タグ

仕事に関するkskmeukのブックマーク (71)

  • あなたは「時間泥棒」になっていませんか? | 新・会社論

    自分が「時間泥棒」にならない、そして時間をリスペクト(尊重)できる人間になるためにはどうしたらよいのでしょうか? ワーク・ライフバランス 代表 小室淑恵 私たちの会社も、設立当時は毎日のように社員が残業をしていました。社名がワーク・ライフバランスであるのに、まったく真逆のことをしていたわけです。 その中で、当時唯一の子持ちだった私は、私だけが育児で残業ができないことに肩身が狭いと感じるようになり、モチベーションが落ち、「このままでは、数年のうちに、結婚・出産・育児を経験するであろう社員全員が、私と同じように肩身が狭くなってモチベーションも下がってしまうのでは……」という悩みを抱えていました。 そして考えに考えた末に、「全員残業を禁止にしよう。どうしたら9時から18時で仕事を終わらすことができるかみんなで検討していきたい」と投げかけてみました。 この投げかけは、予想に反して、不評を買いまし

  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/06/03
    「労道」よりはプレイ位の方がちょうどいいと思います。で、それはそれとして、仕事、研究、開発は楽しくあるべきだとも思います。そうじゃないときは何かが間違ってるんじゃないかとか考える昨今。
  • 【お知らせ】ロケスタ(nanapi)社員第1号になりました/ 既婚女子が単身赴任で働く方法 - iGirl

    ■ メイドは罠です!20代のうちのもがきです!伏せてえぇぇぇ!! こんにちハー!今日は1ヶ月半ぐらい言いたかったことをお知らせいたしマス。Twitterで私と絡んでくださっている皆様は薄々気づいていたと思いますが(?)、わたくしasami81は2010年3月より大阪から東京に引っ越しました! ちなみに一人です。夫は大阪のままです。つまり単身赴任ですね。 ■ 株式会社ロケットスタート(nanapi)の社員になりました nanapi というサイトにここ数ヶ月たずさわっています。 なぜ東京に引っ越してきたかと言いますと、その nanapi を運営しているロケットスタートという会社に就職することになりました。(社員第1号=今いる二人は取締役なので社員ではない、という意味で。) 以前にお知らせしたのは、「フリーランス」としてロケスタと契約し、毎月10日間ロケスタにお邪魔して一緒に働くスタイルでした。

    【お知らせ】ロケスタ(nanapi)社員第1号になりました/ 既婚女子が単身赴任で働く方法 - iGirl
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/04/20
    いい旦那様ですね。だんなさんすう、ありがとさんすう、ちょっと、かわいそうさんすう、しゃちょうはけんすうさん。 / いろいろなケースが増える事はきっとよいことです。 / 冒頭の画像がフルカワミキかとおもた
  • 他人事ではない100人の『転落』 ~30代独身者はホームレス予備軍?:日経ビジネスオンライン

    15年間、「定点観測」したのは、新宿中央公園だった。 観測対象は、ホームレスである。 バブル崩壊後、当時まだ短編映画のカメラマンをしていた著者(現フリーライター)は西新宿に通い始めた。この公園を中心に都内の300人以上のホームレスを取材するために。書にはそのうち100人分の「現在に到る」までの来歴が載っている。 日雇いの仕事で稼ぐと、お金は酒やギャンブルに消え、なくなれば借金。家族にはそっぽを向かれ、行き着く先は路上の人。 これが、これまでの典型的な「最底辺」への落ち方だった。全体に低学歴の人が多く、最後は自らホームレスになろうとしてなったフシもある。学歴はともかく、酒やギャンブルへの依存や社会保険未加入など自業自得と言われてもしかたないところも目立つ。 ところが、今は自分の失策ではない、不可抗力でホームレスに転げ落ちる人が多いという。 きっかけは上司との軋轢 東大卒の高学歴者や、元一流

    他人事ではない100人の『転落』 ~30代独身者はホームレス予備軍?:日経ビジネスオンライン
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/04/14
     "何しろ「嫌な上司」や「アホな部下」はどこにもいるのだ。そのたびに誰かが会社を辞めねばならないのは、ずいぶんおかしな話である。" おかしくない。職業選択しにくいのと、過労死と失業が混在する方がおかしい。
  • 東大准教授「なぜ日本人は労働に人生を捧げるのか?過労死とかあり得んだろ常識的に」 : 暇人\(^o^)/速報

    東大准教授「なぜ日人は労働に人生を捧げるのか?過労死とかあり得んだろ常識的に」 Tweet 1 名前: イカ巻き(大阪府)[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 23:04:28.09 ID:PBMYrjX1 BE:653654063-PLT(12056) ポイント特典 社会のなかで「希望」を考える際に、希望を失った層について分析することが不可欠だ。 昭和40年代半ばから現れ始めたとされる「ひきこもり」の人たちや、長期間、定職を持たず アルバイトを繰り返すフリーターと呼ばれる人たちのなかにも、「希望を持たない人」が 多くいる。 ひきこもりに詳しい大阪大非常勤講師の井出草平氏(29)=社会学=は「ひきこもりの 自殺のことを最近、聞くようになった」という。 ひきこもりは、いまや数十万人の規模と概算されている。昭和40年代前半に生まれた 「ひきこもり第一世代」が40〜45歳になった。

    東大准教授「なぜ日本人は労働に人生を捧げるのか?過労死とかあり得んだろ常識的に」 : 暇人\(^o^)/速報
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/02/19
    またクソ仕事さんの出番が... なかなか無くならないですね... / 過労死する人と失業者が双方いるのは構造として、絶対におかしいよね
  • 「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th

    「週休3日制」導入による経済・社会変革を http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0277.html 第1に、労働生産性の向上である。現行の週休2日制では、5日間連続で勤務することとなるため、木曜日、金曜日あたりになると心身の疲労により労働生産性は低下してしまう。ところが、仮に水曜日を土、日に次ぐ第三の休日とすれば、連続勤務日数は2日間となり、心身ともにリフレッシュされた状態を保ちながら仕事することが可能となり、勤労意欲ひいては労働生産性の向上に寄与するだろう。加えて、企業側においても、週休3日制の導入により従来5日間でさばいていた業務を4日間でさばかなければならなくなるため、生産性向上のための抜的な対策(IT利活用の見直し、ワークシェアリングの導入など)を真面目に検討する良いきっかけにもなるだろう。 残念ながら、今の日ではこうはならないだろう。 バ

    「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/02/01
    残業税って発想がすごい!! / あとさ、週休3日ってハッピーマンデーだけど、私はあれが休みが長過ぎてぼんやりするから苦手で、ハッピーウェンズデーにして 2日いって1日休んで2日行く方がリズムがあっていいよね.
  • 日本生まれってだけで誰もが社畜になれるわけじゃない。 ニートの海外就職日記

    「最近の若い社員のことを”アスファルト人間”と言っておるんですわ」ーー日電産の永守重信社長は一気にまくし立てた。「とにかく怒鳴りつけても、冗談を言っても、まるで反応がない。いくら水をまいても、全部、跳ねのけて道路わきのドブに流し込んでしまうアスファルト道路と同じ。どんなに熱心に仕事を教え込もうとしても、染み込んでいきよらへん」。 (中略) カレーライスを昼に出し、早くべた者から採用したなどというユニークな人材選びの逸話に事欠かない日電産だが、バブルの時代には不意ながら、「常識的な採用」を強いられた。「京セラでフランス料理、島津製作所では日料理、お宅では中華料理でも」などと言う学生を相手に、人事部長がホテルで“接待”にいそしまざるを得なかった。 しかし、永守社長の堪忍袋の緒は切れた。バブルの時代も守り通した「新入社員は素手で便所掃除」という新人研修は学生にも「悪名」高いが、加えて

  • 科学と生活のイーハトーヴ » 女性の自己実現と、不幸の取り引き

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち - JBPress  「母親の自己実現のために」育てられた子どもが背負う呪縛 - シロクマの屑籠(汎適所属) というふたつの記事を読んで、割り切れない思いが残りました。 「女の身でありながら」仕事育児、さらに趣味の時間を楽しもうとしていると、しばしば「自己実現第一のスーパーウーマンを目指している」ととらえられがちで、何やら落ち着かない気持ちになるからだろうと思います。 自己実現とは来、人が生きていくためのポジティブな力になるものであるはずですが、なぜか「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」という文脈で語られる場合、「自己中心」「自己満足」「なんでもほしがる欲張り」といった否定的な意味合いが強くなるような気がします。 つまり、「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」とは、「する必要がないことを無理してやっている」という主張とすりかえるよ

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/11/11
    最近、こうにこにこ笑いながら、もうほんと大変だーと言いながら、それでも楽しくすることを許容しない雰囲気がなにかあって、それは確かにいやだと思ったりする。
  • 日本の過酷な労働。トラック運転手、月552時間労働

    1 名前: モズク:2009/10/12(月) 16:18:01.94 ID:eKqd0tZn ?PLT(12143) ポイント特典 10月10日(現地時間)、ロンドンで開催中のレインダンス映画祭で、 土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『普通の仕事がしたい』のイギリス・プレミアが開催された。 月に552時間働かされたトラック運転手の闘争を追った作、 上映後、監督に日の労働状況についての質問が相次いだ。 1日に換算すると働いていない時間はわずか5.6時間。睡眠はもとより、 事、入浴にも満足な時間がとれないシフトを組まれ、住友セメントからセメント運送を 請け負う会社の下請け会社で働いたトラック運転手、皆倉信和さんがユニオン(労働組合)の 扉をたたいたことが、作の始まりだった。 暴力沙汰を予測したユニオンは、証拠として残すための撮影を土屋監督に依頼、 映画として始まったわけではなかった

  • 数回転職してわかったこと

    724 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/03/13(金) 21:01:48 ID:kak/h0e6O 仕事のできる奴はあまり転職しない 505 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/01/23(金) 18:39:46 ID:CvBnZ8hZO 最初に入った会社が一番いいと言うこと。 514 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/01/24(土) 02:44:13 ID:ttk8bKiNO 若さ故の過ち 559 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/01/29(木) 13:54:22 ID:igS+lNpw0 基的に中途採用してるところはわけありな会社が多いこと 602 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 22:23:02 ID:rjTXPDu/O ましな会社などない事を悟った 33 名前:名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火)

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/10/08
    運/不運, 向き/不向き, 好き/嫌いは色々あって、超過労働でなければ、みんな違ってみんないいが一番良いと思います。バリバリがいい人もいれば、マターリがいい人も居てよいかなと..。あと、日本は新卒カードはチートww
  • 自分がベンチャーとか中小企業に向いてるか、大企業に向いてるか見分けるためのとある冴えた方法 (欽ちゃんの仮装大賞) - あったらしくるえるはてなくしょん

    まあ、結局はやってみないとわからないのと、初めに入った会社が、特に「新卒カード」を持った状態ということもあり、実は一番いい会社だったりするっていうのは事実だったりしますね。何となく、ござ先輩とか、まなめさんとかが、似たような事を言及してたので書いてみたくなった。もっとも、何をよしとするかは人それぞれでしょうし、私は出来れば働きたくないでござる、ではあるのだけれどね..w。 さておき題。自分がベンチャーとか中小企業とかに向くか、一方大企業に向くか見分けるいい方法を思いついたのです。まあネタとして参考にはなると思うし、キャリアプラン(笑)を考えたらいろいろあるとは思うけど、自分の性根とか心持ちとかが、どっちに向いてるかはわかると思う。ちなみにこれって特性の問題で、ベンチャーみたいな小さい所で働いてるからかっこいいとか、大企業だからいけてるとかって問題じゃないし、優劣でもないし、向き不向きの問

    自分がベンチャーとか中小企業に向いてるか、大企業に向いてるか見分けるためのとある冴えた方法 (欽ちゃんの仮装大賞) - あったらしくるえるはてなくしょん
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/09/17
    あと、少人数で勢いで面白いみたいな構成も好き。
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/08/27
    そもそも働きたくないでござる!!w
  • 【リクナビNEXT】で転職!

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/08/27
    へぇ..
  • 一本道 期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    一本道 期間限定スペシャルー無料お試し開始!
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/07/13
    おめでとうございます。本当にギークをコンパイルするのを仕事に出来そうで、何よりですね。
  • 残業は恥だ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    もし日の会社から「長時間残業」が消えたら、日人はそれだけでずっと幸せになれるのではないか。私としては、日の会社から残業が消えたら、もういちど日の会社で働いてもいい。 日と違って長時間残業がほとんどない欧米企業の働き方を見てみよう。 上司は、各々の部下に仕事を割り当て、進捗を管理する。部下は、上司に割り当てられた範囲だけの仕事をやる。自分の仕事が終われば、定時に帰るし、終わらなければ残業することになる。隣の人が残業していても、それは他人の仕事だから、関係なく早く帰ることができる。 こうした環境で誰かがずっと残業をしていたら、それは、上司がその部下の能力を正しく見積もることができなかったことを意味する。その部下は「なぜ残業をしているのか」と上司から尋ねられることになるだろう。そして、上司はその部下が定時に帰ることができるように仕事量を再配置する。 日はどうだろうか。日の場合、上司

    残業は恥だ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/07/09
    まずはてな村民から、残業ぶっち文化を醸成しようww
  • 事故は気合じゃ防げない JR西の「人為ミス研究」脚光(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「人はミスを犯すもの」。こんな前提に立ったJR西日安全研究所の研究成果が注目を集めている。研究所は平成17年の福知山線脱線事故を機に3年前、立ち上げられた。信号機の点呼確認はすべて必要か、上司が部下をほめる効果はあるのか。成果は、従来の「事故は気合で防ぐもの」という鉄道界の体質を変え、自衛隊や病院、航空会社など畑違いの分野でも職員教育に取り入れられている。(森充) ■どこでも起きうる 福知山線脱線事故後、JR西は、ヒューマンエラー(人為的ミス)への取り組み不足の反省から研究所を設立し、体質改善に取り組んだ。 運転や保線、事務など各部門から約25人を選び、「何がわが社に欠けているのか」探った。半年で冊子「事例でわかるヒューマンファクター」を発行した。 疲れるとどうなるか▽なぜマニュアルはあるのか▽多人数の中だと手を抜いていないか−。冊子は32のテーマを設定し、事例と解説、対策を紹

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/06/29
    緊張しぃの人って、緊張しちゃダメって思ってる間はダメで、自分が緊張することを知ってると、緊張しても大丈夫なのと同様に気合いで防げないって知る所から始まる大きな一歩もあると思いました。
  • とりあえずやってるうちにできるようになる - 空中キャンプ

    デジタルカメラが普及してから、カメラを趣味にしている人たちの腕前、その全体的なレベルが一気に向上したという話を聞いたことがある。撮った後、すぐに結果を確認できること、デジタルデータなので無制限に撮れるため、たくさんの写真を気がねなく撮っていくらでも練習できることなどがその理由らしい。なるほど。 わたしはこうした「とりあえずやってるうちにできるようになる」といったたぐいの話がすきだ。前準備とか、研修とか、事前の慎重な検討といったことよりは、考え込まずにひとまず現場にでてあれこれやってみる、という姿勢がすきなのだ。もちろん現実はそれほど単純ではなく、トレーニングは重要だし、現場で学んだことをフィードバックさせて、もう一度あらためて学習しなおす必要だってあるのだけれど、なにがともあれいったん経験してみる、というのはけっこうたのしいとおもう。 わたしは友人に美容師が何人かいるのだが、彼らの話を聞く

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/05/30
    わかる!! 本当に実践的なトレーニングは重要で、だからこそ、ちょっと安いというのもかなり重要。二つ目の噺家さんの深夜早朝寄席は良く出来てると思う。突然重すぎる現場だと危ないけど、やらないと出来ないよね。
  • 借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記 - 情報考学 Passion For The Future

    ・借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記 25歳年収240万円のフリーターが、欲に目がくらんであっという間に1億2千万円、利息24%の借金を背負う。過酷な取り立てに追い込まれるが、自己破産することも許されない無間地獄の日々。生々しい。すべて著者の体験した実話だそうだ。借金体験記は世の中にいくらでもあるのだろうが、人気メールマガジンの作者なだけあって、リードから読ませるのがうまい。 この人の借金は完全に自業自得だし、債権者との訴訟における著者の言い分もいまひとつ同情できる内容ではない。だがどん底に陥ってもあきらめず、意識的な勉強によって復活のためのファイナンスインテリジェンスを身につけていく。したたかな生き方には学べる内容も多い。 著者は借金を完済しただけでなく、現在は行政書士事務所、不動産会社とホテルチェーンの経営者として成功しているらし

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/05/26
    "なぜなら、教師自身が、労働者であり、お金持ちになるための勉強をしてこなかったから" は、教師に関するまなめ理論とあわせて面白い視点だな、と。
  • 20年連続で、全社員が有給消化できたわけ――六花亭製菓

    北海道を代表するおみやげの1つ「マルセイバターサンド」。このマルセイバターサンドを始め、北海道で数々のお菓子を製造・販売する六花亭製菓(以下、六花亭)では、20年連続で全従業員が有給休暇を完全に取得している。 社員数1300人(パート社員含む/2009年4月30日現在)を超えるこの会社で、なぜ20年もの間、有給休暇100%取得が実現できたのだろうか。六花亭の有給休暇への取り組みを見ていこう。 導入当時は残業が増えてしまった 1933年創業の老舗、年中無休の製造販売体制下の仕事となると、“休みがない”というイメージがあるのは、筆者だけだろうか。 しかし、六花亭の有給休暇(年間最大20日付与)100%取得の取り組みは、2009年3月で満20年の節目を迎えた。きっかけは当時官公庁で導入し始めた週休2日制で、「職場の環境向上にもっと取り組もう」とトップの判断でスタートしたそうだ。 スタートを切った

    20年連続で、全社員が有給消化できたわけ――六花亭製菓
  • 「ためらう」のはなぜ?――有給休暇を消化できない事情

    先日も記事で取り上げたが、米国、英国、フランスなど11カ国の有職者を対象に行った調査では、日人の年次有給休暇平均取得率は最低だったという。「景気悪化でさらに有給休暇が取りにくくなった」「せっかく有給休暇を取っても、休む分の仕事を残業で補っている」といった声も聞く。5月の総務特集では「有給休暇」と「残業」の実態、そして企業の取り組みを例に有給休暇と残業の攻略法を探っていきたい。まず初回は有給休暇の消化について取り上げる。 有給休暇を使い切ったことありますか?――こんな質問をすると、多くの人から「いいえ」という答えが返ってくる。 ただし「会社を辞める前に消化した」という話はよく聞く。転職経験のある筆者もこれにあてはまるが、これ以外に有給休暇を使い切る機会はなかった。当たり前に付与されているが、使うだけでどうしてハードルが高くなるのだろう。 取得日数は8.5日 労働者の気持ち そもそも有給休暇

    「ためらう」のはなぜ?――有給休暇を消化できない事情