タグ

歴史に関するrnaのブックマーク (620)

  • 浪速の詩人工房 銃殺された昇り龍に捧げる歌

    rna
    rna 2025/09/20
    「館陶事件」昭和十七年十二月二十七日、中国は華北の山東省館陶県に駐屯する独立歩兵第四十二大隊第五中隊内で起きたヤクザ出身の兵士たちの反乱事件。
  • 浪速の詩人工房

    日中戦争(アジア・太平洋戦争)に従軍体験を持つ男のホームページ かの戦争とはなんだったのかと、詩とエッセーでもって問いつづける! A poet in Osaka Japan 井上俊夫 Inoue Toshio ---加筆--- 井上俊夫は2008年10月16日、永眠いたしました。 --訃報-- 朝日新聞より引用 詩人の井上俊夫(名:中村俊夫)、肺炎のため16日死去、86歳。 1922年大阪府寝屋川市生まれ。42年徴兵され中国で飛行師団気象部隊に所属。 戦後、中国の捕虜収容所で1年過ごし復員。農民運動に参加。 54年詩誌「山河」「列島」に参加、詩人の小野十三郎らと交流する。 57年詩集「野にかかる虹」でH氏賞を受賞、農民詩人と評された。 著書に詩集「従軍慰安婦だったあなたへ」ほか、エッセー「わが淀川」など。著書「八十歳の戦争論」など。 06年日現代詩人会の先達詩人に選ばれた。 このホーム

    rna
    rna 2025/09/20
    「日中戦争(アジア・太平洋戦争)に従軍体験を持つ男のホームページ」詩人・井上俊夫の公式サイトの復刻版。
  • パサチョフ博士の夏休み: 天文古玩

    ジェイ・パサチョフ(Jay Myron Pasachoff 、1943 –2022)という人がいます。 主に太陽と惑星大気の研究で知られた天文学者です。ハーバードで学んだ後、マサチューセッツのウィリアムズ・カレッジに籍を置きながら、サバティカルを利用して各地の大学や天文台で研究生活を送り、また天文教育にも情熱的で、多くの教科書を著した…というのは主にWikipediaの同氏の項目の受け売りですが、そこには彼がルネッサンス期以降の絵画における日描写の分析といった、いわば「天文美術史」的研究にも手を染めていたことが書かれており、その関心の幅広さを知ることができます。 そのパサチョフ博士の書斎に置かれていたであろう、かわいい品を見つけました。 (台座の長辺は約18cm) 望遠鏡を操作する女性をかたどったオブジェで、その銘板に博士の名前があります。 アメリカで1959年以来続いている「サマー・サ

    rna
    rna 2025/07/28
    「ちなみに、望遠鏡の操作者が女子学生として造形されているのは、1969年以来女性に門戸を開放してきたSSPの矜持でもあり、開明さの表明でもあるのでしょう。」
  • 『【吉良サミット】“忠臣蔵史観”に宣戦布告』

    元禄赤穂事件ゆかりの自治体が集う第2回「吉良サミット」が2015年12月13日、西尾市文化会館大ホールで開かれ、市民をはじめ友好都市提携を結んでいる山形県米沢市など県外からも多くの関係者が参加しました。第1部で鼎談(ていだん)や第2部でパネルディスカッションが行われるなど、それぞれの立場から事件の真実に迫りました。当時の報道に基づいて再録します。 地元で名君として慕われながら、脚色が加わった「忠臣蔵」では悪役として描かれた吉良上野介義央(よしひさ)公の汚名を晴らし、実像を全国に発信しようという企画。2014年に米沢市で第1回が行われました。 開会にあたり、榊原康正西尾市長(当時)が「昨年12月に米沢市で第1回が開催されている。歴史上、最大の被害者で悪役として描かれてきた義央公の真実の姿を明らかにし、名誉を挽回する催し。元禄赤穂事件を問い直すとして、それぞれの立場から熱く語っていただく。史実

    『【吉良サミット】“忠臣蔵史観”に宣戦布告』
    rna
    rna 2024/12/14
    吉良上野介が上杉家に養子に出した息子の血筋で宇宙工学者の上杉邦憲氏、討ち入りは「テロそのもの」と言ってて納得していない。。。
  • 被爆した医師を天皇が批判 専門家「罪の意識を刺激したと考えても」:朝日新聞

    今年のノーベル平和賞を受賞する日原水爆被害者団体協議会(日被団協)が結成される前、「空白の10年」と呼ばれる時代に、原爆の悲惨さを訴え続けた医師がいた。しかし、昭和天皇は内々の席で医師に対して「…

    被爆した医師を天皇が批判 専門家「罪の意識を刺激したと考えても」:朝日新聞
    rna
    rna 2024/12/10
    さすが人間宣言しただけあって人間的なあまりに人間的な発言ですな。
  • フィリピンで日本軍は何をしたのか?/中野聡×荻上チキ - SYNODOS

    大岡昇平の小説などでも知られる、フィリピンでの日米決戦。日軍はフィリピンで何をしたのか。そして両国の友好の道筋と、今後の課題とは。アメリカ・フィリピン・日の3カ国にわたる国家・社会関係史の専門家、一橋大学社会学部教授の中野聡氏が解説する。TBSラジオ荻上チキSession-22 2016年01月27日放送「天皇・皇后両陛下がフィリピン公式訪問。戦時中、日軍は何をしたのか?」より抄録。(構成/住麻子) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホーム

    フィリピンで日本軍は何をしたのか?/中野聡×荻上チキ - SYNODOS
    rna
    rna 2024/11/17
    「一言でいうと、フィリピン人にとっての「マニラ市街戦」というのは、日本人の国民的記憶のなかにおけるヒロシマやナガサキのような…「これだ」と皆が思うような経験だと思います」
  • 蔑ろにされたのはフィリピンの市民の命――マニラ市街戦から | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)

    Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)は、写真や文章、多様な表現を通じて、世界中の人々が対話に希望を見いだせる世界観を伝えていきます。国家・人種・宗教・性別など、あらゆる境界線を乗り越えた平和な世界を目指して。

    蔑ろにされたのはフィリピンの市民の命――マニラ市街戦から | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
  • スピカの和名に関する誤解 : Blue Stars

    2024年03月06日13:39 カテゴリ星空日記 スピカの和名に関する誤解 まだまだ寒い日々が続いていますが、22時頃には東の空に「おとめ座」の1等星であるスピカが昇る季節となりました。 「おとめ座」という、やたらと大きい割に形の定かでない星座にあって、唯一目立つ星が白い1等星のスピカです。 春の夜空には目立つ星が少ないこともあり、プラネタリウムの解説などでは、北斗七星の柄のカーブを延長してできる「春の大曲線」上にある「うしかい座」のアルクトゥルスとともに取り上げられることの多い星でもありますが、そうした際に多くの解説者が誤った解説を行っている事例が多いことから、拙稿を書いています。 1.「真珠星」の和名は誤り 「おとめ座の1等星スピカは、その純白の輝きから日では真珠星と呼ばれてきました」 こんな解説を聞いたことのある方は多いと思います。 スピカの和名について、いかにもな解釈を付して解

    スピカの和名に関する誤解 : Blue Stars
    rna
    rna 2024/03/07
    「太平洋戦争中に敵性語であるスピカの名称が使用できないから日本語名を考えてほしいという軍部の要請によって真珠星の漢字を当て、その後いつしか真珠星がスピカの和名とされていった」マジか…
  • 彗星と赤い目をした象(前編): 天文古玩

    rna
    rna 2023/11/12
  • 特集 憲法改正問題を考える<br />憲法9条の歴史

    会報「SOPHIA」 平成31年 1月号より 会報編集委員会 憲法改正問題を考える前提として、憲法9条の誕生過程(いわゆる芦田修正の経緯)、憲法9条に関する歴史、そして憲法問題に関する日弁連の対応について、以下整理しました。 1 憲法9条の誕生過程・芦田修正 昭和20年8月14日にポツダム宣言を受諾し、翌15日に「万世の為に太平を開かん」として終戦の詔書が出され、終戦直後の日政府は平和国家の確立を模索する。日政府は、昭和21年2月13日に交付されたGHQ草案を踏まえて審議を重ね、同年3月6日に「戦争ノ抛棄」 を盛り込んだ「憲法改正草案要綱」を整理した。 同年7月25日から芦田均を委員長とする「帝国憲法改正案特別委員会小委員会」で審議が始まった。小委員会では憲法9条のみならず、憲法25条の生存権や義務教育の中学校までの延長等の修正もなされている。小委員会の審議時点での日政府の憲法改正案

    特集 憲法改正問題を考える<br />憲法9条の歴史
    rna
    rna 2023/02/18
  • インド映画『RRR』予習&復習のためのインドの歴史とインド神話、時代背景などをまとめてみた(ネタバレなし)|天竺奇譚

    10月21日公開のインド映画『RRR』すごすぎてちょっとどうしていいかわからないのだけど、インドの近現代史や時代背景、神話などをまとめてみたので、予習したい人、復習したい人はどうぞ。 映画の舞台は1920年のインドなのだ。 あと、映画を観た後に「これはなんだ」と思った人がいるかもなので、映画に登場したインド神話やインド文化のあれやこれやについてもネタバレにならない程度でまとめたので、興味がある人はそちらもあわせてどうぞ。 ちなみにここに書いてあることを1ミリも知らなくてもRRRは楽しめるので、文字を読みたくない人はこの記事を無視して映画館に行ってください。 RRRは映画館で観るべき映画です!観て!IMAXがおすすめだ! RRR予習のためのインドの歴史。どうしてインドが英国の植民地になったのかは、こっちの記事に書いてあるので、先にそちらを読みたい人はどうぞ。読まなくても大丈夫ではある。 イン

    インド映画『RRR』予習&復習のためのインドの歴史とインド神話、時代背景などをまとめてみた(ネタバレなし)|天竺奇譚
  • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
    rna
    rna 2022/08/01
  • 遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜 | TBS NEWS DIG

    「心から深くお詫びします」極めて異例の謝罪となった。85歳という高齢のローマ教皇フランシスコが、7月25日、カナダ西部のエドモントン郊外を訪れた。カナダ国内で最大級の寄宿学校があった跡地だ。集まった先住…

    遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜 | TBS NEWS DIG
    rna
    rna 2022/07/31
    酷すぎる。
  • 噓をつく人 - 史セツキ / 【コミックDAYS読み切り】噓をつく人 | コミックDAYS

    コミックDAYSは正規版配信サイトマークを取得したサービスです。 © KODANSHA Ltd. All rights reserved. このサイトのデータの著作権は講談社が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。

    噓をつく人 - 史セツキ / 【コミックDAYS読み切り】噓をつく人 | コミックDAYS
  • 『ゲバラ コンゴ戦記1965』のための解説

    (パコ・イグナシオ・タイボⅡほか著『ゲバラ コンゴ戦記1965』 現代企画室、1999年1月1日刊行)のための解説 一 書がはじめて事実に即して明らかにしたように、ゲバラは一九六五年四月から同年十 一月までコンゴに「滞在」していたが、ゲバラの、アレイダ・マルチの語るところによ れば、ゲバラはこのコンゴ「滞在」に関してふたつの記録を遺しているという。ひとつは 現地で日々記していた『コンゴ日記』で、これはいまアレイダの手元に門外不出で保管さ れているようである。いまひとつは、書の著者たちも閲覧できたという『革命戦争の道 程:コンゴ編』で、それは、書の後半部が明らかにしているように、コンゴから撤退し タンザニアのダルエスサラームに数ヵ月間滞在していた間に、日記に拠りながらゲバラが 書き上げた総括文書である(註1)。 同一の経験に関してゲバラが二種類の文書を遺しているということは、彼の常の

    rna
    rna 2022/01/11
  • Objective-C小史

    Mediumより。 BY ハンセン・スー これまでに、ユーザがダウンロードしたiPhoneアプリは1,400億を超えています1。iPhoneの成功は、サードパーティ製アプリのエコシステムに関係しています。2008年にApp Storeがデビューしたとき、すべてのアプリは、Apple以外のコミュニティではほとんど使われていなかったプログラミング言語Objective-Cで書かれていました。それ以来、Objective-Cの使用は爆発的に増加し、アプリを作る開発者たちのゴールドラッシュとなりました。Appleは2014年に新しい言語Swiftを導入しましたが、AppleのiOSオペレーティング・システムのほとんどは今もObjective-Cで書かれており、今後何年もAppleのデバイスで使用されるでしょう。 多くのプログラマがObjective-Cを知ったのは、iPhoneアプリ革命の時でした

    Objective-C小史
  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

    ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
    rna
    rna 2021/04/05
  • 真珠湾攻撃で戦死、「2階級特進」から漏れた6人の真実 史実追求の先にあったもの

    1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で戦死認定された航空兵55人には、冷徹なまでの「死後の選別」があった--。79年前のきょう、太平洋戦争の戦端を開いた戦果を受け、攻撃に加わって亡くなった彼らに対し、軍部は異例の「2階級特進」を適用した。だが、この処遇から6人だけが除かれ、1階級の進級にとどまっていたことが分かった。敵前逃亡など、あからさまな咎(とが)があったわけではない。同じ作戦に基づいて、同じ戦闘に、同じ航空部隊から参加して命を落とした兵士に、なぜ明確な格差が生じたのか。(小川 晶) 神戸新聞社の神戸社11階、文化部フロアの片隅に、年季の入った1台のコンピューターがある。1990年代のデスクトップパソコンのような、厚みのある外観。社内では「マイクロフィルム」の名で通る。過去の新聞記事が焼き付けられたフィルムを、コマ送りで見ることができる装置だ。 航空機事故を取材する新

  • ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 - wezzy|ウェジー

    2020.10.10 16:00 ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 ヴィクトリア朝のイギリスといえば、性的に抑圧され、やたら厳しい道徳が幅をきかせていたというイメージが強いかと思います。以前この連載記事でも少し書きましたが、ヴィクトリア朝主流文学の性描写は前の時代よりも控えめになる傾向があり、これは社会的な風潮を反映したものでした。 長きにわたって離婚が異常に困難で、男性間の性交渉は犯罪になり、女性にまともな権利がないといった法的な側面から、日常生活の習慣まで、現代に比べるとはるかに性的な逸脱と見なされることがらには冷たい社会だったと言えます。 一方でこうしたヴィクトリア朝の性道徳については面白おかしく誇張される傾向もあり、注意が必要です。やたらと厳格な性道徳を語る際によく引き合いに出されるのが、「ヴィクトリア朝のイギ

    ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 - wezzy|ウェジー
    rna
    rna 2020/10/11
    詳報きた。
  • オープンソースの誕生

    VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期間はVAを抜きにしてもオープンソースにとって極めて重要な出来事が多いのでやや詳細に書いていく。現在、一般的にオープンソースの誕生は下記のように説明されることが多いのではないかと思う。 「Netscapeブラウザのソースコード公開計画の公表を受け、1998年2月にLinuxフリーソフトウェアの開発者、コミュニティリーダーらがシリコンバレーに結集し、フリーソフトウェアに替わる用語としてオープンソースという言葉を生み出し、その定義を定め、オープンソースという商標を管理する組織を作った。Linus Torvaldsなどの著名なハッカーがそれに対して賛同し、一般に広まった。」 特にフェイクが含まれているわけでもないし、大概これで問題ないようには思うのだが、何故、この言葉を生み出す必要があっ

    オープンソースの誕生
    rna
    rna 2020/08/18