タグ

日本とモノ作りに関するit1127のブックマーク (26)

  • 米運輸長官がJR東海のリニアに試乗 「とても速いですね」 - MSN産経ニュース

    実験線でリニアモーターカー(右後方)に試乗後、記者会見するラフード米運輸長官。左はJR東海の葛西敬之会長=11日午後、山梨県都留市 来日中のラフード米運輸長官は11日、山梨県都留市のリニア山梨実験線を訪問し、JR東海が実験中のリニアモーターカーに試乗した。 ラフード長官が乗ったリニアは最高時速502キロで27分間かけて56・7キロを走行。この数カ月間、欧州各国で高速鉄道に試乗したラフード長官だが、試乗後、記者団の取材に応じ「とても速いですね」と技術の高さを評価した。JR東海の関係者によると、リニアのほか移動中に乗った新幹線N700系の乗り心地にも満足そうだったという。 オバマ米大統領は、国内13地域の高速鉄道整備計画について80億ドルの予算を確保。各都市を高速鉄道で結ぶとともに、巨額投資を通じて雇用拡大を目指している。 今年1月、米国での受注に正式に名乗りを上げたJR東海は、ボルティモア−

    it1127
    it1127 2010/05/11
    おお、世界に誇れる技術、ここにありですね!
  • 世界に誇る下町の発明家 不況になると忙しくて困るんだ! | JBpress (ジェイビープレス)

    世の多くの人が、岡野工業の岡野雅行社長を「日一のプレス職人」と呼ぶ。確かにそうなのだろう。誰が試みてもできない加工をいとも簡単にやってのけてしまうのだから。 しかし、岡野さんをプレス職人とだけ定義づけるのは間違っている。決められたプレス成型品の加工精度や時間を競うだけなら、もっと腕の立つ職人は何人もいる。 岡野さんの真骨頂は、今まで不可能と思われていた加工に次々と挑戦しては成功させてしまう点にある。職人というよりも発明家と呼んだ方が正確だろう。 発明家の虫がうずき、痛くない注射針に挑戦 例えば最も有名なのが、テルモと共同開発した「ナノパス33」(通称「痛くない注射針」)。根元から徐々に細くなっていく注射針を、一枚のステンレス板をプレス機で丸めて作るという画期的な商品だ。 ただの円筒形ならまだしも、円錐状の注射針を長方形の板を叩いて丸めるだけで完成させる。余分な切れ端を一切出さず、接合面は

    世界に誇る下町の発明家 不況になると忙しくて困るんだ! | JBpress (ジェイビープレス)
    it1127
    it1127 2009/01/03
    「頭の良い」人間と「利口な」人間。
  • ヒューマンエラーはなぜ起こる

    ヒューマンエラー学 ヒューマンエラーは、なぜ起こる?どう防ぐ? 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター研究員 中田 亨 toru-nakata@aist.go.jp 2006年12月8日更新 (2005年5月27日書き始め) おみやげ (1)このページをダイジェストにしたパワーポイント (2)ダイジェスト版「ヒューマンエラー抑止 医療版テキスト」(PDF) (3)ダイジェスト版 安全化技術の展望(PDF) ヒューマンエラーとは? ヒューマンエラーとは、人間の過誤(ミス)のことです。人為ミスとも呼ばれます。不意な結果を生み出す行為や、不意な結果を防ぐことに失敗することです。 特に、安全工学や人間工学では、事故原因となる作業員やユーザの過失を指します。 下手や無駄だけど事故にならない操作や、機械設計者の設計ミス(=操作者以外の人的過誤)は、普通はヒューマンエラーには含めませ

  • なぜ日本には風力発電所や太陽光発電所が作られないのか? - 株式日記と経済展望

    なぜ日には風力発電所や太陽光発電所が作られないのか? なぜ新しい産業政策を作る事が出来ないのか?官僚が無能だからだ。 2008年10月23日 木曜日 小泉構造改革で太陽光発電の補助金は打ち切られた。 その為に日のメーカーは外国に大きく遅れをとった。 ◆お家芸の太陽電池で日独逆転! なぜニューマネーは日を迂回するのか 10月22日 ダイヤモンドオンライン 太陽電池の敗退は、日の産業政策の失敗も一因だ。ぶれない政策にこそ、投資資金は流入する。 シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落

    なぜ日本には風力発電所や太陽光発電所が作られないのか? - 株式日記と経済展望
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya Hotel Toranomon Hills, The Unbound Collection By Hyatt 東京都 N Plus Hotel Higashi Asakusa 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京

    it1127
    it1127 2008/10/16
    そもそも、「日本の経済的発展が危ぶまれる」という理由でしか、理科離れを問題視できないあたりが、いかにも文系だ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「命だけは助かった」でも…残された荷物はどうなった? 羽田の航空機炎上事故、避難した乗客が語る「その後」

    47NEWS(よんななニュース)
    it1127
    it1127 2008/10/10
    鉄道は、車や飛行機と比べて二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、地球温暖化対策の一環として世界的に注目が集まっている。
  • <08米大統領選挙>ペイリン氏愛用眼鏡が人気、製造元は日本メーカー

    川崎和男(Kazuo Kawasaki)氏がデザインした増永眼鏡(Masunaga Optical Manufacturing)が製造する「MP-704」。米大統領選挙で共和党の副大統領候補に指名されたサラ・ペイリン(Sarah Palin)アラスカ(Alaska)州知事が着用し、日でも話題になっている。(2008年9月9日提供)(c)AFP/Masunaga Optical Manufacturing 【9月9日 AFP】米大統領選挙で共和党の副大統領候補に指名されたサラ・ペイリン(Sarah Palin、44)アラスカ(Alaska)州知事のファッションセンスが、思わぬ方面で称賛を浴びている。福井県の企業がペイリン氏着用の縁なし眼鏡を製造しており、日でその人気が急騰しているのだ。 ミスコンテストで賞を獲得したこともあるペイリン氏。眼鏡着用で真剣さを演出しようとしていると憶測も飛び交

    <08米大統領選挙>ペイリン氏愛用眼鏡が人気、製造元は日本メーカー
  • エラーが発生しました。

    Record China

  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • 「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」 ~さらば工学部(6):日経ビジネスオンライン

    理系よりも文系の方が5000万円高い--。これは広く認知されるようになった理系出身者と文系出身者との間の生涯賃金の格差である。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第6回では、賃金格差を試算するための原データをまとめた大阪大学大学院国際公共政策研究科・松繁寿和教授に、経済学の立場から工学離れの問題について聞いた。 理系学科の卒業生と、文系学科の卒業生との間の生涯賃金の格差はおよそ5000万円――。これは私が1998年に行った調査のデータに基づいて、毎日新聞の記者の方が試算したものでした。ある国立大学の卒業生を対象として、名簿に基づくアンケートを行ったのです。回答者は理系約2200人、文系約1200人となり、かなり大規模な調査でした。 日亜化学工業の元研究者で、青色LED(発光ダイオード)開発の対価に報酬を受け取った中村修二氏

    「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」 ~さらば工学部(6):日経ビジネスオンライン
    it1127
    it1127 2008/08/26
    ええーっ、これはまずいだろう!!本末転倒だよ!! 理系の人材育成は停滞と 米実業界が警鐘http://tinyurl.com/5zqjmk
  • 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”

    植民地と宗主国の関係にあった歴史的経緯からアフリカ各地に多くの拠点や情報網を持つ欧州の企業と比べて、日企業のアフリカ進出は遅れている。そんななかで、着実にアフリカでの存在感を上げているのは住友化学だ。 その原動力となっているのが、マラリアを媒介する蚊から身を守るために、防虫剤を練りこんだ同社の蚊帳「オリセットネット」である。 世界で毎年5億人がマラリアを発症し、100万人以上が命を落としているとされるが、その約9割はアフリカのサハラ砂漠以南の地域、サブサハラで発生している。 防虫剤のスローリリースができるオリセットネットは、洗濯しながら5年間の使用に耐えるとあって、マラリア対策向けに需要が一気に拡大。2004年には、米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた。現地企業と合弁企業で進出しているタンザニアでの生産量は、年間1000万張りに達している。 住友化学では、蚊帳事業はもっぱら

    米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”
  • 平成18年度 経済産業省 年報 第2部 第1章 第6節 製造産業局

  • 韓国や台湾とも川上、すなわち上流工程をほぼ完全にスキップしている。 - 株式日記と経済展望

    韓国台湾とも川上、すなわち上流工程をほぼ完全にスキップしている。 心臓部分は日に、組み立ては人件費の安い中国が合理的だからだ。 2008年8月22日 金曜日 ◆日の競争力の源泉(前編) 8月20日 大前研一(抜粋) BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)の台頭や(多少の陰りは見えるものの)依然として強さを見せつける米国経済などを背景にして、「日はもう駄目だ」と言うエコノミストがいる。浅薄な理解であり言説であるというべきであろう。そこで、不況下にあってもしっかり踏みとどまっている日産業の姿を見ながら、どのような産業がなぜ高い国際競争力を保っているのか探り、この国の競争力の根元を考えたい。 では、踏みとどまっている日の実態とはどのようなものなのか。今回は、素材・部材・化学・機械の分野を例にとって検証してみよう。実はこの業界では日メーカーが高い世界シェアを持っている。というよ

    韓国や台湾とも川上、すなわち上流工程をほぼ完全にスキップしている。 - 株式日記と経済展望
    it1127
    it1127 2008/08/22
    明るい未来、日本の得意技、素材部品産業の川上産業 炭素繊維複合材は日本の独壇場http://tinyurl.com/6jv4f3
  • ガラパゴスでいいじゃないか

    投機マネーの乱入で未曾有の高騰を続ける石油や穀物。実体経済を脅かす肥大化したバーチャルな金融資の狼藉ぶりが大問題になっています。 これにもからみ、よく言われるのが「二つの資主義のバランスが崩れている」ということです。一つはモノづくりを前提とした産業資主義、今ひとつは経済の血であるお金を中心に考える金融資主義。前者は企業活動の目的が「いいモノやコト」を提供することに意義を求めその対価として利益を規定するのに対し、後者ではいかにお金を殖やすかが目的化する傾向があります。 従来は、一次産業から二次、三次へと社会資の充実に伴って徐々に金融資主義へ「進化」していくものとされてきました。ところが、いまではシンガポールやドバイがこの段階を経ずいきなり金融センター化を狙うなど、飛び級タイプも登場してきました。情報インフラが進歩して、そもそもバーチャルと相性の良い金融が実体経済から離れて一人歩き

    ガラパゴスでいいじゃないか
  • 【すごいぞ日本】論考編I 自信回復への指標(下) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■大変革期の期待を担う 最近米国やアジアの論客が集まる年次国際会議に出席する機会があった。昨年と比べ議論の雰囲気はどこか重苦しかった。特に米中からの出席者が心なしか自信を失いつつあるように見えたのが印象的だった。 中国側に勢いがなかった理由は簡単だ。去年は靖国や歴史問題をめぐる対日批判が繰り返され、我々も何となく肩身が狭かった。今回はチベットや人民元問題もあり、中国関係者は自己弁護を繰り返すばかりで、精彩を欠いていた。 中国以上に弱々しく感じたのが米国である。筆者は「9・11以降、米外交はテロとの戦いという強迫観念に取り憑(つ)かれている。印中露が台頭する中で、米国は伝統的な現実主義的、地政学的政策をもっと重視すべきではないか」などと辛口で挑発してみたが、米国人参加者から一切反論はなかった。 経済の見通しも暗い。サブプライムローン問題が実体経済を蝕(むしば)み始め、米国の友人たちもドルの急

    it1127
    it1127 2008/05/04
    人的資源
  • なぜ日本で独自技術は生まれないのか(下)

    記事は,なぜ日で独自技術は生まれないのか(上)の続編です) 大企業主犯説――技術者を無駄遣いする大組織―― 【読者の意見】 「日に独自技術があるか」という問題について考えてみると,日には独自技術を生み出せるような「技術系職場環境」がどれくらいあるのかという疑問が出てきます。技術系職場環境とは,国土の環境や一般の作業環境とは別の話です。 私の考えでは,日技術系職場環境は,技術者を無駄遣いするものです。まず,来優秀な日技術者の無駄使いを最小限にすることです。そうすれば,1億人以上の人口と長い平均寿命を持つ日においては,技術者数の増加による相乗効果も合わさって,独自技術が次々と生まれてくる環境ができあがるのではないかと考えます。 さまざまな場面で構造改革が叫ばれてはいるものの,縦に深い組織階層とセクショナリズムという分厚い壁を崩しきれない多数の部署を持った大組織が,まだまだ

    なぜ日本で独自技術は生まれないのか(下)
  • コスト主義の耐えられない軽さ

    作業15秒でウン百万円 「そうかぁ、だから日は工芸や芸術といった分野では高付加価値なものが作れても、工業製品ではそれができないのか」と、ちょっとがっかりしてしまう。いやでも、可能性はなくはない。いや大いにある。何しろ、近代デザインの生みの親であるバウハウスのルーツであるアーツ・アンド・クラフツ運動の、そのまたルーツであるアールヌーヴォーは、日の工芸品があったからこそ生まれたものなのだから。欧州などよりずっと以前から芸術開放が実現され、美しい工芸作品を庶民にも行渡るほど大量に生産するシステムを確立させてきたのが日なのである。 と、ここまで考えてきて、またぞろ心配になってくる。その、家たる工芸や芸術の分野は大丈夫なのか。以前、「日は豊かになるにしたがって芸術作品が安くなる(つまり買い手が減る)、世界でも稀有な国である」ということを書いたことがあった。美術品、工芸作品の値下がりは今も続

    コスト主義の耐えられない軽さ
  • 中小企業庁:元気なモノ作り中小企業300社

    刊行に寄せて 内閣総理大臣 小泉純一郎 技術力を駆使して創意工夫を! 経済産業大臣 二階俊博 書は、金型、鋳造・鍛造、めっき等の基盤産業を中心に、全国の経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構、商工組合中央金庫及び中小企業金融公庫が、そのネットワークを通じて集めた公開されている情報等に基づき、全国各地で活躍する、独自の高い技術を持つ中小企業を300社集めたものである。 多くの中小企業の中から300社を選定するに当たっては、集められた情報をもとに、それぞれの企業の持つ技術力の高さや、技術が国民生活・経済活動に与える影響の大きさ等に加え、各企業の国際貢献等も踏まえ、中小企業政策審議会経営支援部会に設置した「全国のモノ作り中小企業300社」事例集検討小委員会(委員長:伊丹敬之 一橋大学大学院商学研究科教授)の検討を経て行った。 高い技術を持つ中小企業の中にも、その技術力が公開された情報とな

  • JAMA -JAMAGAZINE-

    it1127
    it1127 2008/03/03
    日本のものづくり 唐津 一
  • 日本のものづくりに死角あり?

    「擦り合わせ」「つくり込み」を得意とし高品質な製品を生み出してきた製造業。しかし、市場のその得意領域を生かしにくい環境に変わりつつあるという。 「“擦り合わせ”“つくり込み”を得意とする日のものづくりは、永遠にできるかというと、そうはいかない」――日の製造業の今後に警鐘を鳴らすのは、シーメンスPLMソフトウェアの代表取締役社長に就任した三澤一文氏。 前職のコンサルティングファーム、アクセンチュアでは、アジア太平洋地域の自動車業界の統括責任者として、自動車メーカーと部品メーカーの製品ライフサイクル管理(PLM)など数多くのコンサルティングを手掛けてきた。PLMとは、製品の企画、開発、設計、製造、生産、ユーザーサポートといったすべての過程の情報を管理、共有して生涯価値を高めようとする取り組み。 独自に設計した部品を微妙に相互調整しながら製造を行う擦り合わせや、注文生産のカスタマイズによるつ

    日本のものづくりに死角あり?