天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

受験シーズンを迎え、第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県)が販売する角田駅(宮城県角田市)行きの合格祈願切符「GO!角田(ゴーカクだ)切符」が受験生らの人気を集めている。やながわ希望の森公園前駅(福島県伊達市)から角田駅行きの片道切符で、両駅の名前から「希望を持って合格を勝ち取って」との願いを込めた。 販売時は縦8・5センチ、横11・5センチの長方形だが、線に沿って切ると五角(合格)形の絵馬になる。両駅それぞれの近くに学問の神様、菅原道真を祭る「天神社」があり、祈とうも受けている。価格は運賃と同じ590円で2000枚限定。10日の発売開始後、各地から問い合わせが相次いでおり、既に300枚以上が売れた。 阿武隈急行の有人駅で購入できるほか、郵送販売も可能。問い合わせは同社(電)024・577・7132。
3月のダイヤ改正で九州から寝台特急のブルートレインが姿を消すのを前に、JR九州長崎支社は「富士」「あさかぜ」など、九州ゆかりの8種類の寝台特急の写真をあしらった記念乗車券のセットを2月1日から3000部限定で発売する。乗車券8枚がセットで5000円。 記念乗車券は博多-小倉(あさかぜ、1250円)、大分-別府(富士、270円)など、それぞれの列車が走っていた区間の一部で構成。8枚で5000円分となるように組み合わされている。ブルートレインの歴史が年表形式で記された折り畳み式のカラー台紙付きで、セットごとにコレクター向けのシリアルナンバーも入る。 発売場所は長崎、諫早、佐世保など長崎県内の主要6駅と佐賀県の武雄温泉駅。1人5セットまで購入可能で、送料を添えて現金書留で各駅に申し込むこともできる。問い合わせはJR九州長崎支社(電話 095・827・4088)。
きっぷの有効期間内で未使用の場合に限り、発売箇所において所定の手数料(500円)を収受してお取り扱いいたします。 近鉄難波、近鉄日本橋、上本町、鶴橋、布施、長瀬、近鉄八尾、河内国分、五位堂、大和高田、大和八木、桜井、榛原、名張、桔梗が丘、伊賀神戸、八戸ノ里、河内花園、瓢箪山、生駒、東生駒、学園前、大和西大寺、近鉄奈良、京都、近鉄丹波橋、向島、大久保、新田辺、興戸、高の原、近鉄郡山、田原本、天理、王寺、大阪阿部野橋、矢田、河内天美、河内松原、藤井寺、古市、尺土、高田市、橿原神宮前、飛鳥、壺阪山、福神、下市口、六田、大和上市、吉野神宮、吉野、近鉄御所、喜志、富田林、河内長野、近鉄名古屋、近鉄蟹江、桑名、近鉄富田、近鉄四日市、伊勢若松、白子、津、伊勢中川、松阪、明星、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、志摩磯部、鵜方、賢島、湯の山温泉の各駅 近畿日本ツーリスト主要支店・営業所 ※発売時間は
相模鉄道は、瀬谷駅周辺の八福神めぐり向けに、瀬谷駅を除く全駅から瀬谷駅までの往復割引乗車券を発売した。 料金は正規料金から20%引きで、オリジナルスタンプ帳付き。スタンプ帳の提示で一部店舗で割り引きやサービスが受けられるほか、瀬谷駅売店で往復割引乗車券を提示すると、金箔入り純金茶をプレゼント(数量限定)。 スタンプ設置場所8カ所は、ダルマ大師(相澤山長天寺)▽毘沙門天(瀬谷山徳善寺)▽恵比寿神(慈光山善昌寺)▽大黒尊天(蓮昌山妙光寺)▽弁財天(瀬谷山寶蔵寺)▽布袋尊(猿王山西福寺)▽福禄寿(白東山宗川寺)▽寿老人(徳善寺別院全通院勢至堂) 問い合わせは、(電)045・319・2098。
年末のお出かけや新年の初詣でにぴったりな北総線1日乗り放題切符「ゆくくるきっぷ」と、これに都営地下鉄の1日乗車券をプラスした「ゆくくる遊遊きっぷ」が北総線各駅で販売されている。 ゆくくるきっぷは大人1000円、小児500円。印西牧の原~京成高砂間の往復は大人1580円で、この区間を1往復するだけでも割引率は約36%となる。 ゆくくる遊遊きっぷは大人1800円、小児910円。印西牧の原から都営地下鉄浅草線経由で日本橋までの往復運賃は大人2280円。この往復だけで480円(約21%)も“お得”という。北総線に乗り入れている浅草線のほか新宿線、三田線、大江戸線の都営地下鉄各線にも乗車できる。 「ゆくくるきっぷ」「ゆくくる遊遊きっぷ」とも有効期間は1月4日までの1日限り。問い合わせは北総鉄道旅客課(電話)047・445・7161。
西武鉄道は30日から2009年1月11日まで、新春企画乗車券「新春! 大福きっぷ」を販売する。切符の有効期間は2009年1月1日〜12日。発売金額は大人800円、小児400円。8,800枚限定で、売り切れ次第販売終了となる。 新春!大福きっぷ 同切符は有効期間中の任意の日に、西武線内の異なる2駅を往復できる。「例えば所沢駅の利用者が、元旦に初詣のため西武秩父を往復、3日に西武新宿を往復してデパートの福袋を買いに行くと、通常ならそれぞれの大人往復運賃は1,020円、660円で合計1,680円となる。同切符は800円のため、880円もおトク」(同社)。また、同切符の提示により、沿線の遊園地、ボウリング場、レストランなどで割引特典なども受けられるという。特典の有効期間は1月31日までとなっている。 切符の券面 切符の作り方 きっぷは台紙とシールのセットで販売され、利用者が自分で行き先駅を選んで切
名鉄モノレール廃止記念きっぷ 初の跨座式、46年活躍2008年12月24日1時31分印刷ソーシャルブックマーク 現在のモノレール線の写真を使った記念乗車券(Bタイプ)開業当時の写真を使った記念乗車券(Aタイプ) 名古屋鉄道は、愛知県犬山市の名鉄モノレール線(犬山遊園―動物園、1.2キロ)が27日までで廃止されるのに伴い、記念はがき付きの往復乗車券を同日まで発売している。 モノレール線は全国初の跨座式モノレールとして62年に開業。46年にわたって名鉄犬山線と日本モンキーパーク、成田山名古屋別院を結んだ。 往復乗車券は300円。開業時のモノクロ写真をデザインした「Aタイプ」と、色鮮やかな現在の写真を使った「Bタイプ」の2種類。名鉄名古屋駅などの駅サービスセンターのほか、豊橋、金山、中部国際空港、犬山遊園、栄町の各駅で販売中。(山吉健太郎) アサヒ・コムトップへニューストップへ
同券は盛岡駅から目時駅(青森県三戸町)までの区間が1月1日の元旦に限り、1日に何度でも乗り降りできる正月向け企画切符。 同社広報部は「乗り降りが自由なので、沿線の小旅行など普段なかなかできない旅に使ってみては」と提案。「割安なので(盛岡以外の)県北のお客様は初売りなどに利用してほしい」と話す。「天気がよければ、電車から見る初日の出もなかないい」とも。 料金は、大人=1,000円、小児=500円。斗米駅と目時駅を除くIGR各駅で販売中。元旦当日と車内での販売は行わない。
「上りチョウシ」を身につけて 銚子電鉄が合格祈願切符2008年12月13日1時44分印刷ソーシャルブックマーク 3枚の硬券をはった合格祈願切符 銚子電鉄の合格祈願切符の販売が始まった。上下・往復の硬券1枚ずつの3枚組み計720円に加え、今回は五角形型絵馬を台紙にあしらった。合格したあかつきには、銚子電鉄に乗って「絵馬の奉納」に来てほしいとの願いを込めたという。 合格祈願切符販売は4年前から。「上り調子(銚子)」「本調子(本銚子)に」など駅名で語呂合わせした。台紙中央の小さな絵馬を切り取って、最もふさわしい切符1枚を張って身につけ、本番の試験では「上り調子」や「本調子」などと心の中で3回繰り返すことも呼びかけている。 仲ノ町、観音、笠上黒生、犬吠、外川の各駅などで売られている。郵送希望の場合は代金と郵送料(4セットまで120円)を現金書留にし、〒288・0056の銚子市新生町2の297、銚子
ご存じの通り、私は鉄道好き。 ふつうの人よりは多く鉄道旅行をします。 鉄道に乗るばかりの旅行といえども、旅行は旅行。 それなりのお金がかかります。 鉄道旅行では、もちろん宿泊費や食費もかかりますが、 やはり一番メインになるのはきっぷ代です。 きっぷ代をどれだけ節約するかで、旅行全体の収支や、節約した感が全然違ってきます。 きっぷ代を節約する方法にはいくつかあって、 青春18きっぷや周遊きっぷなどのフリーきっぷを使う 往復割引や学割などのルールを活用する レール&レンタカーきっぷなどの特殊なきっぷを使う などが挙げられると思います。ここでは3つ挙げましたが、キレイに分類できるわけではありません。周遊きっぷなどは、ゾーン券はフリーきっぷですし、ゆき券とかえり券はある意味往復割引に近いルールです。 しかし、これらのきっぷは、安さとひきかえに制約があります。 青春18きっぷは発売期間が限定されてい
2008年も残すところ、あと1カ月あまり。大都市圏の会社に勤めている方の中には、年末年始に帰省する日取りを考え始めている方も多いのではないだろうか。とくに頭を悩ますのは、帰省に利用する交通手段だろう。電車、飛行機、車。3つの交通機関を選べる方にとっては、どの交通手段を選んだら安上がりになるのか、考えどころだ。思えば今年8月、お盆休みの時期は、ガソリン代の高騰時期と重なり、マイカーよりも割安な新幹線を選んだという方が多くなった。 昨今のガソリン価格は、一番高騰した8月頃より1リッターあたり50円以上値下がりし、全国平均でも120円台へと下落する見込みだ。都内にある割安なセルフ式スタンドでは、110円台の店舗も増えてきた。窓口に並んで電車の指定席券を買うのも大変だからと、少し割高でもマイカーで帰省しようと考えている方もいるかもしれない。そんな方々は、もう一度比較検討してほしい。理由は2つ。チケ
世界の車窓からを録画している、Googleマップで線路を追っかけたことがある、貨物線の線路を見て「この先はどこに行くんだろう」と目をキラキラさせたことがある。そんな方々へ、JRからうれしいクリスマスプレゼントです。 「普段乗れない! 日帰り旅行 お座敷列車「華」で行く貨物線踏破の旅」は、読んで字のごとくなツアーパッケージ。12月20日品川8時35分発のコースは高島貨物線 根岸線 東海道貨物線 武蔵野線を通って大宮まで、12月21日両国11時27分発のコースは総武線 新金貨物線 常磐線 馬橋支線 武蔵野線を通って大宮まで。鉄道博物館に寄ってオウチに帰るまでがツアーというわけですね。 どちらのチケットも、今日の14時から受付開始。普段、お客を乗せている列車が走ることのないレールからの車窓。こんな機会でもなければ味わえませんよ! 乗り鉄だけではなく、風景写真好きの方にもオススメしたいです。 「高
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く