はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『那由多屋 開発日誌』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Raspberry PiでUSB無線LANアダプタを使う - 那由多屋 開発日誌

    11 users

    nayutaya.hatenadiary.org

    こんにちは。那由多屋の加藤です。 大人気のカードサイズLinuxマシン「Raspberry Pi」でUSB無線LANアダプタ(WiFiドングル)を使ってみました。簡単にメモを残しておきます。 準備 自宅近くの家電量販店にてPLANEX GW-USHyper300を購入しました。価格は約2000円でした。 本当は、Linuxでの動作実績のあるUSB無線LANアダプタにしたかったのですが、そのお店には見当たらなかったため、比較的情報の多いPLANEX製品にしました。 結果としては、問題なく動作しました。 環境 使用したRaspberry PiはType B、OSはDebian(Raspbian "wheezy"、2012年7月15日版)です。 uname、lsmod、lsmodコマンドの実行結果を以下に示します。なお、これらはUSB無線LANアダプタを接続する前の結果です。 $ uname -

    • テクノロジー
    • 2012/09/16 13:24
    • raspberrypi
    • tech
    • programming
    • Raspberry PiでUSBスピーカーを使う - 那由多屋 開発日誌

      9 users

      nayutaya.hatenadiary.org

      こんにちは。那由多屋の加藤です。 本日、USBスピーカー「Olasonic TW-S7(B)」が届きました。メインマシン用に購入したUSBスピーカーですが、試しにRaspberry Piに接続してみました。 結果、バッチリ動作しました。簡単にメモを残しておきます。 接続 USBスピーカーを、USBハブを介してRaspberry Piに接続します。環境や接続時のログは下記の通り。 $ uname -a Linux raspberrypi 3.1.9+ #168 PREEMPT Sat Jul 14 18:56:31 BST 2012 armv6l GNU/Linux $ sudo tail -f /var/log/messages Sep 5 14:17:34 raspberrypi kernel: [ 328.796042] usb 1-1.3.2: new full speed USB

      • テクノロジー
      • 2012/09/06 08:40
      • Raspberry Pi
      • GeoDeltaというものを考えてみました - 那由多屋 開発日誌

        3 users

        nayutaya.hatenadiary.org

        こんにちは。那由多屋の加藤です。 地球上の座標を示すためのコード「GeoDelta」というものを考えてみました。ちなみに考えてみただけです。実装求む!(笑) 概要 とても大雑把に言えばGeoHexの三角形バージョンです。世界を入れ子の三角形で分割し、それを符号化します。 特徴 GeoDeltaには下記のような特徴があります。たぶん。(なにぶん、まだ実装していないので本当かどうか・・・) メルカトル図法で描画された地図を正三角形で分割します。(Googleマップなど) 下位の領域(三角形)は上位の領域に包含されます。 比較的短いコードで領域(面積を持つ座標)を表現することができます。 GeoDeltaコードの末尾を削ることで、1レベルまたは2レベル上位の領域を示すことができます。 GeoDeltaコードは、口頭での伝達、手書きによる伝達で間違いが生じにくいように設計されています。 三角形を6

        • 学び
        • 2011/08/27 20:42
        • GeoHexのライセンス - 那由多屋 開発日誌

          9 users

          nayutaya.hatenadiary.org

          こんばんは。那由多屋の加藤です。 GeoHexのライセンスについて少し思うところがあったのでメモ。 twitterでの会話 先日、GeoHexに関して下記のようなツイートをしたら、作者の@sa2daさんよりツイートを頂きました。 #geohex を使ってみたいけれど、ライセンスがイマイチわからない。プログラムにCCを適用するとどうなるのだろう・・・? http://twitter.com/#!/nayutaya/status/106012208974147587 このツイートに対する@sa2daさんからのツイートは下記の通り。 @nayutaya geogames.net をご覧ください。簡単にお伝えしますと、コンテンツ全体にかかるGPLとご理解下さい。 http://twitter.com/#!/sa2da/status/106165442816643072 せっかくツイート頂いたので、

          • 学び
          • 2011/08/26 11:16
          • geohex
          • MessagePackのベンチマーク - 那由多屋 開発日誌

            4 users

            nayutaya.hatenadiary.org

            こんにちは。那由多屋の加藤です。 Rubyでプログラムを作る時に、中間の計算結果などをMarshal形式で保存することがよくあります。ですが、その計算結果が大きくなってきて、処理時間、ファイルサイズと共に増大してしまいました。 そこで、巷で話題(?)のMessagePackを使ってみることにしました。まずは、用途に近い状況でベンチマークを実施。 測定条件 1つの大きなハッシュテーブルのシリアライズ、デシリアライズ キーの数はn キーは、4〜10文字の半角英数字(乱数で生成) 値は、浮動小数点数(乱数) 乱数シードは固定 3回計測してその平均値を算出 ruby 1.8.7-p249 (i386-mswin32) msgpack 0.3.2 (mswin32) 測定結果 n = 100,000 サイズ シリアライズ デシリアライズ MessagePack 1,649,543 バイト 0.093

            • テクノロジー
            • 2010/10/07 19:17
            • MessagePack
            • Ruby
            • 「電話帳補完計画」v0.3.0 betaをリリースしました - 那由多屋 開発日誌

              4 users

              nayutaya.hatenadiary.org

              こんにちは。那由多屋の加藤です。 Androidアプリ「電話帳補完計画」のv0.3.0 betaをリリースしました! どんなアプリ? 電話の着信時にインターネット上の電話帳を自動的に検索して、着信画面に名称を表示してくれるアプリです。これで知らない番号からの着信も安心!? 詳しくは過去の記事をご覧下さい。 主な変更点 v0.1.0からの主な変更点は次の通りです。 通話履歴の電話番号を検索する機能を追加しました メイン画面にサービスの動作状況の表示を追加しました メイン画面からサービスが起動/停止できるようになりました スクリーンショット 関連記事 「電話帳補完計画」v0.1.0 betaをリリースしました 「電話帳補完計画 プレビュー版」1.0.0をリリースしました

              • テクノロジー
              • 2010/09/21 03:08
              • android
              • app
              • 「電話帳補完計画」v0.1.0 betaをリリースしました - 那由多屋 開発日誌

                6 users

                nayutaya.hatenadiary.org

                こんにちは。那由多屋の加藤です。 新しいAndroidアプリ「電話帳補完計画」のv0.1.0 betaをリリースしました! 5月18日にリリースした「電話帳補完計画 プレビュー版」の正式版です。まだベータ段階ですが。 どんなアプリなの? 電話の着信時にインターネット上の電話帳を自動的に検索して、着信画面に名称を表示してくれるアプリです。これで知らない番号からの着信も安心!? もっと詳しく 電話帳に登録されていない電話番号から着信した場合、自動的にインターネット上の電話帳を検索します。 該当情報が見つかった場合、着信画面にその名称(会社名、店舗名など)を表示します。 インターネット上の電話帳に登録されているのは、会社、店舗などです。個人宅、携帯電話などは対象外です。 アプリはサービスとして動作します。携帯電話の起動時に自動的に常駐します。 プレビュー版とは異なり、着信中は名称が表示され続けま

                • 暮らし
                • 2010/09/08 13:59
                • android
                • 「電話帳補完計画 プレビュー版」1.0.0をリリースしました - 那由多屋 開発日誌

                  4 users

                  nayutaya.hatenadiary.org

                  こんにちは。那由多屋の加藤です。 新しいAndroidアプリ「電話帳補完計画 プレビュー版」をリリースしました! どんなアプリなの? 電話の着信時にインターネット電話帳を自動的に検索して、着信画面に名称を表示してくれるアプリです。これで知らない番号からの着信も安心!? 電話帳に登録されていない電話番号から着信した場合、自動的にインターネット上の電話帳を検索します。 該当情報が見つかった場合、着信画面にその名称(会社名、店舗名など)を表示します。 該当情報が見つかった場合、電話帳の「自動登録」グループに連絡先を登録します。 インターネット上の電話帳に登録されているのは、会社、店舗などです。個人宅、携帯電話などは登録されていません。 アプリはサービスとして動作します。一度アプリを起動すると、携帯電話を終了するまで常駐します。 今のところ、サービスを明示的に起動/終了する機能はありません。 今の

                  • テクノロジー
                  • 2010/05/18 22:19
                  • android
                  • Androidアプリ「いまどこ?鉄道マップ」をリリースしました - 那由多屋 開発日誌

                    6 users

                    nayutaya.hatenadiary.org

                    こんにちは。那由多屋の鉄ちゃん代表の加藤です。 新しいAndroidアプリ「いまどこ?鉄道マップ」をリリースしました。 どんなアプリ? 列車の現在位置を地図に表示するアプリです。気分は鉄道総合司令室! 要するに、いまどこ?新幹線マップのAndroid版です。 どこからダウンロードできるの? Android Marketからダウンロードできます。「鉄道マップ」「Nayutaya」などで検索してください。 下記のQRコードを読み取ることでもアクセスできます。 どんな仕組み? 時刻表から現在位置を計算しています。もちろん概算です。 「いまどこ?新幹線マップ」とは何が違うの? 「いまどこ?新幹線マップ」(以下、Web版)との違いは下記の通りです。 Android版では加速度を考慮しています。 Android版では駅の情報が参照できます。 Android版では経路がより滑らかに表示されます。 Web

                    • 暮らし
                    • 2010/04/12 00:07
                    • android
                    • app
                    • nayutaya-googlemaps-polyline 0.0.1をリリースしました - 那由多屋 開発日誌

                      3 users

                      nayutaya.hatenadiary.org

                      こんにちは。那由多屋の加藤です。 Google Maps APIの「エンコード化ポリライン」を取り扱うためのライブラリ「nayutaya-googlemaps-polyline」をリリースしました。 インストール rubygems.orgに登録しているので、gemコマンドでインストールできます。 $ gem install nayutaya-googlemaps-polyline ソースコード ソースコードはgithubにあります。 http://github.com/nayutaya/googlemaps-polyline 使い方 テストを参照して下さい(汗)。 参考にしたサイト エンコード化ポリライン アルゴリズム方式 - Google Maps API - Google Code Encoding polylines for Google Maps

                      • テクノロジー
                      • 2010/03/24 00:28
                      • Pure RubyなMessagePackライブラリを作りました - 那由多屋 開発日誌

                        7 users

                        nayutaya.hatenadiary.org

                        こんにちは。那由多屋の加藤です。 昨日、ベンチマークのためにPure RubyなMessagePackライブラリを一部実装したのですが、せっかくなのですべて実装しました。 http://github.com/nayutaya/msgpack-pure 利用例 require "msgpack_pure" p MessagePackPure.pack([1, 2, 3]) # シリアライズ p MessagePackPure.unpack("\x00") # デシリアライズ msgpack_pure Rubyだけで実装されたMessagePackライブラリです RubyオブジェクトからMessagePack形式へのシリアライズ、MessagePack形式からRubyオブジェクトへのデシリアライズを行うことができます JRuby、IronRubyなど、拡張ライブラリ版が使用できない環境でも動作

                        • テクノロジー
                        • 2010/03/04 00:37
                        • ruby
                        • library
                        • 例外発生時に再試行するEnumerable#retry_if - 那由多屋 開発日誌

                          7 users

                          nayutaya.hatenadiary.org

                          こんにちは。那由多屋の加藤です。 最近、「ある例外が発生した場合は、n回の再試行を行う」というコードを書くことが多かったので、一般化してメソッド化してみました。 例えば、GAE/JRubyではAppEngine::Datastore::Timeoutが低くない頻度で発生しますが、単純に再試行するだけで成功したりします。Enumerable#retry_ifメソッドを使えば、下記のようにシンプルに記述できます。 entries = 3.times.retry_if(AppEngine::Datastore::Timeout) { Entry.all } Enumerable#retry_ifのコードとテストは、gistにアップロードしました。gist:293358。 イマイチ名前が気に入らないので、良い名前を募集中!

                          • テクノロジー
                          • 2010/02/04 08:17
                          • ruby
                          • モンキーパッチをgistにアップロード - 那由多屋 開発日誌

                            3 users

                            nayutaya.hatenadiary.org

                            こんにちは。那由多屋の加藤です。 最近書いた、GAE/JRuby用のモンキーパッチをgistにアップロードしました。 AppEngine::Memcacheで日本語のキーが使えない http://gist.github.com/291484 AppEngine::URLFetch.fetchのfollow_redirectsオプションが効かない http://gist.github.com/291481 GAE/JRubyでmemcacheが適切に失効しない件 http://gist.github.com/291483 GAE/JRubyでmemcacheに日本語を格納すると文字化けする件 http://gist.github.com/291485

                            • テクノロジー
                            • 2010/02/02 10:39
                            • ruby
                            • google
                            • GAE/JRubyでmemcacheに日本語を格納すると文字化けする件 - 那由多屋 開発日誌

                              3 users

                              nayutaya.hatenadiary.org

                              こんにちは。那由多屋の加藤です。 本日のエントリ「GAE/JRubyでハマったところ」に書いた「memcacheに日本語を格納すると文字化けする」件について、進展がありました。 というか、下記のページに、ずばり不具合の原因が書かれていました。データストアの文字化けが主題ですが、memcacheについても述べられています。 appengine-apis の memcache.rb を読み込むと Datastore に格納する日本語が文字化けする - milk1000cc 上記のページはappengine-apis 0.0.6についての内容ですが、memcacheについては0.0.12でも同様でした。下記のモンキーパッチで文字化けが無くなります。 module AppEngine class Memcache def memcache_value(obj) case obj when Fixn

                              • 暮らし
                              • 2010/01/30 12:12
                              • GAE/JRubyで単純ベイズ分類器 - 那由多屋 開発日誌

                                4 users

                                nayutaya.hatenadiary.org

                                こんにちは。那由多屋の加藤です。 昨日から、Google App Engine上のJRubyで単純ベイズ分類器の学習を行っているのですが・・・。 Google先生!全然CPU時間が足りません!!(笑) 無料のCPU時間では、全データの学習にあと4日ほど掛かりそうです。

                                • 世の中
                                • 2010/01/30 12:12
                                • GAE/JRubyでハマったところ - 那由多屋 開発日誌

                                  4 users

                                  nayutaya.hatenadiary.org

                                  こんにちは。那由多屋の加藤です。 google-appengineというgemパッケージができてから、GAE(Google App Engine)上でのRuby開発がとても楽になりました。 そんなGAE/JRubyでの開発で、ハマったところについてメモしておきます。 ちなみに環境は、google-appengine 0.0.8、appengine-jruby-jars 0.0.6、appengine-sdk 1.3.0、appengine-tools 0.0.8。 memcacheに日本語を格納すると文字化け memcacheに日本語を格納すると、なぜか文字化け。BASE64エンコード/デコードすることで対処しました。 memcacheが失効せず? memcacheに失効期限を付けてset/addしても、なぜか失効せず。キーに「UNIX時間(秒単位)を失効時間(秒)で割った値」を入れること

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/01/22 13:58
                                  • JRuby
                                  • gae
                                  • ruby
                                  • Fedora Core 6にMondo Rescueをインストール - 那由多屋 開発日誌

                                    4 users

                                    nayutaya.hatenadiary.org

                                    こんにちは。那由多屋の加藤です。 サーバマシンの整理をするために、いくつかのLinuxサーバを仮想マシンに移行することにしました。ほとんどは普段起動すらしていないサーバマシンで、かつハードウェアも老朽化しているためです。 サーバマシンの仮想化に際して、まずはMondo Rescueによるバックアップを試してみることにしました。 Mondo Rescueとは? ThinkITより引用。 オープンソースのバックアップソフトウェア「Mondo Rescue」は、サーバのOSやハードディスクのデータをイメージファイルとしてフルバックアップすることができます。またisoイメージを作成する機能もありますので、緊急用のブート用のCD-ROM/DVD-ROMを作成することが可能です。 [ThinkIT] 第1回:オープンソースMondo Rescueによるバックアップ手法 (1/3) 環境 今回のバックア

                                    • テクノロジー
                                    • 2009/08/21 15:28
                                    • Mondo Rescue
                                    • tool
                                    • linux
                                    • mswin32版のRuby 1.8.7-p160が遅すぎる件 - 那由多屋 開発日誌

                                      3 users

                                      nayutaya.hatenadiary.org

                                      こんにちは。那由多屋の加藤です。 悩んでいます。mswin32版のRuby 1.8.7-p160でRuby on Railsを動作させると、なぜだかとてつもなく動作が遅く、悩んでいます。 そしてまだ、解決には至っていません。情報を求む! きっかけ Windows環境にてRailsアプリケーションを開発していて、ふと気づきました。こんなに動作が遅かったかな?と。 数値で確認するためにFirebugの「接続」タブを見てみると、シンプルなアクションにも関わらず、応答を返すまでに9.6秒も要しています。なんと! 原因の切り分け いつの時点で遅くなったのかを探るために、初めてgit bisectを使い、原因の切り分けに挑戦・・・するも、そもそもいくら遡っても動作が遅い。 自分の作業履歴を遡ってみると、開発環境のRubyインタプリタを1.8.7-p72から同p160にアップデートしていたことが判明。す

                                      • テクノロジー
                                      • 2009/06/01 20:39
                                      • rails
                                      • ruby
                                      • gitのリモートブランチを使って作業を行う流れのメモ - 那由多屋 開発日誌

                                        120 users

                                        nayutaya.hatenadiary.org

                                        こんにちは加藤です。 分散バージョン管理システムのgitを本格的(?)に使い始めて1ヶ月くらいが経ちました。けれども未だに迷うことがあるため、リモートブランチを使った作業について簡単にまとめておきます。 想定環境 マシンA、マシンBで編集作業を行い、それらからアクセス可能な場所に連携用のリポジトリがある環境と想定します。 また、マシンA、マシンBでは既に連携用リポジトリをcloneしており、remotes/originが設定されていると想定します。 $ git clone <連携用リポジトリ> マシンAでの作業 なんらかの作業をすることを思い立ったら、作業用のブランチを切ります。今回はworkingブランチとします。 $ git checkout -b working $ git branch master * working 各種作業を行います。 $ git status $ git a

                                        • テクノロジー
                                        • 2009/05/22 07:47
                                        • git
                                        • branch
                                        • tips
                                        • remote
                                        • development
                                        • programming
                                        • howto
                                        • dev
                                        • Stack Stock BooksのiPhoneアプリがリリースされました! - 那由多屋 開発日誌

                                          8 users

                                          nayutaya.hatenadiary.org

                                          こんにちは。最近忙しすぎて、少しトリップ♪気味の加藤です。 なんと、Stack Stock BooksのiPhone/iPod touchアプリケーション「mStacks」がリリースされました! mStacks mStacksは、Yanagisawa氏により開発されたiPhone/iPod touchアプリケーションです。私はiPhoneおよびiPod touchを所有していないため、まだ試してはいないのですが、サポートページによると下記の機能があるようです。 欲しい本、読んだ本、読んでいない本、読んでいる本の一覧を表示 本の情報を表示 本の状態を変更 つぶやきの表示 Amazonへのアクセス 有料ではありますが、115円と非常にリーズナブル。今度、友人のiPhoneを借りて試してみたいと思います!

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/03/05 22:32
                                          • app
                                          • iphone
                                          • アプリ
                                          • book
                                          • nayutaya
                                          • Greasemonkeyチュートリアル読書会に参加しました - 那由多屋 開発日誌

                                            3 users

                                            nayutaya.hatenadiary.org

                                            今週の日曜日に大阪府豊中市で開催されたKanasan.JSの単発系イベント「Greasemonkeyチュートリアル読書会」に参加しました。 日時: 2009年2月22日(日)13時〜20時 場所: 蛍池公民館 第一講座室 参加者: 30人ほど Dive into Greasemonkeyの翻訳版をみんなで読んだり、自作ユーザスクリプトの紹介があったりしました。 Greasemonkeyはインストールだけしていてほとんど使った事が無かったのですが、いろいろ便利そうなので、今後は積極的に使っていきたいと思います。 以下、手元のメモより。Lingr(チャット)があるので、あまりメモを取っていませんでした・・・。 時間進行と話題 13:35: 自己紹介タイム 13:47: 自己紹介タイムが終了、第1章へ Q. 「Grease」の発音は? A. 会場内では「グリース」が多数 ユーザスクリプトのファイ

                                            • 学び
                                            • 2009/02/26 21:19
                                            • Kanasan.JS
                                            • report
                                            • event
                                            • rake statsを晒してみる - 那由多屋 開発日誌

                                              13 users

                                              nayutaya.hatenadiary.org

                                              こんにちは。那由多屋の加藤です。 みなさん、今日も元気にテストコード、書いてますか? 那由多屋では、Webアプリケーションの開発にRuby on Railsを使っています。そんなRailsプロジェクトのテストコードの変遷を、ここに晒して見たいと思います。 なお、各プロジェクトのメトリクスは「rake stats」の出力結果で、テスティングライブラリにはtest/unitを使用しています。 Nayuzonβ(ナユゾン) 2007年3月に公開。プロダクトコードは457行、テストコードは89行、コード比は0.2。Subversionのリビジョン番号は434。 この時点で、Rails歴2ヶ月くらい。テストコードはほとんど無いに等しい。 NTTドコモのJavaアプリケーション(iアプリ)であり、Java側のソースコードは2,014行(空行、コメント含む)。 +--------------------

                                              • 暮らし
                                              • 2009/02/18 23:44
                                              • rails
                                              • tdd
                                              • ruby
                                              • test
                                              • KagemushaがRuby 1.9.1に対応しました - 那由多屋 開発日誌

                                                5 users

                                                nayutaya.hatenadiary.org

                                                こんにちは。那由多屋の加藤です。 スコープを限定してメソッドをすげ替えするためのRubyライブラリ「Kagemusha」(影武者)の0.0.8をリリースしました。 gem: http://rubyforge.org/frs/download.php/51465/kagemusha-0.0.8.gem RubyForgeのプロジェクトページ なゆラボの解説 今回の更新では、先日リリースされたRuby 1.9.1で動作するように変更しました。具体的な変更点は下記の通りです。 マジックコメントを追加 ブロック引数のチェックが厳しくなった変更に対応 メソッド一覧を取得するメソッド(methods等)がシンボルの配列を返すようになった変更に対応 既にインストール済みの環境では、下記のコマンドで更新することができます。 # gem update kagemusha

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/02/09 18:39
                                                • ruby
                                                • Mondo Rescueを使い、物理マシンを仮想マシン化する方法 - 那由多屋 開発日誌

                                                  36 users

                                                  nayutaya.hatenadiary.org

                                                  こんにちは。那由多屋の加藤です。 2009年1月23日に『Fedora Core 6にMondo Rescueをインストール』という記事を書いて以来、試行錯誤していたリストア作業ですが、やっと成功しましたので、簡単にまとめたいと思います。 目標 老朽化しており、普段は使用していないLinuxサーバを仮想マシンに移行したい LVM、SELinuxが正常に動作する状態で仮想マシンに移行したい ついでにLinuxサーバのフルバックアップを行いたい 作業の流れ 今回は、下記の流れで仮想マシンへの移行を行いました。 物理マシンの構成を記録 物理マシンにMondo Rescueをインストール 物理マシンをMondo Rescueでバックアップ 仮想マシンを構築 仮想マシンにバックアップをリストア 物理マシンの構成を記録 リストアを効率的に行うため、物理マシンのディスク構成などを記録しておきました。 今

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2009/02/06 19:01
                                                  • Mondo Rescue
                                                  • p2v
                                                  • バックアップ
                                                  • linux
                                                  • backup
                                                  • virtualization
                                                  • vmware
                                                  • 仮想化
                                                  • 「まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る」に参加しました - 那由多屋 開発日誌

                                                    11 users

                                                    nayutaya.hatenadiary.org

                                                    こんにちは。那由多屋の加藤です。 昨日、ジュンク堂大阪本店で行われた出版記念トークイベント「まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る」に参加しました。 トークイベントの模様は、後ほどビデオが公開されるとのことです。 概要 タイトル: まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る 日時: 2009年2月5日 19時〜20時30分 場所: ジュンク堂 大阪本店 まつもと ゆきひろ、卜部 昌平 トークセッションの流れ 挨拶 『プログラミング言語Ruby』に至るまで 各章の紹介 Ruby 1.9について 質疑応答 『プログラミング言語Ruby』に至るまで 2000年1月『Rubyデスクトップリファレンス』 すべての始まり まつもとさんが一人で書いた本は、この本だけ まつもと「表紙にはヒツジを希望したけれど、蓋を開けてみればヤギになっていた」 ポケットリファレンスにす

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2009/02/06 19:01
                                                    • ruby
                                                    • matz
                                                    • book
                                                    • 「いまどこ?新幹線マップ」を公開しました - 那由多屋 開発日誌

                                                      36 users

                                                      nayutaya.hatenadiary.org

                                                      「いまどこ?新幹線マップ」(http://marukan.nayutaya.jp/)を公開しました。 これはなに? 東海道・山陽新幹線、九州新幹線の車両の現在位置をGoogleマップで表示します。 追記: 東北、北陸、上越、秋田、山形新幹線も表示できるようになりました。 仕組み 今となっては絶滅危惧種となったアマチュア無線家のアンテナを使い、新幹線の鉄道無線を受信します。 受信した電波のドップラー効果による周波数の変位、電波強度の情報にGPS時間を付加して中央サーバに送信します。 中央サーバから計算サーバ(SONY PLAYSTATION3)に送信し、SPEを3つ使用して座標を計算します。 計算結果を中央サーバに送り返し、各WebクライアントにCOMETを用いて配信します。 ・・・嘘です。 ただ単に、時刻表から現在位置を推定しています。 また、JavaScriptのみで作成されています。

                                                      • 暮らし
                                                      • 2007/12/04 10:44
                                                      • train
                                                      • map
                                                      • google
                                                      • webサービス
                                                      • Google Maps
                                                      • 地図
                                                      • api

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『那由多屋 開発日誌』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx