並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

marpの検索結果1 - 40 件 / 44件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

marpに関するエントリは44件あります。 MarpツールVSCode などが関連タグです。 人気エントリには 『Visual Studio Code+Markdownでキレイなプレゼンスライドを手軽に作成できる「Marp」/Markdownに慣れているのならばちょっとした拡張記法を覚えるだけ【レビュー】』などがあります。
  • Visual Studio Code+Markdownでキレイなプレゼンスライドを手軽に作成できる「Marp」/Markdownに慣れているのならばちょっとした拡張記法を覚えるだけ【レビュー】

      Visual Studio Code+Markdownでキレイなプレゼンスライドを手軽に作成できる「Marp」/Markdownに慣れているのならばちょっとした拡張記法を覚えるだけ【レビュー】
    • ChatGPT+Marpで技術勉強会用のプレゼン資料を爆速で作成する - Taste of Tech Topics

      こんにちは、igaです。 ゆっくりペースで実施していた、リングフィット アドベンチャーを先日クリアすることができました。 今回は、ChatGPTに、社内の技術勉強会向けに、ライトニングトーク用のプレゼン資料を作ってもらおうと思います。 私からは、テーマだけを決めて、その内容の検討自体をChatGPTにお願いしてみました。 プレゼン資料の内容 「AWS CloudShell から Amazon ECS で任意のコマンドを実行する方法」という内容を検討してみます。 概要として、以下のようなものを考えています。 「AWS CloudShell から ECS exec を利用して、Amazon ECS上のコンテナで任意のコマンドを実行するために必要な設定方法について説明する。」 ChatGPTに内容の検討を依頼する ChatGPTに内容の検討をお願いするため、以下のようなプロンプトを指定してみます

        ChatGPT+Marpで技術勉強会用のプレゼン資料を爆速で作成する - Taste of Tech Topics
      • Markdown記法で手軽にプレゼンスライドを作成 ~「Marp for VS Code」がv3.0.0に/わざわざ「PowerPoint」を起動したくないアプリ開発者などにお勧め

          Markdown記法で手軽にプレゼンスライドを作成 ~「Marp for VS Code」がv3.0.0に/わざわざ「PowerPoint」を起動したくないアプリ開発者などにお勧め
        • コードが読めなくなったOSSを再生させるまで。スライドツール「Marp」作者の背水の学び直し【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

          TOPフォーカスコードが読めなくなったOSSを再生させるまで。スライドツール「Marp」作者の背水の学び直し【フォーカス】 スライド作成ツール「Marp」開発者 服部 雄輝 2014年、株式会社Speeeに新卒入社。サーバーサイドエンジニアとしてキャリアをスタート。在籍中の2016年にMarpを個人プロジェクトとして開発し公開。2021年に同社を退職後、スタートアップ支援等を経て、同年10月より株式会社YAGOにJoin。リードエンジニアとして主にフロントエンド開発に従事。現在もMarp Teamとして、Marpの開発を継続している。 X:@y_hatt GitHub:https://github.com/yhatt Marp公式サイト:https://marp.app/ 「ある日、自分が書いたはずのコードを読めなくなったんです」――。 こう語るのは、Markdown記法にて、プレゼンテー

            コードが読めなくなったOSSを再生させるまで。スライドツール「Marp」作者の背水の学び直し【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
          • 【AIスライド作成】クラスメソッド社内用のMarpテーマを作ってみた! | DevelopersIO

            こんにちは、リテールアプリ共創部の戸田駿太です。 普段から登壇が多いクラスメソッド社員用にクラスメソッドMarpテーマを作成しました! その紹介と背景や影響についてブログにします。 Marpとは Marpとは、マークダウンをスライドに変換するツールです。 特徴としては以下のような点があります。 マークダウンで書くだけでスライドができる VSCodeの拡張機能で編集しながらプレビュー可能 PDF、HTML、PPTX形式で出力可能 日本人の方が制作・管理している Marpを使うことでマークダウンでメモした内容からスライドを作成しやすいためすごく便利になります。 最近だと生成AIを使うことでスライドのメモや内容をそのままMarp形式のマークダウンに変換することができるようになりました。 公式サイト↓ 社内用のMarpテーマを作った背景 社内で生成AI活用に大きく乗り出している中で、AIを使ってス

              【AIスライド作成】クラスメソッド社内用のMarpテーマを作ってみた! | DevelopersIO
            • Reiji Kainuma on Twitter: "いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp https://t.co/Ot08H8RsHU"

              いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp https://t.co/Ot08H8RsHU

                Reiji Kainuma on Twitter: "いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp https://t.co/Ot08H8RsHU"
              • CursorとMarpを活用した爆速スライド作成術|すぅ | AI駆動PM

                プロジェクトの状況を関係者に正確に伝え、議論を促進させるための「スライド作成」。これは私たちの業務において極めて重要なタスクの一つです。 しかし、このスライド作成に多くの時間を費やしてしまい、より本質的な課題解決や戦略策定といった業務への集中を妨げている、と感じることが多いです。 近年、GensparkやGmmaやFeloなど優秀なAIスライド作成ツールが登場し、資料作成の自動化に大きな期待が寄せられています。キーワードを入力するだけで、デザイン性の高いスライドが生成されるのは、確かに画期的な技術です。 しかし、結論から言うと、私はこれらのAIスライドツールを実務では採用していません。 その理由は、現状のAIスライドツールが、PMの実務における速度と品質の要求に、必ずしも応えられていないと感じるからです。本日はその理由と、私が最適解だと考えている「CursorとMarpを組み合わせた爆速ス

                  CursorとMarpを活用した爆速スライド作成術|すぅ | AI駆動PM
                • Markdown でスライドを作れる Marp はいいぞ - Qiita

                  Marp という Markdown でスライドを作れるツールがあります。 ここ1年ぐらい、社内外での発表やLTに使う資料 (link) を基本これで作っていたのですが、非常に便利だったのでこれの布教(?)をしていきます。 Marp はどういうツールか Marp は以下のような Markdown テキストからスライドを作成することが出来るツールです。 Marp は CLI ツール として使えるほか、 VSCode 拡張 (Marp for VS Code) としても使えます。 実際にどうやって使うかは、 公式ページ や 記法のドキュメント (※ 記法は Qiita のスライドモードと似てます) や、他の紹介記事 (https://qiita.com/tomo_makes/items/aafae4021986553ae1d8 など) を参照してもらえればと思います。 この記事では、主に、自分が

                    Markdown でスライドを作れる Marp はいいぞ - Qiita
                  • 見せてあげよう、Marp の真髄を

                    みなさんは Marp でスライド作成していますか? Marp は Markdown による軽量な記述方式と、あらかじめ用意されたテーマにより、美しいスライドを簡単に作成することができます。 今回はそんな Marp をフルに活用すべく、私が考える Marp の結論構成を紹介したいと思います! 対象者 この記事の対象読者は以下の通りです。 ✅ Marp のスライドデザインを細かくカスタマイズしたい ✅ Marp で HTML タグをいちいち書くのが億劫 ✅ Marp で作ったスライドを楽に Web で公開したい 逆に、下記のような方は対象外となっています。 ❌ Marp の概要/基本的な使い方が知りたい ❌ Marp の最小限の機能/現状で満足している また、詳しい理由は後述しますが、以下の方は部分的に対象外です。 ⚠️ Marp で作ったスライドは PDF で共有したい ⚠️ Marp は

                      見せてあげよう、Marp の真髄を
                    • Markdownでスライドを作る、Marpのすゝめ | IIJ Engineers Blog

                      今日、業務でスライドを作成している方は、職種問わず多いのではないでしょうか。一般に、スライドを作成する際は、Microsoft PowerPointやApple Keynoteなどプレゼンテーション用ソフトを使う事が多いと思います。本記事では、そういったツールを使わずに、シンプルにテキストベースで記載し、スライドを作成していくツール「Marp」を紹介します。本記事を読むことで、従来のプレゼンテーション用ソフトでのスライド作成だけでなく、テキストがベースとなるようなスライドの場合、より簡便かつ高速にスライドを作成することができるようになると思います。 Marpとは、日本の開発者Yuki Hattori氏によって開発されているMarkdownを用いてスライドを作成することができるエコシステムです。Marpは、様々なコンポーネントから構成されており、Visual Studio Codeの拡張機能

                        Markdownでスライドを作る、Marpのすゝめ | IIJ Engineers Blog
                      • MARP|本質的な評価を可視化するWebデザインリンクのポータルサイト

                        MAP×WARP=「MARP」世界と時代のトレンドにWARP。カテゴリーと自分史のMAP。本質的な評価を可視化・記憶が蓄積されるWebデザインリンクのポータルサイトMARP。MAP×WARP=「MARP」世界と時代のトレンドにWARP。カテゴリーと自分史のMAP。本質的な評価を可視化・記憶が蓄積されるWebデザインリンクのポータルサイトMARP。 MAP×WARP=「MARP」世界と時代のトレンドにWARP。カテゴリーと自分史のMAP。本質的な評価を可視化・記憶が蓄積されるWebデザインリンクのポータルサイトMARP。MAP×WARP=「MARP」世界と時代のトレンドにWARP。カテゴリーと自分史のMAP。本質的な評価を可視化・記憶が蓄積されるWebデザインリンクのポータルサイトMARP。

                          MARP|本質的な評価を可視化するWebデザインリンクのポータルサイト
                        • Marp入門〜応用|markdownでプレゼン資料を楽に素早く作って発表しよう

                          marpを使うと超簡単にmarkdownファイルをプレゼンテーション資料にできます。 サンプルプロジェクト・デザインのテンプレ配布も行い、git cloneするだけで作り始めることもできます。 marpを使ってプレゼン資料を作る上で、自分で考えた工夫も全部公開します。

                            Marp入門〜応用|markdownでプレゼン資料を楽に素早く作って発表しよう
                          • MarpWebEditor - オンラインMarpエディタ | Online Marp Editor

                            MarpWebEditorは、Marpプレゼンテーションをブラウザで簡単に作成・編集できるオンラインツールです。リアルタイムプレビュー、CSSカスタマイズ、HTML/PDF/PPTXエクスポートに対応。 | MarpWebEditor is an online tool for creating and editing Marp presentations in your browser. Features real-time preview, CSS customization, and HTML/PDF/PPTX export.

                              MarpWebEditor - オンラインMarpエディタ | Online Marp Editor
                            • 社内で使うスライドテンプレをMarpで作ってみた

                              こんにちは。秋になり、いつにも増して食欲が止まらないマーケのさやかです。 みなさん「Marp」ってご存知ですか?私は今回のタスクが現れるまで知りませんでした。haha 今回は、Marpを使って会社独自のスライドテンプレートを作成しましたので一連の流れをご紹介します! Marpってなんぞや? Marpをざっくり説明すると、マークダウンでスライドを作成するツールです。 Notionにメモ程度に書いたマークダウンを急遽スライドにする必要がある!なんてときに便利ですね。 また、マークダウンでスライドを作成するので、gitで管理できるのも大きな魅力です。 (詳しくは公式サイトをご覧ください https://marpit.marp.app/) Marpにはデフォルトで3種類のテーマが用意されており、スライドを作成するだけであれば簡単に始めることが可能です。 Marpの使い方 VS CodeにMarp

                                社内で使うスライドテンプレをMarpで作ってみた
                              • VSCode と Marp で A4 マニュアルを作成する方法

                                VSCode と Marp で A4 マニュアルを作成する方法 背景 PowerPoint や Word で資料を作成するのが苦手なので、他に何か良い方法がないものかと探して見つけ出した手段を紹介。 というか、PowerPoint はそもそもスライド作成ソフトなので、それで書類作成するのはナンセンスですよね? Marp もスライド作成ツール? ……はて? Word で作ればいい? ……ちょっと何言ってるかわからないです。 というか、Word も PowerPoint も画像やデザインまわりの UI が煩雑すぎて正直苦手。 ちなみに、本来のスライド作成においても Marp はかなり優秀なので、そのあたりは各自で調べてみてほしい。 メリット 画像以外、全てテキストだけで作成できる マウス操作で細かい操作が不要、各サイズなどは数字入力で調整できる デメリット デザインの融通が効きづらい けっこう

                                  VSCode と Marp で A4 マニュアルを作成する方法
                                • visual studio codeにおけるMarpの使い方

                                  Marpはマークダウン記法を使用してプレゼンテーションスライドを簡単に作成できるツールである。ルールを守れば既存のマークダウンファイルをスライド形式で表示することが可能。 visual studio code上でMarpを使うための拡張機能が提供されており簡単に使用することができる。 拡張機能のインストール まずは以下から拡張機能をインストール 以降でmdファイルをMarpとして記述するための記法について説明する。 マークダウンファイルをMarpとして認識させる mdファイルの1行目に以下を追記する。 上記の記述がMarpとして認識させるフラグとなる。 フラグを立てた状態でvs codeデフォルトのマークダウンプレビューで表示すると、 スライド形式で表示される。falseにすることで通常のmdファイルプレビューに簡単に切り替えることができる。 スライド区切り ---でスライドを区切ることが

                                    visual studio codeにおけるMarpの使い方
                                  • Marp for VS Codeを使ったMarkdownによるスライド作成入門

                                    はじめに この記事ではVisual Studio Codeの拡張機能であるMarp for VS Codeを使い、Markdownによるスライド作成を行うことを目標に、導入から基本テクニックまでをまとめています。 Marpとは Marpは、Markdownによってプレゼンテーションスライドを作成するためのエコシステムです。 Markdownを使用してスライドを作成し、組み込みテーマやCSSテーマによるデザインを適用して、HTML, PDF, PowerPointなどの各種形式でエクスポートすることができます。 MarpはVisual Studio Codeの拡張機能として配布されているため、誰でも簡単に導入することができます。 Marpでスライドを作成することのメリットは、あらかじめスタイルCSSを定義しておけば、スライドを作成していく過程でデザインの部分を考える必要がないことです。Pow

                                      Marp for VS Codeを使ったMarkdownによるスライド作成入門
                                    • Marp CLI v4.1.0 に新しく追加された「編集可能な PowerPointファイルの出力」を試してみた - Qiita

                                      はじめに 以下でポストしていた内容を、さっそく試してみました。 試す内容は「Marp CLI v4.1.0」に実験的に新しく追加された、「--pptx-editable」オプションをつけた PowerPointファイルの出力です。 今までは、Markdown から PowerPoint のファイルへの変換を行った場合、変換後のファイルのスライド内にあるオブジェクトは編集不可でしたが、今回の機能を使うことでオブジェクトが編集可能になります。 Marp CLI による PowerPointファイルの出力 コマンドについて 今回使った Marp CLI による PowerPointファイルの出力は、以下の冒頭に書かれた方法です。 ●Release v4.1.0 · marp-team/marp-cli https://github.com/marp-team/marp-cli/releases/

                                      • 本とか難しい文章などは、AIとMarpでプレゼン資料にしちゃえば読みやすいじゃない|けんすう

                                        こんにちは! Claude3.7というものがリリースされて、さらにAI業界が盛り上がっているんですが、ChatGPTとかと比べて「サクッとPDFをあげて、それを資料化する」とかはなんか得意そうだなーと思いました。 なんでかはわかりません!専門家の方に聞いてください! というわけで、「本とか資料とか難しいものを、簡単にプレゼン資料ぽくして理解度を高める方法」みたいなのを書きたいと思います! やり方適当なAIのサイトに行きます。おすすめは、2025/02/25段階だと、Claude3.7ですが、まあChatGPTとかGeminiでもなんとでもなると思います! で、PDFをアップします。今回は、僕の大ヒット自己啓発本の「物語思考」で試させていただきます。 んで、このようにプロンプトを打ちます。 この本を要約してプレゼン資料にしたいので、marpで作って、資料化してください! Marpってなんだよ

                                          本とか難しい文章などは、AIとMarpでプレゼン資料にしちゃえば読みやすいじゃない|けんすう
                                        • Marpのスライドデザインまとめ - Qiita

                                          Marpという、Markdownでいい感じのプレゼンテーションスライドを作成できるツール(エコシステム)があります。 デフォルトだと default gaia uncover の3種類のテーマが選択できますが、自作テーマを公開して使えるようにしてくれている方もいます。 読み込んですぐ使えるテーマをまとめておきます。 説明の見方 h2見出し:テーマ名 見た目:スライドのサンプル invert:class: invertを設定した場合の見た目 default 見た目 normal invert 使い方 特になし。Marpのスライドを作るとデフォルトがこれ gaia 見た目 normal ※スライド下部が切れてしまっている invert ※スライド下部が切れてしまっている 使い方

                                            Marpのスライドデザインまとめ - Qiita
                                          • vscode上でマークダウンを使ってスライドを作る。(Marp, Reveal.js) - 粗大メモ置き場

                                            スライドをいちいちGUIで作るのはだるい,時々よくあることだと思います。 Markdown形式のメモをそのままスライドにする(実際はちょっといじるんだけど)手法について個人的な設定をメモ・紹介します。 Abstract マークダウン形式で簡単に発表資料を作る。 2020年5月現在,Marpがオススメできる。 Abstract 本記事における環境 手法紹介・総評・雑感 Marp書き方 現時点での個人設定例 スライドのテーマ ページ番号 図を中央に配置する 図の貼り付け・サイズ調整 縦・横を指定して画像を貼る 背景として画像を貼る 数式 サンプルスライド(自分テンプレート) Marpの参考資料 余談:GIF画像をキャプチャするソフト 本記事における環境 Windows10 vscodeに以下の記事に示すような拡張機能をインストール(Markdown All in one, Paste Imag

                                              vscode上でマークダウンを使ってスライドを作る。(Marp, Reveal.js) - 粗大メモ置き場
                                            • Markdownから簡単にスライドを作成する「Marp(Marpit)」 | tracpath:Works

                                              はじめに 軽量マークアップ言語として人気の Markdown(マークダウン)ですが、この Markdown からプレゼンテーションのスライドを作ることができるツールが「Marp」です。既に Markdown (以下MD)を使いこなしている方だけではなく、このためにMDを勉強してみようと思う方にも適した便利なツールです。今回は、そのインストール手順と簡単な使い方を学んでいきましょう。 前提として、MDの知識が必要になりますので、MDについての基礎は、下記の記事をご覧ください。 VS Code を利用した Markdown の基礎とフォーマット構文のページへ レッスン1.Marpとは Marpは日本生まれのオープンソースツールで、Markdownの文法によってスライドを製作することが可能なツールです。Marpによって作成するスライドには以下のようなメリットがあります。 無料で使用することができ

                                                Markdownから簡単にスライドを作成する「Marp(Marpit)」 | tracpath:Works
                                              • 爆速でスライドを作る!Markdownからスライドを作れる「Marp」 - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  爆速でスライドを作る!Markdownからスライドを作れる「Marp」 - Qiita
                                                • Marp(Marpit) - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                    Marp(Marpit) - Qiita
                                                  • Obsidian で Marp が動くプラグインをリリースしました

                                                    はじめに Markdown でプレゼンのスライドが作れるようになる Marp を Obsidian 上で使用するためのプラグインを、コミュニティプラグインとしてリリースしました🎉 インストールはこちら: https://obsidian.md/plugins?id=marp リポジトリはこちら: https://github.com/JichouP/obsidian-marp-plugin Obsidian とは この記事をご覧の方は、すでに Obsidian のことをご存知の方もいらっしゃると思います。 Obsidian 公式ホームページ ではこのように紹介されています。 A second brain, for you, forever. Obsidianは、プレーンテキストファイルのローカルフォルダ上で動作する、強力で拡張性のある知識ベースです。 — Obsidian 公式ホームペー

                                                      Obsidian で Marp が動くプラグインをリリースしました
                                                    • 生成AIにスライドを作らせる「Marp記法」で、資料作成の自動化を試みるべし|安達裕哉

                                                      1. 生成AIにスライドを作らせるのは難しい生成AIを用いてスライドを作りたい場合、問題があります。 生成AIはテキストを扱うことに長けていますが、パワーポイントなどのスライドファイルの操作はあまり得意ではないのです。 ではどうすれば生成AIを用いてスライドを作成できるか。 そこで最近注目されているのが、Markdownを用いたスライドの記法である、Marpです。生成AIは自然言語処理に優れており、Markdown形式でのテキスト生成も可能です。このため、生成AIを使ってスライドを効率的に生成することができます。 例えばMarpの公式サイトには次のような事例が掲載されています。 https://marp.app/#get-started上の2枚のスライドは、下のようなテキストから出来上がっています。 上のようなテキスト出力は、生成AIの得意技です。 ですから例えば、生成AIに「Marpでマ

                                                        生成AIにスライドを作らせる「Marp記法」で、資料作成の自動化を試みるべし|安達裕哉
                                                      • Marp のマイナー機能いろいろ

                                                        ここでは、 "Marp の作者自ら" 、Marp の『あんまり使われてなさそうなマイナー機能』や『Tips・テクニック』を随時紹介します。 Marp のメジャーな機能はいろいろな方が紹介してくださっているので、ここでは割愛。

                                                          Marp のマイナー機能いろいろ
                                                        • 【効率化】MarpとClaudeで実用的なスライドを作成する方法|ChatGPT研究所

                                                          はじめに最近、AIを活用したスライド作成の新しい方法として、「MarpとAI」の組み合わせがXなどで話題になっています。 従来のスライド作成では、PowerPointやGoogle Slidesが一般的でした。ChatGPTなどのAIツールを活用する方法も登場しましたが、ビジネスで使えるクオリティやデザイン面で改善の余地がありました。 MarpとChatGPTやClaudeなどのAIを組み合わせる方法には、以下のような特徴があります: 高品質なコンテンツ生成が可能 デザイン面でも優れている 編集がしやすい 本記事では、MarpとClaudeを使ったスライド作成の方法を解説していきます。 それでは早速みていきましょう! Marp(Markdown Presentation Ecosystem)は、Markdownを使ってプレゼンテーションスライドを作成できるツールです。日本人開発者のYuki

                                                            【効率化】MarpとClaudeで実用的なスライドを作成する方法|ChatGPT研究所
                                                          • 【GithubActions + Marp】markdown記法でプレゼン資料を好きな形式で作成&公開できるようにする

                                                            はじめに みなさんは、Marpをしっていますか? Marpはmarkdown記法でプレゼン資料を簡単に作成できるツールになります。 今回はMarpとGithubActionsを利用して、サクッとmarkdownを書いてGitHubでスライドを公開する方法を紹介します。 Marpの詳しい使い方はこちらを参照ください。https://marp.app/ 作成した経緯 エンジニアだと、プレゼンやLT会などでスライド資料を作って発表する機会が多いと思います。 自分自身も発表する機会が増えてきました。 普段、スライド資料を作成するときはPowerPointを使ってたんですが、 LT発表などサクッとスライドを作りたいときは 「もっと楽に(よく書いているmarkdown記法で)スライドを作りたい。」 「書いたスライドをGitHubで公開、管理したい。」 と思い、今回の環境をつくりました! 何ができるよう

                                                              【GithubActions + Marp】markdown記法でプレゼン資料を好きな形式で作成&公開できるようにする
                                                            • Beamerより簡単&速い!Marp + KaTeXでスマートにスライド作成 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                Beamerより簡単&速い!Marp + KaTeXでスマートにスライド作成 - Qiita
                                                              • Marpでスライド作ってみよう - シナプス技術者ブログ

                                                                こんにちは。 システム開発課の丸野です。 皆さんはスライド作るとき、何を使われますか。 Windows使っている方ならPowerPointを利用しているのではないでしょうか。 自作PCとかでない限り、PCにデフォルトでインストールされていますし、操作は直観的で非常に使いやすいです。 しかし、なんでも出来る便利なツールであるがゆえに、簡単なスライドを作るだけだと少しだけ面倒になってしまったり、 高い性能を実現するために移植性が犠牲になってしまっている部分があります。 こだわり始めるとしんどい ピクセル単位の緻密なマウス操作が必要になりがち レイアウトの統一を簡単に実現するには、高度な知識が必要になる テンプレートの編集は難しく、慣れが必要 限られたツールでしか編集できない 違うツールで編集しようとすると、レイアウトが崩れることがある Gitで管理できない 共同編集はMicrosoft365な

                                                                  Marpでスライド作ってみよう - シナプス技術者ブログ
                                                                • Marpの見た目を調整する際の備忘録 - Qiita

                                                                  普段Markdownでメモを取っている場合、それを会議などで人に見せる場合には Marp を使うと便利ですが、その際にカスタムテーマを使いたくなる場合があります。 この記事は、主にカスタムテーマを比較的マシな見た目で作るための備忘録です。 カスタムテーマ (CSS) 関係 ヘッダやフッタは基本的にSectionに対するBackground指定でごまかしたほうが見た目の調整が楽 header、footer などのディレクティブを使ってヘッダ、フッタを描画しようとするとうまく行かない場合が多いので、会社のロゴなどをヘッダ、フッタに入れる場合は単純に section 要素に対する背景(CSS background プロパティ)として指定したほうが background-position などで絶対位置の調整がしやすく、楽です。 この際、background は複数指定できることを利用すると比較的

                                                                    Marpの見た目を調整する際の備忘録 - Qiita
                                                                  • marp.nvimを開発してCursorから完全移行した話 - じゃあ、おうちで学べる

                                                                    なぜmarp.nvimが必要だったのか 前回の記事でClaude Codeに移行し、Neovimに完全回帰することを決めた。コーディング、ドキュメント作成、設定ファイルの編集――すべてが再びターミナルで完結するようになった。 しかし、一つだけ問題があった。Marpでのプレゼンテーション作成だ。 Marpは素晴らしいツールだが、公式のNeovimサポートは存在しない。プレゼンテーションを作るたびに、仕方なくVSCodeやCursorを起動していた。せっかくNeovimに完全回帰したのに、プレゼン作成のためだけに別のエディタを立ち上げる。この矛盾が許せなかった。 marp.app 既存のソリューションを探したが、満足できるものはなかった。ならば答えは一つ――自作するしかない。 こうしてmarp.nvimは生まれた。Neovimですべてを完結させるという理想を、妥協なく追求した結果だ。 gith

                                                                      marp.nvimを開発してCursorから完全移行した話 - じゃあ、おうちで学べる
                                                                    • Marpで研究発表スライドを作る 〜Beamerを卒業しよう〜

                                                                      私は研究室のミーティング等で発表スライドを作成するとき、これまで しっかり作り込みたい時: PowerPoint あっさり作り上げたい時: Beamer (Overleaf 上で) という感じでツールを分けていました。しかし、Beamer よりも楽に使えるものがあればいいなあと思っていました。 最近、Marp という Markdown でスライドを作成できるツールを知り、いくつか記事を読みました。 ツール自体はとても使いやすそうに見えたのですが、記事で紹介されているスライドのデザインが何となく LT 向きで、自分好みではありませんでした。 そこで、よりアカデミックな風味の Marp のテーマ を自分で作ってみましたので、紹介します。 導入方法 Marp for VS Code はインストール済とします。 ディレクトリに以下のファイルを設置してください。

                                                                        Marpで研究発表スライドを作る 〜Beamerを卒業しよう〜
                                                                      • Marpで会社のスライドテンプレを作ってみる | フューチャー技術ブログ

                                                                        フューチャー夏休み自由研究連載の8回目です。 はじめにこんにちは。加藤周平です。 みなさん、Marpはご存じでしょうか? Marpとは、Markdown記述形式でスライドを作成するができるツールです。VSCodeにインストールすることで、VSCode上でスライドの作成を行うことができるようになります。まさにあったらいいなが具現化したようなツールです。もちろん、Marpから作成されたスライドはパワポでの再編集も可能で、骨子づくりはMarp、仕上げはパワポ、なんて合わせ技も行えます。 今回はそんなMarpを業務でも平常利用できる状態に持っていくべく、スライドのテンプレートの仕込みをやってみたいと思います。 ※基本的なMarpの理解や利用方法は以下の記事を参考にしました。 【VS Code + Marp】Markdownから爆速・自由自在なデザインで、プレゼンスライドを作る 目指すところこんなの

                                                                          Marpで会社のスライドテンプレを作ってみる | フューチャー技術ブログ
                                                                        • Marpで高速にスライド作成 〜編集可能なパワポ出力〜|masa_kazama

                                                                          Marpというツールを使うと、とても簡単にスライド資料作成が可能です。また、今年になって、編集可能なパワポ形式での出力も可能になり、業務での活用の幅が広がりました。この記事では、このMarpの使い方と、生成AIによる情報編集の可能性について紹介したいと思います。 Marpによる出力例まずは、Marpによる具体的な出力例を紹介してから、Marpの使い方について解説します。 note記事のスライド化前回書いた下記のnote記事をMarpでスライド化しました。 note記事をコピペして、Gemini2.5でMarp形式のドキュメントを生成してスライドを作成しています。3分くらいで会社のスタイルに沿ったプレゼン資料が作れるのはすごい時代です。 論文のスライド化生成AIの源流となる「Attention Is All You Need」論文をMarpでスライド化しました。論文をコピペして、Gemini

                                                                            Marpで高速にスライド作成 〜編集可能なパワポ出力〜|masa_kazama
                                                                          • marpで使える 画像の記法をマスターしよう|Marp入門〜応用|markdownでプレゼン資料を楽に素早く作って発表しよう

                                                                              marpで使える 画像の記法をマスターしよう|Marp入門〜応用|markdownでプレゼン資料を楽に素早く作って発表しよう
                                                                            • Markdownのスライド作成:Marp|KIYO

                                                                              1.概要 Markdown形式でスライド(プレゼンテーション)資料を作成するオープンソースソフトウェアであるMarp(Markdown Presentation Ecosystem)を紹介します。 1-1.Markdownとは Markdownは、プレーンテキストのテキスト文書にフォーマット要素を追加するために使用できる軽量のマークアップ言語です。2004年にジョン・グルーバーによって作成されたMarkdownは、今や世界で最も人気のあるマークアップ言語の1つです。 1-2.Marpの概要 Marp(Markdown Presentation Ecosystem)はMardownからスライドを作成する機能を含むエコシステムであり、日本人の服部雄輝さんが開発されました。 多くの機能を含み、詳細は「the awesome list of Marp」の通りです。 Marp - The entra

                                                                                Markdownのスライド作成:Marp|KIYO
                                                                              • Marp入門

                                                                                Marpで Marp を説明します。VS Codeを使う方法ではなくMarp CLIを使う方法ですので、テキストエディタはお好きなものをお使いください。 MarpのMarkdownエンジン部分が Marpit です(インストールの必要はありません)。 Marp、Marpitの開発者は日本人の服部雄輝さんです。 --- marp: true paginate: true --- # Marp入門 奥村晴彦 --- ## Marpとは Markdownでプレゼンテーションスライドを作るための仕組みです。 `---` が改ページです。最初のYAML部分は設定です。 - 箇条書きは `-` または数字で始めます。 - スペース2個でネストできます。 1〜3個の `*` で囲んで *Italic*、**Bold**、***Bold Italic*** にできます。 > 引用は `>` で始めます。

                                                                                • Marp for VS Code に頑張って CSS をあててみた - Qiita

                                                                                  はじめに 季節もすっかり冬となり、ついついすべての文章を Markdown で書こうと決意し、やってはみても最終的に失敗する病気にかかってしまう時期となりました。 本記事はそうやってなんでもかんでも Markdown で書いてみようとあがいた人間の記録となります。 TL;DR Marp for VS Code プラグインを使って、 Markdown からスライドを作るよ、という内容です。 あと、 Markdown All in One も利用しています(今回は目次の作成で使用)。 CSS を具体的にあててみて、どういう感じに見えるのか、という部分が主題になります。 本体である Marpit の説明、プラグインのインストール方法なんかは、正直なところ 公式のマニュアル を見る 上の検索窓に Marp って 入力して出てきた記事 を読む とかしたほうが詳しいことが載っていると思いますので詳細は

                                                                                    Marp for VS Code に頑張って CSS をあててみた - Qiita

                                                                                  新着記事