並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

albの検索結果1 - 40 件 / 62件

albに関するエントリは62件あります。 awsAWSALB などが関連タグです。 人気エントリには 『Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS』などがあります。
  • Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    こんにちは。AWS Container Hero の新井です。 Amazon ECS の登場から間もなく 10 年が経ちますが、その間、ECS ⾃体の進化に加えて、さまざまな AWS マネージドサービスとの連携が可能になりました。 現在では、コンテナベースのワークロードを活⽤することで実現できないことを探す⽅が難しいほど、柔軟なアーキテクチャが構築できるようになっています。 しかし、⾃由度が⾼い分、要件に合ったアーキテクチャを模索する際には、迷うことも多いでしょう。 AWS上でシステムを適切に構築するためには、あらかじめサービス間のつなぎ⽅やパターン、その特徴を把握しておくことが重要です。 これにより、フィージビリティを迅速に確認でき、その後のトライアンドエラーのサイクルを加速させることができます。 今回は、最新の AWS サービスアップデートを踏まえつつ、Amazon ECS / AWS

      Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    • AWSでAZ障害が起きたので困ったことを書いておく - なんかかきたい

      前にも似たようなこと書いたなと思ったけどもう一年半も前のことになるのか t-cyrill.hatenablog.jp ご存知の通り昨日 2021/02/19 23:20頃 AWSにて東京リージョンの一つ apne-az1 にて大規模な障害が発生。多くのAWSを利用していたサービスで影響があった。 そんな私はいつものように アラストリリィ アサルトリリィ ラストバレット というゲームを呑気にプレイしていたのだけど、23:25 から緊急メンテに入ってしまった。 どうしたんだろうと思っていたら、社内SlackにてAWSを利用しているサービスがたまに応答しなくなる、Elasticacheが切り替わったなどなどの報告が入り、もしかすると面倒ごとかなと思いながら対応することになった。 起きていたこと 既にAWSからも公開されていることであるが、今回は2019年8月に起きた障害と類似するタイプの障害だっ

        AWSでAZ障害が起きたので困ったことを書いておく - なんかかきたい
      • Claude Codeの公式VSCode拡張が拡張機能ストアで検索可能な形で公開されたので改めて触ってみた | DevelopersIO

        Claude Codeの公式VSCode拡張が手動で追加できるようになったので、AWS CloudFormationテンプレートをClaude Code拡張経由で編集・デプロイまでやってみました。拡張機能のおかげで、右タブにClaude Codeのセッションが確立されたコンソールが作成されます。 Claude Codeの公式VSCode拡張が検索可能になったぞ おのやんです。 2025/5/28より、Claude Codeの公式VSCode拡張がリリースされております。こちらが拡張機能ストアで検索可能な形で公開されました。 Claude Code自体が登場した際は、VSCodeとの統合はベータ版でした。 VSCodeのshellでclaudeを立ち上げる際に、こちらの拡張機能が自動でインストールされる(参考:IDEにClaude Codeを追加する - Anthropic)という特性上、一

          Claude Codeの公式VSCode拡張が拡張機能ストアで検索可能な形で公開されたので改めて触ってみた | DevelopersIO
        • S3にあるALBログの調査はAthenaよりDuckDBのほうが簡単 - road288の日記

          AWSのALB(Application Load Balancer)のログはS3に置かれるが、この中身をサクッと調べたいとき、Athenaを使う方法が標準的で、下記で案内されているようにパーティション射影(Partition Projection)でテーブルを作ってAthenaからクエリする。 パーティション射影を使用して Athena で ALB アクセスログ用テーブルを作成する - Amazon Athena 私も従来はその方法を使っていたが、Athenaはブラウザから使うと動作がもっさりしているし、決まったクエリを1回きり実行して結果を取得したいだけのときならまだしも、探索的にクエリを何発も実行したいときには使い勝手が悪い。 最近他のプロジェクトでDuckDBを使うようになって、使い勝手の良さに感動していたが、DuckDBはALBのログを探索的に調べたいときにもめっちゃ使えると思った

            S3にあるALBログの調査はAthenaよりDuckDBのほうが簡単 - road288の日記
          • AWSにおけるALB&NLBのBlue/Greenデプロイメント設計 - How elegant the tech world is...!

            はじめに どうも、iselegant です。 前回、執筆した商業誌について本ブログで紹介させていただいたところ、大変多くの反響がありました。 コメントをくれた方、書籍に関心を持っていただいた方、本当にありがとうございます🙇 AWSコンテナ設計・構築[本格]入門 | 株式会社野村総合研究所, 新井雅也, 馬勝淳史, NRIネットコム株式会社, 佐々木拓郎 |本 | 通販 | Amazon 本日から少しの間、分量調整と締め切りの都合上、商業誌では執筆しきれなかった AWS 設計に関するサイドトピックについて、本ブログ上でご紹介したいと思います。 今日はALB (Application Load Balancer) と NLB (Network Load Balancer) の Blue/Green デプロイメントに関する設計がテーマです。 AWS で Web アプリケーションの可用性とパフォ

              AWSにおけるALB&NLBのBlue/Greenデプロイメント設計 - How elegant the tech world is...!
            • ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい - Nature Engineering Blog

              こんにちはSREの黒田です。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭9日目のエントリです。 昨日はCorporate ITのマロニーによる GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう - Nature Engineering Blog でした。 昨日に続いて今日のお話も、話題の新製品Remo nanoやMatterとは関係ありません。 TL;DR WebSocketで大量に永続接続されているALBのSSL証明書を更新すると、接続がばっこんばっこん切られて大変なので、ALBを二台用意して緩やかに接続を移行するようにしたら、大変平和になって僕もみんなもハッピーになった。 背景 そもそもNatureではどこに何のためにWebSocketを使ってるの?って話から始めると長いので、詳しくはこちらを見ていただければと思います (結構前の資料なので今とは違う部分も色々

                ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい - Nature Engineering Blog
              • Lambda サブスクリプションフィルター + AWS WAF で実現する「フルリモートワーク時代のお手軽社内サイト」 - Qiita

                本記事は AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2021 の4日目です。 たまたま空きがあることに気付いたため、せっかくでしたらと急遽参加させていただきます! よろしくお願いいたします 🙇 こんにちは。Togetter を運営しているトゥギャッター株式会社でエンジニアをしている @MintoAoyama です。 Togetter はツイートを始めとした様々な情報を組み合わせてコンテンツを作り出すキュレーションサービスです。 2009年に誕生してから今年で13年目に突入し、現在も月間PV約1億、月間UU約1500万という規模感で成長を続けています。 そんなトゥギャッター社もコロナ禍に入り、全従業員がフルリモートワーク体制に移行しました。 もっとも、以前からリモートワークは実施されていました。オフィスは東京ですが地方からフルリモートで出勤されているメンバ

                  Lambda サブスクリプションフィルター + AWS WAF で実現する「フルリモートワーク時代のお手軽社内サイト」 - Qiita
                • AWS WAF でアクセス数が一定回数を超えた IP アドレスを自動的にブラックリストに追加させる方法 | DevelopersIO

                  お問い合わせを頂くことの多い、AWS WAF のレートベースのルールの設定方法を手順を追って紹介します。 困っていた内容 自社サービスの特定の URL に対して、数日間で数百の IP アドレスから大量の不正アクセスを受けています。 攻撃元 IP アドレスを自動的にブラックリストに追加させる方法がありましたら教えてください。 どう対応すればいいの? AWS WAF の レートベースのルール を設定してください。 より細かい制御を行いたい場合は、AWS WAF セキュリティオートメーションの導入をご検討ください。 AWS WAF のレートベースルールとは AWS WAF のレートベースのルールを設定すると、AWS WAF が発信元 IP アドレスのリクエスト数をカウントし、設定したしきい値を超えるリクエスト数が確認された際に対象の IP を自動でブロックできます。 現在は 5 分間あたり 10

                    AWS WAF でアクセス数が一定回数を超えた IP アドレスを自動的にブラックリストに追加させる方法 | DevelopersIO
                  • OAuth mTLSを実現するためにAWSでできること、できないこと - カミナシ エンジニアブログ

                    はじめに カミナシでID管理・認証基盤を開発しているmanaty(@manaty0226)です。 カミナシではAmazon Web Services(AWS)上で認証基盤を構築して動かしています。特にOpenID Providerのコア機能含めて内製しており、さまざまなOAuth拡張仕様を駆使してお客様の要求やプロダクト機能の実現に寄与しています。今回は、相互TLS(mTLS: mutual Transport Layer Security)と呼ばれる、クライアントとサーバーがともに証明書を提示して安全に接続する技術に立脚したRFC 8705 OAuth 2.0 Mutual-TLS Client Authentication and Certificate-Bound Access Tokens(以下、OAuth mTLSと呼びます)を実現するために検討した内容を書きます。 仕様自体の話

                      OAuth mTLSを実現するためにAWSでできること、できないこと - カミナシ エンジニアブログ
                    • AWS ALBに脆弱性 1万5000以上のアプリケーションに影響

                      Miggo Securityは2024年8月20日(現地時間)、AWSのアプリケーションロードバランサー(ALB)に重大なセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性「ALBeast」があると発表した。ALBeastはALBを認証機能として使用するアプリケーションにおいて認証バイパスを可能にするものだ。影響を受けるアプリケーションは1万5000以上におよぶ。 AWS ALBの認証機能に隠れた脆弱性「ALBeast」 ただし、AWSは脆弱性とは認めず、「サービスは意図された通りに動いている」と述べた。その理由は何か。また、ALBeastが悪用されるとどのような危険性があるのだろうか。 ALBeastはALBの認証メカニズムに依存しているインターネットに公開されたアプリケーションにおいて、攻撃者が認証や承認のプロセスをバイパスできる構成ベースの欠陥とされている。悪用された場合は不正アクセスやデータ侵害、情

                        AWS ALBに脆弱性 1万5000以上のアプリケーションに影響
                      • WAFを活用する上で入れておきたいファイアウォールのルール定義 - STORES Product Blog

                        プロダクト基盤本部の藤原です。 本エントリではWAF(Web Application Firewall)を活用していく上で、最初に導入をお勧めするファイアウォールルールを解説します。 WAFとは WAF(Web Application Firewall)とはWebアプリケーションに特化したファイアウォールです。 HTTPリクエストのヘッダやボディの内容から不審なリクエストを判別し、アクセスをブロックすることを目的としています(図1)。 図1 WAFの役割 WAFの活用を通じて実現したいこと WAFの活用を通じて実現したいことはなんでしょうか。 悪意のあるリクエストや不審なリクエストからアプリケーションを保護することでしょう。 不審なリクエストとしては、宛先が合っていないリクエスト(HTTPのホストヘッダを誤っている)1や、スクリプトキディ的なものから攻撃対象を精緻に分析したものまでさまざま

                          WAFを活用する上で入れておきたいファイアウォールのルール定義 - STORES Product Blog
                        • Application Load Balancer (ALB) への謎の大量アクセス攻撃 - Techouse Developers Blog

                          はじめに こんにちは、Techouse の人材プラットフォーム事業部でサーバーサイドエンジニアを担当している imayayoh と申します。 Techouse では各事業部でエンジニアがインフラの監視として、AWS・外部サービス等のグラフモニタリングを実施しています。モニタリングでは下記に重点を置いており、インフラ構成の見直しや障害対応の場として活用しています。 サービス運用に十分なスペックでインフラが構成されているか 最適なコストでサービスが運用されているか インフラ・外部サービスで重大な問題が発生していないか 本日はモニタリングの実施で即時対応できたトラブルの一例として、Application Load Balancer (ALB) への謎の大量アクセス攻撃を紹介します。 コストモニタリング 弊社のサービスではインフラに AWS を使用しており、モニタリングでは AWS Billing

                            Application Load Balancer (ALB) への謎の大量アクセス攻撃 - Techouse Developers Blog
                          • ダウンタイムなしでEC2からEKSへ移行しました! - Tech Inside Drecom

                            おしらせ 2021/06/27 の Drecom SRE Sunday にて、 この記事にかかれている EKS 移行に関する情報共有を行います、ぜひご参加ください! Drecom SRE Sunday (connpass) はじめに こんにちは! enza SREチームのmendと申します! 先日の安藤さんの記事「古き良きRailsアプリケーションをコンテナ化してKubernetes上で動かす」にもある通り、運用しているプロダクトをAmazon EC2からAmazon EKSに移行しました。 プロダクトをダウンタイムなしにEC2からEKSに移行しましたので、今回はダウンタイムなしを実現したインフラ側の構成について紹介させて頂きたいと思います。 背景 まず背景としましては、私の関わっているプロダクトはこれまでEC2で動作しておりました。 EC2上でdockerコンテナを起動しているのではなく

                              ダウンタイムなしでEC2からEKSへ移行しました! - Tech Inside Drecom
                            • ALB ターゲットグループのバランシングアルゴリズムを LOR にする - hagihala's blog

                              この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の27日目のエントリです。 問題 社内で運用している Fargate サービス (Perl の plack アプリケーションが動いている) において、以下のような問題が発生していました。 リクエストごとの処理の重さ (計算リソースの使用量や所要時間) に違いがあり、特定の task に重いリクエストの割り振りが偏ることがある Fargate task は表向きのコア数は同じでも、割り当たるハードウェアの世代によって処理能力が異なるケースがある (いわゆるインスタンスガチャ) このような偏りのある状態でアクセス増など全体の負荷が増加し、一部 task のワーカプロセスが全て busy な状態が一定時間続くと ALB のヘルスチェックに落ちて殺される 各リクエストを1つのプロセスが処理する、いわゆる prefork アーキテク

                                ALB ターゲットグループのバランシングアルゴリズムを LOR にする - hagihala's blog
                              • ZOZOMATのgRPCリクエスト負荷分散をNLBからALBに移行した話 - ZOZO TECH BLOG

                                こんにちは、計測プラットフォーム本部バックエンド部の髙木(@TAKAyuki_atkwsk)です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関する開発・運用に携わっています。ちなみにZOZOGLASSを使って肌の色を計測したところ、私のパーソナルカラーはブルーベース・冬と診断されました。 さて、本記事ではZOZOMATシステムで利用されていたNetwork Load BalancerをApplication Load Balancerに移行した事例をご紹介します。 ZOZOMATのシステム構成(2020年当時)に関しては、こちらの記事で詳しく説明されていますので合わせてご覧ください。 techblog.zozo.com 移行の背景 ZOZOTOWNアプリやZOZOTOWNシステムからZOZOMATシステムに対するリクエストの負荷分散のためにNetwork Load Balan

                                  ZOZOMATのgRPCリクエスト負荷分散をNLBからALBに移行した話 - ZOZO TECH BLOG
                                • ALB と docker ヘルスチェックによる ECS の挙動について

                                  AWS による docker コンテナのオーケストレーションサービスである Amazon ECS / Fargate のヘルスチェックの挙動について調査する機会がありましたのでアウトプットしておきたいと思います。 前提として Fargate で ECS のサービスとして、ロードバランサーは Application Load Balancer(ALB)を利用して実行するケースで調査しました。網羅的ではない点、ご了承ください。 ECS におけるヘルスチェック さて、ECS でサービスを実行する上で、いわゆる「ヘルスチェック」は2種類あります。 Elastic Load Balancer(今回は ALB)に関連付けられる Target Group によるヘルスチェック タスク定義のコンテナに対して実行する docker によるヘルスチェック(参考 : docker ドキュメント, AWS ドキュ

                                    ALB と docker ヘルスチェックによる ECS の挙動について
                                  • ECSからEKSへの移行への移行事例の紹介

                                    発表資料の中に出てくるURLです。 * [Amazon EKSでのArgoCDを使ったGitOps CD](https://tech.recruit-mp.co.jp/infrastructure/gitops-cd-by-using-argo-cd-at-eks/) * [EnvoyとAmaz…

                                      ECSからEKSへの移行への移行事例の紹介
                                    • ALB(Application Load Balancer)がボトルネックになっていたか確認する方法を教えてください | DevelopersIO

                                      ※2024年11月25日更新 困っていた内容 ALB(Application Load Balancer)への急激なアクセス増加により処理が遅延し、一時的にサーバーエラーとなる事象が発生しました。ボトルネックが ALB 側か、もしくはバックエンドサーバー側かを切り分けたいのですが、ALB の性能限界に達していたか確認する方法を教えてください。 どう対応すればいいの? ALB は負荷状況に応じて内部的にスケーリングが行われるため、最大接続数などの情報は非公開となっています。 そのため ALB の性能限界を明確に確認することはできませんが、以下 (1) ~ (3) の指標を確認することで、ALB もしくはバックエンドのどちらがボトルネックになっていたかを推測できます。 (1) 当該時刻に ALB のスケーリングが行われていたかを確認する ALB への接続数が物理ノードの限界に達すると自動的にス

                                        ALB(Application Load Balancer)がボトルネックになっていたか確認する方法を教えてください | DevelopersIO
                                      • NLBはなぜ暖機運転が不要なのか 〜NLBの裏で動くサービスの解説〜 - NRIネットコムBlog

                                        本記事は ネットワークウィーク 8日目の記事です。 💻 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 🌐 はじめに NLBはなぜ暖機運転が不要なのか? AWS HyperPlaneとは 1セルあたりの性能(2018年時点) AWS HyperPlaneが支えるAWSサービス AWS HyperPlaneの仕組み マルチテナントとノイジーネイバー対策 AWS HyperPlaneの構成 パケット処理の流れ Topが停止した場合 Flow Masterが停止した場合 おわりに 参考資料 はじめに ドーモ、浮田です。 システムを安定して稼働させるためには、ELBのスケーラビリティが非常に重要です。 事前にイベントによる急激なトラフィックの増加が判明している場合や負荷テストで大量のトラフィックを流したい場合、ALBに対してキャパシティユニットを予約し、暖機運転を行います。 一方で、NLBは数百万リクエス

                                          NLBはなぜ暖機運転が不要なのか 〜NLBの裏で動くサービスの解説〜 - NRIネットコムBlog
                                        • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO

                                          Amazon S3のコンテンツを配信したい場合、S3の静的ウェブサイトホスティングを使用したり、S3の前段にCloudFront(CDN)を配置して配信することが多いかと思います。今回は、3つ目の選択肢として、S3をALBから配信する構成について紹介します。 S3バケットをプライベートにしたまま、ALBレイヤーでHTPS通信化や認証やセキュリティグループのアクセス制限を行うことができます。アプリケーションで利用するALBにS3配信を集約させることも可能です。また、外部・内部どちらのALBでも採用できます。 オンプレミスからプライベート通信によるS3アクセス 認証付きURL/CookieでS3コンテンツを配信する代替案として、ALB認証でS3配信 などで有用です。 構成ポイント 本構成の肝はALBのターゲットにS3のインターフェース型VPCエンドポイントのIPを指定することです。昔からあるゲ

                                            ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
                                          • Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services

                                            Networking & Content Delivery Security best practices when using ALB authentication At AWS, security is the top priority, and we are committed to providing you with the necessary guidance to fortify the security posture of your environment. In 2018, we introduced built-in authentication support for Application Load Balancers (ALBs), enabling secure user authentication as they access applications.

                                              Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services
                                            • [アップデート] Application Load Balancer のリスナールールでトランスフォームを構成し、ターゲットにルーティングする前にホストヘッダーや URL パスを書き換えれるようになりました | DevelopersIO

                                                [アップデート] Application Load Balancer のリスナールールでトランスフォームを構成し、ターゲットにルーティングする前にホストヘッダーや URL パスを書き換えれるようになりました | DevelopersIO
                                              • 今すぐ ALB のアクセスログをクエリする - クックパッド開発者ブログ

                                                クックパッドマートでサーバーサイドなどのソフトウェアエンジニアをしている石川です。 この記事では、クックパッドマートとは全然関係なく、私が正社員として新卒入社する前、2020 年初頭に技術部 SRE グループで就業型インターンをしていた際に実装したシステムについてご紹介します。 ALB のアクセスログ 弊社では AWS の Elastic Load Balancing (ELB) を多用しており、Application Load Balancer (ALB) が多くのウェブアプリケーションで利用されています。 ところで ALB はアクセスログを Amazon S3 に保存することができます。このアクセスログにはアクセス先の IP アドレスやリクエスト URL の他、レスポンスのステータスコード、レスポンスまでにかかった時間、User-Agent などの情報が記録されています。 これらの情報

                                                  今すぐ ALB のアクセスログをクエリする - クックパッド開発者ブログ
                                                • [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました | DevelopersIO

                                                  いわさです。 今朝のアップデートで Application Load Balancer がリソースマップをサポートしたというアナウンスがありました。 使ってみたところとても便利だったので紹介します。 リソースマップとは リソースマップは VPC で実装されていた、関連リソースを可視化することが出来るサービスです。 VPC であれば次のように、VPC の中にどういうサブネットがあって、それぞれルートテーブルとどう紐づいていて、などを視覚的に、俯瞰して確認することが出来ました。 このリソースマップが登場する前は VPC でフィルタリングして関連リソースを洗い出して...などが必要だったのですが、全体をサッと把握出来るようになりました。 Application Load Balancer に特化したリソースマップが登場 今回のアップデートでは、この VPC のリソースマップに ALB が表示され

                                                    [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました | DevelopersIO
                                                  • EC2,RDSだけなのに、ALB使い出したらすんごい重くなった・・・ - Qiita

                                                    前提と状況の説明 EC2を建てて、RDSに接続できている状態です。(今回RDSはあんま関係ないです) この時点で、IPアドレスで検索すればアプリケーションが表示されていました。 ここで、ALBを設置して、ALB経由でEC2へアクセスするように試みました。 (パスでターゲットグループへ振り分けをしようとしたのですが、ここではあまり関係ないので割愛) すると・・・・ ん? たま〜に、表示されない・・・訳ではないけど、表示されるまでにめちゃくちゃ時間がかかるぞ・・・ 結論:原因は何だったのか ALBを配置する時に指定するサブネットに、private subnetが含まれていたことでした。 ALBを配置する際は2つ以上の異なるアベイラビリティゾーンからサブネットを指定する必要があります。ここで指定するサブネットは基本的にはpublic subnetです!(多分) ここに気付くのにそこそこ時間がかか

                                                      EC2,RDSだけなのに、ALB使い出したらすんごい重くなった・・・ - Qiita
                                                    • Amazon VPC Latticeが一般利用可能になりました | DevelopersIO

                                                      ども、大瀧です。 昨年re:Invent 2022での発表後Private PreviewだったVPC Latticeが一般利用可能(GA: General Availability)になり、全てのアカウントで利用できるようになりました。 VPC Latticeとは VPC Lattice(日本語では"格子")はVPC向けのリバースプロキシサービスで、現時点ではHTTPとHTTPSをサポートします。リバースプロキシサービスというとELBがありますが、ELBがインターネット向けの様々な機能を持つのに対してVPC LatticeはVPC向けのシンプルな機能に絞りつつ、異なるVPC向けにELBではVPCエンドポイントやVPCピア接続を追加構成するのに対して、VPC LatticeはVPCをまたぐ仕組みを内包しているのが特徴です。あともう一つ、ELBではHTTPS通信のために必要だったTLS証明書

                                                        Amazon VPC Latticeが一般利用可能になりました | DevelopersIO
                                                      • Application Load Balancer-type Target Group for Network Load Balancer | Amazon Web Services

                                                        Networking & Content Delivery Application Load Balancer-type Target Group for Network Load Balancer (April 25, 2024) Clarification – AWS PrivateLink does not currently support UDP. Application Load Balancer (ALB) is a fully managed layer 7 load balancing service that load balances incoming traffic across multiple targets, such as Amazon EC2 instances. ALB supports advanced request routing features

                                                          Application Load Balancer-type Target Group for Network Load Balancer | Amazon Web Services
                                                        • ALBアクセスログのフィールドとして「traceability_id」が追加されました | DevelopersIO

                                                          2024年5月、Application Load Balancer (ALB)のアップデートにより、 アクセスログと接続ログのフィールドとして「traceability_id」が追加されました。 アップデート後のALBのアクセスログ、接続ログを調査し、 新しく追加された「traceability_id」が、 アクセスログ、接続ログの突き合わせに利用できる事を確かめる機会がありましたので、紹介させていただきます。 ELB設定 ELBの設定画面 「属性を編集」を利用して、アクセスログ、接続ログをS3に出力する設定としました。 ※ログ出力先のS3バケット、バケットポリシーは事前にELBアクセスログ許可済みのものを利用しました。 ステップ 2: S3 バケットにポリシーをアタッチする ログ確認 アクセスログ、接続ログ、それぞれの最終フィールドに、「TID_」で始まる、 traceability_i

                                                            ALBアクセスログのフィールドとして「traceability_id」が追加されました | DevelopersIO
                                                          • ZOZOTOWNにおけるAkamai Application Load Balancerの導入 - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめに こんにちは、SRE部の秋田と鈴木です。ZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの運用・保守・構築に携わっています。 現在、ZOZOTOWNはリプレイスプロジェクトの真っ只中です。そのため、いくつもの壁にぶつかりつつも、それらを1つずつ解決してプロジェクトを進めている状況です。 オンプレミス基盤上で動くWebサーバのリプレイスを行う際に、既存構成では十分なテストを行うことができませんでした。本記事では、その課題をAkamai Application Load Balancerを導入することで解決したアプローチを紹介します。これにより、既存のシステム構成を大きく変更することなく、より柔軟にテストやシステムの変更を加えられるようになりました。 はじめに 既存構成 キャッシュストアのリプレイス計画 生じた課題点 課題1:カナリアリリースできない 課題2:既存のiRuleが利用できない A

                                                              ZOZOTOWNにおけるAkamai Application Load Balancerの導入 - ZOZO TECH BLOG
                                                            • AWS Application Load Balancer (ALB) がTLS 1.3に対応していました|TechRacho by BPS株式会社

                                                              baba 高校時代から趣味でプログラミングを始め,そのままずっとコードを書いています。2010年SFC卒業,在学中にBPS入社。ゲームなどの趣味プログラミング,Webシステム,スマホアプリ,超縦書エンジン(C++/Chromium),Webフロントエンド(TypeScript/React)などを主にやってきました。最近は自社製品(超シリーズ,くんシリーズ)の開発に関わるお仕事が中心です。管理業務もしますが,ゆとりプログラマーなので気楽にPCに向かっているのが好きです。 情報処理技術者試験(16区分 + 情報処理安全確保支援士試験),技術士(情報工学部門),中小企業診断士、Ruby Programmer Gold,AWS Certified Solutions Architect - Professional,日商簿記2級,漢検準1級。情報処理技術者試験 試験委員(2021-)。 babaの

                                                                AWS Application Load Balancer (ALB) がTLS 1.3に対応していました|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • ロードバランサーキャパシティユニット(LCU)予約を活用したトラフィック急増への備え | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ ロードバランサーキャパシティユニット(LCU)予約を活用したトラフィック急増への備え 本記事は 2025年1月28日に公開された Using Load Balancer Capacity Unit Reservation to prepare for sharp increases in traffic を翻訳したものです。 はじめに このポストでは、Application Load Balancer と Network Load Balancer ( ALB と NLB )の新機能である、ロードバランサーキャパシティユニット予約( LCU 予約)について説明します。この機能により、新製品のローンチ、セール、トラフィックの移行など、計画されたイベントによるトラフィックの急増に備えることができます。 Elastic Load Balancers

                                                                  ロードバランサーキャパシティユニット(LCU)予約を活用したトラフィック急増への備え | Amazon Web Services
                                                                • ALB TargetGroup を切り替えて S3 上の静的ページを表示する(HaMaMo! ハマスタモバイルオーダーの事例)[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

                                                                  2023.12.15 技術記事 ALB TargetGroup を切り替えて S3 上の静的ページを表示する(HaMaMo! ハマスタモバイルオーダーの事例)[DeNA インフラ SRE] by yuto.ota #ydb #hamamo #aws #infrastructure はじめに こんにちは,IT 本部 IT 基盤部第一グループの大田です. IT 基盤部では,DeNA のグループ子会社等も含めて横断的に複数のサービスのインフラ運用を行っています. 今回は,横浜DeNAベイスターズ(以下,YDB)の HaMaMo! というサービスについて,IT 基盤部が関わっているインフラ部分の構成について一部ご紹介します. HaMaMo! とは HaMaMo!(ハマスタモバイルオーダー)は、 ハマスタオリジナルフードを、スマホでオーダーして、完成通知を受信後に、 受け取りに行くだけの便利なオーダ

                                                                    ALB TargetGroup を切り替えて S3 上の静的ページを表示する(HaMaMo! ハマスタモバイルオーダーの事例)[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
                                                                  • AWS Application Load Balancer launches URL and Host Header Rewrite - AWS

                                                                    AWS Application Load Balancer launches URL and Host Header Rewrite Amazon Web Services (AWS) announces URL and Host Header rewrite capabilities for Application Load Balancer (ALB). This feature enables customers to modify request URLs and Host Headers using regex-based pattern matching before routing requests to targets. With URL and Host Header rewrites, you can transform URLs using regex pattern

                                                                    • ALBの「アイドルタイムアウト」とステータスコード502,504の話 - PLAY DEVELOPERS BLOG

                                                                      ソリューション技術部の杉嵜です。4月から部署名が変わってますが、過去にFinchの記事を書いた杉嵜と同じ人です。ちなみに当時はFinch v0.3.0でしたが、現在はv0.5.0までアップデートされています。 developers.play.jp 今回はAWS Application Load Balancer(ALB)の属性「アイドルタイムアウト」の話です。アイドルタイムアウトは秒数を設定するパラメータで、デフォルトは60秒です。そのまま使う人もいるかもしれませんが、ターゲットサーバの動作や設定値によっては、意図しない「504 Gateway Timeout」や「502 Bad Gateway」を返す原因になりかねません。不要な500番台エラーを避けるためにも、このパラメータで何が変わるのか理解しておきたいところです。 ALBを使った構成の例 502と504の一般的な定義 「504 Ga

                                                                        ALBの「アイドルタイムアウト」とステータスコード502,504の話 - PLAY DEVELOPERS BLOG
                                                                      • ALBeast Security Advisory by Miggo Research

                                                                        Oops! Something went wrong while submitting the form. Miggo Research identifies over 15,000 potentially impacted applications using AWS ALBFor a more detailed technical analysis of how we hunted down ALBeast, please visit The Hunt for ALBeast: A Technical Walkthrough. Executive SummaryMiggo Research identified a critical configuration-based vulnerability, dubbed ALBeast, affecting applications tha

                                                                          ALBeast Security Advisory by Miggo Research
                                                                        • ALB のメトリクス “ELB 5XXs” は、ロードバランサー側の不具合を示していますか? | DevelopersIO

                                                                          Application Load Balancer で "ELB 5XXs" が出ていた時の調査方法を、サポートデスクの実例からご紹介します。 最終更新: 2024年1月4日(概念図を追加しました) こんにちは、テクニカルサポートのShimizuです。 サポートデスクにおいて、Application Load Balancer(ALB)をご利用中のお客様から、よく以下のようなお問い合わせをいただきます。 「ALB の 502 エラー(もしくは 504 エラー)の原因調査で、メトリクスの画面に "ELB 5XXs" が出ていますが、"HTTP 5XXs" は出ていません。これはロードバランサー側(AWS基盤側)に問題があったと判断してよいでしょうか?」 結論から言いますと「いいえ」です。 必ずしもロードバランサー側の問題とは限りません。 筆者のサポートデスクでの経験上、多くの場合バックエンド

                                                                            ALB のメトリクス “ELB 5XXs” は、ロードバランサー側の不具合を示していますか? | DevelopersIO
                                                                          • Network Load Balancer (NLB) のソースIPアドレスに思いを馳せてみた | DevelopersIO

                                                                            エンドのターゲットのセキュリティグループルールでは上述のIPアドレスからのアクセスを許可すれば良い クライアントIPアドレスの保持を無効にした場合は、ターゲットのセキュリティグループでNLBのIPアドレスのみに通信を制御したとしても、効果は薄い PrivateLinkを使用することで異なるVPCからNLBへの送信元は制御できる どうしても同じVPC内の通信を制御したい場合はNetwork ACLを使用する 個人的には運用が辛くなる予感がするのでおすすめしない 実はAWS公式ドキュメントでNLBを使用する際のセキュリティグループやNetwork ACLの推奨ルールが公開されている ターゲットグループへのターゲットの登録 - Elastic Load Balancing AWS公式ドキュメントを眺めてみる まず、AWS公式ドキュメントをニヤニヤしながら眺めてみます。 ターゲットグループではクラ

                                                                              Network Load Balancer (NLB) のソースIPアドレスに思いを馳せてみた | DevelopersIO
                                                                            • NLBとALBの直接接続する際の注意点

                                                                              AWSのNLBとALBを直接接続した構成を構築する機会があった。せっかくなので検証した内容などを記録しておく。 なお、この機能の利用方法は下記ドキュメントに記載されている。 Application Load Balancers as targets 背景 最近、下記要件を満たすようにELBを構成する必要があった。 ホストベースルーティング機能が必要 固定IPである必要がある これら要件を満たすには単純にALBやNLBを1つ立てればよいとはならない。 というのも1の要件を満たすにはALB、2の要件を満たすにはNLBを利用する必要がある。 以前も同様の要件で構築したことがあるが、そのときは下記構成で構築した。 固定IP化をNLBで行い、リクエストをnginxを用いたプロキシサーバを用いてALBへパススルーすることで実現した。 しかし今回は、下記構成で構築した。 この構成は9月末に発表された機能

                                                                                NLBとALBの直接接続する際の注意点
                                                                              • ACM、Route53、ALBの連携 | DevelopersIO

                                                                                ACMでSSL認証書を発給され、Route53とALBのリスナールールを利用してリクエストを処理できるWEBサーバを構築してみようと思います。 こんにちは、クラスメソッドコリアのヌヌです。 今回はACM、Route53、ALBの連携についてお話しします。 はじめに 構築順番は下の通りです。 ALBの作成 ー> 今回の主題 ACM、Route53、ALBの連携 ー> 今回の主題 ALB高級リクエストルーティング機能利用 準備 2台のEC2(異なるAZの)とALB Route53に登録するドメイン ー> 今回の主題 使用技術スタック ACM Route53 ALB(Application Load Balanacer) EC2 事前準備 ドメイン取得 ACMを利用しるためには、まずドメインが必要です。Amazon Route53でドメイン購入ができますが、他のドメインサービスを利用して無料ドメ

                                                                                  ACM、Route53、ALBの連携 | DevelopersIO
                                                                                • 「ALB 502 エラーの原因切り分け Yes/No 診断」を作ってみた | DevelopersIO

                                                                                  こんにちは、テクニカルサポートの Shimizu です。 弊社ヘルプデスクへ「Application Load Balancer(ALB)の 502 エラーの原因調査が難しい」というお問い合わせをよくいただきます。 実際サポート側においても「原因箇所が ALB 側か、またはバックエンド EC2 サーバー側か」の切り分けは確認するべき点が多く、毎回時間がかかります。 そこで「もっと簡単に原因を切り分ける方法がないか」と考えた結果、Yes/No 形式のトラブルシューティングを作ろうと思いつきました。 それでは始めてみましょう! 質問 [質問1] 該当時刻の ALB のメトリクスを確認しましょう。「HTTP 5XXs」は出ていますか? YES(出ている) バックエンドサーバーの内部から 500 系のエラーレスポンスが返されており、バックエンド側の問題を明確に示しています。 → [結果A] へ N

                                                                                    「ALB 502 エラーの原因切り分け Yes/No 診断」を作ってみた | DevelopersIO

                                                                                  新着記事