はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『kaityo256.github.io』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Gitの中身

    1121 users

    kaityo256.github.io

    はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入っている。その中には、全てのコミットや、いろんなバージョンのファイル、ブランチ、タグといった情報が格納されている。Gitを操作するにあたり、この中身がどうなっているかを理解する必要はないし、もし中身を覚えたとしても、操作方法は変わらないまま、内部実装だけ変更になる可能性もある。それでも、Gitの仕組み、特に様々な情報が.gitにどのように格納されているかを知っておくのは二つの理由から有用だと考える。 一つ目の理由は、「物が動く仕組み」を知っておくことが教養だからだ。車を運転するのに、アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がることを知っていれば十分だ。しかし、シリンダーにガソリンが噴射され、ピストンで圧縮したところで点火し、爆発する力でピストンが押される、という直

    • テクノロジー
    • 2025/03/19 06:45
    • git
    • あとで読む
    • ツール
    • 開発
    • プログラミング
    • IT
    • 情報
    • programming
    • ファイル
    • tool
    • 一週間でなれる!スパコンプログラマ

      3 users

      kaityo256.github.io

      リポジトリ(kaityo256/sevendayshpc) HTML版 一括PDF版 はじめに なぜスパコンを使うのか Day 1 : 環境構築 とりえあず手元のPCでMPIが使える環境を整え、簡単なMPIプログラミングを試してみる。 MPIとは 余談:MPIは難しいか MPIのインストール はじめてのMPI ランク 標準出力について GDBによるMPIプログラムのデバッグ Day 2 : スパコンの使い方 スパコンを使うときに知っておきたいこと。ジョブの投げ方など。 はじめに スパコンとは 余談:BlueGene/Lのメモリエラー スパコンのアカウントの取得方法 ジョブの実行の仕組み ジョブスクリプトの書き方 フェアシェア バックフィル チェーンジョブ ステージング 並列ファイルシステム Day 3 : 自明並列 自明並列、通称「馬鹿パラ」のやり方について。 自明並列、またの名を馬鹿パラ

      • テクノロジー
      • 2023/05/05 13:48
      • あとで読む
      • GitHub演習

        44 users

        kaityo256.github.io

        この講義ノートについて これは、理工学部の三年学部生向けのGit/GitHubを用いたソフトウェア開発演習のための講義ノートである。概ね一般的な記述となっているが、一部に大学のPC室特有の記述があるので、他大の方が利用される際は注意されたい。4回の座学、4回の実習の、計8回の講義/演習で学ぶ構成となっている。 なお、この講義ノートを元にした書籍が出版されている。 ゼロから学ぶGit/GitHub 現代的なソフトウェア開発のために はじめに 座学 バージョン管理とは 講義スライド バージョン管理システムとは バージョン管理システムの歴史 プログラミングができる人、できない人 Gitの仕組みと用語 講義スライド プロジェクト リポジトリとワーキングツリー コミット インデックスとステージング HEADとブランチ マージ コマンドラインの使い方 講義スライド シェルとコマンドライン Unixコマ

        • テクノロジー
        • 2021/08/18 09:26
        • git
        • github
        • 教育
        • tutorial
        • あとで読む
        • study
        • Day 2 : スパコンの使い方

          3 users

          kaityo256.github.io

          スパコンを使うのに、必ずしもスパコンがどのように構成されているかを知る必要はない。しかし、せっかくスパコンを使うのだから、スパコンとは何かについて簡単に知っておいても良いであろう。ただし、こういう単語にありがちだが「何がスパコンか」は人によって大きく異なる。ここで紹介するのはあくまで「執筆者が思うスパコンの定義」の説明であり、他の人は他の定義があることを承知されたい。ここは、「読むとなにかができるようになる」というよりは、「スパコンを使ったことがない人が、将来スパコンを使うにあたって知っておくと良さそうなこと」を書いておく。特に手を動かすところはない。読み物として流して読んでいただければ良い。 スパコンとは 普通のPCは、CPU、メモリ、ネットワーク、ディスクなどから構成されている。スパコンも全く同様に、CPU、メモリ、ネットワーク、ディスクがある。 それぞれちょっと高級品を使っているだけ

          • テクノロジー
          • 2020/09/25 18:02
          • ゼロから学ぶPython

            7 users

            kaityo256.github.io

            この講義ノートについて これは、大学の学部二年生向けのプログラミングの講義ノートとして書かれたものである。講義の最初に30分程度説明をして、その後の60分実習をする形式とし、全部で14回の予定である。これまでプログラムをほとんどしたことがない学生を対象としている。Google Colabを使うことで環境構築をせず、ブラウザだけで実習形式で学ぶ。言語としてはPythonを用いるが、Pythonを学ぶことそのものを目的とせず、プログラミングの考え方や、計算機の仕組み、基本的なアルゴリズムの考え方などを学ぶことを目的とする。 なお、この講義ノートを元にした書籍が出版されている。 書籍版「ゼロから学ぶPythonプログラミング」 Kindle版「ゼロから学ぶPythonプログラミング」 はじめに 講義スライド (「Pythonの概要とGoogle Colabの使い方」と共通) なぜPythonを学

            • テクノロジー
            • 2019/08/18 15:47
            • python
            • あとで読む
            • はじめに

              6 users

              kaityo256.github.io

              [Up] [Repository] プログラマ的な感覚 本書ではPythonをゼロから学ぶ。しかし始める前に、なぜPythonを学ぶべきなのか?Pythonを学んでどうするのか?について少し伝えたいことがある。 本書の目的は「これまでプログラムを組めなかった人がプログラムを組めるようになること」ではない。また、プログラム言語としてPythonを扱うが「Pythonをマスターすること」を目的とはしない。そもそも全くプログラムを組んだことがない状態から、本書を読んだだけでPythonをバリバリ組めるようになる、というのは不可能だ。 では何を目的とするか。それは「これくらいのプログラムを書けば、これくらいのことができるんだなぁ」という「感覚」を身につけることだ。これから短いプログラムから、それなりに長いプログラムまで多数組むことになるが、そこで文法とか、ライブラリの使い方などを覚える必要はない。

              • テクノロジー
              • 2019/08/18 12:52
              • ツール
              • あとで読む
              • 一週間でなれる!スパコンプログラマ

                37 users

                kaityo256.github.io

                リポジトリ(kaityo256/sevendayshpc) HTML版 一括PDF版 はじめに なぜスパコンを使うのか Day 1 : 環境構築 とりえあず手元のPCでMPIが使える環境を整え、簡単なMPIプログラミングを試してみる。 MPIとは 余談:MPIは難しいか MPIのインストール はじめてのMPI ランク 標準出力について GDBによるMPIプログラムのデバッグ Day 2 : スパコンの使い方 スパコンを使うときに知っておきたいこと。ジョブの投げ方など。 はじめに スパコンとは 余談:BlueGene/Lのメモリエラー スパコンのアカウントの取得方法 ジョブの実行の仕組み ジョブスクリプトの書き方 フェアシェア バックフィル チェーンジョブ ステージング 並列ファイルシステム Day 3 : 自明並列 自明並列、通称「馬鹿パラ」のやり方について。 自明並列、またの名を馬鹿パラ

                • テクノロジー
                • 2019/04/01 19:32
                • SIMD
                • HPC
                • programming
                • あとで読む
                • プログラミング
                • Pythonが動く仕組み

                  10 users

                  kaityo256.github.io

                  [Up] [Repository] 本講で学ぶこと プログラムの実行の仕組み 抽象構文木とバイトコード コンピュータはどうやって動くのか 車を運転していない人でも、「車はガソリンという可燃性の液体を燃料とし、それを噴射して点火、爆発させてピストンを動かし、そのピストンの運動を回転運動に変換してタイヤに伝えて動いている」、ということはぼんやりと知っていることだろう。この知識は、車を運転するときにはあまり必要ない。実際、よほど車好きでない限り、車の運転をする際にエンジンやトランスミッションの仕組みを意識することはないであろう。しかしそれでも、車の仕組みは簡単に知っておくべきだと筆者は思う。冷蔵庫や電子レンジ、これらの家電は、その動作原理を知らずとも使うことは可能だし、おぼろげに原理を知っているからといってあまり役に立つ気はしないが、やはりざっくりとは知っておくべきである。それが教養というものだ

                  • テクノロジー
                  • 2019/01/16 22:14
                  • ゼロから学ぶPython

                    10 users

                    kaityo256.github.io

                    この講義ノートについて これは、大学の学部二年生向けのプログラミングの講義ノートとして書かれたものである。講義の最初に30分程度説明をして、その後の60分実習をする形式とし、全部で14回の予定である。これまでプログラムをほとんどしたことがない学生を対象としている。Google Colabを使うことで環境構築をせず、ブラウザだけで実習形式で学ぶ。言語としてはPythonを用いるが、Pythonを学ぶことそのものを目的とせず、プログラミングの考え方や、計算機の仕組み、基本的なアルゴリズムの考え方などを学ぶことを目的とする。 なお、この講義ノートを元にした書籍が出版されている。 書籍版「ゼロから学ぶPythonプログラミング」 Kindle版「ゼロから学ぶPythonプログラミング」 はじめに 講義スライド (「Pythonの概要とGoogle Colabの使い方」と共通) なぜPythonを学

                    • テクノロジー
                    • 2019/01/16 22:03
                    • python

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『kaityo256.github.io』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx