サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
aprilfoolism.blogspot.com
私もよく以前はチェックしていたWildfire。Facebookで簡単にキャンペーンを行うことができるアプリなどをサービスとして提供していたその会社が、少し前にGoogleに買収されました。最初はどーして?!と思ったのですが、次第にあー、そりゃFacebookと繋がりの深いサービスを取り入れることで、Facebookの牙城を侵食することができるもんな、と思いました。ただ、こちらのエントリーに書かれている四番目は妙に納得してしまいました。SEO Japan » Googleがソーシャルメディア管理ソフトWildfireを買収した4つの理由どの業界もコンペティターが増えることで価格競争が起こり、サービスの差別化や独自路線などが見られるようになるのですが、これはそもそもの話が違います。自らの機能を拡張するというよりは、先に競合の芽を摘み取ってしまい、その界隈でのビジネスがそもそも成り立たない
Facebookの公式アプリにアップデートが来ました。詳しい内容は以下の通り。 友達とのチャットや写真の共有がより簡単に。 ・アプリ上で左にスワイプすることで、コンタクトできる友達を確認して、メッセージを送信可能 ・一番頻繁にメッセージを送信する友達をお気に入りの上部に追加可能 ・よりスピーディーに複数の写真を共有 ・メッセージを送信する際に、オンラインになっている友達を確認可能 というチャット&写真が今回の目玉。 中でも一番目を引くのはメッセージまわりのアップデート。 html5時代はおまけ程度の機能だったメッセージが、前回のメジャーアップデートでFacebookメッセンジャーにぐっと近づきました。 今回のアップデートはデスクトップ版のアップデートといわばセットの変化だと思われます。 何がどう変わった? メッセージを送る場合は今までは上部メニューバーのメッセージから新規メッセージを選択し
こんにちは。@KAZUGIMIです。 気持ちのよい秋晴れだった今日、ぶらりと渋谷アップルストアに行ったのですが、やはりiPadのラインナップが新しくなったことなど、話題もあったためかとても混雑した店内でした。 やはりタブレットは新しい製品が出るたびにじわじわと新しい層が手にとって触れているような印象があります。 さて、僕は今日何をしに来たかというと先日購入したiPad miniのスマートカバーをゲットするため。 前にビックカメラに行った時にはまだ在庫がなく、発売日に購入できなかったので二度目のチャレンジ。 実際お店にあったのはピンク、水色、赤の三種類のみ。 黒とグレイは在庫切れ。 自分は黒のiPad miniなので薄い色よりは濃い色のほうがいいかなぁと思ったので黒に後ろ髪をひかれつつも赤を購入。 これはたぶんAppleStore限定・・・じゃないかな? それでは恒例の開封の儀! パッケージ
最近仕事の関係でWeb制作やブログ制作の依頼を受けることがあり、さらには僕の所属するSmotionのブログもこしらえる、って時にWordpressではなく、Tumblr使ってみようかな、と思いました。 で、Reblogマシーンを一時封印し、いわゆるブログサイトとしての活用方法にフォーカスを当ててみると、今まであまり意識しなかった点に気づきましたので共有。
前々からくるくる言われていてその時期が読めなかったFacebookページのタイムライン化がいきなりやってきました。写真でざっとその機能を見ていきましょう。
地味ですよ。地味。 あまり巷では話題になっていないんですが、個人的に 「!!!!」 と思うことがあった。 Facebookのフッターは当然ニュースフィードのその下にあって、言語であったり、利用規約であったり、そういうあまり使われないものが並んでいたんですが、私は仕事上よくここの言語を切り替えたりいろいろ見る機会が多くて、いっつもイライラさせられることがありました。 それが、 「逃げるフッター」 これは仕方ないんですが、ニュースフィードは下まで読み込むと勝手に次を読み込む仕様になっています。それが災い(?)して、さあ言語変えるかとマウスを持っていくと新しい記事が読み込まれてしまい、またリンクが下がってしまうのです。 あとはこれの繰り返し。 これに頭をなやませていたんですが、先日見てみるとこんなものを発見。 これは広告部分の下に表示されており、マウスを持って行っても逃げられないですね。(当然)
サンプルサイト見つけるぞー 最近ちょいちょいいろんな勉強をしている@KAZUGIMIですが、もろもろの書籍を漁り眠っていた知識を呼び覚ましたりして、では次のステップへ、と思った時に、何をするのがいいのでしょうか? 実際に作ってみろ! 手を動かしてみろ! ということをよく言われますがとは言えきっかけは少ない。 モチベーションを上げる意味でもわかりやすい目標があると便利ですよね。 デザインを元にして、それを形にしていくプロセスを何度も繰り返すのは重要だと感じています。それで一冊の書籍で取り上げられているサンプルを学んで→作って、というくり返しをすればいいのですが、そうなると何冊本買えばいいかわからないじゃん! ってことで探してみました。 ウェブサイトをHTML&CSSに基礎から構築 〜 第1回 〜 | CSSPRO とりあえず一個見つけたのでメモ。 また見つけたら共有します。
Wordpressのページを設けてドメインとってそちらに引越ししたわけですが、放置気味のこちらにまだまだアクセスがあるという事実。。。
某りゅごさんみたいなタイトルをつけてみた。 さて。 最近Facebookが頑張っている。しかし下手をするとユーザーをおいてけぼりにしてしまう危険性も孕んでいる。 Facebookが誇るアクティブユーザー数は時として、サービスの変革を鈍化させる。 今回のアップデートは気付きづらいわりに、多くのユーザーにベネフィットを与えるものである。 今回追加されたのはShareに関する機能である。今まではコメントやイイねに関しては、誰がどれだけ押したかというデータをウォール上で見ることができた。しかし何故かシェアだけはその数字を一目で確認することは難しかった。現在、ある投稿が友達によってシェアされた場合、投稿とコメント欄の間に View () share と表示されるようになった。 コメントやいいねをインサイトで確認することは容易だったが同様にシェアに関してもどのくらいのリアクションがあるのかということを
個人的には最近のFacebookは気合入っているのではないかと思っている。それがGoogle+のおかげなのかどうなのかは置いておいて、今回のアップデートはまたちょっとユーザーにとっては慣れるまでに時間がかかりそうな項目である。
最近自分も書籍やらドキュメントやらの電子化を考えているのだが、Scansnapは入手できそうなのだが、それだけでは綴じられた本や雑誌はスキャンすることができない。そこで出てくるのがこういった裁断機。
主な内容 ●本当に3分でわかる、フェイスブックの「正しい始め方」 ●フェイスブック日本法人代表が語る「フェイスブックの本質」とは ●ユニクロの柳井正会長兼社長が「実名制のフェイスブックは信頼できる」と断言した背景は? ●東日本大震災で真価を発揮した「フェイスブック仕事術」を徹底解説 ●友達リクエストの断り方、正しいプライバシー設定方法――知っておくと役立つ利用マナーにズバリ答える ●ツイッターよりも効率的! フェイスブックを使った情報収集術&整理術とは ●仕事先との付き合いはフェイスブックで深めよう。ビジネスパーソンの仕事術もフェイスブックで大変化 ●先端ユーザーは、すでにツイッターとフェイスブックを併用している! 正しい併用法、間違った併用法 ●人事担当者がアドバイスする「フェイスブック就活&転職」の実態と、就活に役立つ自己アピール術 ●無印良品、ユニクロ、そして秋田県の農家が教える、ビ
最近のニュースで8月のアップロード枚数が5000万枚に達したというinstagram。最近のFacebook、Google+周りを見ていると、「とにかく多機能で高機能」というものが覇権を握らんとしている反面、foursquareやinstagramのような単機能サービスが根強い人気を維持していることも見逃せない。 そしてこのタイミングでinstagram好調のニュース。 これからもinstagramがそのアップロード枚数を増やし続けるのかもしれないがいくつか懸念していること、もとい期待していることがあるのでメモ代わりのエントリー。 フィルターが飽きる? これが良さでもあるのでそれを懸念材料としては些か的外れに聞こえてしまうかもしれないが、スタート当初からあまりフィルターが追加されず、組み合わせすることもできないので同じようなテイストの写真ばかりあがることとなる。もちろん被写体の色味によって
前著「Facebook完全活用術」から約8ヶ月が経ち、自分と遠くはなれた場所に住む方にもお手に取った頂いているようで、今までの人生で経験したことのないような感覚を味わうことができている。こんな自分でも世の中のために少しは貢献できているな、と。さらにはこのソーシャルメディア全盛期の今、コンテンツ提供者と消費者の距離が限りなくゼロに近くなっていることもあり、皆様のフィードバックや感想をダイレクトに聞くことができている。 さて、そんな皆様のお声を元に、Facebook完全活用術からもうワンステップ進んだところにある次の楽しみ方、何より本当の意味で「使える」Facebookを目指して「ビジネスパーソンのためのFacebook活用本」というタイトルで書かせて頂いた。 これはビジネス=Facebookページという扱いや、Facebookページ=集客といった一義的なFacebookの使い方にとどまるので
以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基本的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今
僕の中で、ですがいやーこれはご紹介せざるを得ない。 Twitterでも多くRTされたのでエントリーにしちゃうぜ。 百聞は一見に如かず、ということでご覧あれ。 公式サイトから引っ張ってきた画像でごめんなさい。 もういっちょ! 個人的にはこっちの方が好き。 あー、また仕事頑張れる。 詳しくはこちらから。 http://store.uniqlo.com/jp/store/feature/hapichari/women/ 恐るべし破壊力あんまり意識したことがなかったが、わかったことが一つある。 ルームウェアの威力恐るべしっっっっ!!!!
やっぱりタイ料理大好き。 今回ご使用するのは新宿にあるタイ料理屋のサームロット。 友人から教えてもらったのだが、ぐるなびでの評価も上々。このお店はなによりメニューの豊富さがウリのようだ。 ビールも一通り揃えている。今回はシンハ、333、チャーンの三種類を頂く。 さて、ご飯の方だが、まずは小生の大好物であるトムヤムクン。 酸味を含め本番の風味が口の中に拡がる。このくらい酸っぱい方が自分は好みである。生姜が効いているのがよい。辛味もバッチリ。 次に注文したのは、おつまみ的な感じで、揚げ物。ちょっと酸味と辛味のあるソースで頂く。揚げ物だけどさっぱり。 次は空心菜の炒め物。これも大好物。まっっじ美味かった。 最後に頼んだのが太麺の激辛野菜炒め。確かに辛かったが食べられないほどではない。これが意外とお腹に溜まった。 友人曰く、カニのチャーハンが美味しいそうなのだが、満腹にて断念。 今回飲んだビール。
iPadだけで書きましたよ、と。 このブログ初の飯ログ。 今回ご紹介するのは、関越道のサービスエリアの一つである横山SA。 なかなか雰囲気のいいところで家族連れからカップルまでとても賑わっていた。 最近新しくなったのかスタバなんかもある。 さて、そんな横山SAにおいて一際賑わいをみせていたのが釜めしのお土産だった。 15人くらいが並んでおり、その人気ぶりは明らかだ。私たちはお土産でなく、イートインで頂いた。 今回はお蕎麦と一緒のセットで1200円。 そしてこちらがその『峠の釜めし』セットである。 なんとちゃんとした容器に入っており、これは食べ終わったあと、持ち帰ることができる。この容器でちゃんとお米も炊けるようだ。 中は杏、栗、筍、鳥肉、椎茸などなど具沢山。味付けも申し分なかった。最近いろいろな駅弁を食べているが、こういったお土産弁当系では群を抜いてちゃんと作ってあるという印象。 お漬物も
関東圏在住の方にはあまり関心のないニュースかもしれないが、4日にJR大阪三越伊勢丹がオープンする。大阪のファッションの発信地といえば梅田阪急が有名だが、今回三越伊勢丹がそこにガチンコ勝負を挑む、といった形に。
もともと仕事柄iPadがマストアイテムなので必ず新しいのが出たら買わなくては!と意気込んでいたのだが、頭の中にiPhone4はこれっぽっちもなかった。
昨日リストに関するアップデートをご紹介したが今回はFacebookページに関わる変更。また少し使いやすくなった。Facebookページの管理者はぜひ覚えておきたい機能なのでチェックしよう。
なぜなら友達をリストにいれて管理している場合、誰がどこに入っているかということに関しては意外と漏れが出てしまう。登録したと思っていたはずの友達がどこのリストにも登録されていない、という事態は友人の数が多いユーザーはよく出くわすはずである。
沢山のアクセス感謝! 嬉しいのはかなり多くの方に見て頂いているということ。 さすが日経さんだ。 今日現在では私の記事が人気記事ランキングで1位と3位と4位。やたっ★
vimeoと言えばYoutubeよりもコアでマニアックな動画で溢れるクリエイターのたまり場の様な場所である。自分もかなりイメージソースとして使っていたり、逆に動画を公開したり活用している。今までもHTML5への対応などはあったのだがiPhoneアプリは正式なものが存在しなかった。 しかし、今回、満を持してvimeoの公式アプリがリリースされたので早速チェック。 気になる中身は? 機能としては フォーカス操作、グリッド揃えをしながらの動画撮影 結合、編集、トリム機能 トランジション、タイトル、エフェクト 音楽の追加、録音 ボリュームレベルの操作 カメラロールに編集した動画の保存or vimeoへのアップロード
ゆっくりだけど確実に FacebookのiPhoneアプリは実質一択。そう、公式アプリしかないに等しい。 というわけで皆様このアプリのアップデートを毎回首を長くして待っているわけだが、久しぶりのアップデートが先ほど来ていた。 今回のアップデートは?
非現実な映像が目に飛び込んでくる。でもそれは異世界での出来事ではない。 東京は幸いにも現時点では大きな被害も少なく、街はいつもと同じように動いている。
今回はiPhoneに最適化したBloggerサイトの作り方をご案内。 さてその方法だが、至って簡単。 このサービスを使う。 Blogger Touch これが現時点最強。 超簡単だ。 http://bloggertouch.sopili.net/ まずこのサイトにとぶ。 導入方法
Summary: Same capacities, prices, battery life A5 chip, 8.8mm thick, 1.3lb, white or black (iPad 1: A4, 13.4mm thick, 1.5lb, black only) Shipping March 11 in U.S. Shipping March 25 in 26 more countries
きましたね! すべてを記憶する | Evernote Corporation 4.0 このアップデートはかなり意義深いものではないかと思う。 その内容は以下の通り iPhone、iPod Touch版Evernoteのインターフェースが今までにない大幅アップデート ノートの表示方法が新しく
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Apr.Foolism』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く