーを提供する企業を経営しています。 その須子さんが、5つのステップと23のワークで「行動」を促してくれます。その5つのステップとは、こんな感じ。 変わることを決断する―本当に「変わる」ために必要な目標の作り方やる気が続かない理由を取り除く―エネルギー漏れの

      • 暮らし
      • 2014/02/04 01:33
      • 377. 盲信の十戒、科学の価値観 | 起-動線

        7 users

        www.ki-dousen.net

        以前『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』という本を読んで、次のような抜き書きを作りました。言ってみれば「盲信の十戒」です。 口伝だからと信じるなかれ … 口伝された「神の言葉」だからといって、真理を判断する基準にはならない。伝承だからと信じるなかれ … 師匠から弟子へ、親から子へと伝えられてきた教えだからといって、真理を判断する基準にはならない。伝聞だからと信じるなかれ … 「皆が言っている」「よく言われている」からといって、真理を判断する基準にはならない。聖典だからと信じるなかれ … 本に書かれているからといって、真理を判断する基準にはならない。論理的だからと信じるなかれ … 演繹的に導かれたからといって、真理を判断する基準にはならない(言葉に依存している限り、言葉の定義によって結論は変えられる)。推測に合っているからと信じるなかれ … 帰納的に導かれたからといって、真理を判

        • 世の中
        • 2011/05/06 20:02
        • 仏教
        • communication
        • 科学
        • 考え方
        • book
        • 社会
        • 292. 人生の最後になって打ち明ける気になった秘密 | 起-動線

          3 users

          www.ki-dousen.net

          引用:人生の最後になって打ち明ける気になった秘密がこれとは、おもしろいものだ。 ― ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー『最後の授業 ぼくの命があるうちに』 パウシュ氏は、アメリカの名門カーネギーメロン大学の教授です。終身在職権を得て、文字通り一生を約束されながら、ガンのために46歳の若さで「最後の講義」を行わざるを得なくなりました。講義の模様はインターネットで公開されているので、ご覧になった方も少なくないと思います。冒頭で引用したのは、その講義の後に氏が出版した本の一節です。 「人生の最後になって打ち明ける気になった秘密」というのは、氏がカーネギーメロン大学に不合格だったこと。いちど不合格を通知されながら、担当教授の強い推薦と本人の粘りで、入学を許されたそうです。そんなことが可能なのかと、びっくりするような話です。氏はこの逆転劇を学生にも同僚にも一度も話さなかったとのこと。最後の講義

          • 学び
          • 2009/02/13 13:31
          • 人生
          • Life
          • 276. 「その目標に意味はあるか?」をチェックする5つの問い | 起-動線

            3 users

            www.ki-dousen.net

            「目標を掲げればやる気が出る」というのが定説ですが、常にそうとも限りません。目標の立て方が悪いのだろうか?と感じたときには、SMARTというチェックリストがあります。 Specific ― テーマは具体的か?Measurable ― 定量的に測定できるか?Achievable ― 達成可能なものか?Result-based ― 「成果」に基づいているか?Time-oriented ― タイム・フレームは意識されているか?目標設定の「SMART」な原則 - *ListFreak 「SMART」に目標を掲げられたとしても、やる気が出ないときもあります。目標としての質の良し悪し以上に、その目標に自分なりの意味を見いだせるかどうかが重要なのです。 自分で立てた目標であれば、もちろん意味があるはず。ですが、実際にどうもやる気の出ない目標を立ててしまった経験は、誰にでもあると思います。 目標の意味を問

            • 暮らし
            • 2008/10/03 12:45
            • hack
            • 考え方
            • 255. 偶然は必ず起きる | 起-動線

              3 users

              www.ki-dousen.net

              『自滅する企業 エクセレント・カンパニーを蝕む7つの習慣病』という本は、成功した企業が変化に適応できず滅んでいくメカニズムを追っている本です。個人に置き換えて読んでいくと身につまされることが多く、読みながらなんとなく焦ってきてしまいました。 個人における生活習慣病のごとく、自滅に至る企業が罹りがちな7つの習慣病が挙げられています。その第一は「現実否認症」。トレンドの変化など観察可能な事実から目を背けてしまう病気で、それは成功の原因をすべて自分に帰するところから始まるようです。 引用: 私が調査した多くの企業では、底辺から出発したことを忘れ去り、自らの偉大さを神話化するようになると、現実否認が進行しはじめるようだ。偶然成功した企業がどれほど多いことか、また、尊敬されている企業の中にも、幸運にもタイミングよく成功する場所にいた企業がどれほど多いことか。そう考えると、現実否認に陥る傾向は非常に印

              • 暮らし
              • 2008/04/25 17:28
              • 経営
              • 本
              • 自転車ランプの法則――ペダルをこぐだけであなたは変われる | 起-動線

                6 users

                www.ki-dousen.net

                引用: たとえば、「勇気がないから行動できない」のではなく、「行動すると勇気が出る」し、「他人の目が気になるから、言いたいことが言えない」のではなく、「言いたいことを言うと、他人の目が気にならなくなる」のです。 これは、自転車とそのランプの関係にとてもよく似ています。(p15) 著者の須子さんとは、8年くらい前に偶然アメリカでお会いしました。それからなぜか数年おきに、「偶然」お会いしています。そのたびにパワーアップしていく感じで、まさにペダルをこぎ続けている方です。現在はコーチング・コミュニケーション・自己変革といったテーマで研修・セミナーを提供する企業を経営しています。 その須子さんが、5つのステップと23のワークで「行動」を促してくれます。その5つのステップとは、こんな感じ。 変わることを決断する―本当に「変わる」ために必要な目標の作り方やる気が続かない理由を取り除く―エネルギー漏れの

                • 暮らし
                • 2007/12/07 16:41
                • 本
                • 101. 専門性から降りて始まる「プロ」への道 | 起-動線

                  3 users

                  www.ki-dousen.net

                  「自分の専門性から降りることをする人をプロとする」。 プロというのはひらたく言えば専門性を活かして飯を食っている人です。ただ (1)専門性があることと、 (2)それを活かして飯を食う(他人に価値を認めてもらう)こととは、 同じではありませんよね。冒頭の言葉にはその辺りの呼吸がよく表現されていると思いませんか。 引用:田口 「自分の専門性から降りることをする人をプロとする」と「べてるの家」の精神科医である川村先生が言っていた。専門性をもっている人は専門性から降りられなくなって、破たんするんですよ。目の前に患者がいて、精神科医だったらこの患者を治さなくてはいけないと思ってしまう。その専門性から状況に合わせて一旦降りることができるのはプロだとおっしゃっていて、すごいと思った。 そのとおりじゃないですか。専門性から降りられなくて、専門知識だけで何かやらなくてはという脅迫観念におびえるかのように何か

                  • 政治と経済
                  • 2007/02/04 01:24
                  • 仕事術
                  • ビジネス
                  • ページが見つかりません | 起-動線

                    3 users

                    www.ki-dousen.net

                    ここからできること ●キーワードでサイトを検索する ●タグ一覧から探す »» タグ一覧へ ●トップページに行ってみる »» サイトのトップページへ

                    • 暮らし
                    • 2007/02/01 14:48
                    • GNH−国民総幸福量/「世界一幸せな国ブータン」 | 起-動線

                      3 users

                      www.ki-dousen.net

                      「頭で儲ける時代」(あいであらいふ刊)最新号(1月号)に掲載したコラムです。 ご意見・ご感想など、お寄せくだされば幸いです。 …………………………………………………………………………… GNH−国民総幸福量 「世界一幸せな国ブータン」 世界には 200近い国があるが、知られざるユニークな国は少なくない。ソ連崩壊で経済危機に陥ったキューバは「都市を耕せ」のスローガンのもとに有機農業で国を建て直し、いまや国連も認める環境先進国だ。また、コスタリカは、軍隊を捨て軍事費を教育費にまわし、国家予算の3分の1が教育費だという。いまの日本が学ぶことも多そうだ。 しかし、世界でもっともユニークな国は、なんといってもヒマラヤの仏教国ブータンだろう。この国は、2004年12月17日からたばこの販売を禁止し、事実上世界初の禁煙国家が誕生した。外国で買い自分が吸うために持ち帰ると 100%の関税がかかり、自分の部

                      • 暮らし
                      • 2007/01/24 09:03
                      • 「続ける」技術 | 起-動線

                        3 users

                        www.ki-dousen.net

                        バックグラウンドにある考え方は、以前紹介した『パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学』と同じ、行動分析学です。テーマを「続ける」に絞って、分かりやすく書かれています。 引用: 誰でも本人が望む結果を得るため、望まない結果を避けるために行動をします。そのため、行動する直前の条件を整えたり、行動するときにサポートする方法を考えたり、行動するメリット・デメリットを考えたり、行動するまでの手間の環境を変えたりすることが、行動に大きく影響するのです。(p68) 人がある行動をするとはどういうことか。これをよく理解することで、行動しない・行動が続かない理由が分かる。もっともらしい原因(意志の弱さ)に飛びつかない。この理屈はよく分かります。ビジネスの問題解決と同じですね。 「続けたい!」という強い目的意識が前提 帯には「続かないのは、あなたの意志のせいではない!」とあります。たしかに、

                        • テクノロジー
                        • 2007/01/21 01:28
                        • 書評
                        • 読書
                        • lifehack
                        • 社長として断固なすべき6つの仕事 | 起-動線

                          3 users

                          www.ki-dousen.net

                          中小企業の社長向けに書かれた経営アドバイス集。著者は自ら経営再建の実績を持ち、経営指導の経験も豊富。 利益の維持、収益源の開拓、社内文化、報酬、利益の管理、そして展望。 要約していえば、これが社長が気にすべき6つの分野であり、足りないところを補っていけば必ず業績は伸びるというのが基本的なメッセージです。この6つの順序にも、企業再建の経験が生かされていると感じます。 経営のフレームワークのようなお勉強っぽいところがなく、実務的に書かれているところも、おそらく経営者には受けがよいのではないでしょうか。例えば収益源の開拓についてはアンゾフのマトリックスというフレームワークが知られていますが、著者は事実上同じことを 引用: 中小企業は新しい収益源を求めてどのような分野に進んだらよいだろうか。 いろいろな意見があるだろうが、私には次の三つが考えられる。 1. 現在の市場にむけ、新たな収益商品を開発す

                          • 政治と経済
                          • 2006/12/03 18:49
                          • book
                          • business
                          • オーガニックと大量生産は両立しない? | 起-動線

                            3 users

                            www.ki-dousen.net

                            オーガニック食品市場の成長が続くアメリカで、オーガニック乳製品の大手ブランド「ホライズンオーガニック」などに対して6月初旬ごろから仕掛けられた不買運動が今なお続いています。このニュース、環境や健康に配慮してつくられるべきオーガニック食品が、普通の食品と同じように大量生産・大規模流通されて果たして良いものなのかという、オーガニック界では古くて新しい問題を改めて投げかけているような気がします。 ホライズンオーガニックの牛乳。かわいらしい牛のマークで子どもに親しみやすいやさしいイメージを出しているけれども、実は…。 事の発端は、農業シンクタンクのコーヌコピア研究所(米ウィスコンシン州)が、ホライズン直営牧場に勤務していた元獣医師らの証言に基づき「ホライズン製品はオーガニック認証を得ているにもかかわらず、牛をほとんと放牧せずに狭い牛舎内で大量に飼育している」など、ホライズンに代表される大手オーガニ

                            • 学び
                            • 2006/08/28 03:48
                            • ひとり発想の力 | 起-動線

                              4 users

                              www.ki-dousen.net

                              ★ 今日のファクト ▽発想をひねり出す最善の方法のひとつが「ブレインストーミング」であるこ と、そしてグループでブレストすることで個人の発想を超えられることは、ほ ぼファクトといっていい。と、思っていた。 例えばこの、日本創造学界のコンテンツを読んでみる: ◇1.発散技法−自由連想法《 ? ブレインストーミング 》 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcs2/gihou11.html 1. 判断延期(批判はせずにまずはアイディア出し) 2. 自由奔放(言いっ放しも大いに結構) 3. 質より量(とにかく量を産み出そう) 4. 結合改善(便乗も追加も何でもアリ!) ブレストといえば大体こんなイメージだよね。 ★ ふーん、それで? ▽ところがところが。テキサス大の教授が1000に及ぶブレインストーミングセ ッションを観察し、"the science behind eurekas"(

                              • テクノロジー
                              • 2006/08/22 12:37
                              • lifehacks
                              • idea
                              • product
                              • work
                              • design
                              • 096. 自分ブランド:サバイバルキット | 起-動線

                                4 users

                                www.ki-dousen.net

                                企業がブランドを大事にするように「自分」というブランド戦略を練ることが大事だ、と最初に(少なくとも一番大きな声で)言ったのは、トム・ピーターズです。1997年の夏にFASTCOMPANY誌に掲載した"The Brand Called You"(「あなた」というブランド)がそのさきがけ。 それから7年。今度は「自分ブランド:サバイバルキット」("Brand You Survival Kit")というコラムを書いています。 そのリードはこう。 『1997年に彼が初めて「自分ブランド」と言ったとき、それは「ちょっとカッコイイ」ことだった。今では生死に関わる問題だ。』 ちょっと煽り口調ですが、新著の宣伝ではありません。厳しいアメリカの労働市場の現状を淡々と眺め、「個人としてやるべきことをやろう」という問い掛けだと感じましたので、ごく簡単に訳してみます。 気持ちが落ち着かなくなるようなことも書いてあ

                                • テクノロジー
                                • 2006/07/09 01:17
                                • 178. 本物のセールス | 起-動線

                                  4 users

                                  www.ki-dousen.net

                                  世界がフラット化し、物や情報が素早く流通するようになるにつれ、「創造性」の価値が高まってきた。 そして「創造」は個人の仕事であることから、「個人」に対する注目がかつてなく高まっている。 これが、「自分ブランド」が重要と言われるようになった背景でしょう。 しかし、「自分ブランド」という言葉にギラついたものを感じる方もいるのではないでしょうか。「自分を売り込むのが苦手だ」とおっしゃる方は少なくありません。 わたしも「売り込み」は苦手です。しかし独立した以上そうも言っていられません。いろいろ試したり勉強したりしていくなかで、セールスが極めて人間的な営みであり、「売り込み」的なイメージがかなり一面的であったことを知りました。 先日読んだ『すごい考え方』に、「本物のセールス」という、共感できるセールスのステップがあったので紹介します。 引用: もう一つ注意点がある。それは自分のこと、自分が話したい内

                                  • 世の中
                                  • 2006/06/17 22:02
                                  • 仕事hack
                                  • 営業
                                  • モチベーション
                                  • lifehacks
                                  • 実行力不全 なぜ知識を行動に活かせないのか | 起-動線

                                    8 users

                                    www.ki-dousen.net

                                    引用:本書はまず、知識と行動のギャップを生む原因を探り、次に知識を実行に移して成功している企業の実態を紹介していく。(p20) 知識と行動のギャップを生む原因 著者たちが見出した、知識と行動のギャップを生む原因とは何か。それは目次を眺めるとだいたい掴めますので、下記に太字で示してみます: 1 知識は実行してこそ価値がある 2 言葉を行動と錯覚してはいないか? 3 前例が思考を妨げる 4 恐怖心が行動をはばむ 5 評価方法が判断力を狂わせる 6 内部競争が敵をつくる 7 知識と行動のギャップを乗り越えた企業 8 知識を行動に変えよう たとえば、「前例が思考を妨げる」という章では、過去のやり方を変えられずに失敗した企業の事例を、社会心理学者ロバート・チャルディーニ(『影響力の武器』)の知見と組み合わせて下記のように分析します。 ギャップを乗り越えた企業と行動のためのガイドライン その後3社の事

                                    • 政治と経済
                                    • 2006/06/17 14:36
                                    • lifehacks
                                    • 仕事
                                    • 座右の銘ミュージアム list | 起-動線

                                      4 users

                                      www.ki-dousen.net

                                      「訳のわかった人は自分を世の中にあわせる。わからずやは自分に世の中をあわせようとする。だからすべての進歩はわからずやのおかげである」 (バーナード・ショー 「人と超人」より)

                                      • 学び
                                      • 2006/02/27 08:58
                                      • キャリア
                                      • マネジメント
                                      • 学習
                                      • 起-動線

                                        10 users

                                        www.ki-dousen.net

                                        社会人のための意志決定支援サイト

                                        • 世の中
                                        • 2005/12/16 19:46
                                        • 継続する
                                        • コミュニティ
                                        • *お役立ち
                                        • ツール
                                        • *あとで読む
                                        • 155. 書きつつ考える、目標設定の5つのコツ | 起-動線

                                          3 users

                                          www.ki-dousen.net

                                          師走に入り、年末年始の休みに来年の目標を立てられる方も多いと思います。 そこで、書きつつ考えるというアプローチで目標設定のコツをまとめてみました。 1. 既に達成したかのように書く(現在形で書く) 来年の大晦日、既に目標を達成した自分が 一年を振り返って書いているかのように書きましょう。 × 「できるだけダイエットに取り組む時間を作りたい」 ○ 「体重を60Kg(5Kg減)に落として軽快に過ごしている」 2. 具体的なイメージを書く 1. に気をつけると、自然と具体的なイメージを考えざるを得ません。 細部まで想像してみることは、実際にうまく転がり出したときの 準備作業でもあります。 偶然を活かせるかどうかは、この準備が整っているかどうかに 掛かっているといえるでしょう。 わたしがお手伝いをしたある起業家の方は、 起業前のディスカッションで既に「ああ言えばこう言う」状態でした。 起業後は、も

                                          • 学び
                                          • 2005/12/09 13:30
                                          • 149. TTD(Things To Do) だけでなく QTA(Questions To Ask)のリストを | 起-動線

                                            7 users

                                            www.ki-dousen.net

                                            文書 読み物 コンセプトノート 149. TTD(Things To Do) だけでなく QTA(Questions To Ask)のリストを ToDoリストには載らない、大事なこと ToDoリストは「やるべきこと」(Things To Do)のリスト。 やるべきことをリストアップして、さっさと片付ける。 これはもちろん大事です。 ただ、ToDoリストにあるのは 既にやると決めた(あるいは決められた)こと。 ToDoリストに書けるほど具体的ではないけれど、 たまには時間を取って考えておきたいこともあります。 それは現状を疑ってみたり、目標を定めたり、 さらには目的を問い直すこと。例えばこんなことです: ・今のペース、今の環境、今の自分の成長に満足か? ・どこまでやったら、今の仕事を「卒業」してもいいと思えるだろう? ・今後10年間でどうしても達成したいことがあるとすれば、それは何か? ・何

                                            • 暮らし
                                            • 2005/10/21 13:39
                                            • Lifehacks
                                            • あと3年で死ぬ。「第二の人生」はない。

                                              6 users

                                              www.ki-dousen.net

                                              「ライフ・バランスはゼロサムゲームではない」 先週参加した、パク・ジョアンさんのワークショップはとても楽しい経験でした。いろいろ学びましたが、まず皆さんとシェアするとしたらこのメッセージです。 ■ゼロサムゲーム ゼロサムゲームというのは、参加者の得点と失点の合計が常にゼロになるようなゲームです。限りある資源を取り合うようなゲーム(分配交渉)は、誰かが多く取れば、その分誰かが少なくしか貰えないので、ゼロサムゲームになりますね。 ■プラスサムにもマイナスサムにもなる ライフ・バランスというと、自分の24時間という限りある資源を分配するわけですから、ゼロサムゲームのような印象を持っていませんか。 Aを増やすためにBを減らせば済むのであれば、 実はそれほど大きな問題ではありません。 「バランスを欠く」とは具体的にどういうことなのか、 参加者のお一人が例を挙げておられました。 仕事が忙しい時期が続い

                                              • 学び
                                              • 2005/09/09 19:07
                                              • 格言
                                              • life
                                              • lifehacks
                                              • 人
                                              • lifehack
                                              • business
                                              • tips
                                              • 143. 持論の効用とその作り方 | 起-動線

                                                3 users

                                                www.ki-dousen.net

                                                持論の効用 起-動線のテーマは「個人の意志決定」です。これを「自分に対するリーダーシップを発揮すること」と解釈すれば、リーダーシップについての理論や実践家の言葉は大いなる参考資料になります。 『リーダーシップ入門』という本では、リーダーシップを身につけるために「リーダーシップについての持論」を持つことの意義をこのように強調しています。 リーダーシップに限らず、持論や仮説を持つことは、何かを身につける・学ぶ際に欠かせないスタンスだと思います。「自分ナビ」作成プログラムで、「とりあえずバージョン」でよいから「ありたい自分」を書いてみるというエクササイズを置いている理由もそこにあります。 持論をつくる2ステップ この本には持論を作るためのアドバイスも色々とありました。読みながらまとめてみたところ、大きく下の2つのステップにまとめられそうです。見慣れない単語がありますが、解説を添えていますので読ん

                                                • 世の中
                                                • 2005/08/28 10:02
                                                • writing
                                                • 読み物 - 1.コンセプトノート - 起-動線

                                                  20 users

                                                  www.ki-dousen.net

                                                  マシュー・サイド 『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2016年)を読みました。今年目を通した実用書の中では最も面白かった(出版は一昨年)。その中で、注意を引かれた話がありました。 ある手術の準備で、患者の喉に気管を挿入する際に小さなトラブルが発生した。執刀医たちは奮闘するものの、他のトラブルも重なってうまくいかない。患者の容態は急激に悪化していく。看護師は状況を読み、代替手段(気管切開)の手配をし、準備ができたと告げる。しかし、気管挿入にあまりに集中していた医師たちは耳を貸さない。結果として患者の命が失われた……というエピソードです。 この失敗の原因を医師のスキル不足だけに帰すわけにはいきません。『このような強いストレス下では、人間の基本的な生理反応により視野は狭まり、認識力も低下する』ため、生身の人間が一人で対処するには難しすぎる状

                                                  • 学び
                                                  • 2005/07/25 21:44
                                                  • column
                                                  • business
                                                  • lifehacks
                                                  • 自己啓発
                                                  • その他
                                                  • life
                                                  • 068. 「時間が無い」と言わないで過ごしてみると | 起-動線

                                                    4 users

                                                    www.ki-dousen.net

                                                    「ちょっといま時間が無いんですよね・・・」 と誰かに言ったことのない方はいないでしょう。 友人の誘いを断るとき、子どもが「遊ぼう」というのを振り切るとき、いろんな状況でむしろ便利に使っている言葉です。 本当に、時間さえあれば是非お付き合いしたい、出てみたい。 だけど時間が無いから泣く泣く断る。 しかし、この言い方はよく考えてみるとなにかおかしい。 おかしいというか、意識的に言葉が省略されています。 1日24時間は誰にも平等に与えられているので、時間が無いとはいっても 「僕には1日20時間しか無いんです。だからあなたとは時間の重みが違うんです」 ということではないですよね。「時間が無い」ということは「1日24時間あるけれど、あなたの依頼に割く時間が無い」ということです。 ということはさらに優先度の高いことがある、つまり緊急なことか重要なことかのどちらかがあるということです。 先約があるから断

                                                    • 学び
                                                    • 2005/07/06 07:41
                                                    • lifehacks
                                                    • 本日の格言 | 起-動線

                                                      26 users

                                                      www.ki-dousen.net

                                                      全20カテゴリ1566個の格言から、あなたのサイトのテイストにあったカテゴリを選んで1日1つランダムに表示させることができます。 ご自分のAmazonアソシエイトIDを登録しておけば、格言がAmazonへのリンクを含んでいる場合にはそのアソシエイトIDが使われます。 tableタグを使わない軽量設計。 スタイルシートの利用によって、ご自分のサイトに合わせた見栄えにカスタマイズが可能。 例:

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2005/06/20 14:04
                                                      • webサービス
                                                      • webservice
                                                      • ネタ
                                                      • 格言
                                                      • story

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『起-動線』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx