並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

JR北海道の検索結果1 - 40 件 / 44件

JR北海道に関するエントリは44件あります。 鉄道北海道交通 などが関連タグです。 人気エントリには 『「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール)』などがあります。
  • 「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール)

    ローカル線廃止が想定するデメリットについての考察は軽視されがちだ。廃止は日本の鉄道事業にとって本当に正しい選択なのだろうか。 コロナ禍で日本の鉄道事業者は、大きな打撃を受けた。 JR本州3社(東日本・東海・西日本)および大手私鉄がこれまで行ってきた、都市部などの高収益路線の利益を「赤字の地方圏路線(いわゆるローカル線)の維持」に活用する「内部補助」が限界を迎えている。 その結果、採算の合わないローカル線の廃止を進める必要性が言いはやされるようになった。 一方、ローカル線廃止により想定されるデメリットの検討は軽視されがちだ。果たして、廃止は、日本の鉄道事業にとって正しい選択といえるのだろうか。 いざ北海道浦河町へ浦河町の位置(画像:OpenStreetMap)「日本の公共交通をこれ以上衰退させないためにも、協力します」 旧日高本線沿線の北海道浦河町・池田拓町長は取材受諾の返答を寄せた。筆者(

      「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール)
    • 特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース

      8日、オホーツク海側の遠軽町を走行中のJR石北線の特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブルがあり、乗客は近くの駅でタクシーに乗り換えて移動しました。 JR北海道によりますと、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなりました。 この列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めましたが、再びオーバーヒートを起こしたということです。 現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したということです。 列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは

        特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース
      • 新幹線工事で川の水が枯渇 事業主体が初認定、補償へ 北海道南西部 | 毎日新聞

        水がほとんど流れていない神社の沢川。北海道新幹線延伸工事が原因で水が枯れたと認定された=北海道黒松内町大成で2024年8月20日午後1時57分、片野裕之撮影 北海道新幹線の札幌延伸に向けたトンネル工事現場近くで川の水が枯れ、事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が工事が原因だったと結論づけたことが27日、関係者への取材で判明した。延伸工事により河川が消失したと明らかになるのは初めて。機構は今後、河川を営農用水として使えなくなった近くの農家との補償協議を進める。

          新幹線工事で川の水が枯渇 事業主体が初認定、補償へ 北海道南西部 | 毎日新聞
        • JR富良野線 普通列車に自転車を持ち込もうとした外国人男性客への対応で普通列車2本に最大37分の遅れ

          JR北海道によりますと、14日夜、JR富良野線の中富良野駅で、普通列車に自転車をそのまま持ち込もうとした外国人男性客への対応に時間がかかり、この列車を含め普通列車2本に最大37分の遅れが出ました。 自転車は袋などに収納しないと車内へ持ち込めないことを、対応にあたったJR職員が外国人男性客に伝えようとしましたが、理解を得るまでに時間を要したということです。

            JR富良野線 普通列車に自転車を持ち込もうとした外国人男性客への対応で普通列車2本に最大37分の遅れ
          • バス業者「限界」 揺らぐJR廃線の前提 北海道の交通に手詰まり感 | 毎日新聞

            小樽方面に向かうJR函館線の列車=北海道余市町のJR余市駅で2024年10月15日午後0時35分、金将来撮影 北海道新幹線の札幌延伸に伴い、廃線が決まった並行在来線のJR函館線小樽―長万部間(140・2キロ)。道や沿線自治体などは代替案としてバス輸送への転換を検討しているが、運転手不足が深刻な課題の今、そのハードルは一層高まっている。市民の「足」の確保に、手詰まり感すら漂う。 揺らぐ“鉄道→バス”の前提 「廃線か。道民の移動はますます不便になる」。10月中旬の余市駅で、札幌市厚別区の斎藤勝彦さん(68)はつぶやいた。函館線沿線の倶知安町出身で学生時代は小樽市に列車で出かけただけに実感がこもる。余市町の男性(80)は「私は、じきに運転しなくなる。バス転換が難しい中、町外にどうやって行けばいいのか」と嘆いた。 並行在来線の沿線9市町と道は2022年3月、全区間廃止とバス転換の方針で合意した。小

              バス業者「限界」 揺らぐJR廃線の前提 北海道の交通に手詰まり感 | 毎日新聞
            • バス転換「国、JR無責任」 富良野―新得間、4自治体存続断念2週間 復旧せず廃線、住民ら不信感:北海道新聞 どうしん電子版

              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                バス転換「国、JR無責任」 富良野―新得間、4自治体存続断念2週間 復旧せず廃線、住民ら不信感:北海道新聞 どうしん電子版
              • 根室線富良野〜新得間 沿線自治体が鉄路存続断念 バス転換へ|NHK 北海道のニュース

                JR北海道が廃止の意向を示している根室線の富良野・新得間について、沿線の4つの市町村は28日、鉄路の存続を断念し、バス輸送に転換することを決めました。 JR北海道は、根室線の富良野・新得間について利用客の減少を理由に廃止する意向を示し、鉄路を存続させる場合は年間10億9000万円の維持管理費を負担するよう、沿線自治体に求めています。 こうしたなか、沿線の富良野市と南富良野町、占冠村と新得町は28日開いた会合で、「国の財政支援が期待できないなか、維持管理費を自治体が負担するのは困難だ」として鉄路の存続を断念し、バス輸送に転換することを決めました。 4つの市町村は、すでにバスのルートや運行ダイヤについて検討を始めていて、今後、バス転換後の「支援金」などについてJR側と具体的な協議を進めることにしています。 今回、廃止される区間のうち東鹿越・新得間は、6年前の台風被害で不通が続いています。 これ

                  根室線富良野〜新得間 沿線自治体が鉄路存続断念 バス転換へ|NHK 北海道のニュース
                • 函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離:朝日新聞

                  国土交通省は、北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)を貨物路線として維持するため、北海道とJR貨物、JR北との4者協議を始める。函館線の同区間について、…

                    函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離:朝日新聞
                  • 巨額赤字、苦渋の転換 余市-小樽バス合意 道路・拠点整備で協議決着:北海道新聞 どうしん電子版

                    <デジタル発>来日したヒルマン元監督、日本ハム新球場で何を語ったのか 「シンジラレナ~イ!」だけじゃなかった視察

                      巨額赤字、苦渋の転換 余市-小樽バス合意 道路・拠点整備で協議決着:北海道新聞 どうしん電子版
                    • 北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情

                      余市町の鉄道存続の意思表明 余市町が公式に鉄道路線の存続の立場を表明したのは2019年7月に開催された第6回並行在来線対策協議会でのことだった。この時に初めてJR北海道側から余市―小樽間の輸送密度が公開され2144人であることが判明した。 JR北海道が「単独では維持が困難」と発表した路線や、JR西日本がローカル線見直しの意向を示した路線の輸送密度は、いずれも2000人未満だ。 こうしたことから、余市―小樽間の存廃議論については、別途、北海道庁と小樽市、余市町の3者による個別協議の場に移されることになった。 余市町独自の取り組みとしても、鉄道存続に向けての機運を高めるために2021年10月には鉄道解説系ユーチューバーの鐵坊主氏と余市町長の齊藤啓輔氏や町担当者を交えたオンライン会議を合計3回開催。全国各地の鉄道ファンから1000件を超える存続に向けたアイデアが寄せられ、全国的な注目度の高さも明

                        北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情
                      • JR北海道、自己都合の退職者が初の200人超 転勤や夜勤が不人気:朝日新聞

                        経営再建中のJR北海道は3日、2022年度に自己都合による退職者が過去最高の232人に達したと明らかにした。線路の維持や補修にあたる保線部門の退職者が増えており、都市部以外での勤務や転勤が多いことな…

                          JR北海道、自己都合の退職者が初の200人超 転勤や夜勤が不人気:朝日新聞
                        • JR北海道日高線の一部廃止、利用者減だけでなく、迫り来る海岸線の脅威に力尽き(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          復旧費と維持費とをJR北海道も沿線の自治体も負担できず、日高線鵡川~様似間は姿を消す JR北海道の日高線のうち、むかわ町にある鵡川駅と様似(さまに)町にある様似駅との間の116.0kmが4月1日、廃止となった。この区間は2015年1月7日から翌8日にかけて北海道を襲った暴風雪による高波の被害を受けて営業休止を続け、復旧を果たせないまま廃止に至っている。なお、日高線は苫小牧市にある苫小牧駅と鵡川駅との間の30.5kmで引き続き営業中だ。 今回廃止となったJR北海道日高線鵡川~様似間の路線図。出典:JR北海道、「日高線(鵡川・様似間)の復旧断念、並びにバス等への転換に向けた沿線自治体との協議開始のお願いについて」、2016年12月21日 鵡川~様似間の復旧をJR北海道が復旧を断念した直接の理由は、約86億円に上ると見積もられた復旧費、それから今後この区間を維持するために必要な年16億4000万

                            JR北海道日高線の一部廃止、利用者減だけでなく、迫り来る海岸線の脅威に力尽き(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ニセコ町長が激白「私が鉄道廃止に同意した理由」

                            全国知事会会長で鳥取県の平井伸治知事は28道府県知事を代表して、斉藤鉄夫国土交通大臣に「未来につながる鉄道ネットワークを創造する緊急提言」を行った(7月5日付記事「『国防上も重要』鳥取県知事が説く地方鉄道の意義」)。北海道新幹線の並行在来線問題についても「貨物列車の迂回ルートを確保する国土強靭化、国防、地方創生の観点から廃止することが正しいのか疑問の余地がある」と問題視している。 ところが当事者の北海道庁は沿線自治体に対して鉄道の廃止か財政破綻の事実上の2択を迫り、強引に鉄道の存続をあきらめさせる形となった。 新交通システム案も浮上 北海道庁の財政規模の目安となる一般会計予算額は、東京都と大阪府に次ぐ例年3兆円前後で推移しており、財政規模が脆弱というわけではない。特に道路整備においては、並行在来線の長万部―小樽間の初期投資額と赤字額を遥かに上回る建設費と維持費が投じられている。炭鉱が閉山に

                              ニセコ町長が激白「私が鉄道廃止に同意した理由」
                            • 北海道新幹線、並行在来線「廃止前提」の大問題

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                北海道新幹線、並行在来線「廃止前提」の大問題
                              • 北海道新幹線で分離「並行在来線」存続への妙手

                                2030年度の北海道新幹線・新函館北斗―札幌間の延伸開業に向けて、JR北海道からの経営分離が確定している並行在来線区間の今後についての議論が北海道新幹線並行在来線対策協議会で続けられている。議論の焦点は新幹線開業に合わせて並行在来線区間となる函館―小樽間の動向だ。 貨物列車の運行がない長万部―小樽間のうちとくに長万部―余市間の区間においては、鉄道の廃止を前提とした議論が進められており、後志(しりべし)地方の小売事業者などからは「新幹線開業を契機に地域経済の活性化を期待したいが、このままでは後志地域を素通りされる結果となりかねない」と落胆の声が漏れ聞こえてくる。 経済効果の視点が欠落 並行在来線対策協議会で議論されていることの何が問題なのであろうか。それは、並行在来線を含めた地域資源を活用して地域の魅力を高めることにより地域経済の活性化を図ろうとする視点が欠落していることと、新幹線開業後の地

                                  北海道新幹線で分離「並行在来線」存続への妙手
                                • 主要4特急、全席指定に JR北海道・来春ダイヤ改正 空席減で財務改善:北海道新聞デジタル

                                  JR北海道は来年3月のダイヤ改正で「北斗」や「おおぞら」など四つの主要特急列車について、自由席をなくし、全席指定席化する方針を固めた。走行距離が長い特急で、確実な着席を求める乗客の要望に応えるのが狙い。自由席を利用していた人にとっては負担増になる一方、JRは閑散期にインターネット予約で料金を割り引くシステムも今後導入する方向で検討している。年間を通じて空席を減らし、厳しい財務事情の改善につなげる。...

                                    主要4特急、全席指定に JR北海道・来春ダイヤ改正 空席減で財務改善:北海道新聞デジタル
                                  • 夏の豪雨でJR石勝線寸断、「代行輸送なし」の顛末

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      夏の豪雨でJR石勝線寸断、「代行輸送なし」の顛末
                                    • 新幹線札幌延伸で気がかり「並行在来線」の大問題

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        新幹線札幌延伸で気がかり「並行在来線」の大問題
                                      • 満員電車の通勤客の犠牲で成り立っている…鉄道会社が「赤字続きのローカル線」を存続させる意味はあるのか バスへの転換が簡単には進まない事情

                                        「都市部の路線で赤字ローカル線を穴埋め」が不可能に 国鉄分割民営化から30年以上が経ち、社会は大きく様変わりし、あらゆる面において新たな枠組みが必要とされている。総じていえるのは「日本の鉄道は縮小傾向にある」ということだ。赤字ローカル線の廃線や需要の減少が相次いで報じられている。 国鉄分割民営化が行なわれた1987(昭和62)年当時、日本の人口は右肩上がりだったが、少子高齢化により、現在は減少している。さらに、都市部への人口集中、地方の過疎化も問題となっている。その結果、地方鉄道の収益性は悪化の一途をたどっている。 新型コロナ禍により、都市部や新幹線の収益が著いちじるしく減少し、日本の鉄道会社の収益構造にほころびが生じている。 これまでは都市部の路線や新幹線の収益で、地方ローカル線の赤字を穴埋めしてきた。収益性の低い路線を、高い路線で補塡ほてんするという「内部補助」の考え方である。 しかし

                                          満員電車の通勤客の犠牲で成り立っている…鉄道会社が「赤字続きのローカル線」を存続させる意味はあるのか バスへの転換が簡単には進まない事情
                                        • <北海道の経営者>JR北海道・綿貫泰之社長 「民営化第1世代」が語った鉄道への思い:北海道新聞デジタル

                                          JR北海道の社長に就いたばかりの綿貫泰之氏(60)が8日、北海道新聞の単独インタビューに答えた。旭川市に生まれ、旭川東高校を経て北海道大学経済学部を卒業するまで北海道で過ごした生粋の道産子社長の誕生である。旧国鉄入りしたのは、政府が国鉄の分割民営化を決めた1985年。事実上の「民営化第1世代」がトップに就いたことになる。国鉄がなくなることが決まった年にあえて国鉄マンの道を選んだ新社長が、北海道の鉄道再生にかける思いを語った。(経済部デジタル委員 浜中淳)

                                            <北海道の経営者>JR北海道・綿貫泰之社長 「民営化第1世代」が語った鉄道への思い:北海道新聞デジタル
                                          • JR北は赤字なので「値上げしても文句は言えない」という意見に対する2つの疑問 道路も空港も赤字の事実(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            JR北海道の3月のダイヤ改正以降、北海道内の特急列車では指定席が拡大され、窓口の往復割引切符が廃止された。割引切符はえきねっとでの販売に移行されたが、予約手続きの煩雑さなどから浸透しているとは言いがたく、道民には区間によっては正規運賃利用で事実上の倍額への値上げと映ってしまっているようだ。 こうしたことから、ダイヤ改正以降、特急列車の空席が目立つようになり、高速バスの混雑が増しているという投稿がSNS上を賑わせるようになった。さらに、南千歳―苫小牧間では、これまで札幌―苫小牧間を特急利用していたと思われる乗客が普通列車に殺到し、日中にこの区間を走る2両編成の737系電車も混雑を増しているという。 このような状況に対して、「JR北海道は赤字会社なので、道民は正当な対価を払って黒字化に貢献すべきで、値上げしても文句は言えない」という意見が寄せられた。しかし、この意見には、2つの疑問がある。 1

                                              JR北は赤字なので「値上げしても文句は言えない」という意見に対する2つの疑問 道路も空港も赤字の事実(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 新幹線「函館駅乗り入れ」どうやって? 2通りの直通方法を検討 市が調査発注 | 乗りものニュース

                                              北海道函館市が「新幹線の函館駅乗り入れに関する調査業務」へ本格的に乗り出します。「ミニ新幹線」方式だけでない直通方法を調査するようです。想定する運行区間などが明らかになりました。 「ミニ新幹線」と「フル規格車両」の乗り入れを調査 北海道函館市は2023年7月18日(火)、新幹線の函館駅乗り入れに関する調査業務を公告しました。今後、8月下旬に調査を委託する事業者を公募型プロポーザル(企画提案)方式で決定し、9月頃に調査を開始、年度内に調査結果を公表する方針です 。 北海道新幹線(画像:写真AC)。 北海道新幹線が発着する新函館北斗駅は、函館市街地から17.9kmも離れた北斗市内にあります。そのため、新幹線駅と函館駅を結ぶ「はこだてライナー」が運行されていますが、2030年度末に予定されている北海道新幹線の札幌開業に伴い、函館~新函館北斗間はJR北海道から経営分離される見通しです。 そこで20

                                                新幹線「函館駅乗り入れ」どうやって? 2通りの直通方法を検討 市が調査発注 | 乗りものニュース
                                              • 並行在来線・長万部―小樽間 来年早期に存廃判断 余市―小樽間は協議の場設置へ 道が議会で報告:北海道新聞 どうしん電子版

                                                ホームセンター 集客火花 コメリ、9月にも札幌進出 DCM、道南の地場と提携 ジョイフル、プロ向けに新業態

                                                  並行在来線・長万部―小樽間 来年早期に存廃判断 余市―小樽間は協議の場設置へ 道が議会で報告:北海道新聞 どうしん電子版
                                                • 長万部―小樽の代替交通「最大限配慮を」 立憲民主・泉代表:北海道新聞デジタル

                                                  立憲民主党の泉健太代表は15日、北海道新聞小樽支社で単独インタビューに答えた。2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線長万部―小樽間のバス転換が決まっ...

                                                    長万部―小樽の代替交通「最大限配慮を」 立憲民主・泉代表:北海道新聞デジタル
                                                  • JR東日本社長「新幹線の車内販売は当分続ける」

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      JR東日本社長「新幹線の車内販売は当分続ける」
                                                    • JR北海道- Hokkaido Railway Company

                                                      申し訳ございませんが、お探しのページまたはファイルが存在いたしません。 ご指定のページは、移動または削除されたなどの理由で、表示することができません。 お手数をおかけいたしますが、トップページから目的のページをお探しいただくか、サイトマップをご利用ください。 JR北海道ホームページ(https://www.jrhokkaido.co.jp/) Thank you for visiting our website. We are sorry, the page or file you've requested could not be found. For your requested page, please search from our homepage or site map.

                                                      • 東北新幹線 盛岡~新青森間で320km/h運転を実現へ! 北海道新幹線東京~札幌「4時間の壁」突破に向けて大きな一歩!

                                                        ※1: 時速275km→320kmで約10分短縮(E2系はやて→E5系はやぶさの置き換えによる実績)と同等の時短効果を想定 現在具体化されている施策による時短効果を合計すると約25分。もともとの計画が5時間1分でしたから、やはり4時間半が現実的なところとなります。 それぞれ見ていきます。 上野~大宮間の最高速度130km/h化東北新幹線の上野~大宮間は、騒音対策のために、最高速度が110km/hに制限されています。JR東日本は、この区間の最高速度を130km/hに引き上げる防音工事にすでに着手しており、今回のニュースリリースで、2021年春のダイヤ改正で、最高速度を130km/hへ引き上げることを発表しています。 区間: 上野~大宮最高速度: 上野~大宮間の埼玉県内で130km/h(現行110km/h)所要時間の短縮: 最大1分程度(出典)新幹線の速度向上に向けた取り組みについて(JR東日

                                                          東北新幹線 盛岡~新青森間で320km/h運転を実現へ! 北海道新幹線東京~札幌「4時間の壁」突破に向けて大きな一歩!
                                                        • 大泉函館市長、北海道新幹線の函館延伸に積極姿勢---6月の予算に調査費を盛り込みたい | レスポンス(Response.jp)

                                                          北海道函館市の大泉潤市長は4月27日に開かれた定例会見で、北海道新幹線の函館延伸について記者の質問に答えた。 大泉潤氏は俳優・大泉洋氏の実兄で、4月23日に投開票された市長選挙で、3期務めた現職の工藤寿樹氏を破り当選。選挙公約として北海道新幹線函館延伸の調査を掲げていた。 新市長に就任した大泉潤氏。市長就任後初めての会見では調査の開始時期を問われたが、大泉市長は「6月の政策予算に調査費を盛り込みたいとイメージしている」と述べるに留め、現時点で担当部局である企画部へ話をしていないとして、具体的な言及を避けている。 2016年3月に新青森~新函館北斗間が開業した北海道新幹線は、札幌までを最短距離で結ぶためとして、北斗市内にある旧渡島大野駅に新幹線駅を設置し、新函館北斗駅が開業。現在は北海道新幹線の終点となっている。 北海道新幹線の現在の終点・新函館北斗駅。 七飯町内や函館市内へのアクセスには、

                                                            大泉函館市長、北海道新幹線の函館延伸に積極姿勢---6月の予算に調査費を盛り込みたい | レスポンス(Response.jp)
                                                          • 函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題 | 乗りものニュース

                                                            北海道新幹線の延伸工事が進む中、並行する函館本線の通称「山線」区間の廃止について沿線自治体が合意しました。とりわけ利用が多い余市~小樽間も、結局廃止に。転換バスの在り方について、まだまだ課題は残っています。 函館本線「山線」全長約140kmをバス転換 2030年度の開業を目指して北海道新幹線 新函館北斗~札幌間の工事が進む中、並行するJR函館本線のうち「山線」と呼ばれる長万部~小樽間(140.2km)について、沿線自治体が廃止・バス転換の合意に至りました。2022年7月に行われた「第14回北海道新幹線並行在来線対策協議会」では、そのバスについて「4区間に分けて運行形態を検討」との方針が示されています。 これまでは、該当区間の中でも比較的利用者が多い余市~小樽間の存続に向けて話し合いが持たれていましたが、存続にかかる初期投資・コスト負担の問題をクリアできず、最後まで存続を模索していた余市町も

                                                              函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題 | 乗りものニュース
                                                            • 【ニッカウヰスキー余市蒸溜所 見学記】ウイスキーの製造工程を学べるガイドツアーとお楽しみの試飲・お買い物で大満足!

                                                              余市駅からすぐのところにある「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」。ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝がスコットランドと似た気候で選んだ場所です。ここ、余市蒸溜所では、ガイドツアーを実施していまので、北海道の鉄道旅行の際に寄ってみました。 ニッカウヰスキー 余市蒸溜所とは? ニッカウヰスキー余市蒸溜所は、北海道の日本海側の町、余市にあります。創業者の竹鶴政孝が、日本で本格的なウイスキーを作る場所として、本場のスコットランドと気候が似ている余市を選んだといわれています。 ニッカウヰスキー余市蒸溜所では、蒸溜所内の施設を見学できるガイドツアーを実施しています。無料ですが、事前予約制となっていて、上記の「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」のページから予約をすることができます。 施設内には、ギフトショップとレストランもあります。現在は、新型コロナウイルス感染防止のための、ガイドツアーを予約した人のみ利用できる

                                                                【ニッカウヰスキー余市蒸溜所 見学記】ウイスキーの製造工程を学べるガイドツアーとお楽しみの試飲・お買い物で大満足!
                                                              • JR北海道が2021年3月のダイヤ見直しの概要を発表! 特急列車の減便・減車を実施、「大雪」は全便臨時格下げへ!

                                                                JR北海道は、2021年3月のダイヤ改正での「ダイヤの見直し」の概要を発表しました。主要な特急列車の減便・減車が柱となっていて、旭川~網走を結ぶ特急「大雪」は、現行の定期列車4本すべてが臨時列車に格下げとなります。コロナ禍での影響が長引くことを見据えて、かなり踏み込んだ内容になっています。 JR北海道が2021年3月の「ダイヤ見直し」の概要を発表! JR北海道は、2021年3月の「ダイヤ見直し」の概要を発表しました。 来春のダイヤ見直しについて(JR北海道ニュースリリース 2020年10月14日 PDF) 見直しのポイントは以下のとおりです。 主要な特急列車の減便・臨時格下げ 「北斗」(札幌~函館)、「カムイ」「ライラック」(札幌~旭川)、「大雪」(旭川~網走)、「サロベツ」(旭川~稚内) 特急列車の減車 「北斗」: 現行7両 → 5両 「おおぞら」: 現行6両 → 5両 札幌圏列車の一部

                                                                  JR北海道が2021年3月のダイヤ見直しの概要を発表! 特急列車の減便・減車を実施、「大雪」は全便臨時格下げへ!
                                                                • AIRDO・Peach限定!「ひがし北海道フリーパスSP」「きた北海道フリーパスSP」を9,800円で発売! 道東5日間、道北4日間特急乗り放題の格安フリーきっぷ!

                                                                  JR北海道は、通年で発売している「ひがし北海道フリーパス」「きた北海道フリーパス」のスペシャル版をAIRDO・Peach利用者限定で発売します。「ひがし北海道フリーパスSP」は道央~道東のフリーエリアが5日間乗り放題、「きた北海道フリーパスSP」は道央~道北のフリーエリアが4日間乗り放題で、いずれも9,800円です。特急列車の自由席に乗車できますので、道東や道北の周遊の旅にぴったりです。 AIRDO・Peach利用者限定で「ひがし北海道フリーパスSP」「きた北海道フリーパスSP」を発売!JR北海道は、AIRDO・Peachを利用して道内の指定空港に到着した搭乗者を対象に、「ひがし北海道フリーパスSP」「きた北海道フリーパスSP」を発売します。通年で発売している「ひがし北海道フリーパス」(AIRDO, Peach利用者限定)、「きた北海道フリーパス」(AIRDO, Peach, ANA利用者

                                                                    AIRDO・Peach限定!「ひがし北海道フリーパスSP」「きた北海道フリーパスSP」を9,800円で発売! 道東5日間、道北4日間特急乗り放題の格安フリーきっぷ!
                                                                  • 【JR北海道 2021年ダイヤ改正】宗谷本線は12駅廃止、特急「サロベツ」1往復臨時格下げの大ナタ! 札幌圏は日中夜間帯に減便へ!

                                                                    減便は「北斗」の最終列車2本です。これに伴い、新たに札幌発函館行きの最終となる「北斗22号」のダイヤを、札幌発時点で36分繰り下げるため、新函館北斗で最終の北海道新幹線「はやて100号」(新函館北斗 21:57発 → 新青森 22:59着 ※2020年12月時点のダイヤ)に乗り継げなくなるとのことです。 臨時格下げは、北斗(札幌~函館)2本、カムイ(札幌~旭川)4本、大雪(旭川~網走)の全便、サロベツ(旭川~稚内)2本の計12本です。 このうち、カムイ4本については、土休日と繁忙期にのみ運転されるということで、減便に限りなく近い臨時格下げとなります。運休日数は年間230日程度とのことです。 和寒駅に停車中の「サロベツ4号」、来春のダイヤ改正で臨時格下げへ 一方、北斗2本、大雪4本、サロベツ2本は、「閑散期の曜日運休」となっています。具体的には、以下のとおりです。 北斗2本(5号・14号)

                                                                      【JR北海道 2021年ダイヤ改正】宗谷本線は12駅廃止、特急「サロベツ」1往復臨時格下げの大ナタ! 札幌圏は日中夜間帯に減便へ!
                                                                    • 「支庁間を結ぶ線路は残す」約束は反故に - 富良野~新得間廃止へ

                                                                      函館本線長万部~余市間、根室本線富良野~新得間のバス転換が決まりそうだ。どちらも利用者が少なく、北海道や国の支援も得られず、沿線自治体が維持費を負担できないという共通点がある。函館本線は北海道新幹線開業に伴う並行在来線のため、バス転換と同時に北海道新幹線の駅と連携した交通体系が期待できる。 北海道の振興局・総合振興局の配置とJR北海道の在来線。矢印部が富良野~新得間 しかし根室本線の一部区間廃止はいただけない。この区間は十勝総合振興局と空知総合振興局を結び、さらには留萌振興局、宗谷総合振興局を結ぶルートである。上川地域には北海道第2の都市、旭川市がある。富良野~新得間の廃止によって、十勝から旭川へのルートが断たれる。すでに東鹿越~新得間は2016年の台風10号で被災し、不通となっているが、この区間を復旧しなかったこと自体がおかしい。 筆者が懇意にしている鉄道・運輸機構のOBによると、北海道

                                                                        「支庁間を結ぶ線路は残す」約束は反故に - 富良野~新得間廃止へ
                                                                      • 北海道と国が観光列車用の車両を購入、JR北海道に無償貸与へ! JR北海道の観光列車充実なるか?

                                                                        北海道と国が観光用の車両を購入、JR北海道に無償貸与へ報道によりますと、北海道と国が共同で新たに車両を買い取り、観光列車に活用できるように整備したうえでJR北海道に無償貸与する支援策を実施する方針を固めたとのことです。 これまで報道されている内容は以下のとおりです。 北海道と国が共同で新たに車両(観光列車用)を買い取りJR北海道に無償貸与車両の購入・貸与には第三セクターの枠組みを活用JR北海道の「単独で維持困難な線区」のうち、国や自治体の支援を前提に存続を目指す8線区での運行を想定JR北海道は支援を受け入れ、新年度(2021年度)から観光列車を増発する方向で検討報道のソースは以下の通りです。 道、観光列車購入へ JRに貸与 赤字区間で運行:北海道新聞 どうしん電子版 JR北海道に車両貸与 国と道、経営支援の一環(共同通信) - Yahoo!ニュース JR支援で道が車両買い取りへ|NHK 北

                                                                          北海道と国が観光列車用の車両を購入、JR北海道に無償貸与へ! JR北海道の観光列車充実なるか?
                                                                        • 【函館本線 長万部→新函館北斗 乗車記】 噴火湾と駒ヶ岳の絶景を快走する気動車特急から眺める旅!

                                                                          2020年8月下旬、「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を使って北海道に旅行に行きましたが、その帰路で、特急「北斗」に乗車しました。久々に景色の良い区間に乗車したので、車窓を中心にご紹介します。 特急「北斗」 長万部→新函館北斗に乗車! 今回、「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を使用して、北海道の鉄道旅行を楽しんできましたが、最終日に、札幌から函館本線(山線)で長万部へ出て、特急「北斗」に乗車しました。 特急「北斗」は、札幌~函館を結ぶ特急列車です。1日に12往復が運転されていて、北海道の主要都市間を結ぶJR北海道の看板列車です。 現在は、261系、281系気動車特急で運転されています。 気動車特急でありながら、かつては、札幌~函館を2時間59分で結んでいたことがあり、表定速度(時刻表上の速度、乗客にとって実質的な「速さ」を表す指標)が日本の在来線で1位だったこと

                                                                            【函館本線 長万部→新函館北斗 乗車記】 噴火湾と駒ヶ岳の絶景を快走する気動車特急から眺める旅!
                                                                          • JR北海道が無人駅18駅廃止へ、特急は終電繰り上げ - 日本経済新聞

                                                                            JR北海道の島田修社長は9日の記者会見で、2021年春のダイヤ改正で特急、普通列車計22本の運転をやめると発表した。札幌ー函館間の特急「北斗」は最終便の往復1本ずつを繰り上げ、札幌圏では土休日の本数を減らす。過去最大となる無人駅18駅の廃止も決め、新型コロナウイルスで悪化した収益力の回復を急ぐ。利用が少ない伊納駅(旭川市)や北星駅(名寄市)など18の無人駅については廃止し、さらに18駅は沿線自

                                                                              JR北海道が無人駅18駅廃止へ、特急は終電繰り上げ - 日本経済新聞
                                                                            • <社説>JR札幌圏運休 再発防ぐ検証が必要だ:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                              <聞く語る>アイヌ民族のお笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」の川上竜也さん、川上将史さん 格好良く面白(09:00)

                                                                                <社説>JR札幌圏運休 再発防ぐ検証が必要だ:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                              • 【2022年ダイヤ改正】JR北海道がダイヤ改正の概要を発表! 新駅開業、新車投入の一方、減便・減車、7駅廃止も!

                                                                                JR北海道が、2022年3月のダイヤ改正の内容を発表しました。261系やH100形などの新車投入、ロイズタウン駅の開業といった明るい話題がある一方、「ライラック」2本の臨時化や臨時「カムイ」の運転日縮小、7駅の廃止など、鉄道事業の縮小傾向も続く改正となります。 JR北海道、2022年3月ダイヤ改正の概要を発表! JR北海道は、2022年3月に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。 2022年3⽉ダイヤ改正について(JR北海道ニュースリリース 2021年12月17日 PDF) ダイヤ改正の内容は、大きく分けて「利便性・サービス向上項目」と「固定費削減項目」の2つとなっています。それぞれの主な内容は以下のとおりです。 利便性・サービス向上項目 特急「おおぞら」のオール261系化(283系「おおぞら」をすべて261系に置き換え) H100形電気式気動車投入による所要時間短縮・接続改善(H100

                                                                                  【2022年ダイヤ改正】JR北海道がダイヤ改正の概要を発表! 新駅開業、新車投入の一方、減便・減車、7駅廃止も!
                                                                                • https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210615_KO_Hakodateline%20Mc2.pdf

                                                                                  新着記事